アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年06月11日

【中津隈宝満神社】佐賀県三養基郡みやき町の神社・古墳




■中津隈宝満神社
宝満神社は、聖武天皇の天平4年(732年)に
筑前国竃門山宝満宮(現太宰府市)の神霊を勧請、
松本に神社を建立しました。

弘仁4年(810年)に現在の地に社殿を移し、
北茂安では千栗八幡宮に次いで古い創祀です。

その後山王社・太宰府天満宮を勧請したと
由緒年紀に記してあります。

戦国時代、この周辺は板部氏の所領でした。

その後いったんは西島領主・横岳氏に移りましたが、
元亀3年(1572)に龍造寺隆信が横岳氏を攻め、
神埼の崎村城にいた犬塚家広が
「西尾城攻め」の守りとして崎村城を支城にし、
ここを本城として築かれたと言われています。

しかし、龍造寺氏が衰退し、
鍋島氏が勢力を増すと犬塚氏も鍋島氏に
仕え、この地から小城に去ってしまい、
やがて城も廃れていきました。

今でも中津隈西地区には
「タチ」「タチボリ」「カマウチ」「クラヤシキ」等の
城址を示す地名が残っています。

現在の社殿は中津隈城址に建てられています。
旧社格:村社。

御祭神:玉依姫命、大山咋命、管原道真

■中津隈前方後円墳
前方部は中津隈宝満神社本殿により削平を受けており、
高さ約7m、直径約36mの後円部のみが現存しています。

表層から確認されている埴輪や須恵器などから、
5世紀中頃から後半に築かれたものと推察され、
この地方の豪族の墳墓と考えられています。

この場所から西の方角に2キロ行った上峰町には
応神天皇の皇曾孫、都紀女加王(つきめかおう)王墓があり、
関係があるのではないかと言われています。

拝殿の東南側、露出している横穴式古墳の石室があり、
5世紀後半から6世紀にかけてのものと推測されています。

鎮座地
佐賀県三養基郡みやき町中津隈3792
posted by kohchan at 23:07 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11679583
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。