アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年12月20日

【道ひらきの神】白鬚神社 佐賀県佐賀市の神社




白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、
6世紀頃、近江国から移住した「丸持ち」と呼ばれる人々が
白鬚大明神(猿田彦命)を勧請したと伝えられる。

勧請年代には諸説あり
『肥陽古跡記』金立権現鎮座の時(紀元前210年)
『佐賀県神社誌要』第26代継体天皇18年(527年)
『祭典記録』第31代敏達天皇3年(574年)
『花納丸文書』第33代推古天皇34年(626年)
『日本三代実録』貞観12年(870年)

昭和49年(1974年)に1400年祭が行なわれているので、
敏達天皇3年(574年)説が採られることが多い。
旧社格は村社。

御祭神:猿田彦命 

合祀
豊受姫命 仁徳天皇 素盞鳴尊 
日本武尊 高靇神 菅原道真 大山祇命

ご利益
子育て、健康長寿、病魔退散など

「白鬚神社の田楽」
勧請の時以来、姓に丸の字が付き丸持ちという19軒が宮座を組み、
毎年10月18日・19日の例祭に丸祭が行われた。

丸祭では、70御膳の供物が献ぜられ稚児田楽が奉納される。
ただし、今では子孫の減少により、
久保泉町の川久保地区の人達によって祭礼が執行され、
神楽が伝承されている。

この田楽の記録上の初見は、
寛文5年(1665年)に編纂された『肥前古跡縁起』で、
享保19年(1734年)に建立された鳥居の銘に「時吹奏村田楽」
とある。

田楽そのものの起源は平安時代まで遡れるという。

稚児田楽は12人の役柄を定めて演ぜられ、十二田楽とも呼ばれる。
神社前の御座の上で三三九度・つきさし・さざれすくいなど
6曲の舞がある。

演者の化粧にも特色があり、
笛にあわせ1時間半ほど静かな舞が演じられる。
この田楽は、「白鬚神社の田楽」として、
国の重要無形民俗文化財に指定されている。

鎮座地
佐賀市久保泉町大字川久保3466


posted by kohchan at 13:48 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11691615
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。