2021年10月06日
【眼の神様】月讀神社【水神様と河童を祀る】馬場瀬神社 福岡県久留米市
●月讀神社
由緒
天文3年正月(1534年)
御原郡高橋城主 高橋三河守長種が城内の月讀神社を、
竹野郡二田村(現:久留米市田主丸町石垣)に創建す。
明治13年6月(1880年)篤志家により当地へ勧請す。
開運眼病平癒の神様として崇敬者多く三夜様と敬稱す。
伝承
昔、竹野郡二田村(旧福岡県浮羽郡田主丸町石垣)に住む
林次郎三郎の母親が目の病に罹り、
いろいろな事をしても回復しませんでした。
そこに村の長老から
月讀尊を祀る祠があることを林次郎三郎は教わります。
それから毎日欠かさずお詣りしていると、
ある日、大雨が降って祠が水没してしまいました。
林次郎三郎は
「また大水がきたら神さまも寒くて大変だろう」
と祠ごと家に運び込んでお祀りし母親ともども拝んでいると、
ある朝、突然母親の目が見えるようになったといいます。
天文3年(1534年)正月23日。
古賀又左衛門という両目を患った者がある夜のこと、
夢の中で月讀尊から
「両目の病を治したければ、月讀の神が鎮座する二田村を訪れよ」
とお告げがあり、林次郎三郎宅を毎日訪れ
「目の病が治りますように」と祈願すると、
わずか17日で目の病が治ったのだとか。
その後、眼病平癒で訪れる人々が絶えず
参拝に訪れるようになったといいます。
寛延2(1749)年。
娘が目を患っていることを気の毒に思っていた
柳川藩(現在の福岡県柳川市)藩主が
月讀神社が眼病平癒にご利益があることを知り、
代参者を林次郎兵衛喜んだ藩主は、
二田村の林次郎兵衛宅の祠を現在の地に移し、
社を建てたのが、現在の二田「月讀神社」といわれています。
御祭神:月讀尊
古来より眼病平癒にご利益があると言われ
目の神様として信仰されています。
開運、厄除け、安産、海上安全、五穀豊穣、大漁にも
御利益があるといわれています。
鎮座地
福岡県久留米市田主丸町田主丸546−2
●馬場瀬神社(ばばのせじんじゃ)
月讀神社の南側境内に「馬場瀬神社」があります。
寛永10年(1633年)田主丸町の開祖・菊池丹後入道(森田長芳)が
水神の罔象女命(みずはのめのみこと)を自宅・田主丸町馬場に
祀ったのがはじまりです。
寛永16年(1639年)田主丸大庄屋 森田大蔵が馬場瀬神社を建立。
明和3年(1766年)菊池嘉平により東町の開作がおこなわれ、
この東町の地に移され「馬場瀬神社」として遷座。
この後、二田村の月讀神社を、明治13年(1880年)6月に勧請して、
現在の月讀神社境内となる。
人々は親しみをこめて「ばばんせどん」と呼んでいる。
御祭神
罔象女神(みずはのめのかみ)
応神天皇(おうじんてんのう)
町民の間では、罔象女命を主神として、
相殿に安徳天皇、平清盛、二位尼徳子、
平清盛の化身である河童であるという。
社殿の中には、五体の木像
(罔象女命・二位尼・九千坊・沙悟浄・平清盛)
が納められており、その内の二体の木像の
「九千坊」「沙悟浄」は田主丸の人々から
『川ん殿』と呼ばれている河童である。
鎮座地
福岡県久留米市田主丸町田主丸546−1
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11687282
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック