アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年06月22日

【白蛇が御神体】赤水蛇石神社『金運・宝くじ当選祈願』熊本県阿蘇市



赤水蛇石神社(あかみずへびいしじんじゃ)は、
熊本県阿蘇市にある神社です。

昔、阿蘇は外輪山に囲まれていた大きな湖水であった。
大噴火により湖水の水は流れて有明海へ流れ出た。

湖面の水位が下がるにつれて中島の五岳の裾野も大きく広がり、
各所には今も蛇の尾、船の尾、舟形、船繋石、蛇石、雷石、鯨石などの
地名が名残りをとどめている。

神話によれば、
「赤水村という村があり、隼風とともに黒雨天を覆い、
 雷鳴とともに1条の竜巻天に冲するも、
 やがて巨岩の切れたるところ1尺あまりの白蛇居て
 不思議な霊験を現すので、村人たちは蛇石さんと崇め、
 小祠を建て祭りをするようになりたと。」
記載されている。

赤水村の古老の語り継ぎによれば、
約500年前の応仁の乱時代より語り継がれ、
それ以前より更に1,000年以前から言い伝えられたとなっているので、
今日からすれば1,500年前よりこの地に
自然動物崇拝があったとみられます。

また、阿蘇神社の御祭神である健磐龍命が狩りの際、
この地に愛馬をつないだとされ、
健磐龍命の化身が白蛇となって住み着いたという言い伝えもある。

球磨郡水上村の白水阿蘇神社も蛇の神社として知られている。

蛇石という巨岩は、上下二つに分かれて重なり、
その裂け目に蛇が棲息し、現在も姿を見せることがあるそうです。

現在も生きた真っ白の蛇を数匹、御神体として崇めている。

御利益
無事故・無病息災・病気平癒・金運・宝くじ当選祈願など

鎮座地
熊本県阿蘇市赤水1815


posted by kohchan at 19:08 | TrackBack(0) | 熊本県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11686411
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。