2021年06月02日
【石藤崎八幡宮・東山若宮神社・南島日吉神社】熊本県山鹿市の神社三社
●石藤崎八幡宮(石村八幡神社)
承平五年(935年)、六十一代朱雀天皇の時、
平 将門 逆心に就き、朝廷より追討を勅願、
山城の国男山 石清水八幡宮より、
橘 能貞(山城家の祖先)が別宮に勧請。
此の時、男山の藤を切り、神馬の鞭を作り神輿を守護し奉り、
承平五年十月十五日当地に御下着され、ここに仮鎮座されました。
国府(熊本)に本社殿が出来て、
神輿が遷座したあと持ってきた馬の鞭を二つに切って、
熊本と当地の神殿の前に突きさして藤が根付いて成長したので、
そこを藤崎と呼ぶようになったそうです。
戦国時代 源 頼朝 は出陣の際には、
石清水八幡宮で必勝の祈願を欠かさなかったと
言い伝えられる由来に基づき、石藤崎八幡宮も
戦の神様・勝負の神様として崇敬されています。
旧社格:村社
御祭神
応神天皇(譽田天皇)、神功皇后
御利益
武勇長久、出世開運、家運隆昌、成功勝利、悪病災難除け、
安産、子育て守護、学業祈願、厄除けなど
境内神社
菅原神社(菅原道真公・学問の神様)
若宮神社(仁徳天皇・家畜の神様)
鎮座地
熊本県山鹿市石1871
●東山若宮神社
天正十八年(1590年)の創立以外は由緒不詳。
御祭神:仁徳天皇外四柱
御利益
縁結び、縁切り、家内安全、商売繁盛など
旧社格:村社
鎮座地
熊本県山鹿市寺島312
●南島日吉神社
大同二年(807年)の創立以外は由緒不詳。
旧社格:村社
御祭神
大己貴命、伊弉冉尊、國常立命、瓊瓊杵尊、
神皇霊尊、正哉吾勝尊、國狹槌尊、惶根尊
御利益
縁結び、子授、夫婦和合、五穀豊穣、病気平癒、
商売繁昌、交通、航海守護など
合殿祭神:素戔嗚尊
鎮座地
熊本県山鹿市南島883
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11685034
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック