アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年04月21日

清和文楽発祥の地【大川阿蘇神社】熊本県上益城郡山都町



大川阿蘇神社は、『国郡一統誌』には、
「姫宮大明神」として「阿蘇二宮或云大河大明神」と記されている。

また、『肥後国誌』でも「姫大明神」として記され
阿蘇都比当ス(あそつひめのみこと)を祀っていました。

神社にある『由緒記』によると、
この地は健磐龍命が阿蘇に下向する折、
しばらく行宮とし、
鏡と剣を納めて万民を撫育された地とされる。

以来、寛平二年(890)大神を勧請し、
更に寛仁四年(1020)神託により神祠を改築し、
阿蘇十二神を合わせ祀るようになった。

しかし、天正年間(1573-1591)島津勢のために
信者の財産、宝器が略奪され、
更に小西行長の神社仏閣破却の兵火により建物や古文書など
ことごとく焼失したが、
幸い十二宮の神鏡と嘉吉三年(1443)再建の棟札は焼け残りました。

一度神社は荒廃しましたが、寛文二年(1662)に遷宮式を行い、
元禄十一年(1698)社殿を造営して再興され、
以来、近隣六ヵ村の産土神として栄ていると記している。

御祭神
健磐龍命、阿蘇都媛命、国龍神、比東芬q神、彦御子神、若比盗_、
新彦神、新比盗_、若彦神、彌比盗_、国造 速瓶玉命、金凝神(綏靖天皇)
の阿蘇十二神

ご利益:厄除・健康・学業成就・縁結び他

「文楽の里」とも呼ばれている清和。
地域の伝統文化として大切に守られているのが「清和文楽」。
その発祥の地が「大川阿蘇神社」です。

清和文楽は、江戸末期の嘉永年間(1850年ごろ)に、
この地を訪れた淡路の人形芝居の一座から村人が人形を買い求め、
技術を学んだのが始まりだと伝わっています。

農家の人々で一座を作り、畑仕事の合間に練習を重ねながら、
「大川阿蘇神社」の農村舞台で奉納芝居を上演していました。
それは今も続く伝統です。

明治時代に建てられ、昭和28年に現在の地に移築された「農村舞台」は、平成17年に国の登録有形文化財に指定されました。平成25年には梁や柱の骨組みを残して、当時の材料と同じものを調達して補修され、今も現役の舞台として使用されています。

奉納文楽は一時途絶えましたが、平成5年に復活。
現在は、9月に例大祭、10月には「薪文楽」で、
人形浄瑠璃を農村舞台で上演しています。

鎮座地
熊本県上益城郡山都町大平120


posted by kohchan at 18:34 | TrackBack(0) | 熊本県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11684963
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。