アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年10月23日

【上色見熊野座神社・穿戸磐】 熊本県阿蘇郡高森町の神社



漫画作品の舞台になったことで人気に火が付きました。

御祭神
伊邪那岐命、伊邪那美命
石君大将軍(健磐龍命の荒魂)

創設は相当古く、紀州熊野より移したものと云う。

「阿蘇大神(健磐龍命)の荒人神、石君代将軍、八葉の兜の中に
 出現のニ神は熊野大神なり」という伝説により
社殿を建立するに当たり、大鳥二羽来たり、
神献すべき榊の枝を咥持ちて、山の東麓を指して飛びゆき
洞窟(穿戸)のある所に止まったので、
そこに一社建立、熊野穿戸社と崇め、
石君と同じく南郷の総鎮守として祭祀してきた。

里俗 穿戸権現

穿戸磐(うげといわ)
神話における穿戸
古い昔、阿蘇大明神が弓を楽しみ、
阿蘇山頂より矢を放たれた。

この際、大明神の従者、鬼八法師が、主人の矢をいちいち
拾い来る事を面倒くさく思い、足の指に挟み投げ返した。

これに大明神が激怒し猛追され、上色見の外輪山を越えて
逃げんとしたが、この岩壁に阻害された。

この時岩壁を蹴破って逃げ去った岩穴が穿戸である。

鎮座地
熊本県阿蘇郡高森町上色見2619



posted by kohchan at 18:53 | TrackBack(0) | 熊本県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11683585
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。