アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年10月22日

【高森阿蘇神社】熊本県阿蘇郡高森町の神社



由緒
元この神祠は、神社の裏山の中腹にあったと言う。
本来山の神の信仰に起るものであろう。

この社は、矢村社又は矢村大明神と称しており
現在名は明治以降のことである。

矢村社と称する由緒は
「健磐龍命 阿蘇国に降り国土開発の時住むべき
 宮居を定めんと阿蘇山上に登り南北に向って
 卜矢を放つ、その一矢は今の一の宮町(宮地)なる
 十二の宮の地に落ち、一矢は南なるこの所の大石に当たり、
 これ今の御矢村の石にして寸余にわたる矢じりの跡を
 残すという。

 ここに一社を建て神矢を納めて矢村社と称す。

 その矢朽ち果てたるにより、
 新たに神像を奉安してこれに替え鎭祭す」とある。

御祭神:健磐龍命(たけいわたつのみこと)
配祀:阿蘇都媛命(あそつひめのみこと)、外十九座

祭礼日:7月30日・夏祭り、8月17 18日・風鎮祭

境内社:天照皇大神宮

鎮座地
熊本県阿蘇郡高森町高森409



posted by kohchan at 18:50 | TrackBack(0) | 熊本県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11683579
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。