アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年02月10日

神仏習合の姿を今に残す 日本六所弁財天の一社【脊振神社(脊振弁財天) 下宮】佐賀県神埼市



脊振山は、
佐賀県と福岡県の県境に位置する標高1055mの山で、
脊振山地最高峰の山です。

一説では
七福神の紅一点である弁財天を乗せて天竺から飛んできた龍が、
脊振山の上まで来て天に向かって三度いななき、
背中のギザギザした背びれを打ち振ったから
「脊振山」と名付けられたと伝えられています。

脊振神社(せふりじんじゃ)は、
標高1055mの背振山頂上に鎮座する上宮と、
中腹に鎮座する下宮からなっています。

日本六所弁財天(にほんろくしょべんざいてん)の一社で
「脊振弁財天」と称される創建の年代は不詳ですが、
神功皇后が新羅征討の節、海上安全祈願のため、
田心姫神(たごりひめのかみ)、
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、
湍津姫命(たぎつひめのかみ)の三神を奉斎したのが
創祀と伝えられています。

仏教が渡来すると、
市杵島姫命を始めとする三柱の神と弁財天が習合し、
唐へ渡った空海や最澄、円仁、円珍、
宋に渡った栄西など多くの人々が入山して
航海の安全を祈願したと伝えられています。

最盛期には
「背振千坊(せふりせんぼう)・嶽万坊(たけまんぼう)」と呼ばれ、
山岳仏教の一大拠点として栄えました。

『日本三代實録』の貞観12年(870)5月29日の条に
神階を授かったことが記されています。

その前後の貞観年中(859-877)厳寒積雪の中、
脊振山頂上で祭祀を執行うことが困難なため
下宮が建てられたとされています。

下宮には、神使とされる白蛇が、
石窟に住んでいることから尊崇され、
「はくじゃさん」とも称されています。

その白蛇神社は、
今も境内社の白蛇弁財天として奉斎されています。

神仏習合の昔は、
同一境内に下宮と多聞坊東門寺が並び立っていましたが、
明治期の廃仏毀釈を受け、社僧衆徒とを廃することとなり、
白蛇神社と改号。明治6年(1873)2月21日郷社に列せられ、
脊振神社となりました。

今も神仏習合の姿を残す日本六所弁財天の一社として、
五穀豊穣、開運、財運の神様として九州一円から崇敬を集めています。

御祭神
田心姫神、市杵島姫命、湍津姫命、弁財天

合祀された祭神
大山祇命、菅原道真、武内宿禰、吉備彦神、仁徳天皇、
水田兵庫守、科長津彦神、科長津姫神、猿田彦神、大国主神、
高經之霊、少彦名神、日本武尊、忍穂耳尊、厳島姫命、
多紀理毘賣命、多紀都毘賣命、狹依毘賣命、水波米命、手力雄命、
応神天皇、平将門、豊磐窓神、比盗_、八咫烏神、源義經、
十城別王、忍骨命

境内社
印鑰神社 御祭神:大己貴命
白蛇神社(白蛇弁財天) 御祭神:富主姫神

鎮座地
佐賀県神埼市脊振町服巻1455


posted by kohchan at 11:12 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11683038
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。