2021年02月12日
住吉三神総本宮【現人神社】福岡県那珂川市
現人神社(あらひとじんじゃ)の由緒
全国に二千余社ある住吉三神をお祀りする神社。
現人神社は、
その住吉三神のルーツであり、最古の神社です。
はじまりは、神話の時代。
世界を作りし男神・イザナギノミコトは、
女神・イザナミノミコトが亡くなったことを嘆き悲しみ、
黄泉の国を訪ねます。
しかし、イザナミノミコトの体は腐って崩れており、
イザナギノミコトは怖くなって逃げだしました。
黄泉の国に行き
死んだ人たちに触れてしまった穢れを祓うために、
イザナギノミコトが禊を行ったところ、
三柱の神様が生まれました。
この三柱、底筒男命・中筒男命・表筒男命のことを、
「住吉三神」と呼びます。
この三神は穢れを祓う神様であり、
また、 現世に人の姿で現れて、
人々を導く神様として知られています。
神代の昔、イザナギノミコトは
西隈の那珂川のほとりの立花木(現人神社のすぐそば)で
禊を行ったと著名な国学者・青柳種信は、
「筑前国続風土記拾遺」の中で考察しています。
古代の海岸線は現在よりもかなり内陸に入れ込んでおり、
弥生時代には福岡市内のほとんどが海中だったと
九州大学名誉教授山崎光夫博士も唱えております。
これらのことから、
イザナギノミコトが禊を行ったのは那珂川であり、
住吉三神がうまれたのは現人神社のすぐ傍だったと理解できます。
遙か昔から住吉三神は、
この現人神社の地にお祀りされていました。
1800年前の仲哀天皇の御世に
神功皇后が大陸遠征されたときには、
住吉三神が「人の姿になって現れ」嵐をしずめ、
水先案内をしました。
嵐がしずまった海を渡り、
無事に大陸遠征を果たした神功皇后は、神恩に感謝し、
祈請(うけい)によって当地をお知りになりました。
神功皇后は、「人として姿を現した」ことから
住吉三神を「現人神」と呼び、
那珂川の水を引いて神田を潤し
藤原朝臣佐伯宿禰を祭祀の祀官とて
五穀豊穣を祈念して、
「現人大明神」の尊号を授けられました。
現人神社は全国2千以上の住吉神社の中でも
最も歴史あるはじまりに近い「始祖」である
住吉神社(福岡)の更に元にあたる。
現人神社から分霊され始まった住吉神社(福岡)は
大阪の住吉大社、下関の住吉神社と共に日本の三大住吉の1つ。
主祭神
住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)
御利益
仕事運アップ、商売繁盛、縁結び
相殿
神功皇后(息長足姫命)
級長津彦命(しなつひこのみこと)風の神
級長戸辺命(しなとべのみこと)
御利益
五穀豊穣・安産・家運隆昌・国家の平安
運気上昇・長寿・漁業・航海守護・病気平癒
旧社格:郷社
鎮座地
福岡県那珂川市仲3丁目6-20
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11683036
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック