アフィリエイト広告を利用しています


ブログ内検索


記事ランキング
  1. 1. ウッドデッキ DIY の失敗 後悔しないための11のポイント
  2. 2. ウッドデッキDIYに使う工具「必要な道具」と「あると良い道具」がある
  3. 3. ウッドデッキをDIYする3つの理由
  4. 4. ハードウッドデッキ材のネット通販。DIYの強い味方!
  5. 5. ハードウッドの耐用年数は?
  6. 6. 完成!ステップ型ハードウッド製ウッドデッキ製作DIY⇒費用18万円【作業編2/2】
  7. 7. ウッドデッキの根太間隔シミュレーション結果(ウリン・イタウバ)
  8. 8. 12V仕様ガーデンライトで格安ライトアップ
  9. 9. 2m×4mのウッドデッキをウリンでDIYするときの費用&手順を紹介
  10. 10. 洗濯物干し場をウッドデッキ上に作る方法 DIY
  11. 11. ベランダデッキの本格的DIYそれともデッキパネル?メリット・デメリットは?
  12. 12. 3640mm×1365mmのハードウッドベランダデッキDIY手順&設計図
カテゴリアーカイブ
最新記事
記事目次(ショートカット)
◆道具
・必要な道具⇒記事
◆ハードウッドを買う
・お店選び⇒記事
◆製作費
・試算結果⇒記事
◆設計

@測る⇒記事
A出来上がり(床板)をイメージ⇒記事
B床板の下をイメージ⇒記事
C束柱を配置⇒記事
D床面高さの決め方⇒記事1記事2
E根太の間隔⇒記事間隔例
◆作業手順
@材料調達⇒記事
A床下の準備⇒記事
B束石の設置場所決定⇒記事
C束石を置く⇒記事
D束石に束柱を置く⇒記事
E束柱に根太を設置⇒記事
F束柱に大引を設置⇒記事
G3辺目を作る⇒記事
H4辺目の大引きを設置⇒記事
I外枠中間の束柱を設置⇒記事
J残りの大引きを設置⇒記事
K残りの根太設置の準備⇒記事
L残りの根太と束柱を設置⇒記事
M床板を貼る⇒記事 
◆ベランダデッキ
・作り方⇒記事
・安く作る方法(SPF版)⇒記事
◆ウッドフェンス

@デザイン⇒記事
Aお作法⇒記事
B材料選び⇒記事
C支柱の立て方⇒記事
D支柱の立て方⇒記事
◆床下収納
・作り方⇒記事
◆選択物干し
・アイデア⇒記事

2014年06月22日

束柱に根太を取り付ける【作業6】

6.jpg


次は、束石に固定した束柱に、根太を固定していく。

※床板の向きによっては、最初に大引きを取り付ける場合もある。

▼最初に大引きを取り付けたDIYの例▼


図4.jpg


ここで紹介する外枠工法によるウッドデッキDIY の作業の中で、かなり重要で、これをキチンと処理できると、後は簡単になる。

ハードウッドは重たいけれど、やり方次第で十分お1人様で1人でできる

1人で作業を進める前提でお勧めの方法としては、クランプを使用して根太を束柱に仮止めする方法。

↑使い勝手のいいF型クランプ。3つは欲しい。

図6.jpg

クランプが異様にでかいのはイメージ


セランガンバツーのウッドデッキをDIY015.jpg
※こちらは最初に大引きを取り付けている場合


このとき、束柱の上端から、根太の上端は2センチ位上にはみ出すようにする。

図7.jpg


このはみ出した部分が束柱の上端と床板との間にできる空間となり、根太を水平にセットしていくための調整シロとなる。

つまり、2センチであることに意味があるわけではなくて、調整シロが必要ということを理解したい。



image-6da86.jpg


意味が分かりにくいかもしれないけれど、仮にすべての束柱の上端をピッタリ同じ水平レベルに揃えるよう高さを図り、束柱をカットできるならば、調整シロなど要らない。

でも、DIYでそこまでの精度を出すのはほぼ不可能(設置する地面がコンクリート舗装されている場合でも、勾配があれば、結構難しくなる)。

しかし、床板は束柱の上端にビス止めするのではなく、あくまで根太にビス止めして固定する(床板を直接保持するのは根太だけ)ものなので、束柱の天端の高さを水平にそろえる必要はない

図5.jpg


そして、根太を束柱に仮止めした上で、今度は、根太に水平器を当てて、本来の高さより低いか又は高い方のクランプを一旦緩めて、少し根太をずらして、また水平器をあてて、という具合に繰り返しながら少しづつ水平にしていく。

セランガンバツーのウッドデッキをDIY013.jpg
空気の泡が中央にくると水平


↑小さいのも一つあると便利


一旦、水平が取れたら、その上に床板を置いてみて、予定の高さに収まっているか確認する。

窓下の金物の下端から数ミリのところが一般的です。 あまりギリギリにすると、木の反りなどによって金物が持ち上げられて、網戸が締まりにくい、などのトラブルを生じるので少し余裕をもって5mmくらい明けた方がいい。

そして、必要に応じて微調整した上で、いよいよ根太を束柱に本固定していく。

まずはクランプで仮押さえした状態で下穴を開ける。

クランプの位置が悪くて本来ビスを打ちたい場所が塞がれていることもあると思うけれど、その場合は一旦とった水平を動かさないため、クランプを動かさず、とりあえずビスが打てる場所があれば、そこに仮止め用の下穴を開ける。

ビスは上下2本程度。

この時気を付けたいのが、姿勢。

ウリンの下穴開けはテキトーな姿勢でやろうとすると、下穴錐を折ってしまう。(セランガンバツーならそこまで慎重になることはないけれど、基本姿勢として覚えた方がいい)

▼絶対的オススメのF型下穴錐 予備も忘れずに▼
なるべく真っ直ぐ正面に向かって下穴錐を挿入できるようにする。

ハードウッドの中でも特に硬いウリンの場合、その硬さ故に、下穴錐が奥まで入る過程で煙が出たり、焦げた臭いが出るけれど、その場合は少し錐を出し入れして、切削屑を外に出したりしながら、徐々に開けていく。

基礎の完成後、外から見えない部分では、皿取りする必要はないので、下穴が空いたら、堅木用ビスを打っていく。

こうして、一辺だけでも束柱に根太を水平に固定してしまえば、この高さと位置を基準に作業できるので、これに続く他の辺を作る作業は格段に楽になる。

そういう意味で、最初に全ての束石や束柱を配置する必要はない

こうして、一辺出来上がったら、同じ要領でこれに繋がる一辺を作る。

これを繰り返してデッキの外枠4辺を作りあげる。(「外枠工法」命名の由来)

image-2ccf3.jpg

タグ:根太 束柱
この記事へのコメント
お忙しい中、たくさんの質問に丁寧にお答えくださって感謝しています。ありがとうございました。いただいたアドバイスと、主様の記事を参考にしっかり完成させていきたいと思います。
また、新しい記事も楽しみにしています。
Posted by なおた at 2020年05月23日 12:31
仮止めは微調整作業のためならクランプを使いますが、クランプが使えないときなどは本命の位置から少し外して打ってます。
作業を進めていくと、すごい数のビスを使うので、細かい位置などは気にならなくなるか、気にする余裕もなくなると思います。
多少の位置のズレやビスの不足ですぐに歪んだり、崩れたりはしませんので、一通り形ができてから適宜補強したり修整する気持ちでやる方が楽だと思います。
Posted by 管理人 at 2020年05月23日 10:30
ありがとうございます!参考にさせて戴きます。最後だと言ったのにもう一つだけお聞きしたい内容が。申し訳ありません。ビスの仮留めをするとのことですが、そのビスの位置、主様の場合は中央よりすこしずらした位置にされていますか?その後本止めで中央にビスを打っているのでしょうか。ご意見いただけたらと思います。
Posted by at 2020年05月23日 08:27
なおたさん
家との平行(一辺目)は、家の壁との距離、垂直は角度、いずれもサシガネを使って確認してました。
4辺目を仮留めしたところで最終確認という感じで、再度、家との距離、辺と辺の距離、描くとを確認して、ズレがあれば束柱の位置を微調整(束石を少しズラしたり、束石のビス位置を変えたりして)したりしてました。
場当たり的な感じで恐縮ですが、手作業なので、一度にビシッと決めるのは難しいので、何度も確認して、微修正しながら進めていくことが重要です。
そうすれば、そう大きな狂いにはならないと思います。人の目もかなり頼りになるので、離れて俯瞰して見るのも重要です。
あと、木材はかなり曲がり、反りがあり、ミリ単位の誤差が各所で出ますので、多少の誤差、変形は多目に見る位で進めた方が良いと思います。
うまく進むといいですね。検討を祈ります。
Posted by 管理人 at 2020年05月23日 05:58
ご回答いただきありがとうございます!早速明日から主様の記事を参考に作業始めてみたいと思います。最後に一つアドバイスいただきたいです。家との平行、直角に根太、大引を設置する際、コンパネを使っていなかった頃はどのように確認をしていたのか教えていただけないでしょうか。
Posted by なおた at 2020年05月22日 23:19
なおたさん
こんにちは。私の場合、邪魔になるものがなければ中央に打ちますが、見えないところなら適当な間隔が開けられれば斜めでも良しという感じです。
経年での反りや歪みを押さえるため、なるべく根田や大引の端に近いところで固定したいところですが、材の端から1.5から2センチ位は内側にビス打ちしないと材が割れてしまうことがあるので、そこだけ注意してます。
Posted by 管理人 at 2020年05月22日 16:05
こんにちは。質問させてください。
束柱と根太、大引きを接続するビスは2本程度とされていますが、位置はどのようにされているでしょうか。
まっすぐ真ん中あたりにしているのか。右上、左下のように斜めにしているのか。
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
Posted by なおた at 2020年05月22日 11:40
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2521311
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

ブログ内検索


最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ウッドデッキマニアさんの画像
ウッドデッキマニア
少しでも安く、良いものを、自分の力で作りたい。 そんな気持ちで始めたDIY。 今までに、庭のウッドデッキを自宅や実家に4回、ベランダデッキを3回DIYした経験あり。 素人だけど、経験値はそれなりにあるつもりなので、1度作っただけの体験記とは違った実用性のある、無駄の少ない作り方を紹介しているつもり。 質問などあればご遠慮なくどうぞ。
プロフィール