新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年08月21日
観劇 ジョージ オーウェル/George Orwell の「1984」
観劇 ジョージ オーウェル/George Orwell(1903-1950) の「1984」
演出脚本 Robert Icke と Duncan Macmillan
プレイハウス劇場/Playhouse Theatre, West End
プロデゥースSonia Friedman prodaction
スターリン独裁によるソ連の恐怖政治 の歴史的事実をベースにした空想科学作品(1949刊行)
近未来の設定ではありますが 恐ろしいことに 過去にもそして今現在も世界のどこかで
実際進行中のストーリーです
ジョージ オーウェルの有名な小説を 新人賞も受けた 英国演劇界を担う若い演劇人により
書き下ろされ 演出されております 更に ウエストエンド ブロードウェーで作品を売り続ける
やはり若手のSonia Friedmanのプロディースによるものです
大変期待して出かけました
しかし この濃厚なストーリーを僅か 110分の舞台に仕上げてあり しかも 最後の20分は
101号室で行われる ウィンストンへの拷問の数々なのでした
観劇後 不快感以外何も残らないではないですか
もっと他の演出は考えられなかったのだろうか 疑問でしかたありません
観客は舞台上で演じる俳優を介し 物語を体験するのです
ストロボを多用したそのシーン ウィンストンの痛み苦悩恐怖を
同時進行で我が身に体験しております
国家権力により羽交い締めされているウィンストンには 肉体及び精神の死
以外にその苦痛より開放される術はありません
観客は 劇場という全体性の中で個人の無能を共有するのみです
勿論 観客は劇場を後に出来ますが 自ら選んで支払ったチケット代は戻らないでしょう
SNSに劇評を乗せることも出来ますが それは更に観客を動員する助けにしかならないでしょう
更に思うのは 演劇は嘘であり 演技も嘘であり
しかし世界の何処かで恐怖は繰り返されている そして それは止まらない
若い英国演劇人は この無限ループな拷問のシーン に何を伝えたかったのか
ただ嘘を演じてみせるだけの 芸術性の無能さに ただもうガッカリしてしましました
肉体に縛られた生命/魂 は有限という美 脆弱にのみ秘めた美 を人間にもたらしている訳です
それを翻訳し演劇芸術で謳い上げて欲しかった
これから沢山の舞台作品を創り続ける期待の若手演劇人ですから 彼らの今後を見て参りましょう
と たのしい演劇の日々
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2016年08月14日
演技訓練 Ed Woodall の「Essential Movement Sequences for character」
アーリマンの3っつの性格の碁盤目図
演技訓練 Ed Woodall の「Essential Movement Sequences for character」 Actors Centre London
Ed Woodall (1967-) 英国俳優/演出家/所作と即興演技の先生
ジャックルコック国際演劇学校/Ecole Jacques Lecoq卒業 RSC NT等舞台映画TVで活躍
ジャック ルコック/Lecoq Jacques Lecoq (1921 – 1999)より
ー最大/最小
ーまるで何かの様な音声
ー体操選手に必要な 空間を介した身体動作は 純粋に抽象的である
ルドルフ ラバンRudolf Laban (1879-1958)
型/shapes
ー抽象的な動作表現
ー情動
―音声 * それは丹田を中心にして其処から発せられる
Edはルコックとラバンを取り入れた技法を使う
1.Ball – like /ボールのような所作についてよく考えてみること
「ボール」と聞いて 沸き立つイメージを身体表現する
ボールイメージの身体化 3つの所作 数字「3」の神秘を味わう
その所作 から 音を聞き取り 抽象的な音 を発声する
ボールイメージの音声化 3つの音声
2.Pin – like , be it
「ピン」に成る 3つの所作をみつける
そこから 音を聞き取り 3つの音を発声する
ペアで作業する
互いの ボールの3つの 所作 音声(を聞くときは目を閉じて)を発表し印象を話し合う
3. 3 っつの性格付け
俳優が事前に用意した役+台詞より 役の性格を3つの形容詞で表す
性格1 の所作を見つけ出す
それを 更に大きく 大げさに 大劇場/ローマのコロシアム 一番後部席の観客にアピールするために
逆に可能な限り小さく 殆ど静止状態で 性格1 を表現する
役の性格を碁盤目に描く/The Grid
性格1.2.3 夫々の「3」つ所作を決める
シンプルな記号で書き表す
ペアで互いの動きを発表しあう
9つの所作 を 何度か繰り返しながら 台詞を言う
台詞だけを云う
と たのしい演劇の日々
2016年08月09日
人智学演劇Dawn Langman の「The Art of Speech」37
人智学演劇Dawn Langman の「The Art of Speech」 36
叙事詩について の部分より 気になる箇所の意訳を続けます
人智学演劇本Dawn Langman の「The Art of Speech」「The Art of Acting」は演劇の書というより
宗教を演劇で表現するために書かれた書物と云いましょうか
背景となる宗教の理解なくしては演劇表現への糸口を掴めません
叙事詩の源は 神秘に覆われていた
古代文化は物語を尊び 共同体の始祖/起源の記憶と使命を呼び覚まし結びつける
後見人の訓練に力をいれた
古代ギリシャでは これら叙事詩は長短短6歩格で謳われた
それは聴くもの魂に共鳴し集団への帰属意識から 個の知的発展と人類進化を促す
プラトン(BC427-347)曰く
the birth of the I AM/自我の誕生まで 喪失により己を慰めるこで
各々の魂に宿る新たな共同体意識を目覚めさす は物語に描かれた偉大な一人の発見より生まれる
Plato said, would comfort them for their loss until the birth of the I AM
could awaken from within each 'sole self' a new sense of community.
このプラトンの引用 意味が不可解なため まず the I AM を見てみます
the I AM をDawn は彼女の書の中で 重要なコマンドとして 度々つかっておりますが
私は心理劇を学ぶため大学で心理学を取りましたので the I AMを 自我 と訳しておりました
しかし I Am that I Am (Ehyeh-Asher-Ehyeh ヘブライ語 神の名) 英語版Wikiによりますと
ユダヤ教の聖書(タナハ)における最初の「モーセ五書」 にある語句
モーセが神に名前を問う と神はこう自身を名乗った とあります
出エジプト記3;14 (日本聖書協会)
神はモーセに言われた 「わたしは 有って有る者」。
また言われた「イスラエルの人々にこう言いなさい『わたしは有る』というかたが、
わたしをあなたがたのところへつかわされました』と」。
英語king James Versionでは I am/I will be とあります
さらに こちらも 英語Wiki より ”I AM” activity と呼ばれる宗教活動
USAを拠点とし1930年より始まった Helena Blavatsky(1831-1891)の Theosophical Society
をベースとしたものです
と たのしい演劇の日々
叙事詩について の部分より 気になる箇所の意訳を続けます
人智学演劇本Dawn Langman の「The Art of Speech」「The Art of Acting」は演劇の書というより
宗教を演劇で表現するために書かれた書物と云いましょうか
背景となる宗教の理解なくしては演劇表現への糸口を掴めません
叙事詩の源は 神秘に覆われていた
古代文化は物語を尊び 共同体の始祖/起源の記憶と使命を呼び覚まし結びつける
後見人の訓練に力をいれた
古代ギリシャでは これら叙事詩は長短短6歩格で謳われた
それは聴くもの魂に共鳴し集団への帰属意識から 個の知的発展と人類進化を促す
プラトン(BC427-347)曰く
the birth of the I AM/自我の誕生まで 喪失により己を慰めるこで
各々の魂に宿る新たな共同体意識を目覚めさす は物語に描かれた偉大な一人の発見より生まれる
Plato said, would comfort them for their loss until the birth of the I AM
could awaken from within each 'sole self' a new sense of community.
このプラトンの引用 意味が不可解なため まず the I AM を見てみます
the I AM をDawn は彼女の書の中で 重要なコマンドとして 度々つかっておりますが
私は心理劇を学ぶため大学で心理学を取りましたので the I AMを 自我 と訳しておりました
しかし I Am that I Am (Ehyeh-Asher-Ehyeh ヘブライ語 神の名) 英語版Wikiによりますと
ユダヤ教の聖書(タナハ)における最初の「モーセ五書」 にある語句
モーセが神に名前を問う と神はこう自身を名乗った とあります
出エジプト記3;14 (日本聖書協会)
神はモーセに言われた 「わたしは 有って有る者」。
また言われた「イスラエルの人々にこう言いなさい『わたしは有る』というかたが、
わたしをあなたがたのところへつかわされました』と」。
英語king James Versionでは I am/I will be とあります
さらに こちらも 英語Wiki より ”I AM” activity と呼ばれる宗教活動
USAを拠点とし1930年より始まった Helena Blavatsky(1831-1891)の Theosophical Society
をベースとしたものです
と たのしい演劇の日々
2016年07月31日
観劇 『Phaedra(s)』 barbican劇場 02
観劇 『Phaedra(s)』 barbican劇場 02
先回に続き パンフレットの抜粋より 意訳を試みます
ヒッポリユトスについて
脚本家ワジディ.ムアワッド/Wajidi Mouawadは
ヒポリュトス/Hippolytus をテセウス/Theseus の純真無垢な息子とは描かない
彼の純真さは 人類を盲目に陥れる 下世話で溢れた世間 への拒否より生まれた
ヒポリュトスHippolytusは ノヴァーリスNovalis(1772-1801)が
『ザイスの弟子たち/The Disciples at Sais 』(1798)で謳う
自然哲学へのメルヘン 万物造形の美と啓示 我々を取り巻く自然に満溢れた それは
鳥の翼に 貝殻に 雲に 雪に 水晶に 秘められた記号と黙示 を見失うことを嫌悪するのだ
ところで 世の塵芥から逃れ 自ら光を放つ 記憶の無いイコン
ヒポリュトス/Hippolytusの目指す在り方とはそれか? しかし
アフロディテ/Aphroditeは彼に嫉妬し 彼に憧れ 恋い焦がれ それを隠そうともしなかった
そして義理の母 Phaedra/パイドラがヒポリュトスHippolytusを求愛するよう仕向ける
官能の喜びは 死を免れない肉体を有する者 によってのみ可能なのだ
ノヴァーリスNovalis(1772-1801)の『ザイスの弟子たち/The Disciples at Sais 』(1798)を
調べておりましたら この作品中に『ヒヤシンスと花薔薇のメルヘン』が挿入されているわけですが
シュタイナー4っつの神秘劇(1910-1913)中 バルデ婦人がメルヘンを語ります
バルデ婦人と自然界との関係 畏敬の念 にノヴァーリスが重なります
そして 神秘劇の主題へのヒントもある様に思われます
と たのしい演劇の日々
2016年07月30日
観劇 『Phaedra(s)』 barbican劇場 01
観劇 『Phaedra(s)』 barbican劇場 01
複数形のパイドラ そして Isabelle Huppert イザベル.ユペール について
パンフレットより書き抜きの意訳を試みましょう
アフロディテこそが 死ぬべき運命に在るものにより 彼らの必要から 彼らの境界を越え
神と関係を持つために 不可能を可能にするために 容を与えられ 創造された唯一の神である
エリザベス.コステロ/Elizabeth Costello ; J.M.Coetzee作品より は無意識にも気づいていた
”神は死すべき人間 その比類ない存在性に嫉妬を覚えている”
とそしてまた自身について明かす
”私は扉を観た 異界への扉 私が入場を拒否された異界
ヒポリュトス/ Hippolytus パイドラの義理の息子 への報われぬ愛の扉” をと
古代メソポタミアの女神 イシュタル/Ishtar 愛と美 戦いと豊穣 明星神 から
ジェシカ.ラング/Jessica Lang(1949- )演じる『女優フランシス』(1982)
フランシス.ファーマー/Frances Farmer (1913 – 1970) 美と敗退を象徴するハリウッド女優
美 愛欲故の残忍性 無垢 純粋 はパイドラ存在の証
まるで 薬漬けのスターが 力強い 万物の母神の肉体に還るように 舞台は始まり
二極にまたがる命の旅 首尾一貫性を保ちつつ 熟慮 矛盾に浮かび上がらせ
あらゆるマスクを被い Isabelle Huppert イザベル.ユペールは 彼女の身体とイメージとで
体現されるキャラクターは 時に光を放ち 時に焼き付き はかつてなく自在である
泥酔のアフロディテ 薬漬けのヴィーナス
欲情と逸楽の女神 パイドラの神秘を 生々しく舞台上に現した
と たのしい演劇の日々
2016年07月27日
観劇 『パイドラ/Phaedra(s)』バービカン barbican劇場
観劇 『Phaedra(s)』 barbican劇場
LIFT 2年に一度開催されております ロンドンと世界の舞台芸術/政治/若者文化を結ぶ祭典です
2年前もバービカン劇場で モスクワのDmitry Krymov Labopus7(17/06/2014) を鑑賞しました
今年は フランスのOdeon-Theatre de I'Europe より
脚本Wajdi Mouawad(1968-) はレバノンで幼少期を過ごし カナダで演劇を学び
フランスで戯作演出俳優をこなしております
ギリシャ神話のパイドラをヒントに
エウリピデス/Euripides(BC480-406) “ヒッポリュトス/Hippolytus”
セネカ/Seneca(BC4-AD65) “パイドラ/Phaedra”
ラシーヌ/Jean Racine(1639-1699) “Phedre”1677初演
サラ.カーン/Sara Kane(1971-1999)”Phaedra's Love”1996初演
そしてノーベル文学作家 南アフリカのクッツェー/J.M.Coetzee(1940-)
“エリザベス.コステロElizabeth Costello”2003出版
を織り交ぜた 複数形のパイドラを
演出はポーランドのKrzystof Warlikowski(1962-)
ピーター.ブルック等著名な演出家の元で演出を学ぶ 才能溢れる中堅演出家が
フランス女優Isabelle Huppert/イザベル.ユペール(1635-) を主演に迎え
女が本性的に持つ動物的愛欲 そこから生まれる感性と知性を 執拗に表現しております
略4時間に及ぶ フランス語英語字幕の舞台
Isabelle Huppert/イザベル.ユペール(1635-)が女の官能を 全身で表演しております
現在63歳 そのスタミナに化け物を思わせます 彼女なくしては生まれない芝居でしょう
しかし その後いくつか劇評を読んでみましたが 4時間の及ぶ必要性は見当たりません
劇途中 休憩中に姿を消す観客も多々おりました
女優への演出家の思い入ればかりが表に出 観客は疲ればかりが残った舞台でした
2年後が待たれます
と たのしい演劇の日々
2016年07月25日
観劇 Bertolt Brecht (1898 –1956)とKurt Weill(1900 – 1950) の『三文オペラ』01
観劇 Bertolt Brecht (1898 –1956)とKurt Weill(1900 – 1950) の『三文オペラ』01 National劇場
ブレヒト劇と云えば 叙事的演劇 異化効果 と日本語では翻訳される演出技法を使います
つまり彼は 世界大戦に入る前のドイツで マルクスの資本主義を学び 共産主義思想に傾き
ブルジョワ階級への対立を深めて行きます
演劇は下層労働者たちに搾取される立場にある現実を知らしめる為の教育 啓蒙劇であるべきだ
と考えるのです
そこで生まれたのが 叙事的演劇と云う 演出法です
ところで 俳優はどう役を演じれはよいのでしょうか?
ブレヒトは Konstantin Stanislavski(1863-1938)演技術をブルジョワ階級演劇だとし 否定致します
以下は Epic theatre(英語版Wiki) より そのブレヒト劇での演技について 意訳の試みです
叙事的演劇における俳優の演技であるが
スタニスラフスキーの役作りにおける/ 或いは アリストテレスの美学で云う
俳優は 役に成りきり物語を生き 観客はその俳優を通して物語を生きカタルシスを得る
ことのないよう 俳優はキャラクターを演じなければならない
俳優は 度々 キャラクターとして観客に直接話しかけなけらばいけない
これを 第4の壁を取り払う と言う そして 多様な役を演じること
ブレヒトは思うに キャラクターが選択する行動は明白であるべきだ
キャラクターは ある行動から次の行動へ 行動を自ら選択をしていることは確かな事実であり
なので俳優は 演技/役の行動 の時間的発展性を理解し 演技/行動を組み立てる
例えば キャラクターが “わたしは家に居れたのだが 実は買い物に行ったのだ”
と言える様に
これをブレヒトは 否/しかしの要素 を俳優は明確に押さえべきである と言う
ブレヒト劇では 舞台展開部にナレーションを入れますが
それにより 観客は 舞台から一歩離れた位置より物語を観得る効果を生みます
しかし 俳優は やはり 役を生きねばなりません そうして観客を物語に引き付けておいて
スパッと ある瞬間切り離し ”それでよいのですか?” と観客に問うてみます
役と観客との間で 駆け引きをしながら演じればよいでしょう
この演技法は クラウンの技法で使われ アイコンタクトにより成されます
と たのしい演劇の日々
ブレヒト劇と云えば 叙事的演劇 異化効果 と日本語では翻訳される演出技法を使います
つまり彼は 世界大戦に入る前のドイツで マルクスの資本主義を学び 共産主義思想に傾き
ブルジョワ階級への対立を深めて行きます
演劇は下層労働者たちに搾取される立場にある現実を知らしめる為の教育 啓蒙劇であるべきだ
と考えるのです
そこで生まれたのが 叙事的演劇と云う 演出法です
ところで 俳優はどう役を演じれはよいのでしょうか?
ブレヒトは Konstantin Stanislavski(1863-1938)演技術をブルジョワ階級演劇だとし 否定致します
以下は Epic theatre(英語版Wiki) より そのブレヒト劇での演技について 意訳の試みです
叙事的演劇における俳優の演技であるが
スタニスラフスキーの役作りにおける/ 或いは アリストテレスの美学で云う
俳優は 役に成りきり物語を生き 観客はその俳優を通して物語を生きカタルシスを得る
ことのないよう 俳優はキャラクターを演じなければならない
俳優は 度々 キャラクターとして観客に直接話しかけなけらばいけない
これを 第4の壁を取り払う と言う そして 多様な役を演じること
ブレヒトは思うに キャラクターが選択する行動は明白であるべきだ
キャラクターは ある行動から次の行動へ 行動を自ら選択をしていることは確かな事実であり
なので俳優は 演技/役の行動 の時間的発展性を理解し 演技/行動を組み立てる
例えば キャラクターが “わたしは家に居れたのだが 実は買い物に行ったのだ”
と言える様に
これをブレヒトは 否/しかしの要素 を俳優は明確に押さえべきである と言う
ブレヒト劇では 舞台展開部にナレーションを入れますが
それにより 観客は 舞台から一歩離れた位置より物語を観得る効果を生みます
しかし 俳優は やはり 役を生きねばなりません そうして観客を物語に引き付けておいて
スパッと ある瞬間切り離し ”それでよいのですか?” と観客に問うてみます
役と観客との間で 駆け引きをしながら演じればよいでしょう
この演技法は クラウンの技法で使われ アイコンタクトにより成されます
と たのしい演劇の日々
2016年07月24日
観劇 Bertolt Brecht (1898 –1956)とKurt Weill(1900 – 1950) の『三文オペラ』 National劇場
観劇 Bertolt Brecht (1898 –1956)とKurt Weill(1900 – 1950) の『三文オペラ』 National劇場
ブレヒトの『三文オペラ』国立劇場で観て参りました
パナマ文書公開で 政治家が多額の資産を有することが明らかとなり ところが
保守党政権による緊縮財政で低賃金の労働者を含む 低階級層は困窮にあえいでいる英国
演劇界も大きな打撃を受けております シュタイナー関係の演劇活動はどうなることでありましょう
この 三文オペラ 原作は英国詩人 劇作家John Gay ( 1685 – 1732)の The Beggar's Opera
当時 英国元首 Robert Walpole の金権政治を揶揄して書かれたものです
現英国にピタリのテーマ そして 6月23日のEU残留か否かを問う国民投票で
貧しい民は 残留を云うキャメロン政権を否定致しました
しかし 貧しい民/Peasant への教育は為政者にとって弊害である
は21世紀の今も哲理の英国です 果たして 自称民主国家は 何処へ向かうのでありましょう
Macheathを演じましたRory Kinnearは カフカの審判(23/07/2015)でも熱演しておりました
今回は少し弱気の善人の心を持ったマッキーを生み出しておりまして ミスキャストだった
かもしれません 更に これはオペレッタですので 観客は情感タップリ込めた歌声を期待し客席に
大人しく座っておる訳ですが 如何せん 声が弱いのです 国立劇場1150人収容できるOlivier Theatre
略満席でしたが 後ろの席まで歌声が響て参りません
Mr Peachumを演じたNick Holder は良い役創りをしておりました 彼が舞台に出て参りますと
観客の気も高揚するのが感じとれます もちろん歌も聞かせてくれます
Polly Peachumを演じた Rosalie Craig は眼鏡を掛けた冴えない少女のいでたちで現れますが
マッキーと結婚し"Pirate Jenny" を謳うときには 魅惑の女海賊頭の本性を顕わにします
更に その歌声は素晴らしく 主役のマッキーを喰っておりました
Kurt Weill の名曲は 昔 佐藤信の黒テント芝居を観た時の事を思い出しました
日本版は林光が音楽を担当しておりました 当時一緒に黒テントの赤い教室で
芝居を勉強しておりました 宮城聡は静岡の芸術監督をやっておるのですね
当時より強烈な個性の持ち主でしたが 社会への目線といい 風情といい ブレヒトに似ている
ように思うのです。。。。これからの彼の活躍大いに期待しております
と たのしい演劇の日々
2016年07月22日
観劇 Joe Penhall の『Blue/Orange』 Young Vic 劇場
観劇 Joe Penhall の『Blue/Orange』 Young Vic 劇場
演出Matthew Xia
David Haig ;Robert 精神科医 黒人精神病患者に関する研究論文を執筆中
Daniel Kaluuya;Christopher 黒人患者
Luke Norris;Bruce 若い精神科医/担当医
この作品は2000年春初演を迎えた後 新作賞なども受賞し London West End TVラジオドラマ
で再演され 今回 2016年 Young Vic 劇場で演出Matthew Xiaによる公演です
英国階級社会の歪 と 人種差別 をテーマとした作品は 今回のEU離脱投票でも浮彫となりました
英国の様子を物語ります
黒人患者 Christopherを演じたDaniel Kaluuya
舞台TV映画と期待の大きな俳優です 新聞劇評では高い評価を受けておりますが
ミスキャストではないでしょうか
Christopherを演じ切るだけのパワーと個性に欠けた印象を受けました
若い精神科医Bruce のLuke Norris は
台本も書き そちらを本職としているようですが この若い精神科医を熱演し好感を持てました
黒人精神病患者に関する研究論文を執筆中でBruce のスーパーバイザーである 精神科医 Robert
を演じた David Haigは有名な俳優です 特権階級の属する者の持つ特有の性格
一見優し気で物わかりの良い医者 実は権威を追う身勝手な医者の役どころを
そつなく演じており 楽しく拝見しました
演出Matthew Xia は DJでもあり 音楽を専門としつつ 演出もこなします
今回の作品にも感じますが Young Vic 劇場 は社会に新しい視点を提案する演劇を
目指しておるのでしょう 若いスタッフを多く持つ劇場空間にもその意気込みを伺え
昨今気に入りの劇場です
と たのしい演劇の日々
2016年07月18日
鑑賞オペラ Giacomo Puccini(1858-1924) 蝶々夫人(1907)
鑑賞オペラ Giacomo Puccini(1858-1924) 蝶々夫人(1907)
NEO;English National Opera at London Coliseum
少ない研修費 南西部田舎暮らしをしております故 ロンドンへ出るにも一苦労ですが
芝居中心に予算をくみますので 最後にオペラを鑑賞したのは
Vaughan Williams 天路歴程(11/03/2013)NEO でした
今回もNEO版 作品は 蝶々夫人 です
幕には書道で 蝶々夫人 と書かれており また
文楽を取り入れた演出で 日本文化に味わいを加味した作品に仕上げてあります しかし
作品そのものはなんと言いましても 女性差別を描いておりますので
いつまでこの作品を劇場で鑑賞できることでありましょう
カーテンコールでは ピンカートン役のDavid Butt Philip へ 気の毒なことに
女性客よりブーイングが上がっておりました
NEOは英語翻訳をしオペラを上演する 母国語による表現にこだわりを持った英国のオペラ劇団です
保守党政権の財政緊縮策による資金難により 英国の芸術活動は停滞気味ですか
ロイヤルオペラハウスが英国オペラの拠点として不動の位置おり NEOはその存在を危うくしております
しかし このシーズンも多くのファンに支えられ 乗り切りることでしょう
オペラは音楽をベースにした 物語を歌い語る演劇 オペラ俳優は音楽/リズムと共にあります
バレエのダンサーも同様です
シェークスピアの台詞がリズムに乗っているのも リズムは生命の運動 だからでしょう
こうしてたまに オペラを鑑賞しますと 華やかな舞台 フルオーケストラの生演奏
オペラ俳優の見事な歌声に 文句なし満足致します
ストレートな演劇よりも 遥かに観客を物語世界へと誘う芸術的魅力をもっており
観客の為の演劇の在り様の多様性を思います
と たのしい演劇の日々
NEO;English National Opera at London Coliseum
少ない研修費 南西部田舎暮らしをしております故 ロンドンへ出るにも一苦労ですが
芝居中心に予算をくみますので 最後にオペラを鑑賞したのは
Vaughan Williams 天路歴程(11/03/2013)NEO でした
今回もNEO版 作品は 蝶々夫人 です
幕には書道で 蝶々夫人 と書かれており また
文楽を取り入れた演出で 日本文化に味わいを加味した作品に仕上げてあります しかし
作品そのものはなんと言いましても 女性差別を描いておりますので
いつまでこの作品を劇場で鑑賞できることでありましょう
カーテンコールでは ピンカートン役のDavid Butt Philip へ 気の毒なことに
女性客よりブーイングが上がっておりました
NEOは英語翻訳をしオペラを上演する 母国語による表現にこだわりを持った英国のオペラ劇団です
保守党政権の財政緊縮策による資金難により 英国の芸術活動は停滞気味ですか
ロイヤルオペラハウスが英国オペラの拠点として不動の位置おり NEOはその存在を危うくしております
しかし このシーズンも多くのファンに支えられ 乗り切りることでしょう
オペラは音楽をベースにした 物語を歌い語る演劇 オペラ俳優は音楽/リズムと共にあります
バレエのダンサーも同様です
シェークスピアの台詞がリズムに乗っているのも リズムは生命の運動 だからでしょう
こうしてたまに オペラを鑑賞しますと 華やかな舞台 フルオーケストラの生演奏
オペラ俳優の見事な歌声に 文句なし満足致します
ストレートな演劇よりも 遥かに観客を物語世界へと誘う芸術的魅力をもっており
観客の為の演劇の在り様の多様性を思います
と たのしい演劇の日々