<河岸場跡>かしばあと
川越市の中心部からはやや離れていますが、NHKのブラタモリで紹介されているのを見て、一度は来てみようと思っていた場所です。
■新河岸川■ しんがしがわ
江戸時代を通して川越と江戸を結ぶ役割を担っていた新河岸川。かつては多くの舟が行き来した川です。
<新河岸川>
私が見慣れている新河岸川はもっと下流で、護岸はコンクリです(東京都北区付近)。ですから妙に新鮮ですね。
■松平信綱と新河岸川■
1638年(寛永15年)、川越は大火に見舞われます。この時、三代将軍・家光の命により、被害を受けた仙波東照宮ほかの再建のため、多くの資材が新河岸川を利用して江戸から運ばれました。これがのちに川越の舟運が盛んになるきっかけだったといわれています。
<仙波東照宮>
川越市小仙波町の仙波東照宮です。大火災で一旦は消失し、1640年に再建されました。
松平信綱が川越藩主となり、本格的な舟運体制を整えられました。NHKのブラタモリで見聞きした説明だと、新河岸川は舟の運行のための水量を保持するため、意図的にくねくねと曲がるように整備されたそうです。これにより、年貢米の輸送がスムースになりました。
<カーブ>
もともと蛇行していた川を真っすぐにする話はよく聞きますが、この川では逆をやったわけですね。「九十九曲り」と呼ばれるほどのたくさんの屈曲をつけたそうです。
<船着場の跡>
舟運の全盛期は江戸末期。明治になると鉄道が開通し、更には水量不足が原因で川越の舟運は幕引きとなりました。
<舟問屋>
立派な造りですね。舟問屋・伊勢安のお屋敷です。この街の繁栄のなごりを、こうして維持して頂いていることに感謝です。確かブラタモリにも登場したような?気がします。
■小江戸・川越■
今回下車した駅は新河岸駅です。
<新河岸駅>
東武東上線の駅です。
駅の構内、具体的には改札を出た正面でこんな光景と出会いました。
<江戸時代の広告>
右側の説明書きによれば、これは江戸時代に実際に使われていた早船の広告とのこと。よく見ると人が窮屈そうに乗ってます。川越から江戸まで、新河岸川を利用して移動する人たちの姿ですね。物資の運搬から始まった川越の舟運ですが、人も運ぶようになっていったのですね。陸路で江戸へ向かう人が減ってしまうため、川越街道の宿場の旅籠屋からクレームを受けたそうです。
人が行き来すれば、文化も伝わります。
<小江戸・川越>
小江戸と呼ばれる川越の街並み。江戸と繋がる新河岸川の舟運は、この地の文化にも影響を与えたわけですね。
以上です。
拙ブログに訪問頂き、ありがとうございました。
■訪問:新河岸川 河岸場跡
[埼玉県川越市下新河岸]旭橋付近
お城巡りランキング
タグ:埼玉