アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年10月07日

神武天皇の古代斎場跡【一宮神社】福岡県北九州市の神社



一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、
福岡県北九州市八幡西区にある神社です。

この地方の氏神、王子宮(現在地)、諏訪神社、大歳神社の
三社を合せ祀り一宮神社と称します。

●王子宮は古事記のいわゆる、神武天皇御東征の砌、
 一年間この地において天神地祗を祀り、
 国の安泰を祈った場所といわれています。
 一宮神社は、岡田宮(北九州市)の元宮と言われています。

●大歳神社は、六国史の内三代実録に載る式外社で、
 平安時代以前に祀られた由緒ある神社です。

●諏訪神社は花尾城主麻生氏が信州の諏訪神社を
 御手洗池のほとりに分祀し、厚く祭られた神社です。
 爾来麻生家の崇敬篤く流鏑馬、猿楽等が奉納されていました。

表参道二の鳥居南側に、
神籬磐境の斎場があり神武天皇が御自らお祭りをされた遺跡と
伝えられています。

●古代斎場 神籬磐境(ひもろぎいわさか)
 この磐境は古事記によれば神武天皇東征のみぎり、
 豊前国 宇佐よりこの筑前国のこの地に御滞在された旧蹟と
 言われています。

 神武天皇(神倭伊波禮毘古命)が滞在中、磐境を設け
 天神地祇を招いて御親祭された斎場と伝えられています。

 昭和28年12月、伊勢神宮の造営局長で、
 神社建築史の大家、国学院大学教授 角南隆博士が参拝され、
 「この形式の遺跡は全国でも極めて数少ないもので
  考古学的にも貴重な資料である。」
 と言われたそうです。

御祭神
【王子神社】天忍穂耳命、神倭伊波禮毘古命(神武天皇)
【大歳神社】大歳神
【諏訪神社】建御名方神、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇

主祭神、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命は、
古くより勝運の神様として崇められ、
今ではスポーツ選手はもとより、受験に勝つ、病気に勝つ、
仕事に勝つなど勝運祈願に多くの参拝者が訪れています。

鎮座地
福岡県北九州市八幡西区山寺町12-36



posted by kohchan at 22:05 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11680760
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。