アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年08月19日

【筑紫神社】福岡県筑紫野市の神社





筑紫神社(ちくしじんじゃ/つくしじんじゃ)は、
福岡県筑紫野市原田にある神社です。

式内社(名神大社)で、旧社格は県社。

社伝によると、
祭神を筑紫の神といい、筑紫の国魂である。

奈良時代の「筑後国風土記」の神話によると、
『筑前と筑後の境となる
鞍韉盡坂(したくらつくしのさか)に、
麁猛神(荒ぶる神)がおり、
峠を往きかう人を多く取り殺していた。

その神は人の命尽(いのちつくす)の神と呼ばれた。
筑紫の君と肥の君らが占いによって、
甕依姫を巫女としてその神を祀らせた。
それ以後、人々が殺されることはなくなった。
後にこの神を筑紫の神と呼ぶようになった』
とされ奈良時代以前から
筑紫神社は在ったと推測されています。

筑紫の語源は
筑紫神社の神号から起こったといわれています。

筑紫の神が白日別神・五十猛命という説もありますが
断定はできていません。

筑紫神社は延喜式神名帳(927)に名神大とあり、
朝廷より尊崇されていました。

日本三大実録によると
『貞観元年(859)に筑紫神社従四位下を奉授され、
元慶三年(879)に筑紫神社従四位上を授く』とあり、
類聚符宣抄に天元二年(979)の官符に
『住吉・香椎・筑紫・竈門・筥崎等の宮は大宮司を以て、
その貫首となす』とあります。

御祭神
筑紫大明神(白日別神・五十猛尊)
神徳:平和・交通安全の神、筑紫の国魂、筑紫の国号起源、氏神様

配祀
宝満大神(玉依姫命)
神徳:縁結び・子孫繁栄の神

田村大神(坂上田村麿)
神徳:武家の神・必勝、戦いの神

鎮座地
福岡県筑紫野市大字原田2550


posted by kohchan at 19:52 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11680596
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。