アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年09月08日

【廣田八幡神社】 福岡県みやま市



廣田八幡神社
社記によると、
元明天皇の和同6(713)年に
日向国隼人、川上静が朝廷に謀反したため
しばしば征討の軍を進められましたが、
皇軍はその都度敗れました。

のちに元正天皇の養老4(720)年に
豊前守宇努首男人を将軍に、再度賊徒征討の勅命がありました。
この時、皇軍の戦勝を宇佐太神の広前に祈願し、
三日三夜にして次のようなご神託がありました。

「筑紫なる御心廣田原に遷し、廣田県主廣田速彦麿を以て、
吾御前を祭らば皇軍必ず勝つなむ、吾こそは八幡大神なり」と。

それで、この事を朝廷に奏上し、
凱旋後筑紫廣田原に遷し奉ることを神前に誓い、
仮宮を宇佐小山田に建て、廣田家第36代嫡孫廣田速彦麿が
分霊の宮に斎祀したことは、ご神託の通りでありますが、
この時始めて廣田速彦麿は廣田県主と神主とを兼ね、
初代神官になりました。

而して此の年8月15日、
征討将軍は凱旋して、宇佐太神の広前に参詣、
凱旋報告と放生会を行い、ご神慮をお慰め申し上げました。

その後、神主速彦麿は養老7(723)年3月朔日83歳、
宇佐小山田で死去し、嫡子速胤が廣田県主兼神主となりました。

聖武天皇の神亀元(724)年2月、
廣田県内田地五百町余の奉納があり、勅命により
「此の奉れる五百町余の田地を以って廣田大神の神戸代と定め、
汝速胤神主となりて父速彦麿の跡を継ぎ、
即ち廣田大神を筑紫の廣田原に遷し奉れ」
との仰せに従い、
宇佐小山田より廣田県村部邑(現大字本郷)の仮宮に、
同年5月15日遷幸安置し奉りました。

神亀5(728)年3月には
従三位太宰師大友宿祢旅人は太宰少弐石川朝臣足人、
並に前記征討将軍豊前守宇努首男人を差遣わし、
更に三万坪の社地を
(現定めて宮殿を廣田県方司邑(現大字文広字芳司)に建て、
同年11月19日ほぼ現在地に近く新宮殿を建立し、
廣田大神には主祭神として宇佐ご本宮と同じく
誉田別天皇(應神天皇)を祭祀しました。

廣田八幡神社は前記のように、
古来「廣田大神」または現社殿掲額の「廣田宮」と
呼ばれてきましたがが、
光格天皇の文化(1808)年、
石鳥居新規建立の際 法人法等の制令により、
現在呼ばれる「廣田八幡神社」となりました。

御祭神
住吉宮  表筒男神 中筒男神 底筒男神
八幡宮  誉田別天皇(應神天皇)
春日宮  武甕槌神

御利益
国家鎮護、殖産産業、家運隆昌、延命長寿、縁切り、縁結び、安産、
子孫繁栄、武道上達、海上安全、厄除開運、悪病災難除け

鎮座地
福岡県みやま市瀬高町文廣207


posted by kohchan at 17:39 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11686306
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。