アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年12月08日

【武雄神社】 佐賀県武雄市 樹齢3000年以上の御神木



武雄神社(たけおじんじゃ)

由緒
『武雄神社本紀』によると、神功皇后が三韓征伐の帰途、
武雄に兵船を止め、それが御船山に化したとあります。

これにより同行していた住吉神と武内宿禰が
御船山の南嶽(船の艫)に鎮座し創祀されました。

而して天平7年(735年)初代宮司 伴行頼に
『吾は武内大臣である。艫には住吉神がおられ、
艫嶽に祀られていても畏れ多く落着かないので、
幸い軸嶽に自分を祀るならば、
末永くこの地に幸福が訪れるであろう。』
との神託がありました。

行頼は太宰府を通じて朝廷に奏請し、
武内宿禰を主神に、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、武雄心命を
合祀し北麓に奉遷し武雄宮が創建されたと記されています。

平安時代での旧社格は、
九州地区の統治組織「大宰府」の府社とされ、
祭礼(さいれい)に国使が参向するなど、
杵島郡の鎮守として郡民の崇敬をうけていたばかりではなく、
肥前に於ける名社として深く重んぜられていました。
また、それらを裏付ける218通にもおよぶ
古文書(こもんじょ)が現存しており、
九州における神社文書の代表的な遺品とされています。

元永年中(1118〜20年頃)武雄二代領主 後藤資茂が、
朝夕秀麗な御船山の麓に鎮座する武雄神社を望み、築城の適地と思い、
朝廷に奏請して当社を舳嶽東麓(現在地)に遷しました。

文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いでは、
源頼朝が武雄神社に密使を使わせ平家追討祈願をしました。
平家を滅ぼした頼朝は、勝利を武雄神社の神徳によるものと感じ、
後鳥羽天皇の勅使と名代の御家人を赴かせ『御教書』を送り
深謝しました。

この参詣を歓迎して、武雄四代領主の後藤宗明が流鏑馬を奉納し、
以来、氏子のてによって『武雄の流鏑馬』は、
八百年以上ものあいだ連綿と継承されています。

また、これを機に武雄神社と源氏との関係は極めて密接となり、
神社として将軍家の祈祷に当たる関東御祈祷所の使命と、
社家として御家人の使命を有し、
二重の立場に於いて活動することになりました。

鎌倉中期の元寇では、未曾有の国難に際し、
伏見天皇より異国降伏の祈祷の『綸旨』を賜る光栄に浴するなど、
国家的な存在でありました。

本紀によれば、文永の役の十月二十日の夜、
武雄神社の神殿から鏑矢が元軍船目掛けて飛び、
元軍は逃げていったとしてあり、
また、弘安の役では上宮から紫の幡が元軍船の方に飛び去って、
大風を起こしたとあります。
この霊験により『九州五社ノ内』と称され、
九州の宗社として隆々と栄えた時代もありました。

現在では武雄の氏神社として、
また樹齢三千年のご神木を祀る神社として、
氏子はもとより全国各地から広く信仰を集めています。

御祭神
武内宿禰【たけうちのすくね】
武雄心命【たけおこころのみこと】
仲哀天皇【ちゅうあいてんのう】
神功皇后【じんぐうこうごう】
応神天皇【おうじんてんのう】
五柱の神を総じて武雄大明神と号します。

御利益
延命長寿、厄除け、開運招福、夫婦和合、縁結び、家内安全など

鎮座地
佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335


posted by kohchan at 22:06 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11685192
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。