アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年03月09日

龍神三社 【龍王神社・八大龍王宮・海童神社】 佐賀県佐賀市の神社




●龍王神社
創立も由緒も不詳
祭神は大綿津見の神で五穀豊穣と海辺による潮害を防ぐための祈願に
この宮を建てた。

御祭神:大綿津見神

御利益
海上守護、災厄祓除、五穀豊穣など

鎮座地
佐賀県佐賀市東与賀町大字田中1050

●八大龍王宮(龍王宮、海童神社)
(はちだいりゅうおうぐう)
由緒:人皇百五代後奈良天皇の天文5年(1536)
佐賀城主・龍造寺隆信公が犬井道から嘉瀬川尻へかけて
有明海岸を巡視された時、丁度暴風雨の後で海岸堤防は、
ずたずたに破壊され家や田畑は海水に洗われて、
その被害のひどさに驚かれこの辺に守護の神はないかと尋ねられました。

家臣が近郷には、守り神のない事を申し上げたところ、
隆信公は、早速鹿ノ江遠江守に命じて当時の広江津(現在地)に
八大龍王宮を建立し海の守り神として祭られました。

以来450年近郷近在の村民の崇敬厚く
お地王さんといって親しまれて来ました。

犬井道の海童神社は、
後日当龍王宮より分祀されたものと伝えられています。
尚、大正2年(1912)12月社殿を新築し、
当時広江にあった三社大神、管原大神の二社を合祀し現在に至る。

御祭神:綿津見命

合祀神:三社大神、管原大神

御利益
航海安全、豊漁など

鎮座地
佐賀市川副町広江大字小々森718

●海童神社
天文20年(1551)龍造寺隆信が、一時、筑後に難をさけた後、
天文22年(1553)七月、佐賀城奪還のために海を渡り、
漁夫 園田次郎兵衛、犬井道新兵衛の水先案内で、鹿江崎に上陸、
旗揚げして大いに勢いを奮った。

このとき、この地の状況を視察した隆信は、
代官 成富甲斐守大蔵信種に命じて、潮水防堤を増築し、
鎮護の神として海童神社を創建し、
航海漁業、交通だけでなく農業、商工業、諸産業の守護神として
尊敬されている。

旧社格:郷社

主祭神
上津綿津見神、中津綿津見神、底津綿津見神

相殿神:天照皇大神、菅原道真

御利益
海上守護、交通安全、再生回帰の神、災厄祓除、病気平癒、
健康長寿、家内安全、子供守護など

鎮座地
佐賀市川副町大字犬井道624


posted by kohchan at 20:03 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11685045
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。