アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年11月26日

【肥前国一宮】與止日女神社【謎の女神 與止日女命】佐賀県佐賀市



與止日女神社(よどひめじんじゃ、与止日女神社)は、
式内社、肥前国一宮で、旧社格は県社。

「淀姫神社」とも書き、別称として「河上神社」、
通称「淀姫さん」と呼ばれています。

佐賀県を中心とする北九州地方には、
與止日女神(淀姫神)を祀る神社が多数あり、
そのうち與止日女神社を含めた6社が嘉瀬川流域にあります。

欽明天皇25年(564年)11月1日に創祀され、
延長5年(927年)の『延喜式』神名帳では
肥前国佐嘉郡に「與止日女神社」と記載され、
式内社に列した。

弘長元年(1260年)に最高位の正一位の神階を授けられた。

御祭神:與止日女命 (よどひめのみこと)
神功皇后の妹君とされ、
また一説には神武天皇の祖母神である豊玉姫とも伝わります。

『肥前国風土記』逸文(神名帳頭注)には、
「與止姫神」のまたの名を「豊姫(ゆたひめ)」「淀姫」
というとあるが、

同書佐嘉郡条には「世田姫(よたひめ)」の説話が載り、
世田姫は「石神」だと書いてあります。

なぜ「石神」の世田姫が「海神」の豊玉姫に
変わったのでしょうか?

世田姫(よたひめ)が豊姫(ゆたひめ)と呼ばれていたことで、
「世田姫」→「豊姫」→「豊玉姫」となったのかもしれません。

拝殿の天井絵馬は、乙姫伝説と言われる「山幸彦海幸彦」と
菅原道真伝説の2つの物語が描かれています。

鎮座地
佐賀県佐賀市大和町川上1−1


posted by kohchan at 23:17 | TrackBack(0) | 佐賀県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11683879
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。