2021年02月04日
三寳荒神【西浦荒神社・総社宮】熊本県熊本市
●西浦荒神社(にしうらこうじんしゃ)
由緒
西浦荒神社は荒神様をお祀りしている神社で、
三寳荒神社ともいいます。
鎮座地が熊本市西浦地区なので、
西浦の荒神さんと呼ばれ、昔から信仰の厚い神社です。
三寳荒神の三寳(宝)とは、
御祭神が火の神様の奥津彦神、奥津姫神、
土の神様の埴安姫神の三柱ですので、
三柱の尊い神様という意味でもありますが、
仏教の三寳からきているとも考えられます。
が、昔の神仏習合の時代、
かまどの神、火の神である荒神様信仰と、
仏教や修験道の三寳荒神様信仰が一緒になり、
民間に荒神様の信仰が広まったともいわれてます。
口伝によると、
加藤清正公は荒神様の熱心な信者で熊本城を築いた時、
お城の守り神として荒神様を祀っていました。
清正公が荒神様を特に信仰するようになったのは、
朝鮮の役の時、籠城して苦戦をしていた時からだといいます。
ある夜清正公は、
脱出のかくれ道を告げる荒神様の夢を見ました。
清正公は夢のお告げに従ってひそかに囲みを脱出し、
九死に一生を得たといわれております。
その後、今から約300年ほど前、
細川家の四代綱利公の時代、
この西浦の地に藩主の別荘が造られましたが、
その別荘の鬼門にあたる現在の地に、
方除けの神として、熊本城の荒神様を移したのが
西浦の荒神社の始まりといわれています。
御祭神
火の神様
奥津彦神(オキツヒコノカミ)・奥津姫神(オキツヒメノカミ)
土の神様
埴安姫神 (ハニヤスヒメカミ)
ご利益
災難除け、方除け、家屋敷の守護、健康長寿
●総社宮
総社宮は、平成十七年十月、西浦荒神社の敷地内に、
日本の国土、海山川草木、全ての人々を守護される
荒神大神、天照大御神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神、
大国主大神、菅原天神大神、阿蘇大神、熊野大神、天御中主大神、
大山祇大神、春日大神、琴平大神、の十二柱の神と
八百万の神をお祀りし、総守護社、総氏神社として御創建されました。
鎮座地
熊本県熊本市北区貢町906
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11682493
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック