アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

実は軍事用? 薄いティッシュが持つ驚くべき実力

56.jpg


どこの家庭にも必ずある日用品がティッシュペーパー。日本での消費量は1人当たり年間17箱といわれており、ダントツの世界一です。

ティッシュペーパーはアメリカ生まれ。第一次世界大戦中に脱脂綿の代用品として開発され、ガスマスクのフィルターとしても使われていました。

ところが戦後になって需要が激減。大量の在庫を抱えて困ったメーカーがメイク落とし用として発売したことで一般に普及しました。日本で箱入りティッシュが発売されたのは、51年前の昭和39年です。


1枚の紙は薄っぺらで破れやすく、頼りない存在。しかしまとまると、とんでもない力を発揮します。たとえばティッシュを2354枚重ねると防弾チョッキ替わりになり、5メートルの距離から発射された45口径の拳銃弾を止めることができるそうです。

また、薄い紙が驚くべき厚さに変化するケースもあります。
厚さ0.1ミリコピー用紙を2つに折ると、厚さは倍。もう一度折ると4倍、さらに折ると8倍です。1枚の紙をこうして何度も折っていくと、計算上は25回で富士山の標高と同じ厚さになり、43回目には38万キロ離れた月まで届く厚さになります。





二日酔いの予防に梨ジュースが有効

55.jpg



オーストラリアの研究機関CSIROの調査によると、お酒を飲む前に200mlの梨ジュースを飲むと、二日酔いになりにくくなるようです。
もちろんジュースではなく梨そのものを食べても同じ効果があります。



この研究では、二日酔いの一般的な14の症状について調べました。
その結果、韓国の梨ジュースを飲むことにより、二日酔いが「著しく軽減される」ことが分かったのです。
これは飲酒の前に梨ジュースを摂取した場合のみに見られ、飲酒後では異なります。


今回使われた韓国やアジア地域の梨は、そもそも伝統的に二日酔いに効くとされてきました。
研究者は今後、違う種類の梨でも同じ効果があるのか、研究をすすめるそうです。

梨の何がどう二日酔いに効くのか、まだはっきりとは分かっていませんが、梨に含まれる酵素がアルコールの代謝を助けると考えられます。
特に、二日酔いの原因とされるアセトアルデヒドの血中濃度が下がることが大きい要因にようです。


コレステロール値を下げ、便秘解消や抗炎症作用もあるといわれる梨。さらに二日酔いも予防してくれるとはいいことずくめです。
これから9月にかけて旬を迎えますが、それでも飲みすぎには注意したいものですね。

参考:Hangovers could be prevented by drinking pear juice before alcohol, scientists say
http://www.independent.co.uk/news/science/hangovers-could-be-prevented-by-drinking-pear-juice-before-alcohol-scientists-say-10435336.html




猫の飼い主「ドアの下のスリッパが盗まれるんだけど…」

54.jpg


ドアの下に置かれたスリッパが、次の瞬間なぜか消えてしまうそうです。

その理由は……。

映像をご覧ください。





あっ!?

ドアの下から飛び出る肉球!

むしろ、盗ませるようにサポートしてる気もしますが、大した早業です。




風邪薬と一緒に飲んではいけない薬

53.jpg


風邪をひいていませんか?
病院に行くまでもない軽い症状だったり、病院に行く時間がない場合には、薬局で買える薬はとても便利です。
しかし、早く治したいと思って服用した薬が、飲み合わせによってかえって危険な副作用を招いてしまうこともあります。
今回は、風邪薬の飲み合わせで気をつけるポイントをご紹介します。

■栄養ドリンク剤
総合感冒薬は風邪をひいた時によく使われる薬です。誰もが一度は買ったことがあると思います。この薬にはたくさんの種類の成分が含まれています。一錠で鼻水、咳、痰、炎症止め、痛み、熱などの症状を抑えてくれます。
ここで注意したいのはドリンク剤です。
風邪を早く治したいと思い一緒に栄養ドリンクを飲むことはありませんか?
風邪薬とドリンク剤の併用は良くありません。栄養ドリンクの成分のアルコールやカフェインは風邪薬の副作用を出しやすくします。どうしても栄養ドリンクを飲みたい時にはアルコールとカフェインの入っていない物を選ぶようにしましょう。

■乗り物酔いの薬
乗り物酔いの薬の中には風邪薬と似たような成分を含む物があります。眠けが強く出たりふらついたりと危険です。決められた以上の薬の量を取ってしまうことになるので一緒には飲まないように注意しましょう。

■解熱鎮痛剤
この薬も必ずと言っていいほど風邪薬には含まれていますから、解熱鎮痛剤も服用してしまうと容量を越えることになり、胃腸障害がきつく出ることもあります。

■緑内障の薬を使っている場合
風邪薬の中には眼圧を上げてしまう薬を含んでいます。緑内障にもよりますが風邪薬を飲んではいけない場合がありますので、必ず主治医に風邪薬を飲んでも大丈夫なタイプの緑内障か確認しておきましょう。

■前立腺の薬を飲んでいる場合
この薬を飲んでいる場合は本当に危険です。風邪薬を一緒に飲むことで尿が全く出なくなる場合があります。すぐにでも病院に行かないと、とても危険な状態になるので決して安易に飲まないようにしましょう。

風邪薬は手軽に手に入り便利ですが、飲み合わせによっては危険なこともあります。一緒に飲んでも大丈夫なものか、必ず薬剤師に相談してから飲むようにしましょう。






足裏の皮がむける理由

52.jpg


足裏の皮がむけると、水虫ではないかと不安に思う方も多いと思いますが、足裏の皮がむけたからといって、必ずしも水虫ではありません。自己判断で市販薬を塗ってかえって悪化する場合もあるため、注意が必要です。

では、水虫以外にどのような原因が考えられるのでしょうか。足裏の皮がむけるのは、水虫だけが原因ではない? 真相を医師に聞いてみましょう。

1. 角質の生まれ変わり、乾燥
足裏は体重を支えるために、皮膚を保護するため角質が非常に厚くなっています。この角質が古くなって、白くなったりポロポロ落ちたりします。

また、乾燥すると角質が厚くなり、かたい皮膚になり、ひび割れしてきます。ひどい場合は出血することもあります。

2. 多汗症
子どもに見られることが多く、春や秋などの季節の変わり目に症状が出ることが多いです。季節の変わり目は温度変化も激しいので、自律神経の乱れも影響します。治療としてはボトックス注射や手術などがあります。

3. 汗疱(かんぽう)、異汗性湿疹
汗疱とは、汗を出す機能が何らかの理由でうまく働かず、皮膚の中に汗がたまってしまう病気で、ひどくなると湿疹のようになります。あせものようなもので、涼しくなると改善するケースが多いです。

水虫と異なり、汗疱は人に感染することはありません。軽い症状であれば自然に治ることも多いですが、悪化することもあるため早めの受診をおすすめします。また、自分で皮をむかないようにしましょう。

4.白癬菌(はくせんきん)
水虫は、足の裏の角質を好物とするかびの一種である白癬菌が住みつき、かゆみやただれを起こします。皮膚科で皮を顕微鏡で見て検査すると、白癬菌が見つかるのですぐにわかります。

水虫は以下の4種類に分類されます。

1. 指の間にできる趾間型
2. 小さな水ぶくれができて赤くなる小水疱型
3. 角質が乾燥し皮がむけたりひび割れたりする角質増殖型
4. 爪に変化があらわれる爪白癬

足の裏ががさがさして乾燥が原因と思っていても、角質増殖型の水虫が原因のことがあります。特に片足だけひどい場合はその可能性が高いため要注意。





あごにできる吹き出物はなんのサイン?

51.jpg


顔にできる吹き出物は見つけると憂鬱な気分になりますよね。口元にできた場合、食べ過ぎや胃腸が悪いなどともいわれますが、果たしてそうなのでしょうか?
今回はあごに出来る吹き出ものについて、医師に解説していただきました。


吹き出物ができる原因は汗腺の細菌感染!
まず、吹き出物、これはいったい何なのでしょうか?
ニキビと吹き出物は基本的に同じで、これは顔面にある汗腺の細菌感染です。顔には、ひげやそれ以外の産毛を生やしている毛穴がありますが、そこには、汗腺という汗を作るもとが埋まっています。熱いときや緊張したとき、あるいは興奮したときに顔に汗をかくのは、この汗腺から汗が出ている証拠です。

この汗腺に細菌が外から侵入し、そこで増殖すると、細菌をやっつけるために血液の中から白血球がここに集まり、戦いその結果として、戦いの残骸としての膿を産生します。膿が毛穴から外に出てきたり、あるいは汗腺の中にたまると全体的に盛り上がり、吹き出物あるいはニキビとなります。汗腺に炎症が起こっていますので、吹き出物やニキビは、痛みや熱感、発赤を伴う場合が多いのです。

吹き出物を自分で潰すのはNG!
改善法としては、細菌感染が収まるのを待つことになります。基本的に人には免疫力がありますので、特に何もしなくて感染は自然と収まっていきます。
しかし、大きな膿を作ってしまった場合は、それだけでは良くなりません。膿を外に出してあげる必要があり、その場合は自分で処置せず、皮膚科へ受診してください。 あるいは、抗生物質の投与(吹き出物の場所に塗る)ことが必要になることもあります。

あごにできるのはどんな意味がある?
では、あごという場所に意味はあるのでしょうか?結論からいうと特にあごに出来たから、とくに吹き出物が悪いものという意味はありません。
しかし、汗をかきやすく、つい手で触りやすい部分のため、感染を起こしやすく、吹き出物が出やすいと考えられます。


たかが吹き出物ですが、場合に寄ってはひどい炎症を起こし跡が残ることもあります。基本的には清潔にして様子観察でOKですが、ひどい場合は皮膚科を受診して下さい。





ココナッツオイルコーヒーでメタボ解消!

50.jpg


ダイエット効果が高いことで話題の“ココナッツオイル”。メタボ解消のために食生活に取り入れたい食材のひとつです。
今回は、そんなココナッツオイルの健康効果を最大限に引き出す方法をご紹介。ブレイクタイムに飲むだけで効果が期待できるんです。

■まずはおさらい!ココナッツオイルの健康効果とは
nikkanCare.ismでは、これまでも何度かココナッツオイルの健康効果についてお伝えしてきました。
1つは、メタボ予防・改善効果。過去記事「ハリウッドセレブ御用達!話題の“ココナッツオイル”で痩せる秘密」では、ココナッツオイルの脂肪酸はサイズもカロリーも小さい“中鎖脂肪酸”で、エネルギーとして消費されやすい脂質であることをご紹介しました。また、むくみ予防・改善に効果的なカリウムや、肌の老化を防ぐビタミンEやポリフェノールも豊富で、アンチエイジング効果も高いのです。


また、「1日2杯でOK!ココナッツオイルでアルツハイマー病予防」では、1日大さじ2杯程度のココナッツオイルを摂取することでアルツハイマー病予防にもなることをご紹介しています。
ココナッツオイルはダイエット効果やアンチエイジング効果、さらにはアルツハイマー病予防効果まで期待できるスーパーオイル。1日大さじ2杯程度なら、毎日摂取することも難しくありませんね。

■おすすめ摂取法はブレイクタイムの“ココナッツオイルコーヒー”!
ココナッツオイルのダイエットを最大限に高めるコツは、食事ではなく間食で摂取すること。特に、ブレイクタイムの“ココナッツオイルコーヒー”がおすすめです。
良質な脂質を摂取すると満足感を得やすく、食欲が正常になります。食事と食事の合間に取り入れると食事での”食べ過ぎ”を防ぐことができますよ。

また、コーヒーには交感神経を優位にして体内を活動モードへと切り替え、”痩せ体質”にする効果があります。脳のはたらきも高まるため、集中力UPにも効果的。ココナッツオイルコーヒーは良いことづくめなんです。

■ココナッツオイルコーヒーは“よく混ぜる”べし!
ココナッツオイルをコーヒーに入れると、苦味のマイルドなフレーバーコーヒーのようになります。ただし、水と油は本来うまく混ざり合わないもの。ココナッツオイルコーヒーはよくかき混ぜて乳化させることで消化・吸収が促進し、美味しさと健康効果をUPさせることができます。


1番よく混ざる方法はミキサーにかけること。泡立つ程度にかき混ぜることでカプチーノのようになりますよ。ミキサーがない場合や、もっと手軽にかき混ぜたい場合は、タンブラーなどのボトルに入れてフタをし、よく振りましょう。外出時にも取り入れられる便利な方法です。

1杯のコーヒーに入れるココナッツオイルの目安は大さじ1杯程度。1日2杯のココナッツオイルコーヒーを取り入れることで、効率よく健康効果をGETすることができます。メタボやアルツハイマー病が気になる人は、ぜひブレイクタイムの習慣にしてみてくださいね。





突然の骨折!応急処置の方法

49.jpg


夏のレジャー、冬の凍った路面など、滑って転んで骨折する危険性は一年中あります。今回は急な骨折をしてしまった時の応急処置を医師に解説していただきました。

1. まずクーリング!(冷やすこと)
氷を入れたビニール袋(あれば氷のう)で冷やします。タオルにくるんで当てるようにしましょう。直接当てると凍傷を引き起こしたりする可能性があります。保冷剤やアイスノンなどもあれば活用しましょう。

2. 心臓より患部を高く挙げて、安静にする
心臓よりも上にあげることで腫れを抑えることができます。これは可能であれば行うようにし、無理に行う必要はありません。また、骨折の悪化を防ぐためには安静が必要です。

3. 添え木をあてて固定する
添え木(この場合、患部をまっすぐ保持できるものであればなんでも可。ダンボールを適当な長さに切って重ねて当てたり、新聞紙を折って使ったりすることも出来ます)をあてて、包帯や布で固定しましょう。
骨折部を安静に保てるため、痛みの軽減に役立ちます。 添え木を当てる時は、きつくならないように注意が必要です。(きつくしばると、患部の血流を妨げてしまう危険があります)


4. 三角巾を使用する
受傷部位が肩、肘、腕の場合は三角巾で支えます。三角筋がない場合はスカーフやテーブルクロスなど適当な布を代用にします。腕をつって支え、患部の負荷を軽くします。

応急処置の後はすぐに整形外科へ
なるべく早く整形外科を受診するか、救急車を呼びましょう。折れた骨が傷口から見えているような開放骨折や、高所からの落下などで骨盤など大きな骨折が予想される場合、呼吸が早い、意識がないなど全身状態に変化のある場合はすぐに救急車を呼びましょう。専門的な骨折治療が必要です。

開放骨折は受傷してから8時間以内に治療を受けることで、治癒率が上昇します。一刻も早く整形外科医のいる病院に運ぶことが必要です。

骨折時にやってはいけないことは?
突き指かな?と思って受傷部位を引っ張ってしまうのが一番やってはいけないことです。引っ張ってみたけど、痛みが強くて整形外科を受診したところ、骨折していて、その後、指が変形してしまったという方もいるため気をつけましょう。


骨折のみならず、捻挫や突き指の最初の処置はクーリングです。まず冷却を開始して安静、それから整形外科を受診するか、救急車を呼ぶか考えましょう。ただし、開放骨折や受傷部位が大きい場合、全身状態が良くない場合は即救急車を呼びましょう。

誰にでも骨折する可能性はあります。 応急処置とその後の対応を覚えておきましょう。




体内時計はデリケート!?ひと晩の徹夜だけで体内時計の遺伝子に変化が!

48.jpg


勉強や仕事に励んでいると、一夜漬けで暗記を頑張ってみたり、朝方まで作業を続けてしまったり、徹夜の経験をしたことがある人も多いと思います。
この度、スウェーデンのウプサラ大学の研究によって明らかになったのは、たった一晩の徹夜だけで、体内時計の遺伝子に変化が生じてしまうというものでした。


徹夜によって、遺伝子と代謝機能がどのように変化するのかを、光の条件や食べ物、活動レベルなど、同じ環境に管理された被験者に対して実験を行ったところ、たった一晩、寝不足になっただけで、すぐにDNAのメチル化が生じるという結果が現れました。


DNAのメチル化とは、エピジェネティクスと呼ばれるメカニズムによってDNA分子が化学的な変化を起こすことを指します。それによって遺伝子のオンとオフが制御されているのですが、徹夜のあとは、時計遺伝子のなかに、メチル化したDNA分子が増えていることが判明したそうです。

また、たった一晩の徹夜で、脂肪組織と骨格筋といった2つの組織の重要な分子時計が、既にシンクロしていないことも明らかになりました。

これらの変化がどの程度持続するのかは明らかになっていませんが、充分な睡眠を取ることで、リセットされる可能性もあるとされています。

徹夜の後に気だるさを覚えたり、時差ボケのような症状に見舞われたりすることがありますが、遺伝子レベルの変化が生じていたという結果には、驚きを隠せませんね。

参考:
One night of sleep loss can alter clock genes in your tissues
http://www.uu.se/en/media/news/article/?id=4970




就寝前に牛乳を飲むのは、子どもの歯をダメにする?

47.png


イギリス、ブラックネルに住むアンジェラ(40才)の息子フィン(8才)は、生後6ヶ月の時に、虫歯が2箇所あったといいます。
「歯医者は私が息子にジャンクフードや甘いものを与えていたと思っていたみたいだけど、そんなことしてないの。自然食品を優先して食べさせていたつもりだったのに…」

どうやら、砂糖の摂り過ぎだけが問題ではないようなんです。
先月、ロイヤル・カレッジの外科医のレポートから、英国では、5才児の3分の1が虫歯に悩まされていることが判明しました。毎年、46,000人の子どもが、虫歯のための抜歯で入院をしているそうです。この中の26,000が5〜9才であったということです。

歯のエナメル質は、口中の酸レベル(ph)が5.5以下に低下したときに軟化し、ダメージを受け始めます。水のphは7、オレンジは3〜4の間です。


「子どもの乳歯は薄く、大人より柔らかいエナメル質のため、とくに危険に晒されています。」と、バークシャー州レディングスマイルズのヘイネル・ナスワニ(Hanel Nathwani)博士は述べています。

牛乳のphは5.8〜8.6で、ものによりますが、じつは酸性寄りなのです。さらに、牛乳にはラクトース(乳糖)が含まれています。ラクト−スのphは5.1まで下がるそうです。

牛乳を日中に飲むことは問題ありませんが、夜飲むと、牛乳に含まれるラクトースの影響で歯にダメージを与えます。夜、とくに歯を磨いた後に牛乳を飲むと、寝ている間に唾液の分泌量が減り、口の中が酸性になり虫歯になるリスクは上がってしまうのです。気をつけたいですね。

<参考>
http://www.dailymail.co.uk/health/article-3192993/A-bedtime-glass-milk-ruin-child-s-teeth-lactose-type-sugar-harmful-night.html




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。