アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

熱い湯に浸かるという肩こり解消法は間違っている?

31.png



長時間のデスクワークで肩こりがひどいという人も多いでしょう。今回の相談者さんは肩こり解消法として、41℃のお湯に浸かるという方法をとっているといいます。肩こりは一時的に良くなるものの、またぶり返してしまうといいます。この方法は間違っているのでしょうか。

50代男性からの相談:「私の肩こり解消法は間違っている?」


『 年齢的な原因もあるのでしょうし、また、パソコンに向かう時間が増えたこともあって、このところひどい肩こりに悩まされるようになりました。

「肩こり解消には全身浴が効果的」という話を人から聞いたので、毎日必ず、首までたっぷり風呂につかるようにしています。41℃のお湯に10分か15分ぐらいは浸かっています。その時は気持ちよく、肩がほぐれたような気にはなるのですがそれは一時的で、抜本的な肩こり解消にはなっていません。
肩こりを軽減したり解消するために効果的な入浴方法があったら、ぜひお教えください。 』


熱いお湯に浸かる他に肩こり解消法はある?

熱いお湯に浸かるという以外に肩こりを解消するいい方法はあるのでしょうか。専門家にお聞きしました。

『 肩こりの原因は頸椎の形状、姿勢の癖、質問者様のようにデスクワークが多いことなど様々です。なかなかこうした原因を取り除くことは難しく、肩こり体質の方が治癒する、という経過をたどることは難しいことが多いです。そうであれば、少しでも痛みが楽になるようにしていきたいですよね。(看護師) 』


『 整形外科のリハビリの一つにホットパックがあり、血流を良くすることで肩の痛みのある方に安楽をもたらしてくれます。しかし、ご自身がおっしゃっているように血流を良くすることは一時的であり、肩こりの根治に至ることは無いです。(看護師) 』


『 では、血流を良くすることは意味がないかというとそんなことは無く、痛みを軽減しながらうまく付き合っていくことが大切なのです。(看護師) 』


『 入浴法ですが、お湯の温度をもう少しぬるくし(寒く無ければ39〜40℃)10分ほど浸かって休んで、また浸かるというのを疲れなければ2回ほど繰り返してはいかがでしょうか。また、お風呂上りにストレッチをするのも良いかと思います。(看護師) 』


『 入浴することで肩こりが一時的に解消するのであれば、原因は肩関節周囲の筋肉の強張りや血行不良が原因だと考えられます。もちろん自然と筋肉も冷えていくので血行も悪くなり、症状がぶり返すのも当然です。(看護師) 』


『 入浴だけで肩こりを根本的に解消するのは不可能です。それは入浴の仕方がマズイからということではないからです。根本的に解消するには肩こりの原因を除去することです。(看護師) 』


『 パソコンを長時間使用しなければならない人で肩こりに悩まされている人は多いものです。パソコン以外にも肩こりの原因となる生活習慣があるかもしれませんが、今回はパソコンの使用に関することでの対策を紹介します。(看護師) 』


『 パソコンを長時間する人全員が肩こりがある訳ではありません。大切なのは作業時の姿勢やパソコンと肩や腕の位置関係を見直してみましょう。指だけではなく手首や前腕までパソコンデスクに触れる・接地する高さで作業をすると肩こりになりにくいです。デスクが低すぎると肩や首に負担がかかり過ぎて肩こりや頭痛の原因になります。(看護師) 』

熱いお湯に浸かるという肩こり解消法は間違ってはいませんが、十分ではありません。肩の筋肉の血行をよくしつつ、筋肉をほぐすこと、そして、肩こりを予防するような工夫が大切になってきます。この機会に普段の仕事の姿勢を見直してみるのもいいかもしれません。





妊娠中のハイカロリー食はひ孫の代まで影響する? 驚きの最新研究

30.jpg



妊婦が砂糖や脂肪などを多く含む高カロリー食を取ることで、生まれてくる子どもが病気や肥満になりやすくなるかもしれない。

そのうえ、最近の研究によると、妊娠中の食生活の影響は子どもの世代にとどまらず、ひ孫の世代にまでに及ぶという。果たしてその真相は?

□妊婦の食生活の大きな影響
妊婦の血液は胎盤を通して胎児に運ばれる。胎児にとっての唯一の栄養は母親の血液なのである。したがって、飲酒や喫煙が胎児の発育に悪影響を与えるのと同様に、妊婦の食生活も胎児の発育に大きな影響を与えると考えられる。

さらには、生まれてくる子どもの体質にも影響が及ぶとするならば、なおさら、母親の食生活の影響はとても大きくなる。加えて、その子どものみならず、孫、さらにはひ孫の体質にまで影響があるとしたら、どんなに恐ろしいことだろうか。

ワシントン大学メディカルスクールの研究グループが、最近そんな報告を行った。

□妊娠マウスの食事、ひ孫に影響
ワシントン大学の研究グループは妊娠中のマウスに高カロリー食を与え、子孫における影響を調べた。すると、妊娠中に高カロリー食を摂取し続けたマウスの子どもは、糖尿病やメタボリックシンドロームになりやすくかったという。

さらに、その性質は第3世代、つまり、ひ孫の代にまで及ぶことが明らかになった。もちろん、この結果が人にも当てはまるかどうかの議論は必要だが、私たち人間には関係ないと軽視できる問題ではないだろう。

□親の努力は子どもに伝わるか?
あなたがいくら筋トレをしてマッチョになったとしても、筋肉質な子どもが生まれてくるわけではない。また、あなたがどんなに頑張って勉強をして豊富な知識を身に付けたからといって、天才が生まれてくるわけではない。つまり、親が生まれてから獲得した形質は、子どもの遺伝子に影響を与えない。生まれてくる子どもには受け継がれないのである。

しかし、今回のワシントン大学の研究は、この生物学の定説を覆す主張であるともいえるだろう。

彼らの主張は、「妊婦の食生活が子どもの『遺伝子』を変化させる」ということだ。もし、本当に子どもの遺伝子が変化するのなら、それは子孫にも伝わるので、彼らの主張もまかり通ることになる。

□ミトコンドリアがキー? 遺伝子への影響
研究グループは、彼らの主張の根拠として「ミトコンドリア」という細胞内の小器官に注目している。

ミトコンドリアは、細胞内でエネルギーを作り出す働きをする。このミトコンドリアは独自の遺伝子を持っており、ミトコンドリアの遺伝子は母親からのみ子どもに伝わるものである。

もし、妊婦の食生活によって母親のミトコンドリアの遺伝子に変異が起これば、それが子どもに伝わるという筋書きも成り立つだろう。研究グループは、今後それらを明らかにしていく予定だという。

妊婦の食生活がその子孫にとってどれほどの影響を与えるかについては、いまだ不明な部分が多い。しかし、子どものみでなく、孫やひ孫にまで影響を与えるとする説は決して否定できるものではないだろう。





日本人と欧米人で脳が違う? 母国語で変わる脳内ネットワーク

29.jpg



英語をどうすれば効果的に身に付けられるのか。英語教室や英語会話があふれるようにあり選択に悩んでいる人も多いだろう。そんな外国語学習の選択に悩む方の参考になりそうな、脳の研究が発表された。

外国語の習得には脳の仕組みに基づく方が効果的だと思われるが、母国語が日本語の脳と母国語が英語の脳には違いがある。使う母国語によって脳内ネットワークが変わり、“日本語の脳”や“英語の脳”のように脳の活動に違いが出ることが、研究により分かってきた。

□母国語が日本語と英語では、脳内ネットワークが違う
認知心理学が専門で熊本大学文学部教授の積山薫博士と、神経科学が専門で札幌医科大学医学部の篠崎淳助教、国際電気通信基礎技術研究所らのグループは、人の話を聴くときの脳内ネットワークの活性の仕方が、日本語母語者と英語母語者で異なることを明らかにした。

向かい合って人の話を聞くとき、耳からの聴覚の情報だけを受けるのではない。どのように聞こえるかは「口の動き」という視覚的な情報にも影響を受けて、視聴覚統合(視覚と聴覚それぞれの情報を脳内でまとめること)が起こることが知られている。

□日本語が母国語の人は「口の動き」の視覚情報の影響を受けにくい
日本語を母国語とする人の場合、英語を母国語とする人ほど「口の動き」の視覚情報による影響を受けないことが、これまでの研究でも分かっていた。

そこで母国語による違いが脳のどんな活動の違いと関係あるのかを調べるために、機能的MRIで日本語母語者と英語母語者それぞれ20 数名の脳活動を計測した。そして脳活動パターンを解析した結果、違いが明らかになった。

□耳からの音声と口の動きの視覚情報の受け取り方が違う
英語を母語とする人は、視覚的な情報を処理する「MT野」という部位と聴覚野との結びつきが、日本語を母語とする人よりも強かった。

つまり英語が母語である人は、耳から聞こえる音の脳内処理と、見えている口の動きの脳内処理が密に連携しているのに対して、日本語を母語にする人ではこの連携が弱いという結果だった。

これまでも日本語母語者と英語母語者では音声や口の動きなどの視覚情報の受け取り方に、違いがあることが知られていたが、脳内ネットワークの活性化パターンのデータにより裏づけがされたといえる(※2)。

□海外で定評のある外国語学習法は効果がない?
今までも欧米人が外国語を学習する場合には、音声だけではなく話している人の口元が見えるビデオを学習に取り入れると効果的だといわれていた。欧米人は「口の動き」の視覚情報に影響を受けやすい脳の働きがあるため、口の動きを見ることで外国語習得が効果的に進むのだ。

ところがなぜか日本人の場合は、同じビデオ学習法では効果がないという報告がされていた。

今回の研究によりその理由が判明し、欧米人の脳とは脳内ネットワークが違うために、欧米で効果的な学習法が日本人では効果が出ないのだということが明らかになった。

欧米では外国語学習に関する研究は古くから行われている。近年は脳の研究も進んでおり、脳科学に基づいた効果的な学習法などもいろいろ紹介されているが、日本人と欧米人では脳の情報処理方法に違いがあるため、日本人に合った学習法を選択する必要があるだろう。

□日本人の脳に合う学習方法を探すべき
じゃあどうすれば良いのか? その質問に関する答えは残念ながらまだ見つかっていないようだ。

英語学習では子どもの学習開始時期も悩みのひとつだが、文部科学省が英語教育の低年齢化を進め、小学校3年生から英語教育を開始する方針を固めた。しかし、日本語学習との兼ね合いや教員確保などで、賛成や反対さまざまな意見があるようだ。

ただ、これからさらに脳の研究が進めば、子どもに最適な外国語学習開始時期や、日本人の脳に合う学習方法などが、脳科学的にも明らかになっていくかもしれない。




突然、大量の唾液が止まらない!あなたに潜む疾患リスクとは?

28.jpg



あなたのお口を守っている唾液には、体の変化や不調によってさまざまな異常が生じることがあるようです。

例えば、さらさらした唾液が止まらない…ということはないでしょうか?

今回はそんな唾液の役割から、さまざまな唾液の異常、その対処法などを医師に解説していただきました。



唾液とはどこから出て、どのような成分なのか?

唾液(つば)は唾液腺から分泌されます。

唾液腺は耳の前・頬の裏側(酸っぱいものを食べるとツーンと痛くなる部分)にある耳下腺、あごのエラのあたりにある顎下腺、舌の裏側にある舌下腺などから出て、細い管を通って口の中に湧き出します。

ほとんどは水分ですが、アミラーゼなどの消化液や、病原微生物を排除するラクトフェリンなどの免疫成分、歯を健康に保つカルシウム、ぬめりを与えるムチンなども含まれています。

唾液腺は自律神経により指令を受けています。

緊迫した場面では交感神経の指令により唾液が出なくなり口が渇く・逆にリラックスして食事を楽しむ場面では副交感神経が働き唾液が増えるという調節が行われています。

唾液の役割

■ 口の中にぬめりと滑らかさを与え、食べ物をかみ砕き飲み込むことを助ける

■ 食べ物と混ざり合うことで味を感じやすくする

■ 声を出したり喋ったりしやすくする

■ 空気中のゴミや食べ物と一緒に入ってきた病原微生物をとらえ、包み込んで殺菌し胃に流して処理する

サラサラとした唾液が大量に出る原因

消化機能が弱っている
胃腸の消化機能が弱っており、それを補うために唾液が増えている。

口腔内の炎症
口の中や歯に傷や炎症があり、それを治そうとして唾液が増えている。

飲み込む機能の低下
唾液を飲み込む機能が落ちており、実際には唾液は増えていないのに口の中にあふれる。
飲み込む機能をつかさどる脳の病気の可能性がある。

自律神経異常
唾液量を調節する自律神経の働きが異常になっている。

つわり
妊娠に伴うつわりの一症状として、唾液が増える「よだれつわり」「つばつわり」がある。
原因は不明だが妊娠によるホルモン状態の変化によると思われる。

止まらない大量の唾液が出る場合の対処法

普段でも唾液の量は一日あたり1リットル以上と言われています。

それ以上に唾液が出ていると、脱水症状になる可能性があるため、水分を十分取ってください。



その他にもある唾液の異常について

シェーグレン症候群
免疫機能の異常により、自分の唾液腺を敵として認識して攻撃してしまい、唾液や涙が出なくなることがあります。

ドライマウス、ドライアイと呼ばれる症状が出ます。

検査のために唇にある小さい唾液腺を一部取って顕微鏡で調べたり、ガムを噛んで出る唾液の量を計測したりします。

ドライマウスがあると分かった場合、唾液をまねて作った人工唾液の薬やスプレーを利用して口の中を潤します。

唾液腺炎
おたふく風邪などのウイルス感染症により、唾液が産生されにくくなります。

口の中が乾き、食べるのがつらくなり、すっぱいものを見ると耳下腺が痛くなります。

唾液腺の機能は感染が収まれば回復します。口の中の細菌が唾液腺に感染すると、唾液に膿が混じることもあります。

唾石症
唾液を唾液腺から口に運ぶ細い管の中に、カルシウムなどが固まった石が詰まります。

唾液腺が腫れたり痛みが起こります。多くは唾液の流れに流されて自然と石が消えますが、手術で出す必要がある場合もあります。

腫瘍
珍しいですが、唾液腺にがんができることがあります。

唾液腺が腫れて大きくなり、周辺を通る神経にも麻痺が出ることがあります。



正常な唾液を保つためにできる予防対策

口の中を清潔に保ち、唾液腺に腫れや痛みがあれば口腔外科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。

あなたのお口は大丈夫?唾液に関する相談例

質問1:唾液が酸っぱく感じます。
■ 相談者(20歳/男性)
唾液が酸っぱく感じます。 考えられる原因は何でしょうか。
ストレスとかは関係ありますでしょうか。 また、何科に行けばよろしいでしょうか。

■ 医師からの回答
逆流性食道炎や胃酸過多などが考えられますので、消化器内科にかかられるのがいいかと思います。 ストレスと関係している可能性は十分にあります。



質問2:口臭がきつい、唾液過多、口内が酸っぱい・苦いと感じます。
■ 相談者(31歳/女性)
2カ月前から口臭がきつい、唾液過多、口内が酸っぱい・苦いと感じます。時間帯に関係なく一日中症状があります。

歯周病・虫歯は問題ありませんでした。胃カメラ検査もしましたが、問題なく胃酸過多でもないと言われました。胃の調子を整える薬として4種類毎日服用していますが、改善されません。
他にどんな検査をすれば原因がわかるのでしょうか?

■ 医師からの回答
口臭や唾液過多が気になっておられるようですね。
主には歯科や口腔外科での治療となりますが、問題がなければ内科、もしくは耳鼻科へご相談されることをお勧めします。
また洗口剤などを使用されるといいかもしれません。

質問3:唾がサラサラでたくさん出てくる
■ 相談者(15歳/男性)
最近、唾がサラサラでたくさん出てくるんですが、これはストレスが溜まっている状態なのですか?

■ 医師からの回答
唾液はストレスで増える人も減る人もいます。
おそらく問題ないとは思いますが、やはり診察しないと何とも言えませんので、一度内科を受診されることをお勧め致します。



毎日無意識に分泌されて飲み込んでいる唾液ですが、おいしく食事したり話したりするのに重要な役割をしています。

異常を感じたら早めにご相談ください。





柵の上の猫…なんだか歩き方がおかしいような?

27.jpg



柵の上を器用に移動するこちらの猫。

個性的な歩き方が注目を集めていました。

動画をご覧ください。





撮影者は飼い主の女性。
窓から猫を呼びかけると、柵に登ってこちらへ近づいてきたのですが……。

「よいしょ、よいしょ……」
よく見てみると、右側の足だけ1段上がってる!?
なんとも歩きにくそうですが、ここまでしてでも飼い主さんのもとへ近づきたいのでしょう。

ようやく近くまでやってきて、飼い主さんに「呼んだ〜?」と視線を送ります。

足場の悪さもなんのその。

猫のバランス能力の高さを改めて実感させられますね。






癖になりやすい! こむら返りになった時の対処法と予防法まとめ

26.png



睡眠中に起きやすい症状として、こむら返りがありますよね?足がつったときと同じような症状で、起きているときでさえ辛いのに、寝ているときに起こると飛び起きてしまいます。

このこむら返りの原因っていったい何なのでしょうか?

要チェック項目
□こむら返りは過剰な運動や運動不足から起こるといわれている
□こむら返りになったら強張った筋肉をほぐすことが重要
□こむら返りの予防は日々のストレッチとミネラル補給

こむら返りとは
こむら返りというのは、ふくらはぎに起こる筋痙攣の総称のことを言います。ふくらはぎのことを腓(こむら)ということからこの名称が名づけられました。

一般的な症状としては、筋肉が「攣る」のと同じ症状です。そのため、別名「腓腹筋痙攣」と呼ばれています。

こむら返りは、若い方でも起こりうる症状なのですが、傾向としては加齢とともに発症する人が多いです。

また、睡眠中に起こることも少なくなく、非常に激しい痛みとともに目が覚めてしまいます。

いったん症状が引き起こされると、短期間で再発することもあり、十分な睡眠を確保するのが難しくなってしまいます。

ここまでご紹介してきた通り、こむら返りは主にふくらはぎが攣ることを言いますが、時に足の指や足の裏、太ももなどで発症することも少なくないので注意が必要です。

こむら返りの原因とは

加齢
こむら返りは、年齢を重ねるにつれて発症する可能性が高くなります。30代後半を超える方であれば、およそ50%の人はこむら返りを経験しているといわれています。

さらに、癖になっているような人は1週間のうちに何度も起こってしまうといわれていますので、かなり厄介な症状といえるでしょう。

特に普段運動することが徐々に減ってきた人が、久々の運動や立ち仕事をすることで、発症しやすくなるといわれています。

筋肉の異常収縮
筋肉が異常収縮を起こして本来ヒトが収縮させることができないレベルまで収縮させることで痛みを発生させます。

多量の運動をしたことにより、筋肉と神経が過敏に反応しやすい状態になっているときです。

運動をすることで、発汗し、ナトリウムなどが減少することにより、血中の電解質のバランスが崩れてしまいます。それにより、普段は起こらない均人区の誤作動が原因とされています。

ただし、この二つの原因といわれているものでも、確証的なものは存在せずに、統計的なデータによるものです。具体的な原因としては解明されていないともいえるでしょう。


こむら返りになりやすいタイプ
こむら返りの原因から推測されるこむら返りになりやすい人というのが分かります。

運動量が多い方
全年齢において起こりやすい人というのは、負荷の高い多量の運動を行う人がこむら返りになりやすいです。

特に、運動中に水分補給だけでなく、汗で失われたナトリウム類やミネラル類の補給を怠ってしまった時に起こりやすいです。

ご年配の方
加齢によりこむら返りが起こりやすい人というのは、普段あまり運動をすることなくなった人が起こりやすいです。

特に、普段運動をしないのに急に激しい運動をした時や、長時間の立ち仕事をすることにより、血中のバランスが乱れたときに起こりやすいです。

こむら返りになってしまったときの対処法
こむら返りというのは、予兆を感じることもあれば、急にこむら返りになってしまうことがあります。

急激な痛みを伴う症状ですので、こむら返りになってしまうと落ち着いて対処することができなくなってしまいます。

ですが、しっかりと対処することで痛みを和らげたり、解消を早めたりすることができます。

対処法1:歩く
最も効果的な対処法としては、緊張した筋肉を直接和らげるという方法です。こむら返りというのは、寝転がっているときに起こりやすいです。

一番簡単に治す方法としては、起き上がって、歩くという対処法です。

歩くという動作は、筋肉の伸縮がありますので、ストレッチと同じ効果があります。

自宅に一人でいるときにこむら返りになってしまった場合は、勇気を出して歩くことで、早期回復を望むことができます。ただし、痛みはかなり伴いますので注意が必要です。

対処法2:ストレッチ
ストレッチにより筋肉を和らげる方法です。ストレッチをするときは、一人でやると思い切って伸ばすことができませんので、誰かに手伝ってもらうとよいでしょう。

上体を起こして、足を延ばし、つま先をつかんで体の方へ引き起こします。

誰かに手伝ってもらうときは、足の裏を自分の体に向かって押してもらうイメージです。固まったふくらはぎの筋肉をゆっくりと伸ばしましょう。

こむら返りの予防法とは

こむら返りはなってしまうと非常に痛いので、できるならこむら返りになる前に予防しておきたいものです。

そこで、こむら返り予防に有効とされている方法をいくつかご紹介します。

予防法1:ストレッチ
まずは、日頃からしっかりとストレッチをして、ふくらはぎの筋肉を柔軟にしておく方法です。

こむら返りになったときに対処法で紹介した、ストレッチを日頃から行うようにしましょう。

特に運動をした時には念入りに行うようにしてください。

予防法2:定期的なミネラル補給
そして、次は運動をするときには、スポーツ飲料を定期的に補給して、ナトリウム、カリウムなどのミネラルを補給するようにしましょう。

水を飲むだけでは、血中のナトリウム濃度が薄くなってしまうので、効果的とは言えませんので注意しましょう。


日頃のストレッチとミネラル補給を
さて、今回はこむら返りの原因やその対処法などについてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

明確な原因は解明されていないものの、運動不足や過剰な運動が関与しているといわれてます。

日頃からしっかりと筋肉をほぐしておいたり、ナトリウムなどのミネラルを補給することで、少しでもこむら返りを起こさせない可能性を高めることができます。

皆様もこれらを念頭に入れて、こむら返りのない生活を送りましょう。





疲れ目に効く目薬の成分はこれをチェックしておけばOK

25.png



長時間のデスクワークで1日の終わりには目が疲れ切ってしまう。目薬を買おうと思っても無数にある目薬の中からどれを選べばいいのか分からない…。そんな時、疲れ目に効く成分はどのようなものがあるのかを知っておけば、目薬選びが捗るかもしれません。

30代男性からの相談:「疲れ目にいい成分はなんですか?」


『 つまらない質問と思われるかもしれませんが、私はよく目が疲れたりかすんだりするため市販の目薬を利用しています。
ドラッグストアなどで購入しているのですが、いつも購入時に思うことがあります。それは目薬の種類が多すぎてどの商品が自分の症状にあうのかよく理解できないということ。
ドラッグストアの人に聞くと値段の高い商品を売りつけているようにしか見えません。疲れ目ならどういう成分が入っている目薬がいいかなどアドバイスお願いします。 』


疲れ目に効く成分はこれを押さえておけばいい

専門家が紹介する疲れ目に効く成分についてまとめました。これを参考に目薬を選ぶといいでしょう。

『 目にはレンズの役目をする水晶体の水晶体の厚さを調節してピントを合わせる役割をしている毛様体筋(もうようたいきん)という筋肉があります。近くを見るときは、ピントを合わせるために毛様体筋が収縮します。そのため、デスクワークやパソコン作業などで、長い時間近くばかり見ていると、毛様体筋が疲労してきて、目の疲れを感じます。(薬剤師) 』


『 目にいい目薬の成分は、
充血を取り除く・和らげる:
塩酸テトラヒドロゾリン、ナファゾリン塩酸塩

ピント調節機能改善成分:
ネオスチグミンメチル硫酸塩

消炎・収れん成分:
イプシロン-アミノカプロン酸、アラントイン、グリチルリチン酸二カリウム、硫酸亜鉛水和物

目のかゆみなどに効く、抗ヒスタミン成分:
クロルフェニラミンマレイン酸塩

になります。(看護師) 』


『 疲れ目に効果的な成分としては、
ビタミンB6
目に栄養を与えることで疲労回復を促すために、目の細胞の新陳代謝や末梢神経の働きを活発にする

ビタミンB12
末梢神経の働きを良くし、ピントの調節機能を改善する

ビタミンE
血行を良くし、抗酸化作用のある

タウリン
目の細胞の代謝を活発にする

などがあります。
副交感神経の働きをよくして、毛様体筋の収縮を助けピントの調節を改善するネオスチグミンメチル硫酸塩も疲れ目を緩和します。(薬剤師) 』


高い目薬と安い目薬は何が違うか

なぜ高い目薬と安い目薬があるのでしょうか。その違いについて専門家にお聞きしました。

『 高級の目薬になればなるほど、上記で紹介したような成分を厚労省が定める医薬品のギリギリの量を入れたり、これらの成分以外に質のよい精油を使用したりします。高いものは、いいものといい成分がギリギリの量まで入っています。他にも、会社独自の成分を用いたりしています。(看護師) 』


『 しかし、このような市販の物を買うよりも眼科で処方してもらう目薬の方が効きます。なので、市販のものを買うならば一番は使い心地になります。安くても高くても構いませんので、使い心地を優先させるといいでしょう。(看護師) 』


『 もちろん、高いものは、使い心地がよく目薬が必要ない時間が長くなる傾向にあります。感覚は、個人差が大きいですし、目薬は何回もさすものなので成分量はさした回数で変わりますから成分は、あまり気にする必要はありません。(看護師) 』

疲れ目にいい成分を知っておけば、目薬を選ぶ際にヒントになるかもしれません。しかし、本当に効く目薬を探しているのであれば、医師に相談するのが最善の手段だといいます。






日本人の平均身長が伸びているのはなぜ?年齢別の平均値と世界との比較

24.jpg



身長は見た目にも分かりやすく、気にしている方も多いことでしょう。

そんな身長を周囲の限られた人と比べるのではなく、平均身長と比べるようにすると心が軽くなることもあるかもしれません。

成人男女、小学校・中学校・高校生の男女の平均身長をピックアップしながら、過去との推移や世界の平均値との比較をしていきます。

要チェック項目
□日本人の平均身長は世界で見ると低かった
□平均身長は伸びている! 食の欧米化が理由?
□異性が求める身長をクリアしているかチェック!

日本人の成人男女別の平均身長
身長はどなたでも少なからず関心があるものですね。身長が伸びずに悩んだり、友達や周囲の人と比べて自分は身長が低い、高いと感じることもあるかもしれません。

そんな身長の平均値が分かってくると、周囲との比較だけでなく日本の人の中で自分は身長が高いのか、低いのかという客観的な指標となります。

日本人の平均身長(平成26年度調べ)
《20〜25歳》
・男性:172.2cm
・女性:157.9cm

《26〜29歳》
・男性:172.0cm
・女性:157.8cm

《30代》
・男性:171.5cm
・女性:158.3cm

《40代》
・男性:171.0cm
・女性:158.0cm

(※20〜25歳の平均身長は該当データを再計算して小数点以下2けた目を四捨五入しています)

世界と比べる平均身長
日本人の平均身長は、世界の国々の平均身長と比べて高いのでしょうか? 低いのでしょうか? 気になる世界の平均身長を一部紹介していきます。

身長は食生活や生活習慣なども大きく影響しますが、外気の温度によっても変化する法則があるとされています。

ベルクマンの法則と呼ばれ「恒温動物は同じ種類であっても、寒い地域では体積に対して体長が高く、暖かい地域では体積に対して体長が低い」というものです。

世界の平均身長上位5カ国
1位
・男性:オランダ(183.8cm)
・女性:オランダ(170.7cm)

2位
・男性:モンテニグロ(183.2cm)
・女性:デンマーク(168.7cm)

3位
・男性:デンマーク(182.6cm)
・女性:モンテニグロ(168.4cm)

4位
・男性:ノルウェー(182.4cm)
・女性:ベルギー(168.1cm)

5位
・男性:セルビア(182.0cm)
・女性:ドイツ(168.0cm)

その他一部抜粋
アメリカ合衆国
・男性:178.9cm
・女性:164.8cm

中国
・男性:172.1cm
・女性:160.1cm

インドネシア
・男性:158.0cm
・女性:147.0cm

上位は北欧の国々が占めており温帯地域に当たるインドネシアでは平均身長が低いことが分かります。

ただし、世界の身体測定においては時期や測定方法など決められたものがないので、あくまでも目安として考えるようにしてください。

また、発展途上国などでは栄養が不十分であることも多く、そうした社会背景が関係していることも考えられます。

子どもの平均身長を学年別にチェック
小学生・中学生・高校生を対象に文部科学省が毎年「身体状況調査」というものを行っています。最新のデータとなる平成27年度調査の結果から一部を抜粋して見ていきましょう。

平成27年度男子の平均身長
・6歳 (小学校1年生):116.5cm
・8歳 (小学校3年生):128.1cm
・11歳(小学校6年生):145.2cm

・12歳(中学校1年生):152.6cm
・14歳(中学校3年生):165.1cm

・15歳(高校1年生):168.3cm
・17歳(高校3年生):170.7cm



平成27年度女子の平均身長
・6歳 (小学校1年生):115.5cm
・8歳 (小学校3年生):127.3cm
・11歳(小学校6年生):146.7cm

・12歳(中学校1年生):151.8cm
・14歳(中学校3年生):156.5cm

・15歳(高校1年生):157.1cm
・17歳(高校3年生):157.9cm

日本人の平均身長の推移は?
日本人の平均身長は1950年調査から現在に至るまで多少の変動もありながら、右肩上がりの傾向にあります。

日本人の身長が現代に向かって伸びている理由としては食生活の欧米化(多彩化)が大きく関わっていると考えられています。

身長を伸ばすには適度な運動と、食事による栄養と睡眠による回復が必要になる為です。その栄養素というのがたんぱく質とカルシウム、マグネシウムとビタミン類です。

特に欧米化の恩恵を受けたのがたんぱく質であり、たんぱく質を摂取することで身長を伸ばす土台ができ、その上でカルシウムが効果を発揮するようになっています。

平均身長の比較 1950年:2014年(増減ポイント)
・6歳男子  108.4cm:117.4cm(+9.0)
・6歳女子  107.2cm:114.4cm(+7.2)

・12歳男子  136.1cm:152.6cm(+16.5)
・12歳女子  136.8cm:150.8cm(+14.0)

・15歳男子  152.7cm:165.6cm(+12.9)
・15歳女子  148.5cm:155.8cm(+7.3)

・20歳男子  161.5cm:171.8cm(+10.3)
・20歳女子  150.8cm:158.3cm(+7.5)

気になる異性に求める理想の身長
とあるサイト独自の調べによると、女性が異性に求める理想の身長は男性の平均身長よりも高いのだとか。逆に男性が異性に求める身長は平均身長と同じか、少し低いくらいの身長の女性が理想という回答が多かったそうです。

とはいえ、あくまでも理想の身長であって男性は平均身長よりも高くなければ恋愛対象になれないわけではありませんし、女性は背が高過ぎると恋愛対象にならないわけではありませんので参考程度に覚えておきましょう。

日本人は世界的に見ると平均身長が低いが右肩上がりに推移している
日本人は成人も子どもも男女共に、右肩上がりに平均身長が伸びつつあることが分かります。

まだまだ世界的に見ると平均身長は低いのですが、このまま右肩上がりを続けていくと、いつかは世界の平均身長との差が縮まっていくのかもしれません。

平均身長はあくまでも目安です。背が高いことでの魅力もあれば、背が低いことに魅力を感じることもあります。

子どもの場合であれば身長の変化で悩むこともあるかもしれませんが、規則正しい生活を心がけることで身長が伸びるのを促すことが可能です。

気になるステータスではありますが、あまり身長だけに敏感にならずに生活の質を上げていきましょう。





突然のしゃっくり! 困った時に便利な3つの止め方とは?

23.jpg



ふとした瞬間に突然始まるしゃっくり。我慢しようと頑張っても、どうしても止められない困りものです。

特に人前で始まった場合には恥ずかしいやら、苦しいやらで厄介に感じることも少なくありません。

今回はそんなしゃっくりの止め方を、人体の構造など医学的な側面から解説していきます。

要チェック項目
□しゃっくりとは横隔膜の痙攣である
□確実とは言えないが、有効な止め方はいくつかある
□どうしても止まらないしゃっくりは病気のサインの可能性がある

しゃっくりとはどういう状態? 仕組みと原因とは?
しゃっくりがどうして起こるのか、皆さんはご存知でしょうか? 医学的に言えばしゃっくりとは「横隔膜または呼吸補助筋の痙攣および声帯の閉鎖が一定期間繰り返される現象」ということになります。

一般に「ヒック」といった音が喉から出る状態を言いますが、体内では筋肉の意図せぬ収縮が起きており、そのために独特の音声が止めどなく漏れてしまう訳です。

しゃっくりが発生する原因は不明であることが主で、また特段の原因が無くとも発生することもあります。しかし、一部のしゃっくりは飲食物が食道を通る刺激や会話に伴う発声によって誘発されます。

しゃっくりの効果的な止め方1:深呼吸
多くのしゃっくりは数分放っておけば止まります。しかし、人前だったり大事な予定が控えていたりする場合、一刻も早くしゃっくりを止めたいと考えるのは当然のことです。

そこで諸説ありますが比較的効果があるとされるしゃっくりの止め方をご紹介していきたいと思います。是非覚えておいて、いざという時には試してみてください。

しゃっくりは特殊な深呼吸によって止まることがあります。以下に手順とその原理を書いていきます。

1.まず、10秒程度かけて、ゆっくり限界まで息を吸い込みます。肺に空気が充満していると実感できるほど目いっぱい吸い込んでください。

2.同じく10秒程度、お腹に力を入れながら息を止めた状態を保ちます。肺が張っている状態が大切ですので、無理をしないことが前提ですが、できるだけ1の状態を維持してください。

3.さらに10秒程度かけて、全ての息をゆっくりと吐き出します。この時、吐き出す速度が速過ぎると効果が薄くなるため、10秒をしっかり意識して吐き出すようにしましょう。

この方法は横隔膜の固定を意図した方法です。しゃっくりは横隔膜などの痙攣によって起こりますが、2の状態にある人体は肺によって横隔膜を固定した形になっており、そのため横隔膜は痙攣することができません。

その状態を体に覚えさせることで横隔膜の痙攣を抑制し、しゃっくりを止めるのがこの方法です。3で息を吐き出す際に急ぎ過ぎると、またしゃっくりが始まる原因になり得るため、キチンと手順を守りましょう。

もし一回で止まらなければ二回、三回と繰り返してみてください。大抵のしゃっくりは止まるはずです。

しゃっくりの効果的な止め方2:耳の刺激
しゃっくりは何らかの刺激で横隔膜の痙攣が誘発されて始まる例が多いため、始まった後に何らかの刺激を与えてやることで反対にしゃっくりを抑え込むことができるだろうという理屈が成り立ちます。

この考え方に基づいた場合、比較的簡単に行える方法が耳の奥の刺激です。耳の奥には脳からお腹側に繋がる迷走神経があるため、耳の奥を刺激することで間接的に横隔膜などへ刺激を与えることができます。

両手の人差し指を立て、両耳に深く差し入れて30秒以上を目安に指圧しましょう。この時、爪などで耳の中や鼓膜を傷付けないように注意してください。たったこれだけでしゃっくりを止める効果がかなり期待できます。

ただし、この方法は人前で行いづらいという欠点があります。有効な方法であることは間違いありませんので、TPOを選んで上手に試してみてください。

しゃっくりの効果的な止め方3:ツボ
ツボを扱う中医学の領域では、しゃっくりを止めると言われるツボも存在すると考えられています。

全部で4つのツボがありますので、覚えやすい場所や押しやすい場所など適当なツボを覚えておいて、いざという時には押してみましょう。

巨闋
みぞおちから測って指2本分下の位置を目安に、親指以外の指4本を束ねて内側向きにグリグリと刺激します。

気舎
両鎖骨を体の中央に向けてなぞってきた、端の部分から少し上の窪みが気舎です。広さが指2本分ほどありますので、親指などで気持ち悪い感触の無い程度に、必ず片方ずつ刺激しましょう。

天突
天突は気舎2つを結んだ中央から、少し喉の下寄りに位置するツボです。胸骨のすぐ上ということになります。息を吐きながら押し、息を吸いながら力を緩めるという手順で3回前後繰り返しましょう。

内関
手首に横向きに走るシワから体側に向かって指3本程度の、腱と腱の間に内関があります。ゆっくり力を込めながら刺激し、押したままの状態で5秒維持します。またゆっくり力を緩めたら、少し休憩してから繰り返しましょう。

長く止まらないしゃっくりは病気のサインであることも
どうやっても長期間止まらないしゃっくりは時に病気のサインであることがあります。

胃腸障害などの比較的軽度なものもありますが、場合によっては臓器の炎症や腫瘍、脳血管障害によって横隔膜が刺激を受けているためにしゃっくりが起こっている場合もありますので、

数日止まらないしゃっくりが現れた場合には念のため受診をお勧めします。

しゃっくりは止め方を知っていれば怖くありません
不意に現れるため厄介と感じることの多いしゃっくりですが、明確な根拠に基づく止め方を知っていれば恐れる程のものではありません。

状況に合わせて使い分けられるよう何種類か覚えておき、いざという時には試しにやってみましょう。もちろん必ず止まるという方法はありませんが、知っていると知らないとでは結構な違いがあると思います。

また、もし何を試しても数日以上続くしゃっくりが現れた場合には医療機関を受診してみてください。




頭痛が右側だけ痛んだら要注意 痛みから判断する3つの頭痛

22.jpg



皆さんは頭の右側だけが痛くなってしまったことってありますか? ズキズキとした痛み、ギューッとするような痛み、いろいろあるかと思います。 実は右側だけが痛むのには様々な理由があり、また痛みによって
頭痛の種類も変わってくるのです。 詳しく見ていきましょう。
要チェック項目 □右側だけが痛むのは体のバランスが悪いから □体のバランスに気を付けるだけでなく、根本的な頭痛の原因への対処も必要 □右側が痛むのは偏頭痛・緊張性頭痛・群発性頭痛の3つに大別される



右側だけが痛む頭痛の原因とは
本来頭痛というのは、脳に異常があるというより、血管や筋肉が痛んで頭が痛くなっているということがほとんどです。 そのため頭の右側だけが痛くなるという人は、上半身のバランスが悪く、体の右側に負担がかかってしまっているということが多いですね。 頭の右側だけが痛いからといって、決して脳の右側にだけ異常があるということではありませんので安心してください。

もともと人間は右利きの人が多いので、右側が痛くなってしまう人は意外と多かったりします。 腕・肩・首・目など、上半身のあらゆる箇所が右側にだけ負担が大きくなってしまっているのです。 またはいつもカバンを右肩にかけているなどの理由で体の軸が右に傾いている方も、右側だけが痛くなりやすいですね。意識して左手を多く使い、左右のバランスを良くすることを心がけた方が良いでしょう。



一般的な頭痛の原因
また右側だけが痛くなる理由は体の使い方にあるといっても、そもそもの頭痛の原因を解消しなければ何も意味はありません。頭痛の主な原因は以下の通りです。
睡眠不足 ご存知の通り睡眠は体を休めるための大切な時間です。 しかし睡眠不足になってしまうと、体と十分に休めることができず、筋肉のずっと緊張したままになってしまい、血流が悪くなって頭痛が引き起こされてしてしまうのです。

肩や首の凝り 肩や首が凝っている時も、血流が悪くなってしまいます。特にデスクワークなどで長時間同じ姿勢で仕事をしていると、肩や首が凝りやすいですね。仕事中でもこまめにストレッチをして、血流を良くすることが大切です。

目の疲れ 目というのは、体の数ある器官の中でもかなりエネルギー消費の多い場所です。そのため、目を酷使してしまうとあっという間に首や肩の凝りにつながってしまいます。 なるべくパソコンやスマホから離れた生活をしたいのですが、もはやそれらは生活の一部。切り離すことは難しいでしょう。 なので、1時間ごとに10分〜15分程度の休憩を心がけ、寝る前もスマホやPCは控えるなど、目をいたわる習慣をつけるのが望ましいですね。

ストレス 実は頭痛の原因で最も多いのが、このストレスといわれています。脳がストレスを感じると、脳の中ではセロトニンという物質が増加して脳の血管を収縮させてしまい、頭痛を引き起こしてしまうのです。 仕事などをしていると、ストレスのたまらない生活を送るというのも難しい話かもしれませんが、スポーツや趣味に没頭するなどして、うまくストレスを対処する術を身に着けておきたいところですね。



脈打つような痛みが特徴の偏頭痛
実は右側だけが痛くなる頭痛にもいくつかの種類があり、それぞれで痛む場所や対処法が異なってくるので要注意です。1つずつ見ていきましょう。
偏頭痛 片側のこめかみから目のあたりにかけて痛みを感じる場合は偏頭痛の可能性があります。ズキンズキンとした痛みが脈打つように続くのが特徴。また片頭痛ともあらわされるように、片側だけが痛むことも多いです。 さらに症状がひどくなっていくと、両側の後頭部や頭全体がガンガンと痛み、吐き気やおう吐を伴う場合もあるので注意してください。


片頭痛の原因 主な原因はストレスです。ストレスによってセロトニンが分泌されると血管が収縮するのですが、それ自体は時間の経過とともに元に戻ります。 しかしその元に戻る時、相対的に血管が拡張してしまうことになるので、頭痛が起き起こされることがあるのです。 また三叉神経(さんさしんけい)が関係しているという説もあります。この神経は本来顔周辺の感覚をつかさどっているのですが、ここが何らかの刺激を受けると、血管を拡張させる神経伝達物質が分泌されてしまいます。

これだけでも頭痛の原因となり得るのですが、三叉神経によって血管が拡張した場合、血管の炎症まで引き起こされてしまうことがあるのです。 そしてこの血管の拡張や炎症が、脳周辺の神経を刺激して、頭痛が引き起こされます。
対処法 安静にするのはもちろんなのですが、痛む部分を冷やしておくと、血管の拡張や炎症が鎮まってそのうち痛みも引いてくるでしょう。また特に気を付けてほしいのは「まぶしい光・うるさい音」ですね。 偏頭痛になったときは普段気にならないような光や音に反応して、余計に症状が悪化してしまうことがあります。暗くて静かな部屋で安静にするようにしましょう。



締め付けられるような痛みが特徴の緊張性頭痛
緊張性頭痛 頭をギューッと締め付けられているような痛みがある場合は、緊張性頭痛である可能性が高いです。 片側、あるいは両側の首の付け根から後頭部にかけて、ギューッとした痛みが広範囲に広がります。頭痛の中ではかなり一般的な頭痛で、経験したことがあるという人は多いでしょう。
原因・対処法 基本的には片や首の凝りによる筋肉の緊張から起こるといわれています。なので、疲れがたまっている時に起こりやすいですね。 どちらかといえば薬を飲むよりも、首や肩のマッサージをしたり、温めることで血行を良くした方が効果的です。



のたうち回るような激しい痛みが特徴の群発性頭痛
群発性頭痛 群発性頭痛は片頭痛や緊張型頭痛に比べると、発症している方はそれほど多くありません。しかし、その痛みはかなり激しく、「目がえぐられるような痛み」と形容されるほど。 必ず頭の片側だけが痛み、目の奥から目周辺、そして上あごのあたりへと痛みが広がっていきます。

この痛みの元は目の後ろを通っている血管であり、ここが炎症を引き起こしてしまうことで痛みが発生してしまうのです。 また1度発症すると1~2か月間毎日のように発症するというのも厄介ですね。1日に1~2回、毎日ほとんど同じ時間に痛み出します(朝方に痛むことが多いそうです)。 動くと痛みが紛れるという方もいらっしゃいますが、おそらくそれは痛すぎて動き回らずにはいられないということなのでしょう。


原因 実は発症のメカニズムはまだハッキリと明らかにはされていません。分かっていることといえば、アルコールが発症の誘因になりうること、20代〜40代の男性に多いということくらいです。
対処法 原因が分かっていないので有効な対処法も少ないのですが、それでも深呼吸をすると少しだけ痛みがマシになるそうです。病院へ行っても、医療用酸素を吸入することで、痛みを和らげるという治療が行われます。 また完全に治療する薬はないのですが、病院では予防薬を処方してくれます。群発性頭痛は朝方に起きることが多いので、寝る前に服用しておけば頭痛を防ぐことができますね。 とはいえ、どれも決して有効な対処法とはいいがたい状況です。研究が進んで治療薬が開発されることに期待しましょう。



まずは頭痛の原因を対処しよう
いかがだったでしょうか。 群発性頭痛は原因が不明でしたが、それ以外のものなら対処は可能かと思います。 まずは頭痛の根本的な原因を作らないようにして、そのうえで意識して左手を使い、左右のバランスを良くすることが重要ですね。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。