アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

体内時計のメカニズム。体と時間のカンケイ

62.jpg


体内時計という言葉を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。人間の体の中には、時計のようなシステムが働いていて1日のリズムを調整しているのだといいます。一体なぜ、このようなシステムが備わっているのか、またどのような機能が体内時計を司っているのか。今回は、この気になる“体と時間”のカンケイについて医師に伺いました。

体内時計って何?
私たちは通常、朝になったら起床し、夜になったら眠るという生活を繰り返しています。これは外の時間に合わせて、意図的に取っている行動ではなく、1日の中で起こる体内の体温や血圧、ホルモンの分泌量の微妙な変化によって引き起こされる現象だといわれています。

この体の日内変動がいわゆる体内時計といわれるものです。これは、脳内の視床下部の近くである、視神経があつまった視交叉上核(しこうさじょうかく)というところにあります。これが体の末梢の時計遺伝子に働きかけ、体内のタンパク質の合成や抑制を起こして、一日のリズムを刻んでいるといわれているのです。


体内時計は24〜26時間!?
この日内変動のシステムには一定のサイクルがあり、この時間を算出してみると人間の場合、約24〜26時間であるといわれています。つまり、地球の自転による1日のサイクルと誤差があることがわかるでしょう。

この誤差の修正にひと役買ってくれるのが朝の太陽なのです。この光りを浴びることで、脳にある体内時計の針が進んだ状態になります。


睡眠障害は、体内時計が機能していない証

この体内時計がうまく機能しなくなると、概日リズム睡眠障害といわれる、うまく睡眠がとれなくなってしまう状態になります。このように、日中と夜のサイクルと体内時計のリズムが合わないことで、次のような症状が引き起こされます。


<概日リズム睡眠障害の症状>
・学校や会社に行かなければならない時間に起きられない。あるいは活動できない。
・自分が望む時間帯に睡眠を取ることができず、社会活動が困難になってしまう。
・朝方まで眠りにつけず、いったん寝ると昼過ぎまで起きられない睡眠相後退症候群(すいみんそうこうたいしょうこうぐん)を伴う。
・無理をして起きると、眠気や強い倦怠感などの症状が出る。



体内時計を整えて、すっきりした生活を送るためには光の調整が大切になってきます。 朝は、しっかり光を浴びて体内時計をリセットし、夜はスマートフォンなどあまり使わず光をセーブする。このようなちょっとした工夫によって、きちんと睡眠がとれるようになることで日中のリズムが整うでしょう。




小麦粉は爆発するって本当?

61.png


パンやめん類に欠かせない「小麦粉」。どの家庭にもある身近な存在だが、フシギな性質を持っているのはご存じだろうか?

小麦粉が紙袋入りで売られているのは「通気性」が良いからと言われているが、密閉できない容器で保存すると湿度を吸って変質してしまうし、ダニなどを呼び寄せて害虫天国となってしまう。うっかりこぼしてしまったら火気厳禁!で小麦粉が舞っている状態で火をつけると、「粉じん爆発」で大惨事を起こしてしまうのだ。

■出来たての小麦粉はおいしくない?

軽くて密閉できるポリ袋などが普及しているなか、小麦粉はなぜか今でも紙袋入りを見かける。紙とポリ袋の最大の違いは通気性で、密閉すると小麦粉の鮮度が落ちる的な話を聞くが、水分を吸うと変質してしまうのでデメリットもある。

大手製粉メーカーのwebによると、小麦粉の保存方法は、
 ・高温多湿、直射日光を避ける
 ・しっかり口を閉めて保存
とされ、やはり吸湿しないようにと注意が呼びかけられている。同時に、ムシにとってもおいしい存在なので、密閉できない容器で保存するとかっこうのえさ場になってしまうからだ。もし通気性を気にするなら冷蔵庫で保存するべきで、密閉せずにムシも湿度も防げる。

現在は紙袋だけでなくポリ袋などの樹脂容器も見かけるが、
 ・家庭用 … 500g〜1kg程度 … 紙袋/ポリ袋の両方が存在する
 ・業務用 … 25kg … 紙袋
が主流で、食品工場のように25kgでも足りないところにはタンクローリーで運ばれるというから、長期保存は密閉、短期なら空気に触れても構わないと解釈できる。

小麦粉は空気に触れるとどうなるのか? 紙袋は通気性が良いので酸化しにくい、なんて紹介文も見かけるが、これはかなり???な話で、通気性が良いほど空気中の酸素に触れやすく、酸化して風味が落ちてしまう。

ところが小麦粉は出来たてよりも、数日経ったもののほうがおいしくなるのだ。これは熟成と呼ばれ、1〜2日ほど空気に触れさせて酸化させるのが一般的で、2〜3日経った小麦粉のが上手にパンが作れるという。7〜11日以降はあまり変化がないというデータもあるので、初期は通気性が求められるが、家庭で保存する段階では気にする必要がない。通気性が良くても熟成は進まないので、密閉して湿度とムシの被害を防ぐほうが賢明なのだ。

■爆発する食材

意外なことに小麦粉は爆発する。料理中にこぼしてしまい、部屋に舞っている状態になったら、まずは火を消すことが肝心だ。
これは「粉じん爆発」と呼ばれ、空気中に粒子が充満するとわずかなエネルギーでも火がついて一気に燃え上がる。室内のように閉ざされた空間では爆発につながるので注意が必要だ。

空気中に漂う粒子が少なければ問題ないが、空気1リットルあたりの量が以下を超えると粉じん爆発は起きやすくなる。
 ・アルミニウム … 0.045g
 ・インスタントコーヒー … 0.028g
・砂糖(ショ糖) … 0.045g
・小麦粉 … 0.050g
これ以外に温度や圧力も関係するのでガス漏れよりははるかに安全だが、条件が揃うと食品が「火事の原因」にもなりかねないのでご注意頂きたい。

もし大量の小麦粉をこぼしてしまったら、まずは火を消しタバコも厳禁。モーターは内部で火花が飛ぶものがあるので、換気扇や掃除機も使用しないほうが無難。窓を開けて換気し、落ち着いてから掃除しよう。
とはいえ、6畳の部屋の体積が約22,500リットルなので、理論上1.2kg以上の小麦粉をブチまかない限り問題ないのでご安心を。


・小麦粉は、2〜3日空気に触れさせて「熟成」させるとおいしくなる
 ・市販の小麦粉は熟成済なので、通気性よりも、密閉して湿度をさえぎるほうが得策
 ・大量にブチまけると、引火して爆発する可能性あり




子猫、新たなパソコンの邪魔のしかたを開発する

60.jpg


猫と言えば、パソコンを邪魔するために生まれてきた動物として、広く知られています。

たいていはキーボードやマウスの上に乗ったり、画面を隠したりなどの戦法をとってくるのですが、そうした従来型とは異なる子猫がいました。

うれしくも困った状況をご覧ください。





画面の裏から、おそるべき殺気が!

これではとてもパソコンは使えませんが……。

猫を飼ってしまった以上、あきらめが肝心です。





肉離れってどういう状況?なりやすいのはどんな人?

59.jpg


久しぶりに運動をした時、肉離れがおきて激痛がはしってその場にうずくまってしまう……そのような経験をしたことはないでしょうか?しかし、一体肉離れとはどのような状況なのでしょう。
今回はこの肉離れの原因となりやすい人の特徴、対策について医師に解説していただきました。

肉離れは筋肉が断裂した状態!
肉離れは、スポーツなどで急に走ったり跳んだりといった動作を行うことによって、筋肉に負荷がかかり起こります。力をかけると痛みがでてしまうため、それまで通りに歩くことができなくなってしまいます。筋肉が伸ばされながらも縮む方向に力がかかると、筋肉がこの筋力の負荷に負けてしまい、筋肉の細胞や筋膜が断裂してしまいます。

多くは、下腿二頭筋というふくらはぎの内側の上の方の筋肉が部分的に断裂してしまったり、太ももの前の部分の大腿四頭筋や後ろの方の大腿四頭筋などが断裂してしまい、この状態が肉離れといわれます。
この断裂した筋肉は、なおっていく過程で繊維化されて硬くなります。それによってまた肉離れを繰り返すこともあります。

身体がかたい人、日頃運動しない人は要注意!
肉離れは以下のような人に起こりやすいといわれています。

・身体がかたい人
・筋肉はあるけれども普段運動をしていない人
・ストレッチが不十分な人

これらの条件からもわかるように、肉離れを起こすかどうかは、柔軟性がポイントとなってきます。
筋肉や腱の柔軟性は20歳を超えると徐々に低下していくといわれています。そのため、子どもの頃は起こりにくく、成人で起こりやすいのです。よく、運動会などで急に走った保護者が肉離れになることもあります。これは、この柔軟性に関係しているといえます。

治療&予防法は?
治療としては、起こってからすぐは炎症をおさめるため患部を冷やして、かるく圧迫したり、患部を高くして安静にします。その後しっぷをしたり、塗り薬や場合によっては内服薬を使いながら安静を保ち、治癒をうながします。整形外科に受診し、処置を受けましょう。

予防として、急激に筋肉に負荷をかけないことが大切です。スポーツをする時は、準備運動やウォーミングアップ、ストレッチをしっかりと行うことで、肉離れを防ぐ事ができます。
また、寒い冬などは特に筋肉が固くなっているので起こりやすくなります。ストレッチをして柔軟性を保つことが大切です。


健康のためにスポーツをしたのに肉離れをしてしまっては元も子もありません。くれぐれも準備運動をかかさないようにしてくださいね。





LEDが世界の通信に革命を起こす?

58.jpg


携帯電話やPCなど、私たちにとって「通信」はもはや無くてはならない存在になってきました。
現在、無線通信に使われている方式は、目に見えない電波を利用していますが、最近ではLEDのように私たちの目に見える光を使った「可視光通信」と呼ばれるものが登場してきています。

■ 無線通信の共通点とは

スマートフォン1つをとっても、外出しているときにはLTEや3Gなどの携帯基地局を利用した方式、お店や自宅では無線LAN(Wi-Fi)を利用した方式があり、それ以外に赤外線や「おサイフケータイ」と呼ばれるような非接触ICを使った方式など、実に多種多様なものがあります。

このように無線の通信方式にはいろいろありますが、それらの共通点とはいったい何でしょうか。

答えは、すべて「電磁波」を使っていることです。波長や周波数の違いによって区別されているだけなのです。
さらには、目に見える光もこの電磁波の一種です。電磁波の中で、波長の長いものが「電波」や「赤外線」、それよりも短いものが「光(可視光線)」、さらに短いものが「紫外線」や「X線」…といった感じに分類されています。

■ LEDで変わる通信の世界

光といえば、最近よく耳にするのがLEDではないでしょうか?
電光掲示板や電球など、身近なところでも多く活用されていますので、もはや知らない人は少ないと思います。

そして、このLEDは照明やディスプレイだけでなく、通信の手段としても注目されてきています。LEDのように目に見える光を利用した通信のことを「可視光通信」といい、日本を中心に近年実用化に向けた研究や実験が進められてきました。その中には、従来の電波による無線LAN(Wi-Fi)の代わりに、LED照明を使ってPCの通信環境を提供する「可視光無線LANシステム」など、すでに商用化も始まっています。

可視光通信であれば、電磁波による精密機器の誤動作や人体への影響というのもないため、病院などの医療施設でも利用できますし、電波と違ってどこまで飛んでいるかも目で見るだけで把握できますので、セキュリティ的にも安心です。そして何より、照明器具がそのまま通信機器にもなるというのが最大のメリットといえます。

■ どうしてLEDなの?

照明器具には、LED以外にも白熱電球や蛍光灯など昔からいろいろあるにも関わらず、あえてこのLEDが注目されているのはどうしてでしょうか。

そこには、LEDが持っているある1つの特徴が大きく関係しています。
…それはズバリ点滅の早さです。

一般家庭でよく使われている蛍光灯は、50Hzや60Hz用があることからも分かるように、1秒間に50回または60回の早さで点滅を繰り返しています。

ところで、通信速度を示す単位として「bps」というのを聞いたことがありませんか?
この「bps(bit per second)」とは、1秒間に何ビットの情報量を送受信することができるかを表します。1ビットは2進数でいう1桁ですので、0または1のどちらか1つの情報を持っています。

つまり、仮に1秒間に60回点滅可能な蛍光灯を使って情報を送信する場合、蛍光灯のオンとオフがそれぞれ0と1に当たるとすれば、1秒間に60ビットの情報量を送れるわけですから、60bpsということになります。

それでは、LEDの場合はどうでしょう?

LEDは1秒間になんと1億回以上の点滅をさせることができます。ということは、1秒間に1億個(およそ100Mbps)以上のデータを送受信することが可能となるわけです。これだけの通信速度が出せれば、十分実用的に使えそうですね。

また、照明でもアピールされているとおり、使用する電力が少なくて省エネ、かつ環境に優しいという点も大きな優位性といえるでしょう。



新たな無線通信手段として注目され始めてきた可視光通信。中でも、LEDを利用した通信は「可視光無線LANシステム」など、すでに商用化も始まっています。

可視光通信は日本発の技術として、新たなビジネスやサービスを生みだすとともに、将来的には電波に代わって世界の通信に革命を起こす時代が訪れるかもしれませんね。





そのじんましん、原因は肝臓疲れかも…

57.jpg


じんましんの原因は、あいまいになってしまうケースが多いようですが、もしかしたら過労による肝臓の機能が低下していることで発症してしまうこともあるようです。今回は、そんな謎多き、じんましんについて医師に話を伺いました。

じんましんの原因は大きく2種類に分類できる
じんましんにはアレルギー性のものと、非アレルギー性のものとがあり、それぞれの原因は次のようなものになります。

<アレルギー性>
魚介類、そば、卵、乳製品などの食べ物によるものやダニやハウスダストなどによるもの、そして抗生物質などの薬物によるものなど。

<非アレルギー性>
細菌や寄生虫などによる感染症によるもの、衣類などによる圧迫、寒冷、日光などの物理的刺激によるもの、あるいは血液の病気、膠原病などの免疫の異常、甲状腺の病気、ウイルス性肝炎によるもの、精神的なストレスによるものなど。

肝機能が原因のものもある!?
ウイルス等の特別な原因がない場合、過労などで肝臓の具合が悪くなって湿疹や痒みがでることもありますが、じんましんは単に肝臓の疲れだけが原因で起こることはありません。

ウイルス性肝炎によるのも考えられ、その場合にじんましんが出るようであれば、肝機能が悪化している可能性があります。その際は肝臓の専門医を受診した方が良いでしょう。ウイルス性肝炎で肝機能が悪化するのは、もちろんウイルスに原因がありますが、免疫の機能によるところが大きいです。ウイルス性肝炎ではストレスや睡眠不足、過労が重なると確かに肝機能が悪化することがあり、そのような時にはじんましんが出ることがあります。


肝機能低下によるじんましん対策
肝機能が悪化している時には低脂肪食でビタミンを多く含んだバランスの良い食事を取って、夜更かしは避けて睡眠時間を十分に取って下さい。もちろんアルコールはやめて下さい。そうすれば、肝機能は徐々に良くなって、蕁麻疹も出なくなることがあります。

ただし、最終的には肝炎ウイルスを薬で体の中から除去しないと、一度悪化してしまった肝機能が正常に戻らずに、じんましんも治りにくいことがあります。


アレルギーが原因でないじんましんが起きてしまった時、特に誘因がないのにじんましんが何回も起きる時は、原因として精神的なストレスが考えにくければ、何らかの病気が潜んでいることがありますので、病院を受診して精密検査を受けた方が良いでしょう。





宇宙の90%以上は謎に包まれている?

56.jpg


この広い宇宙はいったい何から作られているのでしょうか。窒素?水素?酸素?それとも金属?

たしかに、それらもこの宇宙を構成している要素の一部ではあります。
人類によってこれまでに発見された元素はすでに100種類を超えますが、それでも残念なことに今の私たち人類は宇宙を占める成分全体のうち、たったの4〜5%しか発見できていない状況なのです。

それでは、分かっている部分を除いた残りの95〜96%はいったい何からできているのでしょう?

■ 惑星や恒星を作っているものとは

まず、私たちの身近に存在する惑星や恒星は何から作られているか知っていますか?

地球や火星のような比較的小さめの惑星は主に岩石からできていて、その周りを窒素や酸素などの大気が覆っています。一方、木星や土星のように大きな惑星は、主に水素やヘリウムのような軽いガスが集まってできています。

また、太陽のように自らが光り輝いている恒星も成分的には木星に近く、水素を燃料とした「核融合反応」でヘリウムを作るときに生まれたエネルギーでまばゆい光を放っています。

■ 銀河を作っている謎の物質

実は、私たちが分かっているのは惑星や恒星といった天体の組成までです。
太陽系を含む銀河系(天の川銀河)が何からできているのかさえ、実はよく分かっていません…。

地球などの太陽系惑星は太陽を中心に回っていますが、太陽に近いほどその重力を強く受けるため、それとバランスを保つために遠心力も大きくなります。その結果、各惑星が太陽の周りを回る速度(公転速度)は太陽に近いほど速くなります。

これと同じように、銀河系をはじめとする渦巻き銀河もその中心を軸として回転していますので、一般的には中心部分に近い天体ほど内側方向への強い力を受けて公転速度が速くなるはずです。ところが、不思議なことに銀河の中心から遠く離れても、その公転速度は銀河の中心近くにいる恒星とほとんど変わりません。

この不思議な現象を説明するためには、銀河の中心から遠く離れた恒星を、中心方向へと引き寄せるための力が必要です。つまり、現在目に見えている恒星と恒星の間に、光学的に観測できない何らかの物質が大量に存在していなくてはなりません。目に見えないことから、その物質は「暗黒物質(ダークマター)」と呼ばれており、目に見えている物質の数倍はあると考えられています。

なお、「暗黒」や「ダーク」という名前が付いていますが、決して悪いものではなく、単に正体不明の何だかよく分からないもの…という意味で使われています。

■ 宇宙を膨張へと導く謎のエネルギー

さらに不思議な現象は続きます…。

現在の宇宙は膨張しています。この事実は1929年にアメリカの天文学者エドウィン・ハッブルによって発見されています。しかし、驚くのはここからです。

宇宙空間に存在している物質は、お互いの持っている重力によって引き合います。そのため、普通に考えれば宇宙の膨張は少しずつ遅くなっていくはずなのですが、実際の宇宙を観測してみると、膨張速度は遅くなるどころかむしろ加速していることが、20世紀の終わり頃に分かってきました。

宇宙の膨張を加速させるためには何らか別の力が働く必要があり、まだ見ぬその未知のエネルギーのことを「暗黒エネルギー」または「ダークエネルギー」と呼んでいます。

ちなみに、このダークエネルギーはダークマター以上に存在すると言われ、天文学者たちの最新の研究成果によると、現在の宇宙を構成している成分の割合は、目に見える通常の物質が4〜5%、ダークマターが27%程度、ダークエネルギーが68%程度であると推定されています。



かつて、古代ギリシアの哲学者であるアリストテレスは、この世は火・水・土・空気の4つの元素と、その周りを満たしている「エーテル」という物質から成り立っていると考えていました。

あれから2000年以上を経て科学も進歩していますが、それでも宇宙が何からできているのかについてはわずか4%〜5%しか解明できていません。残りの90%以上を占めている「暗黒物質(ダークマター)」も「暗黒エネルギー(ダークエネルギー)」も、その存在はまだ証明されていません。

いつかこの謎が解明されたとき、人類が挑む宇宙への挑戦は大きな一歩を踏み出すことになるでしょう。







鼻水が痰になる?鼻水と痰の切れない関係

55.jpg


風邪などで鼻水だけでなく、痰も出て苦しい思いをされた方もいるのではないでしょうか。鼻水が増えると、鼻が口の方におりてきて痰との違いがわからなくなることがあります。痰と鼻水の違いとはなんなのでしょうか?
今回は、鼻水と痰の関係について医師に解説していただきました。


痰と鼻水の違いは?
痰は、気管や気管支など肺へつながる空気が通る道である気道に細菌やウイルス、ほこりなど異物が入ることで、粘液で異物をくるみ、外に出そうとすることでできます。痰は咳とともにでることが多く、水っぽいこともあれば、粘りが強かったり、色がついていたり病気によっては血が混ざることもあります。

鼻水は、細菌やウイルス、ほこりなどの異物に対して、これらを排除するために粘膜から鼻水が出て、外に出そうとします。アレルギーによって起こる鼻水は、この反応が過剰に起こっている状態ともいえます。これも病状によって色や粘りなどの性状がかわってきます。

鼻水が口に流れ込むのは副鼻腔炎のせい?
鼻から口、気道はつながっており、鼻水が口や喉に流れ込むことがあります。後鼻漏(こうびろう)とよばれ、痰と鼻水が区別しにくくなる原因の一つです。アレルギー性鼻炎や、副鼻腔炎などで鼻水が多いと、喉へ流れ込む鼻水も増え、これがからまって咳と一緒に痰のようにでることもあります。

そのため、咳や痰がなかなかとまらない原因は、気管支の問題ではなく、実際は鼻炎や副鼻腔炎が原因となっていることも多くみられます。

つねに症状が続く人は治療が必要!
鼻水と痰が同時に起こることは、風邪でもよくありますし、気管支炎や肺炎など、気道の感染による炎症によってよく起こる症状です。症状が辛い時には去痰薬などを使ったり、必要な場合には抗生物質を使ったりします。

しかし、これらの症状が続く時は、これらの症状を引き起こしている鼻炎や副鼻腔炎などが改善しないとよくなりません。そのため、耳鼻科を受診して、抗アレルギー剤などを服薬したり、抗生物質をつかったり、吸入や洗浄を行ったり、時には手術などで治療がされることもあります。


たかが鼻水や痰ですが、頻繁に続くと煩わしくて仕方ないのも事実。治療してスッキリとしたいものですね。




お墓は相続できないって本当?

54.jpg


誰もがいつかはお世話になる「お墓」。遺族に負担をかけまいと、元気なうちに自分のお墓を用意するひとも増えてきた。
先祖代々のお墓があるから自分は大丈夫!と思っているなら、残念ながらマチガイで、お墓はおろか仏壇も「相続」の対象外なので、自分が利用できる保証はない。さらには、お墓などを受け継ぐ「祭祀(さいし)承継者」は親族以外でも構わないので、遺言次第では「まったく知らないひと」が継承する可能性もあるのだ。

■財産は相続、お墓は継承
一般的な財産は相続のかたちで遺族や子孫のものになるのは誰でも知っているだろう。これは民法・896条(相続の一般的効力)によって、
 ・相続人(=子)は、被相続人(=親)の財産に属した一切の権利義務を継承する
と定められているからで、土地やお金、家屋や家具もこれに含まれる。ただし「一切の権利義務」と記されているようにマイナス要素も含まれ、この例なら親の借金や負債も相続しなければならない。財産はうれしいけどマイナス要素は欲しくない!と思うのが人情だが、残念ながらえり好みはできないので、継承するなら清濁(せいだく)あわせ飲むしか道はない。

お墓は相続できるのか? 「先祖代々のお墓」が存在するぐらいだから、子孫に引き継がれるのは確かだが、「相続」とは別ワクのルールで継承される。896条をもとに表現するなら、お墓は財産では「ない」のだ。
これは民法・897条(祭祀(さいし)に関する権利の承継)が根拠で、
 ・お墓や仏壇などは、祭祀を主催すべき者が継承する
と定められ、祭祀は「祭り」の意味だが、この場合は法事や墓参りなどの「供養」と考えるべきだろう。一般的には、
 ・夫が亡くなった … 妻が継承
 ・両親が亡くなった … 長男または長女が継承
だが、規定や制限ではなく、遺族が合意すれば次男でも三女でも構わない。それどころか、亡くなったひとが指定すれば、血縁のない「他人」が継承することも可能である。つまり、たとえ長男/長女でも、代々続いたお墓に入れるとは限らないのだ。

■豪華すぎるお墓は「相続対象」に!
お墓や仏壇はなぜ「相続」とは別ルールなのか? これは相続税法・12条(相続税の非課税財産)-2によってお墓や仏壇/仏具、これに準じるものには相続税がかかりませんと定められているからで、ほかにも慈善や学術などの「公益」を目的としたものも除外される。先祖の霊をまつる、世のためひとのためのものにまで税金がかかったらたまったものではない、むしろ当然の措置といえるだろう。


ただし、どんなお墓や仏壇でも「非課税」とは限らない。骨董(こっとう)品として価値があるものや、ムダに豪華なものを作ると、課税対象と判断される場合もある。
たとえば金をふんだんに使った仏壇を作ったとしよう。原稿執筆時点で1グラム5,100円なので、総純金製・10kgの仏壇ならそれだけで5,100万円となり、単純計算で1,530万円の相続税が発生する。もしこれが「お金に困ったときに売りなさい」的な話で祖先が作ったものなら「財産」以外のなにものでもないので、過剰に豪華な仏壇/仏具には課税される可能性もあるのだ。


課税される目安は、
 ・骨董的価値
 ・投資の対象となる
なので、いくら先祖の霊をまつるためとはいえ、必要以上に豪華にしないことが肝心だ。


 ・お墓や仏壇には「相続」とは別のルールが存在する
 ・血縁のない「他人」でも継承できる
 ・仏壇/仏具は基本的に非課税だが、ムダに豪華にすると課税される場合もある




ひじきや海藻は髪に良いって本当?

53.jpg


昔からひじきやわかめなどの海藻は髪に良い、と耳にされたことはあると思いますが、これは本当なのでしょうか?

今回は、ひじきやわかめなどの海藻が髪にとって本当に良いのか、医師に解説していただきました。


海藻が髪に良いは昔からの迷信?
ひじきやわかめなど、海藻が髪に良いということは、日本においては古くからいい伝えられてきていることです。

しかし、実は、このようにいわれるようになったきっかけというのは、ひじきやわかめ、こんぶなどの海藻が、海の中で生存している様子が、髪の毛がゆらいでいる様子のように見えるからであると唱えられています。

それでは、実際に海藻は髪に対するはたらきや効果はあるのでしょうか?
海藻に含まれている栄養素からみていきましょう。海藻は、ヨードなどのミネラル成分がたくさんふくまれており、食物繊維も豊富です。
また、ひじきには鉄分も多くふくまれています。

それぞれの効果について、以下で詳しく解説していきます。

ミネラルは髪を成長&美しく保つために必要!
ミネラルは、私たちの骨や歯の形成や、神経伝達、細胞や血液内のイオンの調節など、生きていき、体調を整える上でとても重要な働きをしています。
髪が成長するためには、ヨードや亜鉛などのミネラルが必要といわれているため、海藻類は髪を成長させ、美しく保つために一役かっているといえます。



食物繊維が不足すると髪の健康も損なわれる!
食物繊維は、腸管の排泄など消化活動に関わっており、食物繊維が不足すると便秘になります。
便秘がひどくなったり、慢性的に続いたりすると、その有害物質から肌や髪の毛のバランスが崩れてしまい、調子が悪くなることもあるので、食物繊維を含む海藻類は、間接的に髪の毛にとって良いといえます。



鉄分が不足すると抜け毛になる?
鉄分は、体の血液の中に存在する赤血球を作るのに大切な栄養素です。
赤血球は、体中の臓器や細胞に酸素を届けます。鉄分が不足してしまうと、赤血球が作られなくなってしまい、貧血になってしまいます。貧血になってしまうと、頭皮の毛根細胞にも酸素が届かなくなり、健康な髪の毛が育たなくなってしまいます。

そうなると、髪の毛が細くなってしまったり、抜け毛がひどくなったり、薄毛になったりすることがあります。これらのトラブルを防ぐためにも、貧血にならないようにすることが大切であり、鉄分は必要であるといえます。


海藻以外の栄養素が不足してもダメ!
ただ、海藻の栄養素が特に直接髪にいい、というわけではありません。
これらの海藻に含まれる栄養素は体や髪の毛に必要な様々な栄養素のひとつであるといえます。

海藻をたくさんとっていても、ダイエットや偏食、不規則な生活などによって、栄養が不足してしまうと、髪が成長するのに必要な栄養素がまわらなくなってしまうので、毛が細くなってしまったり、艶がなくなってばさばさになったり、髪の毛の色が脱色されてしまったり、髪の毛がたくさん抜けてしまって、薄毛になってしまったりします。


これを防いで、きれいでツヤのある、美しい健康な髪の毛を保つために、海藻だけでなく、バランスのよい規則正しい食事を、しっかりととり、健康的な生活をおくる必要があります。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。