アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

炭水化物で痩せるって本当?手軽に美味しくおにぎりダイエット


31.jpg




お金がかからない、空腹を感じないで痩せられるという
「おにぎりダイエット」。 さまざまな有名人が実践して痩せたとしても話題になっています。 その効果や方法を紹介します。
要チェック項目 □冷たいおにぎりを食べることで小腸の働きが和らいで痩せやすい状態になる □1日3食をおにぎりを中心に野菜をたっぷりとる □おにぎりは冷たいおにぎりにする。温かいおにぎりは逆に太る

そもそもおにぎりダイエットとは?
おにぎりダイエットとは、話題の糖質制限ダイエットとは真逆で、炭水化物をカットするのではなく、おかずの内容や間食を見直すことで痩せるダイエット方法です。 肉、魚、脂っぽいもの、甘いもの、アルコールといった脂質や糖質を一切食べないで、飲まないで痩せようとするダイエット方法です。

そのかわりに、おにぎりとたっぷりの野菜を摂取して、普段の食生活を見直しながら行っていくダイエット法です。 ただし、たっぷりの野菜と言ってもドレッシングたっぷりのサラダではなく、素材の味がわかるくらいの薄味が本来は理想です。 しかし、食事の内容が偏っているので、1〜3週間くらいの短期間で行うのがポイントです。 豚汁のような汁物でなければ、3食おにぎりとお味噌汁だけでも問題ありません。



おにぎりダイエットの正しいやり方とは
何個くらいのおにぎりを食べるのか? おにぎりを主食に、朝夕食に1〜2個、昼食に3つくらい食べます。あくまでも目安です。これを基準に行って下さい。

おにぎりの注意点 ・温度おにぎりの温度は痩せるか、痩せないかのカギになってきますので、特に注意が必要です。冷蔵庫で冷やすとまでは言いませんし、必要ありませんが、常温のおにぎりを食べます。 ・具肉、魚、脂質を制限しているので、梅、昆布、わかめ、ごまといったものが無難でしょう。 そして、同時にたっぷりと野菜を食べます。無駄な脂質は避けなければなりませんので、必要以上のドレッシングも厳禁です。 これを短期集中で1〜3週間くらい実践します。ある意味偏ったダイエットなので、長期間の実践は健康を害すおそれがありますので、期間限定のダイエットとなります。

おにぎりダイエットの効果
冷めたおにぎりを主食とすることで腸相が整えられます。この腸相は生まれた時が一番美しいと言われていて、その後の良し悪しは年齢には一切関係がなく、その人の食生活と生活習慣で決まると言われています。 良い腸相は若さと長寿をもたらすとまで言われ、腸相の状態が良ければ、その人の健康状態や体内環境も良いようです。

冷めたおにぎりは小腸の働きを和らげる効果があり、この腸相の状態を良い状態になるよう整え、排便を良くします。 また、普段とり過ぎている脂質や糖質の摂取を一切やめて、野菜多めの食事にすることで、今まで体内に蓄積した不要なモノを体外に排出しやすくします。 その結果、代謝がよくなり、脂肪を蓄えにくくなります。また、体調も良くなり、その結果、痩せていくという効果があります。


おにぎりダイエットを実践して効果をだす食事内容
食事内容 ・目安として、朝おにぎり1~2個、昼おにぎり2~3個、夜1個(もしくは野菜のみなど)。 ・具は梅、おかか、昆布、岩ノリ、ゴマ塩等のあっさりしたもの。

・おかずは野菜中心にとして、ドレッシングの油は控え、ポン酢やお塩などを味付けにする。 ・肉魚類を食べない。 ・パスタ、うどん等 炭水化物は食べない。 ・味噌汁は問題なく食べる。 ・お酒、清涼飲料水、お菓子も避ける。 ・マルチビタミンといったサプリ等は自由にとる。 ・果物も糖質が高いので適量に抑える。

おにぎりダイエットで痩せる人、痩せない人、太る人
このおにぎりダイエットは、どうやら、痩せる人と痩せない人にはっきりと分かれるダイエット方法のようです。 もともと痩せている人にはほとんど効果がみられず、ぽっちゃりタイプや中肉体型以上の人には効果が絶大なようです。食事内容を見直すという観点からみても納得できそうです。 また、やり方を間違えると逆に太るので注意が必要です。 おにぎりは必ず冷めたおにぎりでなければなりません。

おにぎりでなくても、冷めたご飯であれば問題ありません。ここで言う冷めたと言うのは常温で十分です。 冷めたご飯が小腸の動きを和らげて消化吸収を妨げるようになるです。 食べてはいけないといわれているものをダイエット期間中に食べたり、途中でやめるとかえって太って失敗している人が多いようです。 お米が大丈夫なら、お餅もよいのでは? と勘違いして食べてしまって失敗している人もいるようです。あくまでもお米の原形を保っているものを冷めた状態で食べるのがこのダイエットの基本です。



失敗している人も多いダイエット方法
糖質制限ダイエットが話題になる中で、1日2合分のおにぎりを食べるという真逆のダイエット方法に驚いた人もいるかと思います。 ちょっとぽっちゃり、中肉体型以上の人でやり方を間違えさえしなければ効果が絶大な効果が得られるダイエット方法ですが、失敗した時の代償が大きいので、注意が必要です。 体質改善が目的のダイエットですが、日常生活が不規則であってはどうしようもありません。規則正しい生活を合わせてするよう心がけましょう。




腸内細菌バランスを崩す!? ビールとダークチョコレートに要注意

30.jpg



腸内細菌の乱れはさまざまな病気の原因となることが知られているが、最近の研究では、ビールやチョコレートなど、ごく日常的な飲み物・食べ物も腸内細菌のバランスを崩す大きな原因になることが明らかになった。お酒や甘い物はほどほどがよいとされる理由は、ここにもあった。

□脳より複雑!?な腸内細菌
「体内の小宇宙」とも呼ばれる脳は、数千億個もの細胞から構成されており、それらが複雑にネットワークを形成している。そして、私たちの五感全てをつかさどるだけでなく、脳には呼吸、循環、体温維持など、生命活動に必須のあらゆる中枢が存在し、体中の組織を調節している。

しかし、実は腸の中にはそれよりもはるかに多くの腸内細菌が生息している。その数は10兆個とも100兆個ともされ、少なくとも1000種類が生息していることも分かっている。そして、腸内細菌は、私たちの生存に欠かせない数々の働きをしており、もはや、私たちの体の一部となっている。

近年、この腸内細菌の働きが非常に注目されている。腸内細菌は、腸での消化や吸収といった働きをサポートするだけでなく、性格や意思決定など、私たちの精神機能にも関わっていることが数多く示されているのである。

□食べ物で乱れる個性的な腸内細菌
腸内細菌には個人の食生活やライフスタイルが反映されるため、腸内細菌には個性があるといえるだろう。そこに注目したのが、ベルギーのルーヴェン・カトリック大学の研究グループである。

腸内細菌の約3分の1は多くの人に共通のものだが、残りの3分の2は各個人に特有のものなので、それが病気へのなりやすさなど、個人の体質に関わっている可能性があると考えたのだ。

そこで、研究グループは1000人以上もの人を対象に、糞便中の腸内細菌を採取し、まずは、どのような要因が腸内細菌のバランスを崩すのかを調べた。その結果、特に腸内細菌に影響を与えるものとして、消化・吸収が悪い食べ物、個人の栄養状態、薬物の使用、性別、年齢などがあることが明らかになった。

□ビールとダークチョコレートには要注意 腸内細菌バランスに影響大
消化・吸収が悪い食べ物の他にも、ビールとダークチョコレートは腸内細菌のバランスに大きな影響を与えるという。そして、なかでもダークチョコレートは、ある特定種の菌種の割合を増やすことが明らかとなった。また、薬では下剤、抗生剤、花粉症薬、ホルモン剤などを使用したときに大きな影響が認められた。

これら腸内細菌のバランスの乱れが、直接病気にどのように結び付くかについては、まだまだ不明な部分が多い。しかし、身近な食べ物一つでも腸内細菌のバランスを崩す要因になるということは、とても大きな発見であろう。

近年、腸内細菌の新たな働きが次々と明らかになり、腸には、従来私たちが考えてきた以上にさまざまな働きがあると考えられるようになってきた。「脳腸相関」という言葉もあるように、腸は脳と緊密に連絡を取り合って生体機能の調節もしているのである。腸は、ただ単に食物を消化・吸収するだけの組織ではなく、体全体をも調節する「第二の脳」と言うこともできる。私たちはもっとお腹を大切にする必要があるだろう。






最近こだわりのお店が急増中!ラーメン一杯の「原価」はいくら?

29.jpg



ラーメンの値段について考えてみたいと思います。総務省統計局によると、東京都のラーメンの小売価格は2010年時点で平均594円。「思ったより安いかな?」という感覚ですが、チェーン店も含めればこのぐらいの値段に落ち着きます。

最近はこだわりのお店も数多く出てきており、一杯800円/900円というお店も増えてきました。これらのお店は原価にお金をかけている場合が多く、おのずと一杯の値段にも影響してくるわけですが、さてさてラーメン一杯の原価率とはどれくらいなのでしょう?

■ラーメンの原価率は30〜35%

一般的にラーメンの原価率は30〜35%といわれています。たとえば700円のラーメンで原価率30%だと、原価は210円ということになります。原価は主にタレ、スープ、麺、具材に分かれ、それぞれの合計金額で決まってきます。

スープにお金をかけるお店が多いですが、タレに特選の醤油を使ったり、麺を特注にしたりと、それぞれのお店でこだわりポイントはさまざまです。

平均的には30〜35%ですが、原価率が高いお店もあります。特選食材をふんだんに使うことで原価が280円かかっていても、一杯の値段が700円であれば原価率は40%です。通常のお店よりも儲けが少ないわけですから、当然経営は苦しくなってきます。

原価率が高いお店は長く営業を続けていけるのか、このあたりをフードジャーナリストでラーメン評論家の山路力也さんに伺いました。

「お店によって考え方がまちまちなので一概にはいえませんが、“ビジネスとして捉えているか、そうでないか”の差が大きいと思います。

個人的には、商売としてやっているのであれば適切な利益は取るべきだとは思います。原価をかけるなら売価も高く、売価を決めるなら適切な原価で。うまいものを出すためなら儲け抜きでも、という姿勢はお店としてはあまり評価できません」

お店がお店として成り立つためには適切な原価で一杯の値段を決めるのが大変重要だということですね。

■「一杯1000円の壁」について

ラーメン店がミシュランガイドで星を獲るなど、ラーメン界が大きく動いている昨今。ここで考えるのが「一杯1000円の壁」。大衆食であるラーメンが一杯1000円を取れるのかどうなのか、山路さんに伺いました。

「大衆食だから1000円以下であるべきだとは思いませんが、消費者がまず1000円払って食べるとは考えづらいでしょう。ラーメンに対する先入観ももちろんありますが、お店の滞留時間と価格には相関関係があると個人的には考えます。

15分で食べ終わるものに1000円払うのか。もしそれが可能になるとしたらそれは暖簾の重さやブランドだと思います。お蕎麦屋さんと同じですね」

お店としては、1000円以下でおいしいラーメンを提供できるように最大限努力している現状があります。

本当に厳しい世界です。リーズナブルにおいしいラーメンを提供しているお店には必ず工夫が隠れています。それを探りながら食べるのも、またおもしろいかもしれません。




やさしい猫、犬のためにエサを取ってあげる

28.jpg



なにやらエサ箱をごそごそとあさっている猫。

自分が食べるのかなと思いきや、下にいる犬のために取ってあげていました。

動画をご覧ください。





エサを取り出したと思ったら…… ポロリ。

床に落ちたエサ 「さあお食べ」

高い所へは行けない犬のために、何度も何度も繰り返すやさしい猫なのでした。






大人の知恵熱はストレスが原因? 発熱の仕組みと対処方法を紹介

27.jpg



仕事や勉強で頭を使ったりすると、体温が上がって発熱してしまい、知恵熱が出た、なんて経験をしたことはありませんか?

良く耳にはする知恵熱ですが、実際に体にはどのようなことが起きているのでしょうか?

今回は知恵熱の概要や原因、治療方法から予防対策まで、医師の松本先生に解説していただきました。

知恵熱とは

「知恵熱」は病名ではなく、もともとは「原因がはっきりわからない乳幼児の熱」の総称です。

近年は大人でも脳を使い過ぎた後の発熱を「知恵熱」と揶揄して呼ぶようになっていますが、病名としては「 ストレス性高体温症」で、呼び名は同じですが、全く違うものです。



知恵熱の原因

仕事が急に忙しくなったり、極度に緊張したり、誰かと喧嘩するなどで、急激にストレスがかかるときや、慢性的に残業、介護、子育てなどで疲労しているときなどに体温が高くなります。

体温は自律神経やホルモンなどが調節しており、過度の精神的、肉体的ストレスは交感神経が活発になり、体温を上げ、自律神経とホルモンのバランスを崩します。

医療機関で検査してもなかなか異常が指摘されず、原因がはっきりしないことが多く、「異常がない」とか「不明熱」とされることもあります。

また、高体温の仕組みが風邪などの感染症やリウマチなどの炎症による発熱と違うので、一般の解熱剤が効きません。

知恵熱の症状

急性
極度の緊張などで38〜39℃の高体温になり、比較的短期間で元に戻るのが特徴です。

「緊張してカーッと熱くなる」という状態が長く続くような感じで、原因となったストレスが解消されると改善することが多く、学校や会社の中だけで熱が出る、というような場合もあります。

慢性
介護や育児などの長期間の疲労が続き、37〜38℃程度の高体温が長期に続くような状態です。

原因を取り除いてもすぐに改善しない場合が多く、緊張型頭痛、うつ病や不安障害、副腎疲労などを合併している可能性もあります。

急性と慢性
いつも微熱があり、ストレスが強くなるとさらに高体温になる、という感じです。

いずれも炎症による発熱とは違うので、一般的な解熱薬が効きません。

知恵熱が出やすくなる場面

■ 介護、慢性的なストレスが続いている

■ 大切な企画をまかされた

■ 大舞台が控えている

■ 授業や仕事がある

■ 人間関係のストレスが急に発生したか、続いている

■ 運動会など、普段より体を使った



治療すべき知恵熱の目安、治療内容

目安
・3日経っても下がらない高熱(38℃以上)
・1週間以上続く微熱(38℃以下)

治療内容
・食事、生活指導
・薬物療法
・自律訓練法などのリラクセーション
・心理療法など

上記治療に他の疾患の治療を組み合わせます。

知恵熱を発した場合の対処方法

ストレスとなっていることから離れることが、何よりの解決法です。

高体温になっている時はいつもよりエネルギーを使い、何でもないことが、体にとっては大きな負担になり得ますので、日常生活をゆっくりする、睡眠時間を確保することがもっとも大切です。

ただし自己判断で、正しい診断が出来ているとは限りませんし、どんな病気も重症化すればするほど治療に時間がかかりますので、受診時期を誤らないようにして下さい。


知恵熱の予防対策

ストレスは分散する
自分がやらなければ、という使命感はとても大切ですが、自分に出来ること出来ないことを明確に見極め、無理だと思ったらさっと止めるか、助けを求めましょう。

誰かに話すだけでも気分転換になることがありますから1人で問題を抱え込まず、周囲を見回してみると意外と同じ悩みの人がいるかもしれませんので、悩みを分かち合うだけでも改善するかもしれません。

質の良い食べ物を食べる
体だけでなく心(脳)は食べ物で左右されます。

質の良い食べ物で、より大きなストレスに対応できるような脳と体を作り上げましょう。

ビタミンをしっかり摂る
肉体的、精神的ストレスでも、体のストレス反応と言う意味は同じです。

ビタミンCを多く消費しますので、日頃からビタミンCを含む食品をしっかりと摂りましょう。

また、精神的ストレスではビタミンB群も消費しますので、レバー類などを摂取することも予防の一つです。

早寝早起き
どんな状態にでも対応できるようになるためには、体が健全であることが基本です。

仕事が忙しくても早く就寝し、早起きすることで体のリズムを健全に保ちましょう。



最近、ストレスによって病気が起きる人が増えていますが、「大人の知恵熱」とは、時代を表す言葉ですね。

規則正しい生活習慣で、ストレスに対応できる肉体と心(脳)を手にしましょう。

また、悲鳴を上げて誰かに助けを求めることを出来る環境も、日頃から整えましょうね!





大事な場面で腹痛が…突然下痢を起こさない方法を医師に聞いてみた

26.jpg



大事な試験や面接の前に、急な下痢や腹痛におそわれてしまった…なんて経験をお持ちの方も多いのでは。

なぜ緊張した場や、ストレスを抱えると、お腹を下してしまうのでしょうか?

今回は医師の松本先生に大事な場面で突然下痢を起こしやすくなる理由、病院で行える治療方法などを解説していただきました。


突然下痢を起こしてしまう原因

過敏性腸症候群
もともとあまり腸内環境が良くない人の場合、緊張すると腸の神経や、ホルモンのバランスが大きく崩れ、腸の動きが正常で無くなり、動き過ぎれば下痢になります。これは「過敏性腸症候群」の「下痢型」と呼ばれます。

本人だけでなく周りの人にも「気のせい」や、精神的な問題と片づけられがちですが、脳と腸は密接に関係しており、実際には腸内に内視鏡やバリウムの検査ではなかなか分からない顕微鏡レベルの炎症が起きている場合があります。

また、脳内の幸せホルモンとして有名な「セロトニン」は、腸が過剰に反応する仕組みに関わっていることも分かっています。

過敏性腸症候群は日本人の約13%にあるとされかなり頻度の高い病気です。発症の原因としては、主に以下のようなものが挙げられます。

1:消化管の動きの異常
痛くない時も大腸が興奮しやすく、特に感情的なストレスで、大腸の動きがさらに亢進し、しばらく続きます。

2:お腹の神経が弱い刺激でも反応しやすい
正常の人よりも弱い刺激(腸管が広がる等の刺激)で「お腹が痛い」と感じやすくなっています。

3:心の要因
過敏性腸症候群ではうつ病や不安、ヒステリーなどを多く認めます。

脂肪分の食べ過ぎ
植物油やお肉の脂の固まりなどの脂肪分は消化に時間がかかり、大量に食べると膵臓からの消化液が間に合わず下痢をする原因になります。
特に膵臓の機能が低下している場合は、他の人よりも脂肪分により下痢をしやすいです。

消化不良
寝冷え、冷房による冷え、アイスクリームやジュースなどの冷たいものの飲食などによって、腸の消化機能が低下し、消化が充分に出来ず、未消化のものを体外に排出しようとする時にも下痢をすることがあります。

食中毒
カンピロバクター、エルシニア、ビブリオ、感染性大腸菌などの細菌性食中毒は通常発熱や腹痛がありますが、軽度の場合下痢だけのこともあります。

ウイルス性腸疾患
ノロウイルス、ロタウイルスなどのお腹の風邪も下痢を起こします。ただし、腹痛、吐き気や熱など、他の症状があることも多いでしょう。



突然下痢を起こしやすくなる場面

■大切な会議や発表が近づいた時

■受験日や受験の前夜など試験の前

■運動会や遠足などいつもと違う行事の前

■学校や会社に行く電車・バス・車などの中

■外出や旅行中ですぐトイレに行けないと心配になった時

■まじめな人が頑張りすぎてしまう時

■引っ越し、更年期、昇進などの環境の変化

下痢を起こす場面での精神状態とは?
・物事が上手くいかないのではないか
・嫌なことが起きるのではないか
・いつもと違うことが起きるのではないか
・トイレにすぐに行けないのではないか

上記のような精神的なストレスや不安が突然の下痢の誘因になります。

突然の下痢に対する病院での治療

問診などで過敏性腸症候群が疑われる場合、まずは、下痢を起こしやすい他の病気がないことを確認します。

検査で明らかな異常が無く、過敏性腸症候群と診断された場合は、食事療法、運動療法、心理精神療法、薬物療法が行われます。

処方される薬の例
・消化管運動を調節する薬
・腸のセロトニンに働く薬
・下痢止め
・抗うつ剤
・抗不安薬
・偽薬
・漢方薬
・抗アレルギー薬

突然下痢を引き起こさない改善方法

正しい食事や生活
過敏性腸症候群の改善の鍵はうつ病や心疾患の治療と同じく、腸内環境の改善が必要で、正しい食事に適切な睡眠や運動にストレス管理が必要となります。

適切な食事と生活は腸内環境を改善してくれますし、特に運動は過敏性腸症候群に有効とされています。

脂質が多い食事や刺激物を控える
過敏性腸症候群はコーヒー、アルコール、炭水化物や脂質が多い食事、香辛料などで、症状が悪化しやすい場合がありますので、控えることによって腸内環境を整えることが出来る場合があります。

一般的には良いと言われているオリゴ糖や発酵食品も、過敏性腸症候群の場合は逆効果なことがあるので、自己流に陥らず、食事療法に詳しい専門医に相談した方が良いでしょう。


その他、適切なプロバイオティクス、水溶性繊維も、腸内環境を改善し、過敏性腸症候群に有効と考えられています。


突然下痢を引き起こした場合の対処方法

とにかくトイレを見つけて休むことです。腸の動きは脳(心)の動きと密接に関係していますので、トイレに行き安心することによって、腹痛や下痢が軽くなることがよくあります。

ほかにも、胃・脾・大腸区や合谷、商陽などのツボを刺激し気持ちを落ち着かせることで、症状が緩和する場合もあります。


過敏性腸症候群は自分で「私はお腹が弱い体質」と考えてしまいがちで、医療機関を受診しない人がたくさんおられます。そのため、下痢型の受診率は半分程度とされています。

しかし、過敏性腸症候群はクローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患になる危険性が通常よりも16.3倍と高く、他にも顎関節症、頭痛、月経困難、うつ病、不安神経症などのお腹以外の病気とも深く関係があります。

そのため「ちょっとお腹が弱いだけの不便な病気」と軽視するのでなく、まずは正しい診断を受けること、また、食事や生活を人の遺伝子に沿ったものに正すことが体の状態を最適にする近道です。





男性は暑がり、女性は寒がりなのはなぜ?

25.jpg



男女の間で頻繁に勃発するエアコンの温度設定をめぐるケンカ。職場や家庭で一度は誰もが経験したことがあるのではないだろうか。男性は温度を下げたいし、そうすると女性が寒いと文句を言う……。永遠に解決しそうにない問題だが、今回は、このケンカの原因を探ってみたい。なぜ、男性は暑がり、女性は寒がりなのか。

□筋肉量が違うから
男性と女性の間で温度感覚に差があるのは、基礎代謝の違いが影響しているからということが、これまでの研究で明らかになっている。

人は筋肉を動かすことによって熱を作り出しているわけだが、男性は女性よりも筋肉量が多い。そのため代謝が高い、つまり体の中で熱をたくさん作ることができるのだ。女性はその逆だ。筋肉量が男性に比べて少ないので代謝が低く、熱をたくさん作れないのだ。

□おなかの赤ちゃんを温めるため
原因は筋肉量の違いだけではない。女性は男性よりも体の中心部の体温を維持することに優れているのだが、これが温度感覚の差の最も大きな原因とされている。

女性は赤ちゃんができたとき、おなかの赤ちゃんを温めてあげる必要があるため、深部体温を一定に保つ働きを持っている。深部体温が下がれば、それを補うために肌や手足など体の他の部分から血液を回してもらい深部体温を上げようとする。結果的に、血液を奪われた肌や手足の温度は下がり、「寒い」と感じるわけだ。

□月経中も体温が下がる
女性は当然の知識として知っていることだがホルモンの影響で月経前になると体温が下がる。低体温の状態が月経中ずっと続く。そして排卵の時期になると再び体温が上がる。これを毎月繰り返している。

わずかな体温差ではあるが、ひと月の半分は「寒い」という状態なのだ。さらに、月経中は血液中の鉄の量が減っている。鉄の量が減ると熱の損失につながる。女性の寒がりに拍車をかけているのだ。

□“温度戦争”防止の新たな策にギンナン?
このように女性が寒がりなのには性別による体の機能の違いが大きく関係することが分かった。体の機能の違いはどうにもならないが、少しでもご家庭の温度をめぐるケンカを少なくするためには、女性に体温を上げてもらう必要がある。

ショウガやニンニクが体を温める効果があることは有名だが、ドイツのザールランド大学の研究で、ギンナンにもその効果があることが分かった。ギンナンのサプリメントを服用したところ、毛細血管への血流が1.5倍になり冷え性の治療に役立ったという。

□全身を動かす運動もオススメ
もちろん、体をぽかぽかさせる運動もオススメだ。例えば自転車は足の運動に、ボートこぎは腕の運動になるし、全身を動かす水泳はパーフェクトなエクササイズだ。特に気温の低い冬場はただでさえも体温が奪われる。体温アップの策、ぜひお試しいただきたい。





体重が増えると脳の容量は減っている? 中年以降の肥満は要注意、ケンブリッジ大研究

24.jpg



中年以降、肥満状態にある人の脳の「白質」が、痩せている人に比べプラス10歳分老化しているとする研究結果が、英ケンブリッジ大学と米イエール大学の研究者らによって発表された。

白質は脳や脊髄の中で神経線維が特に多く、肉眼的にも白く見える部位。過去には単なる情報伝達を中継する部位とみなされていたが、近年、白質の容量が脳疾患の発症と関係していることや、学習行為の習熟度に影響していることを示唆する研究も発表されている。

白質に限らず、脳の容積は加齢と共に減少することが知られているが、がんや糖尿病なども脳の縮小や老化に関係している。

研究者らは、肥満も脳の老化に関係しているのではないかと推測し、検証のため年齢の異なる集団を比較する「横断研究」を実施した。

研究では健康な20〜87歳527人を対象に、MRIによる脳の断面構造解析をおこない、脳全体と大脳白質の体積、皮質の厚さ、面積を測定。さらに、対象者のBMIに基づき「肥満(BMI25以上)」グループと、「痩せ・標準(BMI25未満)」グループに分類し、脳の状態を比較した。

その結果、肥満グループは痩せ・標準グループに比べ白質の容量が減少している傾向にあることがわかった。

年齢別に細かく分析したところ、白質の減少は中年以降に顕著になっており、50代で肥満になっている人の白質は、60代の痩せ・標準の人の白質と同量となっていたという。ただし、併せて実施したIQテストを応用した認知能力評価では、体形による差は出ていない。

研究者のひとりであるリサ・ローナン博士は、今回の研究で肥満が白質減少の直接の原因なのか、肥満によって引き起こされる別の事象が影響しているのかまでは確認できておらず、さらに研究を進める必要があるとコメントしている。




様々な弊害を引き起こすオーバートレーニング症候群…正しいトレーニングで健康を手に入れよう

23.jpg



筋トレやキツい運動をやり過ぎて、ストレスが溜まっていたり、体の疲労感がなかなか抜けなかったりしませんか? それはもしかするとオーバートレーニング症候群という病気かもしれません。どんな人がなりやすいのか、どんな症状なのか、詳しく見ていきましょう。

オーバートレーニング症候群とは?

オーバートレーニング症候群とは?
オーバートレーニング症候群とは、筋トレなどのトレーニングをやり過ぎることによって、体の回復が追い付かなくなってしまった状態のことをいいます。
普通であれば、トレーニングした後はしっかり体を休ませるのですが、あまり回復できていない状態でトレーニングを積み重ねてしまうと、実は、運動してもいい成績が残せなかったり、体にとって逆効果になってしまうのです。さらにはオーバートレーニング症候群を発症してしまう場合もあります。
このように、体が回復する限度を超えてしまったらオーバートレーニング症候群になる可能性があるのですが、一度なってしまうと短期間では治せず、数週間から長ければ数年の長期間治療を余儀なくされます。
症状が軽いとオーバーリーチングとよばれ、このくらいだと数日ほどで症状は回復しますが、重症化してしまうとオーバートレーニング症候群に発展します。

オーバートレーニング症候群を発症した有名選手たち
オーバートレーニング症候群は、アスリートに多い病気です。海外ではマラソン選手や水泳選手もいましたが、日本ではサッカー選手に多く、森崎和幸選手、森崎浩司選手、権田防修一選手などがオーバートレーニング症候群を発症しています。
森崎和幸選手は発症してから完治まで数か月かかりましたが、森崎浩司選手は発症してから完治まで5年もかかってしまったそうです。
このように一人ひとり完治までの時間もバラバラですが基本的には発症してしまうと長期にわたってこの病気に苦しめられることになります。

オーバートレーニング症候群とオーバーリーチングの違いとは?

オーバートレーニング症候群を知るうえで避けて通れないのがオーバーリーチングです。名前も似ているオーバーリーチングとはどういったものなのでしょうか?

オーバーリーチングとは
オーバーリーチングとは筋力トレなどのトレーニングをやりすぎてしまったために、疲労感を感じてしまい、トレーニングを続けているのに成績が下がってしまったり、精神的にストレスをかかえてしまったりする状態のことをいいます。
また、オーバーリーチングは数日ほどで回復します。

オーバートレーニング症候群とオーバーリーチングの違い
オーバーリーチングとオーバートレーニング症候群の症状は同じです。なにが違うのかというと回復までの期間が短いか長いのかで呼び方が変わってくるのです。
オーバーリーチングが数日ほどで回復するのに対して、オーバートレーニング症候群は数週間から長くて数年かかることもあります。
オーバーリーチングが重症化してしまうとオーバートレーニング症候群になるということです。

オーバートレーニング症候群の症状にはどのようなものがあるのか?

オーバートレーニング症候群の主な症状としては、いくらトレーニングをしようともその成果が表れない、慢性的な疲労感、ストレスを感じることです。
筋トレなどのトレーニングは本来、体をスリムにしてくれて筋肉量をアップしてくれる運動なのですが、実は過度な運動量のトレーニングをしてしまうと全く効果がなくなる、むしろ逆効果になるのです。
オーバートレーニングをしてしまうと、男性ホルモンであるテストステロンが減少していき、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが分泌されます。
テストステロンが減ってしまうと筋肉を作る効果が減少してしまい、コルチゾールが増えてしまうと筋肉を分解する効果が高まってしまいます。よって、体の筋肉量が減少して、脂肪がつきやすい体になってしまうのです。
また、テストステロンの減少とコルチゾールの増加は、筋肉量の減少の他に疲労感をもたらします。風邪でもないのにけだるさを感じたらオーバートレーニングを疑ってみましょう。

このほかにも症状がいくつかあります。
トレーニングの成果が表れない 慢性的な疲労感 モチベーションが下がる ストレスを感じる 不安を感じる 不眠 体重の減少 食欲低下 頻繁に体調不良になる 体が硬くなる このように、オーバートレーニング症候群になってしまうと肉体や精神面にたくさんの症状がでます。少しでもおかしいと思ったら自分のやっているトレーニングを休んでみるか、トレーニングメニューを見直して軽めのものに変更することをおすすめします。
また、自分がオーバートレーニング症候群を発症していると分かったら、病院を受診するためにも、どのくらいの程度まで重症化しているかを知る必要があります。

軽度の段階
自分の運動強度(運動をしてみてどのくらいきついと感じるかを表した尺度)が高くなるとついていくことができなくなります。
しかし、軽めの運動なら難なくこなすことができます。運動以外であれば特に精神面にも負担はあまりなく、影響が出ることは少ないです。

中度の段階
運動面でも日常でも疲労感がとれなくなってきます。普通の運動についていくことができなくなり、軽めの運動もきつく感じてきてしまい、まわりについていけなくなっていきます。

強度の段階
運動面でも日常でも慢性的な疲労感がさらに強くなり何もしたくなくなります。運動もほとんどすることができません。精神面でもストレスが強く出てきてしまうようになります。

オーバートレーニング症候群はなぜ起こる?

オーバートレーニング症候群の原因となるのは以下の通りです。
運動強度の高い運動を続ける 急激に運動量を増やす バランスよく栄養を取っていない 睡眠不足など、体を休めていない トレーニングの運動量が適切で、しっかりと休養をとっていれば身体能力は上がっていきます。しかし、トレーニングの運動強度が適切でないと、いつもと同じ時間休んだとしても回復が追い付かず、体に疲労が蓄積してしまい、さらには身体能力が低下しています。
このときに、いつもより十分に体を休めてあげれば疲労も回復し、身体能力も元に戻ります。しかし、しっかり休むことが出来なかったのにも関わらず、また同じ強度でトレーニングを再開してしまうと、身体能力は下がったままなので、過剰な運動量となり、さらに身体能力は下がり疲労も蓄積してしまいます。
このループから抜け出せなくなり、オーバートレーニング症候群になってしまうのです。

また、過度なトレーニングは体への疲労だけでなく、精神面でもストレスを与えてしまいます。脳がストレスを感じてしまうと交感神経が過剰に働きます。
普通であればストレスは脳の働きによって解消されるのですが、長期的にストレスを感じすぎてしまうとその働きが間に合わなくなり、ストレスが蓄積されてしまうのです。
慢性的なストレスを感じ、交感神経が過剰に働きっぱなしになることで自律神経が乱れ、体に様々な悪影響をおよぼしてしまうのです。
どんな人がなりやすいかというと、運動を職業にしているアスリートに多いです。アスリート以外の方でも運動することが習慣になっていて向上心のあるまじめな人もなりやすいです。トレーニングになれてしまうともっと上の、強度のあるトレーニングに挑戦しようとするからです。

オーバートレーニング症候群を防ぐために何が必要か

オーバートレーニング症候群の診断と治療はどのようにして行われる?
オーバートレーニング症候群のはっきりとした診断基準というものはないといわれています。しかし、血液検査など体の検査や心理検査などで精神状態を見ることによって病気なのかどうか診断できるようになっています。
いずれにせよ、オーバートレーニング症候群かどうなのかを判断するには、医師のもとで詳しく見てもらうことが必要なのです。

オーバートレーニング症候群の予防法とは?
オーバートレーニング症候群の予防をするのなら、その前段階であるオーバーリーチングの時点で気をつけなければいけません。症状としてはオーバートレーニング症候群と変わりありませんが、オーバーリーチングは数日から長くても数週間で改善します。そのときにしっかりと体を休めることがとても大切です。
しかし、これがオーバーリーチング!とわかるほどはっきりした病気ではないので自分では判断がしにくいです。よって、オーバートレーニング症候群を予防するのであれば、症状が出たとか出ていない関係なく、普段から気を付けることが重要になってくるのです。
具体的には、
しっかり栄養、休養をとる トレーニング記録をつける この2つを普段から気を付けるようにしましょう。
しっかり栄養と休養を取っておけば、疲労がたまった体の回復も早いです。少しでも疲れたと思ったときはたっぷり体をやすませましょう。
また、自分の筋トレや運動のトレーニング記録をつけていくのもおすすめです。ちゃんとつけることによって、自分の体の状態を客観的に知ることができます。その日やったトレーニングの運動強度、満足度などを書いていくといいでしょう。

オーバートレーニング症候群になってしまったら?
オーバートレーニング症候群を発症してしまったら運動をやめて休養をとることが基本的な治療方法となります。疲労感がなくなるまでゆっくり休みましょう。
また、睡眠障害や、うつなどの精神症状が出ていたら早めに受診してみてもらいましょう。症状によっては薬を出して治療をすることもあるのです。

アスリートや運動好きで向上心のある人は注意しよう

一度発症してしまうと完治するまでに長い時間を要してしまいます。運動を職業にされている人だと最悪の場合引退を余儀なくされてしまう恐ろしい病気です。しかし、オーバートレーニング症候群は予防ができます。
激しくトレーニングをしてもしていなくても、よく食べよく休むことを心掛けましょう。またもし発症してしまったと思ったら、一人で悩まず早めに医師の診察をうけることをおすすめします。




日本の子どもの肥満事情「太ってる」この言葉がより子どもを太らせる

22.png



□2種類の肥満と特徴 「皮下脂肪型肥満」「内臓脂肪型肥満」
糖尿病や高血圧、心筋梗塞など、肥満が原因で起こりうる病気はさまざまだ。

肥満と一言でいっても、二つのタイプがあるという。皮膚のすぐ内側に脂肪が蓄積される「皮下脂肪型肥満」と、内臓の周辺に脂肪が蓄積される「内臓脂肪型肥満」だ。

最近特に問題視されているのは内臓脂肪型肥満であり、皮下脂肪型肥満とは違い外見から肥満であることがわかりにくいので注意が必要とされる。

□見た目の問題だけじゃない「メタボ」は内臓脂肪型肥満
また「メタボ」と略される「メタボリックシンドローム」は、内臓脂肪型肥満の状態で高血圧症や脂質異常症といった複数の病気や異常を併発していることを指す。それぞれの病気や異常が軽度のものであっても、それらが重なることによって、さらなる病気のリスクが増すことになる。

□肥満、太る原因は一体何? 日本でも肥満は増加傾向
肥満を招く原因としては、過食はもちろん、欠食や間食、夜食といった偏った食事摂取をはじめ、遺伝、エネルギー生産障害などがある。さらに欧米化による食生活の変化や、交通機関の発達による運動不足などといった生活環境の変化によって、日本においても肥満の人が増加している傾向にあるという。

□子どもの肥満と傾向 日本の男子高校生の10人に1人が肥満!
日本の肥満をめぐる問題は子どもたちにも及んでいる。文部科学省が行った調査によると、男子高校生のおよそ10人に1人は肥満であるという結果が出ている。

これは、子どもが大人の生活リズムに同調することによって引き起こされる生活習慣の夜型化や、食事摂取の時間帯の変化など、子どもたちの生活の乱れによるものではないかと考えられている。

□子どもの肥満 「太っている」といわれることでますます太る?
そんな子どもの肥満に関する興味深い研究結果がオーストラリアで発表された。

4歳から5歳の小児約3500人を対象に、親から過体重であると認識されている子どもと、親から適正体重であると認識されている子どもを比較したところ、13歳に至るまでの体重の増加幅について、前者の方が明らかに大きくなるということが分かった。

自分の子どもが太っていると普段から気にしている親は、子どもに対して「太り過ぎ」などといった肥満について警告的な表現をしがちだ。子どもに対する「太っている」という言葉こそが子どもを過食へと駆り立てる原因となってしまい、逆効果になりかねないという。

□求められる小児肥満の予防と健康対策
本来、成人が発症する病気とされていた生活習慣病が子どもにも増加していることから命名された「小児生活習慣病」も、肥満が原因であるとされている。

これらの病気を避けるためにも、肥満につながる要因と関係する周囲の環境についてより詳しく考察し、健康対策として取り組んでいく必要がある。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。