アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

焼きそばの本当においしい作り方とは?

10.jpg


焼きそば は簡単にできるしおいしいので、子供から大人まで好きな人が多いメニューではないでしょうか。今回はその焼きそばのおいしい作り方の話です。焼きそばをおいしく作るには水を入れない方がいい!?

■水が失敗のもとなのです!

家庭で焼きそばを作るとなると、蒸し麺と粉末ソースがセットになったパックをスーパーで買ってきて利用する人が多いのではないでしょうか。このパックの作り方を見ると、「水を入れてふたをし、そばをフライパンで蒸し焼きにしましょう」といった説明が必ずといっていいほどありますよね。

でも、実はこの水がくせもので、おいしい焼きそばを作り損なうもとなのです。水の投入タイミング、量、蒸し上げる時間をうまくはからないと、「妙にふやけた」「べしゃべしゃ」「焦げた」など、全くおいしくない焼きそばになります。水を入れて失敗している人が多いのです。

■水なしで焼きそばをおいしく作る方法!

そこで! 水を使わないようにしてみましょう。その方が失敗しないでおいしい焼きそばを作ることができるでしょう。

1.フライパンに蒸しそばを入れます。油なしでも大丈夫。火加減は弱火から中火です。
2.菜箸で軽くいなしながらそばをほぐしていきます。
 そばの油で徐々にほぐれ火が通ってきます。
3.そばがすっかりほぐれたら軽く炒めるようにし、いったん外へ出します。

このように水を使わないで「そば」をいい感じに持っていきます。
この部分を電子レンジで行う方法もあります。

●蒸し麺の入った内袋数カ所に穴を開け、電子レンジで20-30秒ほど温めましょう(電子レンジの出力によって異なります)。電子レンジから取り出し、麺を軽くほぐしておきます。

麺の用意ができたら、次に具を炒めます。

具はお好きなもので良いのですが、豚バラ肉、キャベツといったところでしょうね。
強火で肉と野菜を手早く炒めます。野菜から水が出るまで炒めると全体がべしゃべしゃになってしまうので炒め過ぎないように注意してください。

この時点で粉末ソースを入れてざっくり混ぜ込みます。

最後に、先ほどの麺を投入して強火でさっと炒めます。ソースが絡んだら出来上がりです。長い時間炒めているとべちゃっとしてきますから切り上げ時を見極めてください。
上記のような手順で作ると、失敗にありがちな妙に水気の多い焼きそばにはなりません。しゃっきり、すすり込みやすいおいしい焼きそばが出来上がります。
ぜひ一度お試しください。




中東発のヘルシーフード「フムス」とは?

52.jpg


「ハラル認証」とはイスラム教の戒律で認められたものであることを示す
サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「世界のヘルシー志向ピープルが注目! 中東発のヘルシーフード『フムス』って?」を公開した。

イスラム教徒は世界に約15億人おり、キリスト教に次いで多い宗教人口となる。日本人のイスラム教徒はわずかであるものの、在日・来日イスラム教徒は増えつつある傾向に。また2020年の東京オリンピック・パラリンピックも見据え、イスラム教の戒律で認められたものであることを示す「ハラル認証」が日本でも広まってきているという。

イスラム教では、豚肉やアルコール飲料など禁止されている飲食物があるほか、処理の方法、加工などについても厳しく定められている。そのため、教徒はハラル認証されたレストランや食品を選ぶ必要があるという。ちなみにハラル認証は、口にするものだけでなく、化粧品や医薬品など身の回りのさまざまなものにも適用されている。

中東から世界へ広まるヘルシーフード
イスラム教徒が多い中東の国々で、昔から食べられている伝統的な料理に「フムス」(別名:「フンムス」「フマス」「ハモス」など)がある。


フムスは植物性で高栄養価なことから注目されるように
フムスは、ゆでたヒヨコ豆(ガルバンゾ)をつぶして、練りごま、ニンニク、オリーブオイル、レモン汁、塩などを加えペースト状にした料理。植物性で栄養価も高いことから、世界のヘルシー志向の人々やベジタリアンたちが取り入れているという。

「ピタ」という薄いパンに付けて食べるのが中東では一般的だが、世界に広まり、クラッカーにつけたりサンドイッチや野菜のディップなどにも用いられるなど、食べ方の幅も広がっているとのこと。

ヒヨコ豆は、カロリー(171kcal/100g)と脂質が低く、美しくやせるために不可欠なタンパク質、食物繊維、ビタミンB群、亜鉛やマグネシウムなどのミネラル類が豊富に含まれている。

ヒヨコ豆に含まれる不溶性食物繊維(水に溶けない食物繊維)は、胃や腸で水分を吸収し大きく膨らむ。これにより、便のかさ増しや、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進するという。また、体にとって有毒な「ダイオキシン」などの物質を排せつするデトックス効果もあるとのこと。ただ、とり過ぎると便が硬くなることもあるため、水分と一緒にとるのが良いという。

フムスの作り方
■材料

ヒヨコ豆(茹でたもの)……1カップ ※乾燥した豆、水煮缶のどちらでもOK

ニンニク……1片

ヒヨコ豆のゆで汁または水……大さじ2

練りごま……大さじ2

オリーブオイル……大さじ2

レモン汁……小さじ3

塩……小さじ1/3

作り方は、材料を滑らかになるまでフードプロセッサーにかけるだけ。フードプロセッサーがない場合は、すり鉢やマッシャーなどでも作ることができる。好みで「クミン」などのスパイスを加えてみても良いという。

ニューヨーク発、爆発的ヒットスイーツ「クロナッツ」のレシピがついに公開

53.jpg


歴史的ロングラン大ヒットとも言えるクロワッサンとドーナッツのハイブリッド、「クロナッツ」。考案したニューヨークのカリスマ・パティシエ、ドミニク・アンセル氏がついに料理本「Dominique Ansel: The Secret Recipes」を発売

その中にはクロナッツのレシピも!とっても簡単なレシピではないものの、幻のスイーツの自宅での再現にチャレンジしてみませんか?!

材料:
<生地>
小麦粉 3と3/4カップ(こねるときの打ち粉のためさらに余分に用意)
塩 大さじ1+小さじ2
グラニュー糖 1/4カップ+大さじ1
インスタントののイースト 大さじ1+小さじ1.5
冷水 1カップ+大さじ2
卵白 1個
無塩バター 大さじ8
ヘビークリーム 大さじ1 (牛乳+溶かしバターで代用できるようです!)
スプレークッキングオイル 適量

<バターブロック>
無縁バター 大さじ18
グレープシードオイル 適量
お好みのシロップ 適量
お好みの飾りつけ用砂糖 適量

<必要な調理器具>
スタンドミキサー(ドゥフックの付いたもの)
定規
大きめの補正スパチュラ
9cmリングカッター
2.5cmリングカッター
揚げ物対応の温度計
先をカットしていない絞り袋
絞り口(Wilton #230)ビスマルク 金属口金
絞り口(Ateco #803)プレーン、直径8mm

作り方:
<2日前の準備>
○ガナッシュを作る(ホイップド・レモン・ガナッシュ):
材料:
ゼラチンシート 2枚
(シートが無ければパウダーで。1シート=小さじ1弱=2.3グラム)。
→小さじ1杯のゼラチンごとにお水を大さじ1杯(15グラム)入れます。
ヘビークリーム 4分の3カップ+大さじ2杯
レモンの皮 すりおろし1個分
グラニュー糖 4分の1カップ
ホワイトチョコ 4分の3カップ
レモンジュース 2分の1カップ+大さじ1

ゼラチンシートを冷水に約20分浸して柔らかくします。粉の場合は小さいボウルに入れた30グラムの水に小さじ2杯分振り入れます。こちらも20分置きます。

ヘビークリームとレモンの皮、砂糖を小さい鍋に入れて中火で煮立たせたら一旦火からおろし、ゼラチンシートを使う場合は余分な水を絞ってから(粉ならそのまま)、クリームの中に入れて溶かします。

ホワイトチョコレートを耐熱ボウルに入れたら、その上から熱いクリームを注ぎ30秒待ちます。滑らかになるまでよく混ぜ、その後は室温になるまで冷ましてレモン汁を入れたら、ラップを直接クリームの表面を覆うようにかぶせます。

○生地を作る:
小麦粉、塩、砂糖、イースト、水、卵白、バター、ヘビークリームをドゥフックの付いたミキサーに入れ、よく混ざるまで3分ほどミックスします(この時点では生地はまだ粗いです)。中ぐらいの大きさのボウルの内側にスプレーオイルをさっとかけ、その中に生地を移します。

生地を直接カバーするようにラップをかけます。温かめの場所で生地を発酵させ、2倍の大きさになるまで2〜3時間程置きます。その後、ラップをはずして生地の端をつかんで中央に押し当て、ガスを出来るだけ抜きます。

クッキングシートの上に25cm四方に伸ばし、シートに乗せたままオーブン用の天板に移動し、ラップをして一晩寝かせます。

○バターシートを作る:
クッキングシートの裏側に18cm四方の正方形を書き、表側にひっくり返した後、正方形の中央にバターを乗せてスパチュラで正方形を埋めるようにのばしていきます。こちらも冷蔵庫で一晩寝かせて。

<1日前の準備>
○バターシートと生地を合わせる:
バターを冷蔵庫から取り出す。わずかに曲げても割れない程度の柔らかさであればOK。もしまだ割れるほど硬ければ、めん棒などで小麦粉をふるった板の上などで柔軟になるまで軽くのばします(また18cm四方に戻すことを忘れずに!)。

次に、生地を冷蔵庫から取り出し、完全に冷えてるか確認。小麦粉をふるった台の上に乗せ、25.5cm四方、暑さ2.5cmほどにめん棒などで伸ばします。

その後は、生地の四辺の中間にバターシートの四隅の角が来るよう、生地の上にバターシートを乗せます(正方形の生地の上でバターブロックを45度回転させた感じです)。その後、生地の四隅の角を、バターを包むように中央に寄せて置き、めん棒で中央から伸ばしていきます(常にめん棒を水平に保つように)。

この時点で、50cm四方の6mm程度の厚さになっているようにします。

この生地を、角と角を合わせて二つに折り、長方形にします。その後もう一度正方形になるよう、やはり角と角を合わせて折り、25.5cm四方の正方形にします。ラップでぴったり包み、冷蔵庫で1時間寝かします。これを3〜4回繰り返したら再びラップで包み、冷蔵庫で一晩寝かします。

<当日>
○生地を切る:
小麦粉を軽くふるった台の上に生地を取り出し、40cm四方、1.3cmの厚さに伸ばしたら、生地を天板に移して冷蔵庫で1時間寝かせます。その後、生地を9cmのリングカッターで12個切り出し、その中心を2.5cmのリングカッターで切り抜いてドーナツ型にします。

天板の上にクッキングシートを敷き、小麦粉を軽くふるったらドーナツ型を並べていきます。それぞれの生地が、8cmずつ離れるようにしましょう。ラップの上にスプレーオイルを軽く吹きかけ、そのラップを生地の上にかけておきます。

約2時間、発酵させるために寝かせて3倍程度の大きさになるまで待ちます(暖かく湿気の多い場所が最適なものの、暑すぎるとバターが溶け出すので注意!)。

○ドーナツを揚げる:
大きめの鍋に、グレープシードオイルを入れ、175度になるまで熱します(油の温度はとても重要なので、必ず温度計で測りましょう。温度が低いと油っぽくなり、高いと中に火が通る前に外側が焦げる原因に)。お皿にクッキングペーパーを何枚か敷き、揚げたドーナツを乗せる準備をしてから、3〜4個の生地をそっと油に入れ、キツネ色になったら一度ひっくり返し、両面を約90秒ほど揚げます。

温度を再びチェックし、もし低ければ次の生地を揚げる前に油の温度を上げるようにし、全ての生地を揚げます。その後は、一旦完全に冷まします。

○シロップを作る:
製菓用フォンダン 2分の1カップ
レモン すりおろし1個分
フォンダンを小さなボウルに入れたら、10秒間隔で温め、そのつどかき混ぜます。
フォンダンがやや温かくなったら(約20秒位です)、レモンのすりおろしを入れてよく混ぜます。

○フレーバー・シュガーを作る:
デコレーション用のシュガー用に、下記を混ぜ合わせます。
メープルフレーバー・グラニュー糖 1カップ
レモンの皮 おろしたもの1個分

○全てを合わせてクロナッツを作り上げる:
ガナッシュを、泡だて器をセットしたミキサーに入れ、ハイスピード設定で、ガナッシュをすくった時にピンと角が立つまで泡立てます。絞り袋の先を切り、ビスマルクの口金をセットし、スパチュラでガナッシュを袋の3分の1程度まで入れます。

次に、クロナッツ生地を平らな面を上にして並べ、上から口金を差し込み、均等な間隔になるよう、クロナッツの中心に向けて4箇所にガナッシュを注入します。その後はフレーバー・シュガーをボウルなどに入れて用意し、クロナッツの底部にこすりつけて付けます。

飾り付けには、#803プレーンの口金を付けた絞り袋で、シロップをそれぞれのクロナッツの上部のリングの上をなぞるように乗せていきます。ガナッシュを入れる時に作った穴を全てカバーするようにしましょう。シロップは冷えるまでの間、少しずつ拡大していくので(そのため、食べるまでに15分時間をおきましょう)、あまり幅広に搾り出さないように。

クリームが入っているので、室温でサーブし、揚げてから8時間以内に食べましょう!プロ仕様の材料などもあり、ちょっとハードル高め?!なレシピではありますが、身近なもので代用することもできるもの多いですし、頑張ってカリスマ・デザート作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか..?





全部覚えれば料理通!海外のさまざまな「ソース」たち

53.jpg


皆さんは「ソース」と聞くとどんなものを思い浮かべますか? やはり身近なウスターソースやトンカツソースを思い浮かべる人が多いかもしれません。しょうゆも分類ではソースの一種ですね。他にもケチャップやマヨネーズもソースです。

今回は、こうした身近なもの以外の、「海外のさまざまなソース」たちをご紹介します。



■全部覚えれば料理通……かも?

●ヴルーテソース
炒めた小麦粉とバター(ルウ) をストック(肉や野菜から取っただし)で溶き、とろみを付けたソース。色は白濁色で、鶏肉料理や魚介類の料理など、さまざな料理に使われます。また、いくつかのソースのベースともなる重要なソースです。

●ベシャメルソース
炒めた小麦粉とバターに牛乳を加えてのばしたソース。このベシャメルソースや先ほどのヴルーテソースといった白色のソースは、一般的に「ホワイトソース」とも呼ばれており、こちらの方がよく聞くかもしれません。グラタンやクリームシチューには必要不可欠のソースですね。

●アルマンドソース
ヴルーテソースに卵黄とクリームを加え、レモン汁で味付けをしたソースがアルマンドソースです。フランス料理には欠かせない濃厚なソースです。ちなみにアルマンドとは「ドイツ風」という意味です。

●エスパニョールソース
炒めた小麦粉に、牛肉や野菜で取ったストックを加えて煮詰めたソース。「ブラウンソース」とも呼ばれています。ハヤシライスなどに使うデミグラスソースの基となるソースですし、口にする機会も多いでしょう。

●グレービーソース
焼いた肉から出る肉汁を使ったソース。小麦粉を炒めて作るルウに肉汁を加え、滑らかなソースにしていきます。このとき、生クリームや牛乳を加えてさらに滑らかさを出す場合もあります。肉料理との相性ぴったりのソースです。

●オランデーズソース
バターとレモン果汁、そして卵黄を混ぜ合わせて乳化させ、塩やこしょうで味付けをしたもの。近年、日本でも人気になっているエッグベネディクトに欠かせないソースです。

●アメリケーヌソース
フランス料理でよく使われるソースの一種。炒めたエビの殻や野菜に魚介類から取っただしを加えて煮詰め、最後に生クリームを加えて作るソースです。エビの殻の赤い色素が染み出すため、オレンジ色をしています。

●ペストソース
たっぷりのバジルとオリーブオイル、そしてニンニクを使って作られる、濃厚なソースがペストソースです。「ジェノヴァソース」や「バジルソース」とも呼ばれています。パスタには欠かせないソースですね。

●マリナーラソース
トマトとニンニク、オリーブオイルなどを使って作られる、イタリアのトマトソースの一種です。船乗りがよく使用していたことから、船乗りを意味する「マリナーラ」と名付けられました。パスタやピザの定番ともいえるソースです。

●アイオリソース
つぶしたニンニクに塩と卵黄を加えて混ぜ、そこにオリーブオイルを加えてかき混ぜて作るソースです。マヨネーズに非常に似ています。肉料理のソースとしても使われますし、野菜料理のソースにしてもぴったりです。

●ザジキ
ヨーグルトに塩やニンニク、オリーブオイルなどを加えて作るギリシャのソースです。爽やかな酸味が特徴で、パンに付けて食べたり、肉の串焼きに付けて食べたりもします。

●サンバルソース
こちらはインドネシアのソース。トウガラシやニンニクを使って作るチリソースの一種です。日本のしょうゆのように、インドネシアの食卓には欠かせないもので、炒め物やあえ物などさまざまな料理に使われます。

フランス料理の代表的なソースから、皆さんも聞いたことのあるイタリアのソース、そしてあまり知られていないギリシャやアジアのソースを紹介しました。どんなソースなのか覚えておけば、料理店でオーダーするときに役立つかもしれませんし、実際に使って料理の幅を広げることもできます。

ぜひ活用してみてください!





つらい朝に自分で作るエナジードリンク

77.jpg


大勢で集まる機会が多いこの時期。普段は食べないような美味しい料理や、珍しいものを口にすることもしばしば。今回の「自分で作るエナジードリンク」でご紹介するのは、めでたい席だからと気が緩んで、ついつい食べ物に手が伸びてしまうという方のための「食べ過ぎ防止ジュース」です。


ようやく仕事も落ち着いて街をぶらりとお散歩。するといつも気になっていた、いい匂いのするお店の前に。せっかくだからと購入したものの、持って帰ると家にはお土産やらお歳暮やらで食べ物がいっぱい。でも食べてみるとどれも美味しくて手が止まらない。常に満腹のような状態が続いて、胃もたれや肥満の原因に。そんな状況を防いでくれるのがこのジュースです。


【材料】
えのき......1/2カット
乾燥わかめ......大さじ1
味噌......小さじ1
豆乳......200ml


【作り方】
えのきの石づきを切り落とし、その他の材料と一緒に鍋に入れて沸騰しない程度にしばらく煮込み、ミキサーに入れてなめらかになるまでかくはんする。


えのきはかさ増し食材として知られています。低カロリーなのに満腹感が得られ、ダイエットには最適。食物繊維も豊富で、キャベツの2倍以上とも言われています。また、キノコキトサンという成分が含まれていて、脂肪の吸収を抑えてそのまま体外へと排出を促す効果があります。乾燥わかめも同様に、低カロリーで満腹感が得られ、食物繊維の豊富な食材。豆乳は牛乳に比べてカロリーが低く、大豆サボニンという栄養素には、コレステロールや中性脂肪を低下させる効果があります。



見た目は緑色で野菜っぽいのかと思いきや、香りはまさに味噌汁。飲めばわかめの風味が漂い、ドリンクというよりは味噌ジュースといった感じ。日本人の朝にはピッタリ。ちょっとしたおふくろの味が堪能できます。これを飲めば朝からお腹いっぱい。それでいて低カロリーだから、太ることもありません。ポッコリお腹も解消です。

実は今回でこのコーナーは最終回になります。美味しくないジュースをたくさんご紹介させて頂きました。でも、体には間違いなく良いし、不治の病でないかぎりは回復させる効果も見込めます。こうしたジュースは飲み続けることが大事ですが、たまには美味しいものも食べてくださいね。ではまたお会いしましょう。




つらい朝に自分で作るエナジードリンク

32.jpg


年の瀬も近付き、お忙しくされている方も多いのではないでしょうか。

この時期、日を追うごとに寒くなり空気も乾燥してきます。するとお肌も水分を奪われて、乾いたような状態に。今回、「自分で作るエナジードリンク」でご紹介するのは、冬の肌トラブルを防いでくれる「乾燥肌解消ジュース」です。

寒い朝、ようやくベッドから抜け出して身支度。軽めの食事を用意して口に運ぼうとすると、なんだか気になる肌のつっぱり。そういえば、ここ最近の忙しさに肌のケアが疎かになっている。そして鏡を見て愕然。肌が乾燥しているどころか、白く粉状になっている部分まで。そこで飲んで欲しいこのジュース。乾いた体に浸透して、肌に潤いを与えてくれます。


【材料】
カボチャ......1/2個
アボカド......100g
卵......1個
牛乳......150ml
ハチミツ......小さじ1


【作り方】
カボチャをレンジにかけて熱を十分に冷まし、皮を残したままその他の材料とともにミキサーでなめらかにかくはんする。



カボチャに多く含まれるβカロテンは強い抗酸化作用があり、老化を防止する効果によって肌を乾燥から守ってくれます。ビタミンEも豊富で、老化を促す活性酸素の発生を抑制し肌トラブルを防ぎます。アボカドにもビタミンEは多く、化粧品の成分でお馴染みのコエンザイムQ10も多く含まれていることからも、肌への効果は保証付き。また、ハチミツには美肌ビタミンとしても知られるビタミンB群を多く含み、卵のタンパク質も肌を綺麗にする効果を促してくれます。



口に含むとカボチャの風味が広がって、自然な甘さが体にとても優しい感じがします。食感はもったりとしてクリーミー。溶けたアイスクリームのようななめらかさは、デザート感覚でスプーンですくって食べてもいいかも。唇に触れただけで、カサついた部分の潤いが戻るよう。肌がつっぱるような感覚もなくなり、冬の寒い日でも素敵な笑顔で過ごせるはずです。





つらい朝に自分で作るエナジードリンク

12.jpg


いつの間にやらこの寒さ。ついこの間まであんなに暑かったのに......なんて、ちょっと年寄りじみたことをついつい言ってしまうのがまさにこの時期。今回の「自分で作るエナジードリンク」でご紹介するのは、朝のつらい寝起きの体を素早く温めてくれる「寒さ解消ジュース」です。

窓の外が明るくなり始めた頃のぼんやりとした目覚め。まだもう少し眠れると思いきや、なんだか顔や手足が冷たい。布団を頭から被って温めているうちに訪れてしまうタイムリミット。なんとか起きてはみたものの、布団の温もりが恋しく手仕方ない。そんな未練を断ち切ってくれる、心強いドリンクがこちらです。



【材料】

生姜......1片
レモン......1/4個
鷹の爪......2本
水......200ml



【作り方】

@生姜を包丁のはらでつぶして、鷹の爪とともに鍋の中に入れ、水を注いでじっくりと湯を沸かす。
Aグラスにレモンを搾って@を注ぐ。休日であれば少しの焼酎を入れても。




生の生姜にはジンゲロールという成分が含まれています。これを加熱すると、体を温める効果のあるショウガオールに変化。血流や冷え症の改善にも役立ちます。鷹の爪に含まれるカプサイシンには、体温を上昇させる働きがあります。レモンの酸味が加わることで、さらに体はポカポカ。クエン酸とビタミンCが含まれているので、疲労回復や風邪予防にも効果ありです。



口に含むとまずレモンの酸味が広がり、あとから生姜の香りが漂って、しめはぴりりと唐辛子の辛さが。思わずせきこんでしまう方もいるかもしれませんが、優しく喉に浸透していく感じが心地よいです。鷹の爪を崩せばさらに辛さがアップ。激辛にして、瞬間ポカポカドリンクにしても良いのでは。お湯が沸くまでの時間だけ、寒さを我慢してくださいね。





つらい朝に自分で作るエナジードリンク

28.jpg



しっかりと睡眠や食事もとっているのに、なぜか絶好調とは言えない体の状態。もしかしたら、いまだに夏の疲れが残っているのかも。今回、「自分で作るエナジードリンク」のコーナーでご紹介するのは、季節の変わり目の嫌な疲れを体から取り去ってくれる「疲労回復ジュース」です。


昼間はまだあたたかくても、夜になると冷たい風が吹くようになってきたこの頃。つい夏用のタオルケットで寝てしまい、朝、起き抜けにクシャミをしてしまうようなことも。季節の変わり目ゆえに、気温の変化に体がついていかず、出勤するのがダルい。

そんな体の奥にある、どんよりとした疲労感をこのジュースがスッキリ解消してくれます。


疲労回復ドリンク


▼材料

クリームチーズ......30g
インスタントコーヒー......小さじ1
豆乳......200ml
梅酒......大さじ1

29.jpg



▼作り方

材料を入れてミキサーにかける。

チーズに含まれるビタミンB1やB2などのビタミンB郡は、疲労回復には欠かせない栄養素。糖質の代謝を助け、エネルギーを産生し、体に供給します。梅酒に含まれるクエン酸は、疲労物質である乳酸の排出を促したり、新陳代謝を向上させる効果があります。豆乳はカリウムやマグネシウムを含み、細胞の機能を整えてくれるので慢性疲労に効果あり。コーヒーに含まれるカフェインの疲労回復効果は、即効性が高いことでも知られています。


コーヒーの苦味と、チーズと梅酒の酸味がブレンド。それをまろやかな豆乳が包み込み、ちょっと酸っぱいティラミス風の味わいに。若干アルコールが入っているので、血行も促されなんだか体が元気になったように感じます。顔色も優れ、気分も高まり、朝から良いスタートが切れるはず。ただ、車の運転はできないので、お飲みになる際はご注意くださいね。





貧乏くさいが意外と美味しいチャーハンの作り方

34.png


皆さんはチャーハンにどんな調味料や具を入れますか? 卵、チャーシュー、海老、ベーコン、ハム、ネギ、レタス、紅生姜、色々あると思います。

でもお金が無いときは具なんて入れられません。貧乏な状態では、具の入っているチャーハンなんて贅沢品なのです。

チープな生活でも、たった2つの調味料だけで美味しいチャーハンを作る方法をお教えしましょう。その味、けっこう好評なんですよ。

テフロン加工のフライパンでご飯を炒め、ある程度焦げ目をつけます(油があればどんなフライパンでもOK)。次に、味の素と塩をかけます。そして少し炒めて完成。あとは食べるだけです。

塩と味の素の相性は抜群で、旨味成分を引き出す究極の組み合わせなのです。油があれば香ばしさが増しますが、基本的に味の素と塩だけで大丈夫です。

【レシピ】
・塩
・味の素
・ご飯
※油があればベター。塩を醤油にしても良い

このレシピに飽きたら、塩の代わりに醤油を使っても良いです。醤油にも塩が入っているので、味の素との相性が良いです。

究極にシンプルな味の素と塩だけのチャーハン、皆さんも試してみてください。






秋刀魚を、グリルの代わりにフライパンでおいしく焼くコツ

28.jpg


「秋刀魚」と書くさんまは、まさに秋の味覚の代表です。

血液サラサラのもと「EPA」や脳の老化防止に効果的で善玉コレステロールを増やす「DHA」、さらに若返りビタミンといわれる「ビタミンE」も含まれ、積極的に摂りたい食材でもあります。

でも、魚を焼くとなると、グリルを使うのは後片付けが面倒に感じてしまうことも...。そこで今回は、グリルを使わず、フライパンで魚をおいしく焼くための3つのコツをご紹介します。


フライパンで魚をおいしく焼くための3つのコツ




(1)余分な水分は拭き取る

焼く前にしっかり水分を拭き取ることで皮がパリッと焼けます。




(2)クッキングシートを敷く


フライパンで焼くときの最大のポイント!シートを敷くことで煙も出ず、パリッと香ばしく焼きあがります。

※クッキングシートがフライパンからはみ出ると、引火の恐れもあるのでキチンと内側に折り込みましょう。




(3)フタはしない


フタをすると蒸気がこもり皮がパリッと焼きあがりません。


ご紹介した3つのコツを知ったら、実際に秋刀魚を焼いてみたくなります。秋刀魚の焼き方は以下の通り。






・材料:さんま1尾・塩 


・用意するもの:フライパン・クッキングシート(フライパンの大きさに合わせてカットしておく)


・焼き方
(1)さんまに塩をふり、10分ほどおく。

(2)キッチンペーパーでしっかり水分を拭き取り、半分に切る。

(3)フライパンにクッキングシートを敷き、中火にかける。盛り付けの際、上になる側から5〜6分焼く。裏返してさらに3〜4分焼けばできあがり。


簡単に焼けて、後片付けも楽チン! 旬の味覚で、お家ご飯がますますおいしくなりそうです。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。