アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「高齢だし寝られなくて当然」はNG! 目指せ7時間睡眠

31.jpg


睡眠には健康の維持やアンチエイジングの働きがあるが、それらに最適な睡眠時間はどれくらいだろうか? また、人は年を取るほど睡眠時間が減る傾向にあるが、高齢者は短時間睡眠でよいのだろうか?

最近の研究では、睡眠時間は短すぎても長すぎても適切でないということが明らかになりつつある。

□長生きのために一番良い睡眠時間は?
健康、長寿、アンチエイジングに最適な睡眠時間は7時間程度だという知見が数多く得られている。

寿命と睡眠時間の関係を調べたアメリカでの大規模調査では、睡眠時間が7時間の人が最も死亡率が低く長寿であり、睡眠時間がそれよりも短くても長くても、寿命が短くなるということが分かった(※1)。心臓病の発生率と睡眠時間の関係を調べた研究では、7〜8時間睡眠の人が最も発生率が低く心臓病になりにくいという結果も出ている。

□アンチエイジング 目指すならやっぱり7時間睡眠
7時間睡眠を支持する根拠は他にもある。成長ホルモンは、アンチエイジング系ホルモンの中心ともいえる重要なホルモンで、1日の分泌量の約7割が睡眠中に分泌され、そのうち約7割が眠り始めの2〜3時間の間に分泌される。

その後全身に行きわたり6時間ほどかけて働く。このように、成長ホルモンは7時間の睡眠時間で十分に機能を発揮することが分かっているので、アンチエイジングのためには7時間の睡眠を確保することが重要といえるだろう。

□「年だから寝られなくても当然」はダメ! 6〜9時間は寝たいところ
人は年を取るほど睡眠時間が少なくなる傾向にある。思春期の睡眠時間は平均8時間程度だが、特に高齢になると睡眠が浅くなったり、特別早寝でなくても極端に早起きするようになったりする。しかし、高齢者だからといっても決して睡眠時間が短くていいわけではないのだ。

国立長寿医療研究センター(NCGG)などの研究によると、高齢者でも6〜9時間の睡眠が適していることが分かっている。そして、睡眠時間が短すぎても長すぎても、身体能力などに影響が出るという。

□高齢者の睡眠時間と身体能力の関係
NCGGが65歳以上の1万297人を対象に行った調査では、睡眠時間が短い(6時間以下)場合、体重減少、活力低下、歩行速度低下が見られた。また、睡眠時間が長い(9時間以上)場合にも、同様に体重減少、活力低下、歩行速度低下が見られたうえに握力低下もあったという。

これらの要素が悪化すると要介護状態に発展するため、高齢者の睡眠状況の把握と改善は、高齢者の健康・長寿にとって大切な役割を果たす可能性が示されたといえる。

このように、健康には長過ぎず短すぎない7時間程度の睡眠が最も適していると考えられている。しかし、実際の睡眠サイクルは人それぞれで、「必要睡眠量」には「個人差」がある。この必要睡眠量は睡眠の質、生活、季節などによっても変わるので、翌日に眠気を感じることなく快適に生活できるような睡眠時間が最適であるといえるだろう。





「吃音(きつおん)」がいじめに繋がらないための知識と理解

30.jpg



2016年2月〜6月に、報道機関が全国規模で吃音がある方を対象としたアンケートを行ったところ、吃音(きつおん)を原因としたいじめを学校や職場などで受けたことがあるという方が6割以上に上りました。
また、吃音に対して社会的な理解や援助が不足していると答えた方も7割近くに上ったということです。

今回のアンケート調査は、吃音と差別、いじめの関係を調べた調査としては今までに例のないものといわれています。

「吃音症」に対する正しい知識と理解が広まってほしいと強く思い、医師に解説をしていただきました。

吃音とはなんですか?
吃音とは、よく「どもり」などとも呼ばれるもので、発語障害の一つです。
単語の一部を繰り返してしまうもの、出始めでつっかえてしまうもの、単語の一部が不自然に長く伸びてしまうものなどいくつかの種類があります。

「うまくしゃべれない」といっただけで、コミュニケーションに多くの支障が生じてしまい、それによる緊張やストレスで症状を悪化させてしまうケースも見られます。

特に多感な10代の場合は、吃音が原因によって、学校生活で問題が起きている場合が多いと考えられます。

吃音の原因
遺伝
吃音のある親から生まれる子には、吃音が発生する可能性が6割を超えるともいわれます。

聴覚の機能不全
言語を発する際に非吃音者は左脳が活動するのに対し、吃音者の場合はイマジネーションをつかさどる右脳の活動が活発化している傾向があります。
それによって考えた会話の内容と、言葉を発する筋肉の信号に誤差が生じてしまうのが原因と言われています。

けいれん性の発声障害
言葉を発そうとする意志と無関係に声帯が異常なはたらきをする症状で、米国などでは特に有力な原因と考えられています。

ストレス
心理的なストレスも関与されているといわれていましたが、近年では無関係と唱える説も出ています。

吃音でおこなわれる治療方法
吃音の診断は以下の医療機関の医師がおこなうことが多いです。
・耳鼻咽喉科
・神経内科

治療は主に言語聴覚士によって言語療法や行動療法が施され、場合によっては呼吸法などもおこないます。

しかし、1番の治療方法は、周囲の理解によって、本人が「落ち着いて、緊張せずに話せる環境」をつくることではないでしょうか。

「吃音」を取り扱った映画、ドラマ、アニメ作品
<映画>英国王のスピーチ
吃音に悩ませられるイギリス王ジョージ6世と、平民でありながらジョージ6世の吃音の治療に向き合った言語療法士の友情を描いた2010年のイギリスの歴史ドラマ映画です。
アカデミー賞では4部門を受賞をし、エリザベス女王からも「感動」と言わしめたこの名作は、実際に吃音を持つ方にも高く評価されております。

<ドラマ>ラブソング
最近まで月9で放送されていたので、実際に見ていた方も多いのではないでしょうか。
こちらも、「英国王のスピーチ」と同じように、藤原さくらさん演じる吃音症の少女と、福山雅治さん演じる臨床心理士の主人公の恋愛模様を描いておりました。
ドラマ内でも、今回のニュースに見られるような「吃音による差別・偏見」を感じ取れるシーンがありました。

<漫画>志乃ちゃんは自分の名前が言えない
「惡の華」で一躍脚光を浴びた押見修造先生が、吃音症の女子高校生を描いた作品です。
実際の日常会話には支障があっても歌うことに支障はない場合があるといった、吃音の方が的確に描写されております。
吃音症を完治させる、克服するといったことではなく、向き合ってどう生きていくか、といったメッセージが吃音症に悩む人の共感を呼びました。

<アニメ映画>心が叫びたがってるんだ
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のスタッフ制作によるアニメーション映画で、はっきりとした吃音の描写はありませんが、心理的要因によって話すことによって腹痛が起きる少女が主人公です。
「ラブソング」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」同様、会話に支障はあるが、歌うことに対しての才能に特化しているといった人間像があります。

この「吃音症ながら、音楽の才能に特化した」人物は、ドラマやアニメの世界だけではなく、実在しております。
次の項目でご紹介させていただきます。

「吃音」を生かし、世界的歌手になったスキャットマン・ジョン
スキャットマン・ジョンというミュージシャンを知っているでしょうか。
日本でも化粧品やプリンのCMに出演するなどの人気を博した、偉大なアーティストの1人です。

彼は自身の障害である吃音症を長年コンプレックスとしておりましたが、その吃音を逆手に取った誰にも真似できない「スキャットテクノ」といったジャンルを開拓し、世界中でCDが大ヒットするなどの高い評価をうけました。
そのスキャットマン・ジョンの代表曲が『Scatman』です。



この曲には、彼の「自分のように吃音に悩む子供達に、辛い現実を乗り越えられる元気を与えたい」といった思いが込められています。

スキャットマン・ジョンはISA(国際吃音者連盟)に対して送ったメッセージの中で、以下のように語っています。

「私がどこへ行っても、いつでも、大きな象が私の後ろからついてきます。他人からは見えている、この大きな象が吃音ですが、そんな大きなものをひたすら隠そうと躍起になっていたなんて、おかしいですよね」 (引用元:wikipedia)


1999年に亡くなったスキャットマン・ジョンですが、彼が残した思いは、今もなお、世界の障がいに悩む人々に手を差し伸べてくれています。

「吃音」に対して正しい知識と、理解を
吃音の人に対しては、本人が話しやすい、暖かい雰囲気を作ってあげること。せかしたり、焦らせたりするのは禁物です。
必要以上に何度も聞き返したり、言い直させたり、イライラしているそぶりを見せて相手にも自分にも居心地の悪い雰囲気にしないで、ゆっくりとしておだやかな空間づくりが大切です。

「吃音」に限った事ではなく、世の中にはさまざま症状、価値観、個性、世界があるといった「理解」が、差別やいじめをなくす第1歩ではないでしょうか。

おもいやりのある、偏見、差別のない世界へ
吃音は人によって程度や種類もさまざまですが、悩んでいる方も多いもの。
心理的な原因によるものばかりでは決してないので、偏見を捨てて接していきたいですね。

「脳トレ」は認知症を予防する 学術集会で様々な提案や発表

29.png



研究成果と臨床現場の距離をもっと縮めることができないか――そんな思いを抱く医療関係者は少なくない。

2016年12月1〜3日に開催された、第35回日本認知症学会学術集会のテーマは、「研究と実臨床をつなぐ」。実際にどうすれば可能か、シンポジムなどで様々な提案や発表があった。

患者や介護者にとって何が重要か 例えば、認知症。医療現場では治療に重点が置かれている。しかし、患者本人や介護者である家族にとっては、「生活障害」への対応も重要、と東京医科歯科大学・脳統合機能研究センター認知症研究部門の朝田隆特任教授は指摘した。

生活障害とはその名の通り、認知症の発症によって服の着脱ができない、うまく食事ができないなど、生活に障害が起きている状態を指す。

認知症といえば、「徘徊」や「幻覚・幻聴」「妄想」などの行動がよく知られているが、これらは「周辺症状(BPSD)」と呼ばれ、認知症によって脳の機能が低下することで生じる「症状」だ。

なぜ生活障害が問題となるのか。朝田氏は、生活障害がBPSDと表裏一体の関係にあると語った。上着をうまく着られないという生活障害があるとする。機能低下で、成功確率は徐々に低下していく。「患者は失敗の原因を考えることができず、落胆のみを強く感じ、自尊心を損ない、ストレスを感じてしまうのです」

介護者側も「なんでできないのか」とストレスを感じるようになり、「仕方ないからやってあげる」という態度になる。患者は馬鹿にされているように感じ、さらに自尊心を損なう、という悪循環に陥ってしまう。

行動を細かく分解し生活障害の原因を探る 「認知症ケアは『やってあげる』ではなく、どうやって本人のパフォーマンスを高めるか」だと指摘する朝田氏は、生活の中のさまざまな行動を細かく分解・分析し、ステップ化。どのステップで失敗することから生活障害が起きているのかを探り、そこをサポートすることで、効果的なケアを実現するという対応方法を提案している。

単純なように思える動作も、分解してみるとステップが多く非常に複雑だ。何気なくおこなっている歯磨きでも、ブラシを取り、歯磨き粉を取り、キャップを外し、ペーストをつけ、と磨くまでに4段階の行動が必要となる。

トイレに入っても、排便を最後までせずに出てきてしまう患者の例では、分析の結果、お腹に力を入れていきむことができなくなっていたためであることが判明。便座の前に中腰の状態を維持できるようなバーを設置し、患者が無意識にバーにもたれることで、自然と排便が終わるような状況を作り出し、生活障害の改善に成功した。

「認知症は認知機能障害と生活障害の組み合わせですが、生活障害には効果的なマニュアルがありません。それでも患者や介護者は24時間365日対応しているという現実があります」(朝田氏)

エビデンスに基づく脳トレも登場 認知症のケアはもちろん重要だが、できれば発症を予防したいと誰もが考えているだろう。実際、認知症予防が期待できるとされる商品も世の中には数多く存在しているが、これまで、エビデンス(科学的根拠)に基づいて認知症予防効果が確認されたのは運動だけだった。

しかし、モーニングセミナーで講演した米ポジット・サイエンス社CEOのヘンリー・マンカ博士によると、2016年7月にカナダで開催された国際アルツハイマー病会議(AAIC2016)で、初めて認知症発症リスクの低下が確認された脳トレ法が発表されたという。

その脳トレ法は、「スピードトレーニング」と呼ばれ、パソコンやタブレットなどを利用し、素早く表示される視覚情報を、設定された課題に合わせて処理していくというもの。例えば画面中央に現れる1台の車と周辺部の道路標識に注目し、車の種類と道路標識の位置を回答する、といった内容で、徐々に制限時間が短くなっていく。

発表は、1990年代から米国立衛生研究所(NIH)が行った脳トレの研究「Advanced Cognitive Training in Vital Elderly(ACTIVE)」の結果に基づいたもので、全米6都市に住む65〜94歳2832人を、「スピードトレーニング」「記憶力トレーニング」「論理的思考トレーニング」のいずれかを受けるグループにランダムに分類。トレーニング実施から1、2、5、10年後の認知機能の状態を分析している。

スピードトレーニングは、1日1時間のトレーニングを10回実施しただけだったにもかかわらず、10年後の認知症発症リスクは平均33%低下しており、1年後と3年後に4時間の追加トレーニングをおこなった被験者では、48%の低下が見られた。「QOLの低下を感じるか」という調査でも、スピードトレーニングを受けた被験者が最も少なかったという。

生活条件や認知機能低下、性別、年齢の違いによってスピードトレーニングの効果が変わることはなかったが、視覚情報を利用したトレーニングとなるため、視力が低下している人では効果を得ることが難しい。




「子猫と子ウサギを同じ場所に集めてみたら…なんだろうこの天国は!」

28.jpg



子ウサギと子猫。

1匹ずつでもキュートな生き物ですが、たくさん同じ場所に集めたなら……。

天国のような状況をご覧ください。




子猫がぴょんぴょん。子ウサギがぴょんぴょん。

もう、理屈なんか抜きにかわいらしいですね。




アドレナリンの効果や副作用 火事場の馬鹿力で発揮するってホント?

27.jpg



よくいろいろな場面で、「アドレナリンが出た」という言葉が出てくるとは思いますが、実のところアドレナリンというのはどのようなものなのでしょうか? 今回は、アドレナリンの作用や副作用についてご紹介したいと思います。
要チェック項目 □アドレナリンは日本人が初めて結晶化させた □アドレナリンにより血圧上昇や集中力の増加が期待できる □ノルアドレナリンもアドレナリンと似た効果がある



アドレナリンって何?
アドレナリンというのは、カテコールアミンの一種であり、人体の副腎から生成されるホルモンとされています。 アドレナリンは、交感神経を活発にさせる効果があり、興奮・緊張・運動により多量に分泌されるものです。簡単なところでは、血圧の上昇、脈拍数の増加、血糖値の増加がみられます。 アドレナリンは、1985年にナポレオン・キブルスキーという人が発見しました。

しかし、実際に結晶化に成功させたのは、日本人である高峰譲吉と上中啓三です。 そのため、アドレナリンという名前は、日本人が名づけた名前なのでした。 アドレナリンという名称は、日本やヨーロッパ地域で名前を呼ばれており、アメリカでは当時自らの発見を主張したエイベルの名付けた「エピネフリン」という迷走を使用しています。 また、生物学術的には世界的にアドレナリンという名称ですが、医薬品においてはエピネフリンと使用を分けられていることがあります。



アドレナリンの作用
アドレナリンが出ることにより、我々の体内では様々な変化が見受けられます。
血圧の上昇 アドレナリンが作用することにより、血管が急激に収縮を始めます。それにより血圧が一時的に上昇します。
心拍数の増加 血圧が上昇することにより、心臓一回の収縮により送り出される血液量が増加します。酸素が多く必要となりますので、心拍数も血圧の上昇に伴って増加いたします。
集中力の上昇 日常生活においてアドレナリンの効果の恩恵を最も受けるのは、集中力の上昇ではないでしょうか。集中することにより、あっという間に時間が過ぎてしまった経験があると思います。

この状態もアドレナリンの影響であり、集中力を向上させている状態です。 また、スポーツを極めていくと一瞬相手の動きがスローに感じたというセリフを聞いたことがあると思います。実はこの状態もアドレナリンにより極限の集中状態が生み出されたものなのです。



アドレナリンの副作用
アドレナリンが出ることによる副作用というのは、特別あるということはありません。ですが、ある意味作用が副作用となることがあるのです。 それは、アドレナリンの過剰供給によるものです。通常のアドレナリンが出る程度であれば、人体に特別影響を与えません。 しかし、アドレナリンが過剰に供給されてしまうと、必要以上に血圧が上昇し、心拍数が増加してしまいます。

一定濃度であれば様々な恩恵をもたらしてくれるものではありますが、多すぎると逆に体を壊してしまいます。 ここまで説明するとあまりアドレナリンを出しすぎると危険なのではないかと不安になってしまいますが、実際のところはそこまで心配する必要はありません。 アドレナリンについて、100年以上研究され続けていますが、アドレナリンにより重篤な症状に陥ったという報告はされていません。



意図的にアドレナリンを出す方法
アドレナリンというのは、興奮状態に陥ったときに多く分泌されます。いわゆる「火事場の馬鹿力」というのがこの状態です。 「火事場の馬鹿力」というのは、いざというときに普段出すことができる力以上の力を出すものです。この力を思い通りに操ることができればいいと思いますよね。 現状、興奮剤などを注射して火事場の馬鹿力のような状態を引き起こすことは可能となっております。ですが、これは現実的な方法ではありませんし、スポーツにおいてはドーピングになってしまいます。

それでは、意味がありません。 手軽にアドレナリンが出ている状態に持っていくためには、「思い込み」という方法があります。極端な話を言えば、「この試合で負けたら人生おしまいだ。」というように、自分を追い込むことです。 あまり現実的でない追い込みは効果がありませんが、「おやつ抜き」などの手軽な追い込みが意外に効果的になるのです。


ノルアドレナリンは何が違う?
アドレナリンと同じような言葉で、ノルアドレナリンという言葉を聞いたことがありますか? こちらも人間の神経に作用する物質です。 アドレナリンと同様に血圧を上昇させたり、血流を増やす効果があります。アドレナリンに近い物質といえます。 一つ違うこととしては、覚醒効果があるということです。やる気や意欲を増幅させる効果があり、抗うつ剤として医薬品として私たちの生活に溶け込んでいるのです。


アドレナリンとうまく付き合おう
今回はアドレナリンについてや、アドレナリンが出ることによる作用、副作用についてご紹介させていただきました。 アドレナリンが出すぎることによる血圧の上昇が考えられますが、今のところ重篤な状態に陥ったという報告はありません。 適度にアドレナリンと付き合っていきましょう。




6時間しか寝てないのって健康に良くないの?

26.jpg



睡眠時間が短いと健康にはよくないのでしょうか? 8時間睡眠が理想といいますが、それより短いと身体に悪影響が出るものなのでしょうか。ここでは、睡眠時間と健康の関係について解説しています。

30代男性からの相談:「睡眠時間が短いのでは、と気になっています」


『 生活習慣による病気のことなのですが、自分の睡眠時間が足りていてるのかが心配です。仕事の関係で寝る時間や起きる時間がバラバラなので正確な睡眠時間を出せないですが、1週間に平均5時間くらいです。昼寝はまったくしません。
最近8時間寝たほうが健康にいいと聞いたので、6時間しか寝てない自分は不健康なのかと思ってくると余計に体や気持ちがだるくなってきて、動きが悪くなってきます。
質問です。人間というのは最低何時間くらい寝れば大丈夫なのでしょうか?  』


睡眠時間と健康の関係性

睡眠時間の長さは健康問題に直結するのでしょうか。専門家にお聞きしました。

『 健康な成人の方の睡眠時間を調査すると、睡眠時間7〜8時間という方が最も多いため、一般的に必要な睡眠時間は7〜8時間程度と言われています。(医師) 』


『 ただ、必要な睡眠時間は人によって違い、4時間程度で十分な方もいれば、10時間必要な方もおられるほど、バラつきがあります。ですので、睡眠が足りているのか不足しているかの判断は、昼間に眠気が起こるかどうか、眠気によって生活や仕事に支障が出ているかどうかで判断します。(医師) 』


『 参考までに、年齢別の必要な睡眠時間は、20〜30代では6時間程度です。ですので、相談者様の場合、睡眠時間が5〜6時間程度であり、昼間に眠気がなく、生活や仕事に支障がないのであれば睡眠は足りており、問題はないと思います。(医師) 』


『 仕事が忙しく、睡眠時間の確保が難しい状態なのですね。睡眠時間は7〜8時間とれると良いとは言われていますが、あくまでも平均ですし、実際に仕事や介護・育児に忙しくなる世代の睡眠時間は6時間程度の場合が多いようです。(心理カウンセラー) 』


『 大切なことは睡眠時間よりも睡眠の質だともいわれています。例えば、リラックスした状態で睡眠に向かう場合と、仕事のことや嫌なことを考えた後で睡眠に入ることでは、前者のほうが深い睡眠を十分にとれることが分かっています。(心理カウンセラー) 』


『 仕事が忙しくても体と心をリラックスさせることで、6時間の睡眠でも十分に心と体の疲れは取れるのです。仕事の関係で寝る時間や起きる時間がバラバラだとのこと。そのため、体内時計が狂いやすいのかもしれません。そのため、睡眠がとりやすい環境を作ることをお勧めします。(心理カウンセラー) 』


『 睡眠前は深酒などをしない、考えごとをしない、PCやスマホなどの明るい光をみない、明るい所ではなくしっかりと暗い場所で休む、寝具などの工夫をする、可能であれば同じ時間に起きる日を増やす、眠い時15分〜30分程度の昼寝をとることなどです。(心理カウンセラー) 』


『 睡眠時間よりも睡眠の質をよくすること。そのためにできる限り気持ちよく睡眠に入ることができることに視点を向けてみてください。(心理カウンセラー) 』

人の身体に個人差があるということは、なにが健康に繋がるかというポイントも人によって違うということです。健康にいいという漠然とした情報は、絶対的なものではありません。大切なことは、豊かに人生を送ることが健康に繋がるということです。




3大皮膚病の1つ「白斑」 突然皮膚に白いまだらが出来た時の対処

25.jpg



老若男女に関係なく、ある日突然、身体のあちこちで皮膚に白い斑が現れるのが
尋常性白斑、通称白斑と呼ばれるものです。 この白斑について、症状、原因、治療法、そして予防法などについて解説していきます。
要チェック項目 □3大皮膚病の1つで、老若男女誰でも起こりうる皮膚病である □原因・予防法・治療法がいまだ確定されていない □感染することはないが、家系内で遺伝する可能性はある

え、ここだけ白い? 白斑が起こるメカニズム
人の皮膚の色は、皮膚に含まれる色素の量や種類のバランスで決まります。よく耳にするメラニン色素というものが主な色素で黒褐色をしています。そのメラニン色素が多い人ほど肌は濃い褐色になります。 美容の面では、メラニン色素はシミやくすみを誘発するのですっかり嫌われていますが、健康面では紫外線から皮膚を守ったり、皮膚癌や老化を防いでくれる、ありがたい存在なのです。

健康な人の肌の色は全体的に均一な色をしています。これは皮膚の表皮と呼ばれるところにある「メラノサイト」の働きで、肌の色が均一に保たれているためです。 ところが、皮膚の一部のメラノサイトに異常が起きると、そこだけメラニン色素が作られなくなります。その結果、その周辺の肌色より色の薄い白い斑点ができてしまい。これが白斑が起きるメカニズムです。


白斑の原因はまだはっきりわかっていない?
白斑には先天的なものと後天的なものがありますが、圧倒的に後天的に発症するケースが多いので、ここからは後天的な白斑についての説明を行っていきます。 まだ明確な治療法が確立していない白斑。現在も原因がはっきりわかっていないのです。 白斑の原因として言われているものに、自己免疫説と神経説の2つの説があります。

自己免疫説 自己免疫とは、本来は外部から身体に入ってきた病原菌をやっつけるための免疫機能が何らかの原因で自分自身の身体を攻撃するようになり、様々な病気を引き起こしています。 この自己免疫の原因もはっきりとしていないのですが、自己免疫がメラノサイトを攻撃メラノサイトがなくなってしまい、白斑が発症するのではないかと言われています。

神経説 ストレスや疲れが原因で自律神経のバランスが崩れ、自己免疫に異常が起こりやすくなります。自己免疫に異常が起こることで、白斑を発症してしまうという説です。
遺伝説 家系内に白斑を発症した人がいた場合に発症するケースがあります。


白斑の病型は3種類に分類できます
未分類型 1個〜数個の白斑が狭い範囲に集中して現れます。発症原因は白斑部位への機械的な刺激や皮膚の炎症の場合が多いです。又、精神的ストレスや肉体的ストレスがきっかけとなって発症する事も多いです。
非分節型 身体のあらゆる場所に白斑が現れます。狭い範囲に集中して白斑が発症している最中に、メラノサイトを自己免疫が攻撃し、全身のメラノサイトが破壊されることで、全身の皮膚に白斑が生じるタイプです。

神経分節型 皮膚の神経に沿って白斑が発症するので、身体の片側に白斑が現れた場合には、白斑部に白毛を伴うことが一般的に多いです。 汎発型に比べて治りにくい傾向にあると言われています。原因は不明ですが、自律神経の異常に関連があるという説があります。


進行が早い白斑、早期治療で進行を抑制せよ!
白斑の多くは進行性のものです。発症してしまったら、身体のあらゆる場所に白斑は増え続け、広範囲に広がっていきます。 数が多く増え、広範囲に広がっていくようになるとしだいに左右対称に分布していくケースが多いようです。 万が一白斑を発症してしまったら、躊躇せずに、早めに専門医に相談・受診しましょう。早期の治療が重要です。なるべく早いタイミングで専門的な治療を受けましょう。


現在行われている効果がある白斑治療とは
白斑のはっきりとした原因が特定できないため、治療法にも確立しているものはありません。その中で現在行われている治療の中の、症状に効果があるものをいくつかあげていきます。
ステロイド外用療法 白斑が発症してしまった場所にステロイド外用薬を塗って治療する方法です。治療の推奨度も高いとされています。

ナローバンドUVB照射療法(狭い域への中波長紫外線照射療法) 保険適用の治療法で、効果が期待でき、治療後の遮光も必要が無いとされているので、紫外線療法の中では推奨されている治療法です。 また、10歳以上の子どもや妊婦でもこの治療は可能といわれていて、ビタミンD外用薬との併用でより一層の効果が期待できます。 但し、欠点として、手足の患部へは効果の期待が薄いと言われています。


白斑は誰でも発症する可能性がある
白斑は誰でも罹る可能性があります。 万が一罹ってしまっても、他人に感染させたり、痛みが伴ったり、命を脅かすことはありません。 しかし、完治することがないので、一生この病気と付き合っていかなくてはなりません。 皮膚の色が濃い人ほど、発症した場合は目立ちますが、皮膚移植やカモフラージュメイク療法といった生活の質を上げることを目的とした対処療法もありますので、悲観的にならないよう心がけましょう。




「最近熱っぽい」あなたのその症状、ストレスが原因の高体温症かも?

24.jpg



最近寝不足でなんとなく熱っぽい……。そんな症状に心当たりはないだろうか。もしかするとそれは、ウイルスではなく精神的ストレスや睡眠不足が原因の「ストレス性高体温症(心因性発熱)」かもしれない。

ストレスや疲労がたまりやすい現代人が知っておくべきこの病気のメカニズム、治療法、予防法をご紹介する。

□ストレス性高体温症とは
ストレス性高体温症とは、慢性的なストレスが原因で体温が37度以上の高体温状態が続き、体のだるさ、めまい、悪寒、頭痛などの症状が見られる状態のこと。

風邪やインフルエンザなど感染による炎症が原因ではないため病院へ行っても異常が見つからず、処方された解熱剤でも熱が下がらない。

また、体温の上がり方には、短期的だが極度のストレスによって急に上昇・下降するものと、長く続くストレスによって高体温を維持し続ける2タイプがある。原因となるストレス状況の具体例としては、仕事をする、人と会う、寝不足・残業・介護による疲労などが挙げられる。

□ストレス性高体温症、ストレスで発熱する理由とは?
そもそも、風邪などのウイルスが体の中に入ってきたときに発熱するのは、体温を上昇させてウイルスを排除するのが目的。ウイルス感染すると脳が炎症反応を感知し、交感神経と筋肉のはたらきを活発にさせるよう命令を出すため、体温が上がるのだ。

ストレス性高体温症においては、炎症反応ではなくストレスに対処するため交感神経の働きが活発になり体温が上がる。そのため、医者は炎症という異常を見つけることができず、炎症を抑える解熱剤も効果がない。

□症状を薬で抑え、ストレス原因の解消が有効
ストレス性高体温症の治療は、患者の症状や生活習慣、ほかに併発している病気などを考慮し、生活指導、薬物療法、リラクゼーショントレーニング、心理療法、併発している身体・精神疾患の治療を組み合わせて行われる。

発熱時の頭痛に対しては解熱剤や鎮痛剤など頭痛を和らげる薬が有効だが、発熱には精神安定剤、抗うつ薬、睡眠薬は効果があるとされている。しかしそれだけでなく、ストレスの原因を根本的に解決することも必要だ。

熱が出るのは体が不調を訴えているサイン。寝不足やストレスのせいだと活動し続けず、風邪のときのように体と心を休ませることが大切だ。「まだ頑張れる。」と思えても、それ以上がんばり過ぎずに心身ともにリラックスできる時間を確保し、ストレス性高体温症の予防にぜひ努めてほしい。




「花粉=悪者」でもない!? 花粉が記憶や学習をつかさどる「海馬」を活性化

23.jpg



花粉の多い季節になると、毎年悩まされる人が続出する花粉症。つらい花粉症を引き起こす花粉なんていいことはない……と思いきや、実は脳の重要な組織によい影響を与えているかもしれないという。

オーストリアのパラケルスス医科大学とザルツブルク大学の共同研究チームがマウスを使用して行った実験で、花粉に接触すると脳の一部にある神経細胞の生産量が増えることが判明したのだ。

□花粉に触れたマウス脳内で神経細胞が増加
2016年8月発表された最新研究によれば、イネ科の植物「チモシー(オオアワガエリ)」の花粉にさらされたマウスはそうでないマウスに比べて、「海馬」と呼ばれる記憶や学習をつかさどる脳部位でより多くのニューロンが作り出されることが分かった。

ニューロンとは、情報伝達のためにクモの糸のように脳内に張り巡らされた神経細胞のこと。海馬では新しい情報を記憶して保存するといった記憶のコントロールが行われている。そして海馬は、生きている間、絶えずニューロンが作られ続ける部位でもある。

□”諸刃(もろは)の剣”ミクログリアが花粉で制御される
また、海馬で変化していたのはニューロンの数だけではなかった。脳内の免疫防御をつかさどる「ミクログリア」の活動が減少していたのだ。

健康な人の脳内では、ミクログリアはニューロンの修復のほか、侵入した細菌や腫瘍細胞の排除などを行うが、ミクログリアの制御が利かなくなると、これらを排除するために分泌する活性酸素などの物質で正常なニューロンまでも殺してしまうことがある。アルツハイマー病やダウン症がこの例だ。

□花粉症=記憶力アップ?
つまり、花粉は私たちの記憶野によい影響を与えるということなのだろうか?

研究チームによると、海馬でニューロンが増加することで花粉が長期的な情報の記憶や保持に影響を与える可能性もあるが、現時点ではまだ仮説にすぎないということだ。詳細な分析方法を用いたさらなる調査が必要だと研究チームは示唆している。

□喘息薬が認知症を治療する可能性も
しかし、パラケルスス医科大学などによって2015年に発表された研究では、興味深い結果が示されている。

アレルギー疾患や喘息の治療薬である「モンテルカスト」を高齢のラットに投与したところ、若いラットと同じくらいの早さで与えられたタスクを学ぶようになった。これはこの薬が、老化による認知能力の低下にも関与する脳の炎症を減らし、海馬のニューロンの生産を増加させるためだとされており、認知症の治療薬となる可能性も期待されている。

花粉との接触でのみ起こる現象なのか、ハウスダストなどアレルゲン全般でも見られる現象なのかは分からないが、記憶野に何らかの影響を与えるのは確かなようだ。「花粉は認知症になりにくくさせる」が常識になる日も近いのかもしれない。





「1日1杯」もNGライン! アルコールは肺の病気を引き起こす

22.jpg



アルコールは飲み過ぎると肝臓に良くない。これを知っている人は多いだろう。アルコールは肝臓で分解される。アルコールの過剰摂取は肝臓に大きな負担を与えてしまうのだ。

しかし、悪影響があるのは肝臓だけではないことが分かった。なんと肺にまで影響を与える可能性があるのだ。

□アルコール過剰摂取はどんな悪影響を引き起こす?
米ロヨラ大学シカゴ校の研究チームは1万2000人の成人のアルコール摂取量と健康に関するデータを調査した。女性で1日平均1杯以上、男性で2杯以上飲むグループと、飲むのは月1回だが一度に4杯以上(女性)、5杯以上(男性)飲むグループの2つを過剰摂取グループに分類した。

26.9%を占めたアルコール過剰摂取のグループはが、共通して呼気中の一酸化窒素のレベルが低いことが分かった。また、飲む量が多ければ多いほど、一酸化窒素のレベルもより低くなることが分かった。さて、吐く息の一酸化窒素レベルが低いということは何を意味するのだろうか。

□呼気中の一酸化窒素が少なくなるとどうなるのか
吐く息に一酸化窒素が含まれているの?と思った人も多いかもしれない。人の吐く息に含まれる成分のうち最も有名なのが二酸化炭素だ。その他、酸素も吐き出されているが、一酸化窒素も吐く息の成分の1つなのだ。

一酸化窒素は呼吸器感染症を引き起こす細菌を死滅させる役割を果たしていて肺にとって極めて重要な存在だ。これのレベルが低くなっているということは、肺などの感染症にかかりやすくなってしまうことになる。

また、一酸化窒素はぜんそくかどうかを知るためのバロメーターになっている。ぜんそくの場合は一酸化窒素のレベルが高くなる。従って、アルコールの過剰摂取によって、ぜんそくなのにもかかわらず、「ぜんそくではない」との不正確な判断が出る可能性があり適切な治療を受けられない場合も出てくる。

□「1日1杯だけなら大丈夫だろう」…は危険!
そもそも今回の研究において、筆者が少々驚いたことがある。毎日“たったの”1〜2杯飲んだだけ人、“たったの”月1回4〜5杯飲んだ人から、一酸化窒素のレベルが下がったという結果が出たことだ。

毎日1〜2杯飲むのは普通だと思っている人は少なくないはずだ。実際、厚生労働省のサイトでも、肝臓病の予防に関して、「お酒の量を控える(1日平均2ドリンク:日本酒にして1合、ビールなら中びん1本程度)ことが大切です」とある。1日2杯までなら大丈夫ということだが、これは肝臓に関してのことだ。肺はもっと繊細だったというわけだ。

毎日の晩酌が楽しみというお父さんもいるかもしれない。月1回の女子会で飲んで騒ぐのがストレス発散という女性もいるかもしれない。しかし、健康を第一に考えるなら、肝臓レベルからさらにもう1歩発展したハイ(肺)レベルのケアをしていただきたいと思う。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。