アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「たすけて…掃除したいけど猫が邪魔するの!」→ネコモップ状態に

21.jpg



猫は狩猟本能によって、動くものには過剰なほどの反応を示します。

海外のお宅で床掃除をしていたところ、猫が寄ってきたそうです。

掃除をする人間 vs させない猫の攻防戦をご覧ください。





この上なく楽しそうな猫。
「もう1回! もう1回やってニャ!?」

テンション上がりまくりです。

こうなったらお掃除は中止せざるを得ません。この後も満足するまでほうきで遊ぶ猫なのでした。

飼い主からしたら正直ものすごく邪魔ではありますが、どうしても憎めないのが猫という生き物。

目いっぱいほうきで遊んだ後は、猫のお掃除が必要になりそうですね。






カエルの粘液でインフルエンザ撃退?新発見された「ウルミン」とは

20.jpg


2017年4月20日(木)、アメリカで行われた研究によって、一部のインフルエンザウイルスに対し、新発見されたカエルの防御物質「ウルミン」が有効であることが明らかとなりました。(参考)

流行シーズンになると多くの感染者を出すインフルエンザですが、アメリカが行った最新研究によって発見された「ウルミン」とはどのような物質なのでしょうか。

今回はインフルエンザウイルスに対する研究背景、アメリカで行われた研究内容、カエル以外にも生物や自然が医療に役立っている例を医師に解説していただきました。



インフルエンザウイルスに対する薬への問題点

インフルエンザウイルスに対してはワクチン(予防接種)がありますが、ワクチンのタイプと実際流行しているウイルスが一致するとは限らず、ワクチンを打っていても完全に感染を予防することはできません。

また、タミフルやリレンザといった抗インフルエンザ薬もありますが、ウイルスの変化により薬剤耐性が出て、薬が効かないウイルスも存在することが問題となっています。

そのため、新しい仕組みでインフルエンザウイルスを撃退する薬が求められています。


アメリカで行われたカエルの粘液に関する研究

アメリカエモリー大学医学部から報告された研究によると、インドに生息するカエルの粘液に、インフルエンザウイルスを破壊する力があるとのことです。

カエルは自分にとって有害な病原体に対抗するために粘液を分泌しており、粘液中には抗ウイルス作用を持つ防御タンパク質が含まれています。

カエルの病原体とA型インフルエンザウイルスは構造が似ており、カエルの防御物質がインフルエンザに対しても効果を持つのではないかと考えられています。


新しく発見された防御物質「ウルミン」

今回の研究によって発見されたカエルの防御物質は「ウルミン」と名付けられました。ウルミンは、インフルエンザウイルスの表面にある突起を壊すことでウイルス粒子を破壊します。

ウルミンの威力は強力ですが、H1というタイプの突起を持つウイルスにしか効きません。例えば1997年に流行した鳥インフルエンザであるH5N1型には効果がないということになります。

「ウルミン」の発見による今後の課題

カエルから発見された抗ウイルス物質であるウルミンを人間の治療に応用するためには、どうやって人間に投与するかを検討する必要があります。

また、カエルが分泌する防御物質には、細菌やエイズウイルスにも効果があるものがあり、薬への利用ができないか研究が進むことと思います。

生物や自然が医療に役立っている例
コモドドラゴン

トカゲの仲間であるコモドドラゴンの唾液に、殺菌作用のある物質が含まれており、多くの抗生物質に耐性を持つ細菌にも有効ではないかと期待されています。


妊娠した馬

妊娠した馬の尿は多量のエストロゲン(女性ホルモン)を含んでおり、妊娠した馬の尿から抽出した女性ホルモン製剤が存在します。

豚や馬

美容や滋養強壮のために使用されるプラセンタ(胎盤)は、豚や馬から採取されています。

鶏の卵

インフルエンザウイルスのワクチンは鶏の卵にウイルスを移植し、できた液体を精製して作られています。

そのため、重症の卵アレルギーを持っている人はインフルエンザの予防接種が受けられません。



ポリオのワクチンや、A型肝炎ウイルスのワクチンは、猿の腎臓の細胞を使って作られています。

チャイニーズハムスター

チャイニーズハムスターの卵巣の細胞は、培養がしやすく、多くの細胞実験に使用されています。

山から取れた土

臓器移植後などに免疫機能を抑制するために使用されるタクロリムスという免疫抑制剤は、製薬会社の研究所付近の山から取れた土から発見されました。



生き物はみんな、自分に害をなす病原体から身を守る仕組みを持っています。

自然の仕組みを研究していくことが、新しい薬や治療法につながるかもしれません。

今後のさらなる研究が期待されます。





オレンジと緑色  かぼちゃの違いは?

19.jpg


オレンジ色のかぼちゃは食べられるの!?

ハロウィンといえばかぼちゃですが、日本でも冬至にはかぼちゃを食べるという風習があります。しかし、ハロウィンで見るオレンジ色のかぼちゃと日本で慣れ親しんだ緑色のかぼちゃは、見た目にも大きな違いがありますね。

どちらも同じかぼちゃなのですが、ハロウィンで使われるかぼちゃは「ペポかぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ハロウィンかぼちゃ」と呼ばれる品種になります。


観賞用かぼちゃがある!?

「ペポかぼちゃ」は5〜10センチほどの小さなかぼちゃで、観賞用に使われ食べられることはありません。「西洋かぼちゃ」は「プッチーニ」とも呼ばれ、独特の強い甘味があり、電子レンジで加熱するだけで食べることができます。「ハロウィンかぼちゃ」は「ペポかぼちゃ」の一種です。ハロウィンのジャック・オー・ランタンに使われる大きなオレンジ色のかぼちゃは、ほとんどがこれ。主に観賞用で食べられることはありません。

おなじみ緑色のかぼちゃは美容効果バツグン!

一方、日本で私たちがよく食べている緑色の皮のかぼちゃは「西洋かぼちゃ」や「日本かぼちゃ」と呼ばれるもの。それぞれいくつも種類がありますが、「冬至に食べると病気にならない」という言い伝えがあるように、基本的に食用で栄養価の高い野菜です。

特に豊富なのが免疫力を高めるカロテン、アンチエイジング効果が高いβカロテンやビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれています。また食物繊維も豊富で便秘の予防や改善に効果があり、美容にもいい野菜です。ほとんどの野菜は新鮮なほど栄養価が高いですが、かぼちゃは熟したほうがカロテンが増えて甘味も強くなります。

これからがかぼちゃの季節。さまざまなレシピで美味しくて健康にいいかぼちゃをいっぱい食べましょう。




あなたの顔や見た目に現れる「ビタミン欠乏症」の4つのサイン

18.jpg


ビタミン欠乏症という症状をご存知でしょうか?

ビタミンA、B、Cなどを各種バランスよく摂取したいとは思っていても、不規則な生活などでどうしても不足がちになってしまいますよね。

今回は医師にビタミン欠乏症の種類や症状と、体の部位の変化で何のビタミンが不足しているかが分かる判断基準などを解説してもらいました。

ビタミンとは

ビタミンは正常な体の働きを保つために不可欠な物質で、ほとんどは体内で合成することができません。

Vitaminの語源は、ラテン語の「命vita」です。ビタミンには水に溶けるものと溶けないものがあります。

水溶性ビタミン
水溶性ビタミンは体内に溜まることはないので、取り過ぎたら尿に溶けて体外に出ていくので、過剰症が起こることは通常ありません。

ただし尿中のビタミン濃度が増えすぎることで尿の色やにおいに変化が生じたり、尿検査の結果が正確に出なくなることがあります。

脂溶性ビタミン
水に溶けない、つまり油に溶ける脂溶性ビタミンはビタミンA、D、E、Kの4つのみで、それ以外は水溶性ビタミンです。

脂溶性ビタミンは過剰に取り過ぎると体内の脂肪に溶け込み、過剰症を引き起こします。

ビタミン欠乏症とは

ビタミンは体内で合成できないため、食事やサプリメントで摂取する必要があります。

何らかの原因でビタミンが不足することで出る症状がビタミン欠乏症です。

特に有名なビタミン欠乏症が以下になります。

ビタミンA欠乏症
■ 夜盲症
ビタミンAは皮膚や粘膜の維持に必要であり、欠乏すると特に暗いところで見えにくくなる夜盲症になることがあります。

ビタミンB1欠乏症
■ 脚気(かっけ)
日本でも江戸時代に玄米から白米を食べるようになって流行しました。神経炎、むくみ、心不全から死に至ることもあります。

■ ウェルニッケ脳症
意識障害・目の動きがスムーズにいかなくなる・震えや歩行のふらつきがみられる病気

■ コルサコフ症候群
記憶力低下を起こす病気もビタミンB1の不足によって起こります。

■ その他
最近はアルコール依存症の方・独居の高齢者などで極端な食事の偏りなどがある方に見られるようになっています。

ビタミンC欠乏症
■ 壊血病
大航海時代に新鮮な農作物を食べられない船乗りがかかった「壊血病」が有名です。血管が弱くなり、皮膚や粘膜に点のような出血のあとが出ます。

最近はありませんが、ビタミンCが入っていない粉ミルクだけで育った赤ちゃんに発症したこともあります。

ビタミンK欠乏症
■ 脳などの重要な臓器の出血
ビタミンKは血を固まらせる凝固因子を作るために必要であり、ビタミンK欠乏症では脳などの重要な臓器に出血を起こします。

生まれたばかりの赤ちゃんではビタミンKが不足しており、全員にシロップ状のビタミンKを飲ませることになっています。

逆に、過去に血栓症を起こしたことがあるなどで、抗凝固薬のワーファリンを飲んでいる人では、ビタミンKを多く含む納豆やクロレラなどの健康食品を食べないよう注意が必要です。

ビタミン欠乏症の原因

水溶性ビタミン
体内に蓄積できないため、一時的に風邪で食欲が落ちただけなどでも欠乏します。

脂溶性ビタミン
体内に蓄積できますので、脂溶性ビタミンが足りないということは非常に栄養状態が悪い状態が長く続いており、ビタミンだけでなく体の栄養全てが足りない状態であることが考えられます。

顔や見た目に現れるビタミン欠乏症


暗いところでものにつまづきやすい・夜道を歩くのが怖い・ドライアイがひどく点眼をしても解決しない場合、ビタミンA欠乏症かもしれません。

■ おすすめ食材
ウナギやレバー



ビタミンB7(ビオチン)が足りないと髪が乾燥しぱさつきます。

■ おすすめ食材
卵、アーモンドなどのナッツ

肌色

ビタミンB12が欠乏すると肌の色が青白くなります。

■ おすすめ食材
鮭、赤身肉、ヨーグルト

歯茎

ビタミンCが欠乏すると歯茎から出血しやすくなります。

■ おすすめ食材
オレンジ、イチゴ、ブロッコリー、ピーマン


ビタミン欠乏症にならないための予防法

ビタミンというと野菜や果物に含まれているイメージがありますが、レバーや肉を食べることで効率的に摂取できるビタミンもあります。

ダイエットする場合は、野菜ばかりではなく肉など動物性たんぱく質を取る必要があります。



ビタミンには熱に比較的強いもの(A、Eなど)と弱いもの(B1、Cなど)があります。

特に野菜を切ってゆでると、切り口からビタミンがゆで汁に流れ出てしまいます。電子レンジを使って下処理することで加熱時間を短くしたり、ゆでるよりも蒸すことでビタミンの流出を防ぐことができます。

歯を失う前に気づきたい! 歯周病の初期症状とは?

17.jpg



美しく健康な歯は一生の宝といえますね。そんな大切な歯を失ってしまう大きな原因のひとつに「歯周病」があります。

歯周病に早く気づくには、どんな初期症状に気をつければいいのでしょうか?

今回は、歯周病の原因や予防法について、歯科医師に詳しい話を聞いてきました。

歯周病ってどんな病気?
歯周病は、 口腔内細菌が原因で引き起こされる炎症性疾患です。自覚症状のないまま進行し、治療が遅れることが多くあります。虫歯より歯周病で歯を失う人の方が多く、成人の大半が歯周病にかかっているといわれています。

世界で一番多くの人がかかっている感染症ということで、 ギネス認定されているほどです。

歯周病の初期症状
以下のような症状がある方は注意しましょう。

・歯磨きのとき、血が出ることがある
・歯茎の色が赤い
・時々歯が浮いたような感じがする
・口臭が気になる
・朝起きたとき、口の中がネバネバする
・以前より硬いものを噛みにくくなった
・歯にものがはさまりやすくなった など

歯周病の原因「プラーク」とは
プラークとは、歯に付着している粘着性の沈着物であり細菌の塊です。このプラークなどが原因となり歯周病は引き起こされます。

歯と歯茎の境目の歯周ポケットに清掃が行き届かないと、このプラークが蓄積し歯周ポケットが深くなります。

その結果、歯茎が腫れはじめ、次第に歯を支える土台「 歯槽骨」(しそうこつ)が吸収されてしまいます。

プラークは、バイオフィルムをつくり強固に歯に付着し、口を水でゆすぐだけでは取れません。

歯周病に関連する疾患
歯周病は全身の健康状態に関係することがあり、以下の疾患にも密接に関連しています。

・心疾患
・肺炎
・妊娠時特有の疾患
・糖尿病 など

歯周病の予防
歯周病は重症化してしまうと、改善が困難であったり、時間がかかったりします。 風邪と違い完治は難しいのです。

痛くなってからではなく、健康な状態を持続するためには以下のような 予防習慣を持つことが大切です。

定期的な検査
・症状がなくても、歯科医院で3カ月ごとに歯の検診や歯石除去、クリーニングを受ける

・定期的に健康診断、人間ドック等受ける

糖尿病など、歯周病と関連を持つ疾患があるため、全身の健康も重要です。

歯磨き
・正しい歯磨き方法を身に着け、時間をかけて歯磨きを行う(必要に応じ、歯間ブラシ、フロス、ウォータージェット等も使用)

・朝は食事をしていなくても、歯磨きをする

その他
「だらだら食べ」や「だらだら飲み」をしない


歯周病は早期に発見して治療を始めることで、治療の効果も上がり、治療の期間・お金も節約できます。
何年も歯科医院に行っていない方は、これを機に歯科医で診てもらって、自分の歯周病の有無を把握し、必要であれば適切な治療を受けましょう。

また、正しい歯磨き方法を身に着けて、歯周病を改善・予防しましょう。
コツコツとした積み重ねが「生涯自身の歯で健康に過ごせること」につながります。






「寝る前の時間をどう過ごすか」で変わる熟睡までの時間

16.jpg


体を動かした後に、疲れていて急激な眠りが襲ってきた経験は誰しも一度や二度はあるはずだ。そういった時には、多くの方が疲れからか深い眠りへと入りやすいと思うのではないだろうか。

このようにこれまで、眠気(眠りへの落ちやすさ)と、睡眠デマンド(深い眠りへの入りやすさ)には関係があると思われていた。今回筑波大学の研究チームが、この2つは必ずしも関係があるわけではなく、それぞれ独立した状態で起こる現象であること、眠気は覚醒中の経験の影響を受けることを発見した。

この発見が、不眠症などの睡眠障害における新たな治療への貢献や、睡眠時の記憶固着化の解明につながることが期待される。

□眠気は寝る前の行動で大きく変化することを科学的に証明!
日常生活において、眠い状態で大きな音で音楽を聴いたり、スマートフォンの強い光を浴びたりすると眠気が収まるという経験をしたことがあるかもしれない。

しかし、私たちが日常的に経験しているこれらの現象が科学的に示されているかというとそうではなかった。

今回、筑波大学の柳沢 正史(やなぎさわ まさし)教授らの研究チームが動物実験を通して「眠る前にどのような環境にさらされるかによって、眠気と熟睡それぞれに変化がもたらされる」ということを証明したのだ(※1)。

□「寝る直前何をしていた?」で変わる 熟睡までにかかる時間
人間に置き換えて考えると、眠気がなんらかの環境によって阻害された際に、その時の環境によって熟睡に入るまでの時間が異なるということだ。

例えば、夜クラブなどの音がガンガンなっているところで遊んでいた人と、静かな環境で勉強していた人では、同じ徹夜によって眠気が増幅されているとはいえ、その時の環境が大きく異なる。

こういった場合に熟睡するまでの時間にも変化が出るということを、この研究では動物実験で示すことに成功したのだ。

□眠気と熟睡の関係を目で見られる日がやがて訪れるかもしれない
今回、眠気と熟睡の関係を研究していく中、これらの関係性を示す目に見える指標(バイオマーカー)として期待されるタンパク質が2つ発見された。

ここではそれぞれのタンパク質に関する解説は割愛するが、今後こういったバイオマーカーに関する研究がより深まっていくと、今まで目に見えなかった睡眠に関わる体内の変化や関係性を、より具体的にとらえられるに違いない。

今はまだ経験的にしか感じられないことでも、研究が発展していく中で、やがては明確な指標が解明される日がくるだろう。






「あー、やってしまった」というときは 冷たい飲み物でも飲むと落ち着くかも

15.jpg



恥ずかしさや罪悪感を覚えたとき、冷たいものを摂取することで心理的にもクールダウンでき、感情を整理することもできるとした研究結果を、カナダのウェスタンオンタリオ大学と米ライアソン大学の研究者らが発表した。

人間は主観的かつ感情的な体験が、身体反応に大きく影響することがわかっており、恐怖したときの鳥肌や身体の硬直感などは、その代表例のひとつ。

今回、研究者らが注目したのは後悔をしたときの身体反応。先行研究で、「人間は恥や罪悪感を覚えると温かさ(体の暑さ)を感じる」としたものがあり、実際に血管の収縮(顔が紅潮する)や体温上昇を計測した研究もあることから、「後悔をしたときに冷たくすれば、その感情を抑制できるのではないか」と推測した。

研究ではまず、被験者157人を2つのグループに分け、一方には「自分がおこなったことで後悔したこと(恥や自責の念を想起させる)」を思い出すように、もう一方には「自分がおこわなかったことで後悔したこと(嫌悪感などを想起させる)」を思い出すように指示。その後、軽食を提供するので、冷たい飲食物か温かい飲食物を選ぶよう伝えた。

すると、「自分がおこなったことで後悔した」グループは95%が冷たい飲食物を選択した。

自意識に関係する後悔は体を温め、その後は体を冷やそうとする傾向にあると考えた研究チームは、実在する冷たいものではなく、冷たいイメージでも効果があるかを検証するため、さらに別の被験者119人を対象に、架空の株の売買を持ちかける実験をおこなった。

「購入する」と回答した人には「株価が50%も下落した」、購入しない人には「株価が50%上昇した」と伝え、どちらにも後悔を覚えさせるようにしたうえで、それぞれをアラスカかカリブ海のクルーズ客船ツアーのCMを視聴するグループに分け、視聴後に「今回の自分の行動を後悔しているか」とアンケートを実施した。

その結果、アラスカクルーズのCMを見たあと「後悔している」と回答した購入者は約45%だったのに対し、カリブ海では約52%となっていた。非購入者ではどちらのCMでもあまり感情に変化は起きなかったという。




猫にエサを奪われた犬、必死に返してとアピールした結果…

14.jpg



猫に堂々と自分のご飯を食べられている犬。

もちろん不満なのですが、優しい性格なのか強くは出れません。

つんつんとアピールする様子をご覧ください。






さすがに悪いと思ったのか、立ち去る猫。
ようやくご飯にありつけるワンちゃんなのでした。

飼い主さんは、猫の分もご飯を足してあげてくださいね。





イスラエルから最新研究結果報告 ストレスに勝てる脳トレとは

13.jpg



ストレスがなくなればどんなにいいことか! 日々誰もが思うことである。ストレスを発散するために、飲んだり食べたりする人もいるだろうし、旅行に出掛ける人もいるだろう。しかし、ストレスを受ける環境に戻れば、再びストレスが襲ってくる…。これの繰り返しだ。

この問題に対して朗報が届いた。ストレスに打ち勝つための“脳トレ”装置が開発されたというのだ。

□ストレスに打ち勝つための「脳トレ」ってどんなトレーニング?
一般的によく知られている「脳トレ」と言われるものは、主に、脳の前頭葉に働きかけているものだ。前頭葉は記憶力や創造性、コミュニケーション能力などをつかさどっている部分で、ここを鍛えることが「頭の良さ」に通じるとされている。


10年ほど前に大ブームになった携帯用ゲーム機、ニンテンドーDSの「脳を鍛える大人のDSトレーニング」では、簡単な計算や声に出して文章を読むことが、効果的な脳のトレーニングになるとされた。


脳が働いている部分が色で示されるfMRI(磁気共鳴機能画像法。functional magnetic resonance imagingの略で、MRI装置を使って無害に脳活動を調べる方法)で脳を撮影すると、複雑な計算問題を解いたり考え事をしたりしているときより、簡単な計算問題や音読をしているときの方が、前頭葉はもちろん脳全体が活発に動いていることが分かったからだ。

□ストレスに関わる脳の扁桃体(へんとうたい)
さて本題に入ろう。ストレスに対応できる“脳トレ”とはどのようなものなのだろうか。イスラエルのテルアビブ大学の研究チームは大脳辺縁系にある扁桃体(へんとうたい)と呼ばれる部分に働きかける装置を開発した。

扁桃体は喜怒哀楽や好き嫌い、そしてストレスなど感情の形成に深く関わっている。例えば、仕事で失敗して上司からきつい言葉で責められた。その直後に扁桃体が興奮し、「つらい」「悲しい」「ストレスだ」などと評価する。

□ストレスに関わる扁桃体の活動を抑える“脳トレ”
研究チームが新たに開発した装置を使ってトレーニングをすると、扁桃体の働きを抑えることが可能だという。

責められたことに対する、「つらい」「悲しい」「ストレスだ」というフィードバック信号を減らすことに成功したのだ。fMRIで撮影すると、扁桃体の活動を示す血中酸素濃度が下がっていることが分かった。

□将来ストレスから解放される日が来るかも?
実験は健康な人に対して行われたもので、研究チームは今後、実際に事故などでストレスを負った人に対するものが必要としている。この実験にも成功すれば、ストレス関連障害を持つ人の助けになる可能性がある。

ストレス障害がある患者を対象にこの装置を使って、将来、医療機関で実際に治療が行われるようになるのはもちろん期待したいところだ。しかし、労働者の半分以上が仕事に対してストレスを抱えているという調査もある。もし、ニンテンドーDSのように、個人個人が持つことができて、日々のストレスに対処できるような形になれば、たくさんの人に笑顔が戻るのではないかと思う。




6歳以降も続いたら要注意!? 子どものおねしょの原因と予防法

12.jpg



子どものおねしょは、おむつが外れてから何歳くらいまで続くのでしょうか?

小学校入学までが一つの目安になるかもしれませんが、もしそれ以降もおねしょが続いている場合は病気が隠れている可能性もあります。

気になる子どものおねしょの原因、疑われる病気、予防対策を医師に解説をしていただきました。

おねしょとは

夜寝ているときに尿失禁をすることを「おねしょ」と言います。英語では「bed wetting」と呼びます。

4〜6歳以降もおねしょが続く場合、夜尿症(やにょうしょう)もしくは遺尿症(いにょうしょう)と呼び、検査や治療を行う場合があります。

尿を我慢できるメカニズム

そもそも尿は24時間常に作られ続け、膀胱に貯められ続けています。トイレに行って尿を出していいというわずかな間のみ、脳の信号が膀胱の出口を緩め、尿を出します。

つまり我々は24時間ほぼずっと「尿を出してはいけない」という指令を、眠っている間も含め、無意識のうちに脳から発し続けています。

この指令は、脳から脊髄を通り、自律神経の信号として膀胱に伝わります。

おねしょの原因

膀胱に送られる信号の経路のどこかに異常があると、尿を出すなという指令が途切れ、膀胱がゆるんでおねしょとなります。

二分脊椎の異常
特に軽度の二分脊椎が隠れていると、夜だけでなく昼も尿・便のコントロールがしにくくなります。

抗利尿ホルモンが少ない
夜間は尿量を減らすような抗利尿ホルモンが脳から出されることで、腎臓での尿の産生量が減るのですが、子どもはこのホルモン量が少ないのです。

膀胱が小さい
子どもの膀胱は小さく、眠りは深いため、おねしょしやすいと言えます。

膀胱炎などの感染症
膀胱炎など尿の通る経路に感染や炎症があってもおねしょしやすくなります。

尿の出口の奇形
稀ですが、後部尿道弁や尿管異所開口というような、尿の出口に生まれつきの奇形がある場合もおねしょの原因になることがあります。

心理的ストレス
「おねしょしてはいけない」という心理的ストレスがおねしょを招くこともあります。

年齢によるおねしょの変化

2〜3歳
膀胱の容量が増え、抗利尿ホルモンにより夜間の尿量が減ってきます。この頃おむつが外れる子どもが多いとされています。

4〜5歳
おねしょは少なくなりますが、小学校入学時でも10人に1人程度はおねしょをしていると言われています。

おねしょが成長しても治らない場合

軽度の二分脊椎症がある場合、思春期や大人になってから尿・便がもれるようになることもあります。


抗利尿ホルモンが出ない病気、腎臓・泌尿器系の先天奇形、二分脊椎など脊髄の病気、心理的な要因を考える必要があります。

おねしょは病院で治療できる?

病院では、尿で下着が濡れるとアラームが鳴るような装置を装着して行う治療法があります。

尿をすると目を覚ますように促すことで、排尿時間を少しずつ朝にずらすように訓練します。

また、症状に合わせた薬も処方されます。

おねしょの予防法

◎夜中に無理にトイレに起こすと、夜間に尿を出す習慣ができるため、基本的に起こさないようにしましょう。

◎夕食後から就寝前までは水分を取り過ぎず、コップ一杯程度に抑えておくのが理想的です。

◎寝る前には排尿をする習慣を付けます。

◎体が冷えると尿量が増えるので、冷えないような下着・靴下を付けて寝るようにします。

子どもがおねしょをした時の対処法
怒らず、他人と比較せず、「またがんばろう」と前向きに励ますようにします。


小学校入学時におねしょがある、夜だけでなく昼も尿が漏れる、尿だけでなく便も漏れる場合は、一度泌尿器科で相談されることをおすすめします。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。