アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

1日中ゲームをした翌日に関節痛が…これって異常なこと?

11.jpg



休みの日に部屋の中で1日中ゲームをするという人も少なからずいらっしゃるでしょう。1日中ゲームをした翌日に関節痛に襲われてしまうという悩みを抱えている相談者さん。これは異常なことなのでしょうか? 専門家にお聞きしました。

20代男性からの相談:「1日中ゲームをした翌日に関節痛に襲われます」


『 私は最近、土日で何もないと1日中家でゲームやテレビを見ることが多いのですがそうなるとトイレに行く以外ほとんど動きません。食べることもしないのでほんとに動かないのです。そうして1日が終わり次の日になるととても体が重く感じます。たいていの場合はすぐに治るのですが、最近になって1日中、関節痛のような感覚に襲われていました。
それが普通のことならばいいのですが、もしこの症状が今後も危険ならばどのように過ごせばいいでしょうか。 』


1日中ゲームをした翌日に関節痛に襲われ、身体が重くなる理由

1日中ゲームをした翌日に身体に現れる異変はなぜ起こるのでしょうか。専門家に解説して頂きました。

『 関節が痛くなるのは、朝起きた時や長時間同じような姿勢でいた時、歩いた時などがあります。(看護師) 』


『 相談者さんの場合には、1日中ゲームをした翌日に関節痛に襲われるということのようなので長時間同じような姿勢でいたことが原因で、関節が固くなってしまい、動こうと思った時に本来ならば柔らかい関節も固いために上手く動かないという可能性が高いです。(看護師) 』


『 体が重くなる理由は大きく2つ。
1つは、同じ姿勢を続けたことで、大腿部の大きな動脈などが圧迫され、血流が悪くなり、下半身全体が浮腫むこと。
もう1つは、関節の固まりです。人の関節は、ずっと動かさないでいると、廃用症候群といって可動域が減るどころか、全く動かなくなることがあります。(看護師) 』


『 極端な例ですが、骨折でギブスをまいた後って、巻いていた部分の関節が曲がらなくなるのです。同じ角度を続けた結果です。人は成長期が終わると老化に向かいますから、年齢が20歳であっても同様です。体の重さからの回復にも時間がかかるようになります。(看護師) 』


症状を予防するためには何が必要か?

ずっとゲームをし続ける時、身体に異変が訪れないように予防するには何をすればいいのでしょうか?

『 予防法としては、長時間同じような姿勢にならないことが重要です。何もすることがないからと、同じ姿勢にはならず運動をしたり家の中を歩き回ったり、外を散歩してみたり少しでも動いた方がいいです。(看護師) 』


『 今後は1日当たりのゲーム時間を減らしたり、1時間に一度は立ち上がって姿勢を変えるなどした方がいいでしょう。(看護師) 』


『 もしも長時間同じ姿勢でいた後には、ストレッチをして関節を柔らかくしておかなくてはいけません。そのままにしておくと、変形性関節症になってしまうこともあります。(看護師) 』

同じ姿勢を長時間続けることが身体に悪影響を及ぼすことが分かりました。定期的に身体を動かすように意識することで、関節痛などの異常が起こらないようにできるかもしれません。また、1日中ゲームをしていることで、亡くなる方のニュースも度々ネットの話題に上ることがあります。自分の身体を大切にゲームを楽しんでいきましょう。




「右利き」誕生は約180万年前? 初期のヒト属の化石から証拠見つかる

10.jpg



人類が左手よりも右手を好んで使用するようになったのは、今から約180万年前だった可能性がある――化石の分析から「右利き」の起源に迫る調査結果が、米カンザス大学やコロンビア大学、南アフリカのウィットウォータースランド大学進化学研究所、伊ルイージ・ピゴリーニ国立民俗博物館、スペインのバルセロナ大学などの研究チームによって発表された。

研究チームは、1995年にアフリカのタンザニア、オルデヴァイ渓谷で発見された、180万年前の「ホモ・ハビリス」というヒト属の化石「OH-65」の分析を続けていた。

ホモ・ハビリスは240〜140万年前まで存在していたヒト属。現生人類の祖先と同じく「アウストラロピテクス」から枝分かれしたと考えられ、頭蓋骨の化石調査から、脳の構造などは現生人類とほぼ同じであったとされている。

今回の調査では、ほぼ無傷だった上部顎を調査。すると、前歯上部の前面(唇側)に、肉眼でも確認できるほどの縦方向の縞模様が確認された。顕微鏡で詳しく分析したところ、ほとんどすべての縞模様が、左上から右下に向かって流れていることが判明した。

模様は非常に深く細かいことから、食物による傷ではなく、石に擦られて生じたと考えられ、主任研究者であるカンザス大学のデビッド・フレイヤー名誉教授は、OH-65が口に肉などを入れ、歯で噛みながら左手で引っ張り、その間に右手で石器を使用して食物を切り取ったときに、歯も擦ってしまったと推測している。

統計によると現生人類の90%は右利きとされているが、類人猿では右利きと左利きはほぼ50:50とされており、右利きの起源を探ることは、現生人類誕生の解明につながる可能性もある。

フレイヤー教授は「手の動きと言語は、どちらも脳の左側に由来する機能であり、両者の間には弱い関係があることから、利き腕の概念の確認は、初期人類の言語能力解明も期待できる」ともコメントしている。




「アクネ菌はニキビの原因」は誤解 むしろ皮膚疾患から肌を守っているかも

9.jpg



人の皮膚に一般的に存在する細菌「アクネ菌」が、さまざまな皮膚疾患を引きこす要因となる酸化ストレスによる皮膚の損傷を抑制している――スウェーデンのルンド大学とデンマーク、オーフス大学の研究者らによる発表だ。

「アクネ菌」は皮膚常在菌である「プロピオニバクテリウム アクネス(Propionibacterium acnes)」の通称。ニキビの原因とされているが、最初に発見されたのが重度のニキビ患者の皮膚だったためで、現在では直接の原因にはなっていないとされている。

皮膚を弱酸性に保ち、有害な菌が皮膚に定着しないよう防御する働きを担っていることが知られていたが、研究者らは今回新たに、アクネ菌が「RoxP」と呼ばれるたんぱく質を分泌していることを発見した。

皮膚は太陽からの紫外線を浴びることで、活性酸素のバランスが崩れた酸化ストレス状態に陥ることが知られており、アトピー性皮膚炎や乾癬、皮膚癌といった皮膚疾患が引き起こされるとも言われている。

RoxPは、こうした皮膚の酸化ストレスによる細胞の損傷を抑制しており、研究者らは保護機能として作用していると推測。

誰の皮膚上にも存在する常在菌であるにもかかわらず、人によって皮膚疾患の有無が異なる点について、研究者らは「皮膚上の細菌叢は個人で異なるため、分泌されるRoxPの量によって、保護の程度も変わるのではないか」としている。

現在、実際に分泌量の差によって保護機能の差が生じているのかを検証するため、健康な人と皮膚がん患者を比較する試験を実施しているという。先行して実施されているマウスを対象とした実験では、RoxPを塗布されたマウスは、塗布されていないマウスに比べ、紫外線照射による皮膚ダメージが軽減される傾向にあることを確認。

今後の研究結果次第では、RoxPを含有した日焼け止めや乾癬、アトピー性皮膚炎治療薬などの開発が期待できるとコメントしている。




「ため息」はもはや悪者ではない!意図的につけばモチベーション向上に

8.jpg


「ため息をつくと幸せが逃げる」の言葉もあるように、ため息は一般的にマイナスのイメージで捉えられることが多い。しかし、実は必ずしもそうではなく、ため息に深呼吸や複式呼吸と同じようなリフレッシュ効果が認められたという。意外にも、ため息にはプラスの効果もあるのだ。

□ため息はストレスサイン
一般的に、ため息はストレスを抱えているサインと見られている。

例えば、仕事でうまくいかず肩を落としたときなどに、がっかりして思わずため息をついてしまうこともあるだろう。また、ため息の回数増加はうつ病の初期症状のサインであるともされている。

しかし、実際のところため息が原因でストレスになるわけではない。ストレスを抱えているからこそため息をつくのであって、ため息自体が悪者ということではないだろう。ため息は、ストレスが表に現れ出た症状で、ストレスから心身を解放するための、ある種の生体反応の一つともいえる。事実、ため息には体にとってプラスの作用があることが報告されているのだ。

□意識的にため息をつくことでリフレッシュできる!?
関西大学で、ため息の心理学的作用についての研究が行われた。被験者は58人の学生で、一つは「ため息」グループ、そしてもう一つは「通常呼吸」グループの2つに分けられた。

被験者には認知課題が出され、「ため息」グループでは認知課題を行う前に、意識的にため息をつくように指示された。その結果、「ため息」グループは「通常呼吸」グループよりも積極的に、難しいパズルの問題や単調な課題を続けることができたという

研究グループはこの結果から、ため息には仕事に対するモチベーションを上げる働きがあると推測し、意識的にため息をつくことでリフレッシュ効果が認められるとしている。

□ため息=大きな吐息でリラックスを
ため息とはいわば「大きな吐息」だ。大きく息を吐く行為には、深呼吸や複式呼吸のように、神経の高ぶりを抑えてリラックスさせる効果がある。大きく息を吐くことで、より多くの酸素を取り込むことができ、内臓の働きや血行を活発にする。そして、疲労回復に効果があることも提唱されている。

ため息は、それ自体が体に悪いものではない。むしろ、体にとっては良いものと考えられる。しかし、ため息にプラスの効果があるとはいえ、人との会話中にため息をついたりすると、相手にいい印象は与えないだろうし、失礼にもなりかねない。

ため息をつくときはTPOを考えて、できるだけ大きく深呼吸するように思いきりするのがよいだろう。





電動歯ブラシが好きで好きでたまらない猫

7.jpg


電動歯ブラシが大好きだという茶トラくん。

しかし、目的は歯磨きではないようで……。

動画をご覧ください。




さっそく電動歯ブラシのスイッチをオン。
すると……。
わわ! わざわざ自分から歯磨きにきた!?

歯ブラシをお預けしようものなら、飼い主さんの肩に飛び乗って猛アピールする始末。 よっぽど気持ちが良いのでしょうね。

猫と暮らしている人なら思わず今すぐ試したくなりそうな、癒し動画でした。







あなたの肩こりはどこから?原因に狙いを決めた肩こり解消法!

6.jpg



一口に肩こりといっても、その原因は目の疲れであったり、睡眠不足であったりさまざまです。
その原因に合わせた肩こり改善方法がそれぞれ必要となるので、日頃から意識しないといけませんね。

そこで今回は「発生原因別の肩こり解消法」を医師に解説していただきました。意外な原因から肩こりがきているかもしれません。

目からくる肩こり
原因
パソコンの画面を見る機会が多かったり、細かい書類を読んだり作成することが多い方などによく見られます。また、眼鏡やコンタクトレンズなどがあっていない場合にも出ることが多いですね。
眼精疲労と肩こりは、いずれもその部分の筋肉に負担がかかっていること、それからその部分の血の流れが滞っていることから起こると考えられていて、密接な関連があると考えられます。                       

解消法
まず、目を使う作業を連続して行わず、必ず一時間に一回以上は休みをるようにすること。
このときにツボを押したり、遠くを見たり目を閉じたりして目を休ませるようにするとよいでしょう。

また、パソコンは目より低い位置に置くようにするのも大切なことです。

首からくる肩こり
原因
首は大人で5kg前後もあるといわれる頭部をずっとサポートしているので、ただでさえ負担がかかっているうえ、下を向いたり猫背気味であったりするとさらに下向きの力がかかり、首が原因の肩こりや首のコリが起こりやすくなります。

解消法
姿勢をよくするように心がけたり、手の親指と人差し指の骨が分かれる部分近くにある「合谷(ごうこく)」と呼ばれるツボを指圧することなども効果があるといわれていますね。

腕からくる肩こり
原因
パソコンのキーを打ち続けたり、書き物を続けたり、重い荷物を運んだり、あるいはみじん切りなどの料理、掃除機をかけたりといった日常の動作でも腕は頻繁に使用するので疲労から肩こりを生じることがあります。

また、反対に腕をほとんど使わない生活も、コリを生じさせることがありますね。

解消法
痛む部分を優しくさすったり、入浴によって血流を促すのも効果があります。軽くストレッチなどを行うのもよいでしょう。

筋肉痛からくる肩こり
原因
上半身を使うスポーツや、重いものを運ぶ作業などを行うと、肩の筋肉に力が入りこれがコリの原因となることがあります。こちらは皆さんも経験されたことがあるのではないでしょうか。
 
解消法
筋肉痛からくる肩こりが出ているときは、やはりその部分をできるだけリラックスさせ血流を改善させることが重要なポイントになってきます。

シャワーではなくゆっくり入浴したり、ストレッチを行うことが効果的です。あまりにも痛みが強い場合は、湿布薬などを用いる場合もあります。


睡眠不足からくる肩こり
原因
人間が夜間繰り返しているレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)のうち、レム睡眠の頻度が多かったり時間が長かったりすると、十分に寝ている間も体が力を抜いてリラックスすることが出来ず、肩が凝ってしまうことがあります。

つまり不眠症気味なかた、なんだか最近眠りが浅いなと感じておられる方などは、やはり肩こりを発症する確率が高くなります。
 
解消法
睡眠不足による肩こりの解消法としてはやはり、睡眠の質を上げるということが挙げられるでしょう。寝る前にストレッチをしたり、寝室をより眠りやすくする余地があれば改善したり(暗さや寝具、枕の高さなど)することも有効です。

寝る少し前にぬるめのお風呂にゆっくりつかるというのもよい方法といわれています。

寝違えからくる肩こり
原因
睡眠中に首に負担のかかる姿勢で寝たことなどによって、その部分に炎症が起こることことが、寝違えです。痛みがあるその部分をかばうようにすることから肩こりを生じることがあります。

解消法
寝違えが原因の場合は、無理に動かすことはよくありません。基本的に自然に治るのを待つことになりますが、痛みが強ければ湿布などを用いてもよいでしょう。

肩こりは悩まされている方が本当に多く、つらいもの。原因別のケアで、少しでも軽くしたいものです。

発生源別でこまめにケアを行えば、症状は改善していくので、日頃からこまめに意識するようにしましょう。





「マインドフルネス」を実践する前に知っておきたい注意点

5.png



心理療法、「マインドフルネス」をご存知でしょうか。
安定した精神を保ち、ストレスを回避できる術として近年知名度が上がっていますが、その注意点を知っておかないと逆に精神を悪化させる可能性もあります。

今回は「マインドフルネスを実践する前に知っておきたい注意点」について医師に解説をしていただきました。

マインドフルネスとはなんですか?
マインドフルネスとは、自分自身でおこなえる心理療法のことです。
自分の今この瞬間の状態を認識し、その状態をゆがめず素直に知覚し、自分の状態に対して湧き上がってくる感情や思考にできるだけとらわれないようにする、ということを目指すもので、瞑想の様式をとることが多いです。

マインドフルネスで起こりうる「離人症状障害」とは?
離人症性障害は次の項目で説明する解離性障害に含まれる概念で、長い間あるいは繰り返し、自分が自分の身体や心から遊離すているような感覚があり自分が自分の人生を生きているのではなく、どこか離れてみているような感覚が現れるものをいいます。

人口の約2%にも発症するといわれる比較的頻度の高い症状です。

マインドフルネスで自己の内面を見つめることで、却って自分自身とそれを見つめる自分の間に感覚的な隔たりが出来てしまうことが原因として考えられるかもしれません。

「解離性障害」があるかたは要注意!
解離性障害とは先に述べた離人症のほか、解離性健忘、解離性同一性障害など色々な症状を含む概念です。
原因としては強いストレスやトラウマがある場合が多いようです。


症状として以下のようなことがあげられます。

・日常経験する範囲を超えてうっかりしてしまったり、ぼーっとしてしまったりする。

・自分の生活や一定期間に起こった出来事などが全く思い出せなくなる。

・自分のしたことに関する記憶が一部すっぽりと抜け落ちて断片的にしか残っていない


マインドフルネスは精神的にも負担がかかる可能性があり、すでに解離症状があるかたにはおすすめできません。

他にも考えうる「マインドフルネス」の注意点
マインドフルネスは、自分の気持ちの動きなどを知覚し、それに対する感情や考えにできるだけとらわれないことを目指すものです。

自分の内面に目を向け、集中するという側面があるので、精神的に不安定な状態にあったり、精神的な病気を患っていらっしゃるかたには思わぬ負担がかかる可能性があり、病状を悪化させてしまう可能性もあると思います。

正しい「マインドフルネス」をおこなうために
どんな治療法でもそうですが、効果のある方法は必ず何らかの副作用や、合う・合わないといった問題があるものだと思います。

話題の方法としてぜひトライしてみたい、と思われる方もいらっしゃると思いますが、特に精神科・心療内科などで治療中の方は、必ず主治医に施行の可否を確認してからおこなうようにしましょうね。




75年間の壮大な調査で判明 人間が最後に幸福を感じるために必要なもの

4.jpg



あなたが幸福になるために追い求めているものは何だろうか?お金、キャリア、名声などの項目が挙がるかもしれない。そして現在も、それらを手に入れたり維持したりするために日々努力を積み重ねている人もいるだろう。

しかし、人が幸福になるためにはもっと他のものが影響しているようだ。

□研究で分かった人生の健康や幸福になるための要素
米ハーバード大学で健康と幸福に関する長期の研究が行われている。研究では、男性724人に対し、家族歴、生活状況、健康などに関する大規模な追跡調査が75年間行われた。

研究結果によれば、80歳になったときの体の健康や幸福度を左右するのは、「親密な人間関係を持っているかどうか」ということだと分かった。

さらに、50歳代の人間関係が濃密であるほど、80歳代の健康や幸福な状態である割合が高いとしている。逆に人間関係が希薄で孤立している人は、認知症や病気にかかりやすく、幸福度も低くなった。


□健康や幸福に役立つ人間関係とは
人間関係は、人生の困難な状況において、クッションのような緩衝作用を発揮するという。もちろんその人間関係は、良好なものでなければならない。不穏な関係はかえって精神的ストレスの原因になり、健康を害する原因となる。

ちなみに良い人間関係とは、必ずしもパートナーがいなくてはならないとか、付き合いが広ければ良いというわけではないという。家族や友人、地域のコミュニティなど相手が誰にしろ、信頼でき助け合うことができる関係だ。


□人間関係が健康に及ぼすこんな研究も
米ノースカロライナ大学の社会的つながりと病気の関連を調査した研究がある。

人間関係の「広さ」は、若年期と老年期の健康維持に、人間関係の「質」は、働き世代の健康にかかわっていることが分かった。

たとえば、若年期に孤立すると、運動しないのと同程度の健康リスクを生じ、老年期では高血圧や糖尿病などのリスクが上がるという。また中年期に社会的なサポートを持つ人は、肥満になりにくくなるそうだ。

□しばらく連絡をとっていない家族や友人に声を
良い人間関係を築くことは難しいと思われがちだが、本当はもっとシンプルなものだ。しばらく連絡を取っていない家族に電話してみたり、パートナーや友人といる時間はそれに集中するなど、些細なことから始められる。

もしあなたが将来の幸福や健康を願うのなら、まずは身近な人間関係を良くすることに努めると良いだろう。




都市伝説「辛い物で悪夢を見る」は半分ウソ、半分本当だった

3.jpg



銃で撃たれたり、崖から落ちたり、刃物を持った人に追いかけられたり。現実に起こったら怖いと思うようなことを人は夢に見る。

「辛い物を食べると悪夢を見る」という話は聞いたことがあるだろうか。この話が本当なのかどうか、今回は検証してみたい。もし、本当なら、これからは悪夢を見るのを防ぐ一助になるかもしれない。


□タバスコとマスタードたっぷりの夕食で睡眠が妨害される?
オーストラリアのタスマニア大学の研究チームは、辛い食べ物と睡眠の関係を調べるため、健康な男性6人に実験に協力してもらい、夕食のおかずにタバスコとマスタードをかけて食べてもらった。

その結果、辛い食べ物が睡眠を邪魔していることが分かった。辛い食べ物を食べなかった場合に比べて、覚醒している時間が長くなった上、入眠までにかかる時間も増えたのだ。寝付きが悪くなったといえる。


□辛いものと睡眠障害 体温と深い関係が
さて、人が深い眠りにつくときに、体の深部の体温が下がることはご存じの方も多いかもしれない。

一方で、辛い物が体温を上げることは実体験からもお分かりのことと思う。質の高い睡眠を取りたいなら、寝る前に温かい飲み物を飲むと良いといわれるが、これは、深い眠りにつくために体温を下げやすくするきっかけを作るためだ。

タスマニア大学の実験では、食後すぐの体温の上昇具合は、辛い物を食べたときもそうでないときもそれほど変わらなかったのに、辛い物では、浅い睡眠のレム睡眠が訪れる最初の90分間に体温が上がることが分かったのだ。本来、レム睡眠時は体温が下がり始めるタイミングなのだが。


□「辛い食べ物で悪夢を見る」は単に眠りの浅さだった
米スタンフォード大学睡眠医科学研究所のエマニュエル・ミニョー所長によると、辛い食べ物は体温を上げるため、よく眠れなくなる場合がある。

浅い眠りのときに夢を見るので、夢を強く意識したことが、結果、悪夢を見たという感覚になるのかもしれないと話す。辛い食べ物が悪夢などを誘発することを証明した調査は、残念ながらないそうだ。


□食べ物日記をつけてみよう 悪夢の原因がわかるかも?
辛い食べ物が悪夢と関係あるかどうかはまだ分かっていないが、たびたび悪夢にうなされて目が覚めてしまう人は、食べ物日記をつけてみると良いということだ。

悪夢を見た日はどんなものを食べたか。睡眠トラブルを引き起こしている共通の食べ物が見つかれば、解決への道につながるかもしれない。

辛い物を食べることが直接的に悪夢につながっているわけではないが、辛い物が睡眠を妨害している要素であることは確実だ。辛い物は昼間に食べた方が良さそうだ。






集中力持続時間を劇的に変える!「ポモドーロテクニック」とは

2.jpg



仕事を効率化するための最もシンプルな時間管理術があるという。その名も「ポモドーロ・テクニック」。ポモドーロとはイタリア語でトマトを意味する言葉で、イタリア人のFrancesco Cirillo氏がトマト型のタイマーを使用してこの方法を開発したことから、名付けられたという。ポモドーロ・テクニックとはどのようなものだろうか?


□何分持続? 人間の集中力はあまり続かない
人間の集中力の持続時間はどれほどだろうか? 15分、30分、50分や90分などさまざまな説があるが、一概にどれが正しいとは言い難い。年齢差や個人差もあるし、退屈な授業の5分は、面白い映画の2時間よりも長く感じることもあるだろう。

したがって、集中力がどれほど続くかで大切なのは、“自分の時間”を知ることである。

筆者の個人的な経験では、大学時代の90分授業で集中力を維持できたことはなく、50分間も集中力を持たせることができたら、その日の授業は楽しかったし、身になったと感じることが多かったように思う。

いずれにしても、人間の集中力は数十分単位、一般的には30〜50分くらいしか続かないと考えられている。例えば、8時間勤務中の全ての時間で集中して仕事を行うことは、一部の天才を除き無理な話だろう。ポモドーロ・テクニックは、そんな人間の特性をうまく生かした方法である。


□最もシンプルな仕事効率化術「ポモドーロテクニック」
Francesco氏は人間の集中力は長く続かないことを利用して、シンプルだがとても効率的な仕事術を考案した。

それは、時間を30分単位に区切るという方法だ。彼はトマト型のタイマーを使ってこの方法を実践し、30分の単位を1ポモドーロと呼んだ。

25分間は仕事を行い、その後5分間の休憩を取り、また次の25分間で仕事を行う。25分の間、他のことは一切やらずに1つの仕事に集中するのがポイントで、4ポモドーロ繰り返したら30分の長い休憩を取る。これがポモドーロ・テクニックである。


□「たった25分」なら集中できる! ポモドーロテクニック
確かに25分だったら集中力を保ったまま1つの仕事を行うことができそうだし、「たった25分」と考えれば、気負い過ぎることなく気軽に仕事に取り組むこともできるだろう。

ポモドーロ・テクニックでは、このように作業と休憩を短時間でサイクルすることで、1日に何時間も集中して仕事をこなすことを可能にする。これだけで仕事効率は格段に上がるという。


□ポモドーロ・テクニック 必要なのはタイマーだけ ぜひお試しを!
このポモドーロ・テクニック、必要なのはタイマーだけなので、いつでもどこでも始められる。はじめのうちは25分で1つの仕事をやり終えることができなかったり、他のことに手を出してしまったりするかもしれないが、諦めず続けてみてほしい。慣れれば体で時間感覚をつかめるようになり、効率よい仕事が可能になるだろう。ぜひともお試しいただきたい。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。