アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

飲酒による死亡リスクは、飲む量よりも「運動習慣」が重要

30.png



飲酒はさまざまな病気のリスクを高めることが知られているが、豪シドニー大学と英ロンドン大学の研究チームが35万人以上ものデータを分析した結果によると、飲酒による死亡リスクは、日常生活にウォーキングなどの適度な運動を取り入れることで軽減できるという。


□飲酒で死亡リスクが高まる
仕事で張り詰めた神経を緩めようと、ほっと一息。疲れを癒やすべく、毎日晩酌を重ねている人も多いことだろう。しかし、お酒は適量、ほどほどがよい。このことは医学的にも証明されている。飲酒量の増大は、がんや心疾患、脳血管疾患での死亡リスクの増大など、さまざまな原因による死亡リスク(全死亡リスク)を増大させるのである。

また、人によっては夜眠る前の「寝酒」が習慣になっている人もいるだろう。しかし、寝酒は睡眠にとっては好ましくない。お酒を飲むと一時的に眠くなり、よく眠れるような錯覚を引き起こすが、実はアルコールは、一時的な催眠効果の後に覚醒効果を発揮するので、眠りを浅くしてしまうのである


□全く飲まない人はかえって死亡リスクが高い
酒は百薬の長とも言われるが、お酒を全く飲まない人よりも、少し飲む人の方が、かえって死亡リスクが低いのも確かである。もちろん、全く飲めない人が健康のためにと無理して飲むのはお門違いだが、健康に良いからといって「断酒する必要はない」ということだ。お酒は適量を楽しむのが、体の健康にも心の健康にも良いということだろう。


□どれくらい飲むと死亡リスクが高まるか?
男性で46グラム、女性でその半分の23グラム。これがアルコールの1日あたりの適量だ。これ以上の飲酒は死亡リスクを高めてしまう。

では、アルコール23グラムとはどれほどかというと、ビール大瓶1本(633ml)、日本酒1合(180ml)、25度の焼酎120ml、ワインはグラス2杯(200ml)、ウイスキーダブルなら1杯(60ml)がおおよその目安である。


□適度な運動でリスク軽減!?
豪シドニー大学と英ロンドン大学の研究チームが、飲酒による死亡リスクと運動効果の関係を明らかにするため、40歳以上の男女35万3049人分のデータを解析した。データには、運動量と飲酒量、病気の既往歴や健康状態が長期間記録されている。アルコールは「ユニット」という単位で表されており、ビール1缶(約440ml)やワイングラス1杯(約175ml)がそれぞれ2ユニットに相当する。

解析の結果、男性では1日に2.4ユニット、女性では1.6ユニット以上の飲酒習慣がある人では、全死亡リスク(全ての原因による死亡リスク)が13%増加していた。しかし、ウォーキングなどの適度な運動を週に少なくとも150〜200分以上行っている場合、このリスクはなくなっていたという。適切な飲酒量であっても運動していない人は死亡リスクが上昇する。過剰摂取であっても、週2、3回程度の適度な運動を日常生活に取り入れることで軽減できることが示されたのだ。

なかなかやめられないのがアルコールの怖いところだが、日常生活に適度な運動を取り入れることで、将来的な健康に貢献することは間違いなさそうだ。





猫におしゃぶりを与えたら…「ちゅうちゅう」が病み付きに!

29.jpg



猫に人間の赤ちゃん用の「おしゃぶり」を与えてみたところ……想像以上にキュートな反応を見せてくれました。

動画をご覧ください。




猫に与えられた赤ちゃん用の「おしゃぶり」。くわえるだけでなく、しっかりと吸っています。

場所を移動してもおしゃぶりは決して離しません。よっぽど気に入ったようです。

毛布や指へのおしゃぶり攻撃にお困りの飼い主さんは、一度試してみてはいかがでしょうか。




60歳を20歳に若返らせる!? 不老長寿サプリが臨床実験開始

28.jpg



時間はすべての人に平等に流れるもので、誰しもいつかは寿命を迎える。だからこそ、昔から人類は「不老長寿」に夢を抱き、世界各地で研究が行われてきた。中には人々の期待につけ込んだまがいものもあるが、不老長寿の実現に役立つサプリメントが開発されている。

□アンチエイジングにかかわる物質について日米大学の合同研究が開始
慶応大学とアメリカのワシントン大学では、体の老化を抑える効果があるとされる物質「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」の安全性を確かめるべく、人に対する研究を始めたことを発表した。

NMNは老化予防のカギとなるもので、人体でも作られる物質の一つだ。しかしNMNは加齢とともに体内で作られる量が減少するとされている。

□NMNはどのように老化を抑えるのか?
人間の体には老化を防ぐ「長寿遺伝子」なるものが存在するといわれている。

この長寿遺伝子は、食事の制限やポリフェノールの摂取によって活性化する。NMNはこの長寿遺伝子を活性化させることで、老化を防ぐ効果が期待できるという。

実際に生後22か月のマウスにNMNを投与したところ、身体機能が6か月のマウスと同等になったという実験結果もある。ちなみに、この効果は人間の60歳から20歳の若返りに値するものだ。その他にも、NMN投与により、糖尿病への治療効果がみられたなどの報告がある。

□すでに販売されているNMNのサプリメント
人に対するNMNの安全性の検証が始まったが、すでに一部の企業ではNMNのサプリメントをインターネットで販売している。

ふつうのサプリメントと比較して価格は少し高めだ。中には商品名に「NMN」を使いながら、NMNではなくその材料となる栄養素を含んだまぎらわしいものもあるので注意が必要だ。

また、ワシントン大学の研究グループの一員である今井眞一郎教授は、NMNが老化防止や病気予防に役立つ可能性があることを示唆する一方で、白血病など一部のがんを活性化してしまう作用も確認していることを指摘している。

興味のある人はサプリメントを自己責任のうえで使用することもできるが、安全性や効果がはっきりしない段階で、安易に飛びつくのは危険がともなうので注意されたい。

新しい情報に注目するとともに、紫外線対策やバランスの取れた食事を取るなど、地道な改善が老化を遅らせるのに役立つだろう。





血圧を測るのに最も適したタイミングはいつ?

27.jpg



自宅で毎日血圧をモニターしている人もいらっしゃるでしょう。そんな時に気になるのが、いつ血圧を測るのがいいのかということではないでしょうか。専門家がすすめる血圧計測のタイミングをご紹介します。また、高血圧による危険性、予防法についてもまとめています。

30代男性からの相談:「血圧を測るのに最適なタイミングはいつですか?」


『 30代の半ばに近づいてくるにつれ、自分の健康を気にかけるようになりました。血圧は1日に2回ほど計測した方がいいと聞いたことがありますが、どの時間帯に測ったら正確な値を知ることができるのでしょうか。また、血圧の数値の見方に付いても正常の値の範囲にあれば、まったく心配はないのでしょうか。
隠れ肥満のように、隠れ高血圧という言葉も耳にしたことがあります。そこで40代、50代になることを見据えて、どんな食生活を送ればいいのかアドバイスをお願いします。 』


血圧を測るベストタイミング

いつ血圧を図るべきなのか、そのタイミングについて専門家にお聞きしました。

『 血圧は1日の中でもかなり変動します。また、食事や排泄によっても変わります。そのため、高血圧が心配で自宅で血圧測定をする場合、最低でも1ヶ月間、毎日同じ条件で測りましょう。(看護師) 』


『 測るタイミングは、朝起きてからと夜寝る前です。トイレに行った後にしばらく安静にしてから測りましょう。それをグラフに記入していきましょう。(看護師) 』


『 血圧を測るタイミングは朝起きてからトイレを済ませた後に測るのが正解です。後は寝る前に測ります。朝方から血圧は高くなります。(看護師) 』


緊張で血圧が高くなる人は要注意

専門家は緊張や怒りなどで血圧が高まってしまう人について、病気のリスクが高いといいます。

『 隠れ高血圧、白衣高血圧というのは病院で測ると血圧が高くなり、家で測ると下がっているという人です。病院に行くと緊張して血圧が上がるために呼ばれています。家で測ると下がっているために油断して放置する人が多く脳卒中を起こしてしまう人が多いのです。(看護師) 』


『 緊張して血圧が高くなるということは、血圧が上がりやすい=動脈硬化が進行しているということです。日常で疲労が蓄積したり、怒ったりしたときに血圧が高くなり脳卒中を起こすリスクが高くなります。(看護師) 』


『 自宅で測ると140/90ぐらいだからと安心している人もいますけど、高血圧の数値になります。高血圧で恐ろしいのは、知らない間に動脈硬化が進行してしまうことです。早期の治療と生活習慣の改善が大切です。(看護師) 』


高血圧を予防するには

正常な血圧を保つためにやるべきことについて、専門家の回答です。

『 正常血圧は上は140以下、下は90以下です。しかし、医師によっては135、85くらいを目安にしていたりもします。1回だけでなく、常にこのような値が続く場合には一度受診してみるのがいいです。(看護師) 』


『 血圧は年齢とともに上がるものです。それは血管の老化現象で固くなり、血液を送り出すのに圧が必要になるからです。また、肥満になると心臓から身体の末端まで血液を送るためには強い圧が必要になるため、血圧が上がります。(看護師) 』


『 高血圧を予防するためには、適度な運動と塩分調整です。適度な運動をすることで肥満や動脈硬化を予防して高血圧になるのを防ぎます。塩分過多の食事は、過剰な塩分を埋めるために水分、つまり血液を必要とするため、血圧が上がります。(看護師) 』


『 食事は減塩が基本です。後は脂質、糖質の多い食事は控えて野菜を摂るようにしていくことです。禁煙、減量、適度な運動が基本になります。(看護師) 』

血圧を測るタイミングが分かったら、毎日そのタイミングを維持し続けましょう。そうすることで、自分の血圧を知ることができます。血圧を知ることで、対処法も決まるでしょう。高血圧が続くと、場合によっては突然死に繋がってしまうこともあります。家族や友人との突然の別れを回避するためには、日々の生活を見直すべきなのです。





耳の奥に現れる強いかゆみの原因は?

26.png



時々耳の奥に現れる強いかゆみに悩まされている相談者さん。このかゆみの原因は一体何なのでしょうか。対処法も含めて専門家にお聞きしました。

50代男性からの相談:「耳の奥の強いかゆみは何かの病気が原因ですか?」


『 私は時々、耳の奥の方に強いかゆみを感じるときがあります。耳垢かなと思い耳かきで掃除をするときもありますが、毎回取れる量はさほど多くはありません。同時にということはあまりありませんが、両方の耳とも同じかゆみを感じますし、仕事中などは気になって仕方ありません。

原因は分かりませんが、痛いとかではないのでクリニックなどには行ったことはないのですが、このまま放置しておいて特に問題はないのかが心配です。
この症状は耳鼻科系の病気の可能性があるのかについて教えていただきたいです。 』


耳の奥の強いかゆみの原因とは?

耳の奥の強いかゆみはなぜ起こるのでしょうか。その時、耳かきをしてしまうのは厳禁と専門家はいいます。なぜなのでしょうか?

『 耳の奥がかゆい原因には、炎症が起きている可能性があります。耳の中の炎症は、中耳か外耳道炎といわれており、悪化すると難聴になる可能性もあります。(看護師) 』


『 炎症が起きると神経が興奮しかゆみや痛みなどを引き起こす可能性があります。また、その時に耳かきをしてしまうと悪化する可能性もあり注意が必要です。(看護師) 』


『 質問者さまの場合は、中耳炎などになっているのではないかと考えられます。これは、感染性のものだと内服治療や点耳薬などで治療が必要ですが、軽症のものであれば普段通りに過ごして耳かきをして中を傷つけなければ治癒します。(看護師) 』


『 他に考えられるのは乾燥や耳毛による刺激の可能性もあります。これは、見てもらうしかありません。乾燥しているなら点耳薬、耳毛ならカットをという感じになりますが、日常生活に影響出ている時点で診察を受けたほうがいいかもしれません。(看護師) 』


『 耳の奥がかゆいということで、考えられるのは耳垢が溜まっていたり耳の皮膚がかぶれていたりということが考えられます。自分で耳掃除をされるということですが、自分でいくら耳掃除をしても耳垢は取り切れないこともあり、奥の方には溜まっているということもあるので、耳鼻科で掃除をしてもらった方がいいです。(看護師) 』


『 もしも、耳垢が原因でないのであれば、耳掃除のし過ぎやストレスからくるかゆみだったり、皮膚が乾燥していたリ、病気としては中耳炎だったりカビだったりと言う可能性もあります。(看護師) 』


『 治療が遅くなると治りにくい状態のモノもあります。相談者さんの耳がかゆい原因がわからないので、早めに耳鼻科を受診した方がいいです。(看護師) 』

耳の奥がかゆくなる原因には色々なものが考えられますが、下手にいじってしまうと悪化の恐れがあるのは例に漏れずのこと。耳かきを頻繁にしていることがかゆみの原因ということもありえそうです。まずは、耳かきの習慣から見直してみましょう。




痔になる原因は食生活! 改善するための食生活と生活習慣とは?

25.jpg



痔になりがちな食生活と改善するための食生活について、および痔と癌の危険な関係性についての情報を織り交ぜた、生活習慣が乱れている方に有益な情報をまとめた内容になっています。

要チェック項目
□痔は肛門付近にうっ血ができる状態
□便秘が痔になる原因となる
□食生活を改善することで痔は改善できる

様々な痔と症状について
いぼ痔
肉主体の食生活などを送ることにより便秘になり、固い便がでることから肛門付近に負担がかかり、肛門内側の静脈に血液がたまるうっ血ができる状態のことをいぼ痔と言います。

いぼ痔に痛みはあまりなく、排便時にたくさんの血が流れ、排便時に違和感などが発生します。様々な痔の中でも最も一般的なものと思われます。

切れ痔
切れ痔もいぼ痔と同様に便秘などの影響で固い便がでることから起こるもので、肛門の付近が切れた状態のことを表します。ダイエットや不規則な生活習慣や食生活の影響で発生しやすく、排便時に激しい痛みを伴います。

痛みを避けるために排便を避けることから、さらなる便秘が起こり切れ痔が悪化する悪循環が引き起こされる危険があります。

痔になる様々な原因
水分を取らないことから便が固くなる
人間は1日に2.5リットルの水を摂取しなければいけません。朝ご飯を抜く、仕事中での水分補給を行わないという方は1日に摂取しなければいけない水分量が足りずに、便秘がちになることから痔になるリスクを底上げします。

アルコールや塩分などを摂取した場合、それらを分解するためには大量の水分が必要になります。

さらにアルコールには利用作用があり、体内から水分がたくさん排出されてしまうことから、よりたくさんの水分を補給しなければいけません。

正しい食生活にきちんとした水分の摂取を行わなければ、便秘になり、痔になる原因につながります。

偏った食生活は腸の健康と便の状態を悪くする
お肉や脂っこいものは腸内環境を乱す悪玉菌がたくさん増える原因になる上、乱れた食生活から摂取した無駄な栄養は体内から排出するために多量の水分を要します。

このことから水分不足と腸の活動の低下に伴う便秘が起こり痔になりやすくなります。

腸内環境の悪化が固い便を出すときにおこる静脈の異常を後押しする危険性があるので、きちんとした食生活を心がけることが必要です。

痔を改善するための食生活
アロエヨーグルト
アロエは胃腸の働きを良くし、昔は下剤として活用されていました。加えてヨーグルトの乳酸菌は腸内の善玉菌を増やし、便秘解消にとても効果的です。

バナナ
バナナは食物繊維がたくさん含まれていて、様々な栄養素があることから健康と便秘解消にいいフルーツとして有名です。

緑黄色野菜
緑黄色野菜にはビタミンが豊富に含まれていて、血液を健康にさせる作用があり、加えて便通を良くする働きがあることから、

寝る前の晩御飯には緑黄色野菜をたっぷり取り入れたサラダなどを取り入れることで朝の便秘を解消することができます。

わかめ
わかめには食物繊維がたくさん含まれていることから、朝食のお味噌汁に入れて食べることで、固い便を柔らかくしてくれる効果があります。

便秘になりやすい体質の方は、積極的にわかめを食事にとりいれることにより、便の固さを緩和することが可能です。

朝の便秘を解消する健康的な朝の過ごし方
寝ている間に心や内臓を休ませるための自律神経の副交感神経から、起きて活動するための交感神経への仕事の切り替えがうまくできなければ、朝起きたときに内臓が活発に動きません。

そのため朝から入浴をすることにより、自律神経を切り替え、おなかを温めることで腸内環境を整えつつ、バナナやアロエヨーグルトを取ることで、朝の便秘にいい影響を与えます。

痔を改善するための生活習慣
活性酸素は腸内環境を乱す
タバコ、アルコールやストレスは活性酸素を発生させる原因となり、活性酸素は腸内環境を見出す原因につながります。

そのため毎晩、寝る前にお酒とアルコールを毎日摂取している方は、交感神経と副交感神経の効率のいいお仕事を妨げたうえに、腸内環境を乱してしまうことから痔になる可能性が飛躍的に高くなります。

これらを回避するために、適度な運動ときちんとした食生活を心がけるようにしてください。

食生活が引き起こす様々な危険性
痔ではなく癌の危険性について
いぼ痔などによる排便時の出血と、腸の癌による出血は一見わかりにくく、痔は癌を見落とす危険性が高く危険です。

これを回避するためにも、偏った食生活を送られている方や、下痢が続く方、血の塊が見られる方は一度病院で診察をしてもらう必要があります。

痔は便秘により引き起こされるものであり、腸閉塞などの危険性がある
便が腸にたまり続けることから、便が腸からでなくなり腸閉塞を起こす危険性があります。

痔に良くなる方は、便秘から引き起こされる様々な病気になる可能性が高いと考えられることから、まったく便が出ないかた、血便が多い方は病院での診察を必ず行う必要があります。

食生活を改善することにより痔は改善されていく
固い便を排泄するときにおこる静脈の異常が痔の原因につながることから、

食物繊維と善玉菌を取り入れた規則正しい食生活と生活習慣を心がけることが大切です。




自律神経の乱れは背骨から? 背筋を伸ばして心身共に健康へ

24.jpg



良く耳にする自律神経。身体や心がちょうどよい塩梅で機能するように調節をしてくれる大切な神経です。

身体の不調は自律神経の不調から来ることも多く、実はその自律神経と背骨に関係があるかもしれません。

そこで今回は「自律神経と背骨」について、自律神経の役割、健康な背骨を保つ生活習慣を医師に解説していただきました。

「自律神経」とは何ですか?
自律神経は、交感神経と副交感神経の二種類があり、身体が感知する様々な情報に基づいて身体の各部の機能をちょうどよい状態に保つための調節を行うものです。

交感神経は活発に活動したり、興奮させる働きをもち、副交感神経は身体を休ませたりリラックスさせる方向に働きます。この二つの相反する働きによって体温や呼吸、脈拍などといったものを調節しています。

自律神経が乱れると心身共に悪影響
肉体面
・疲れやすくなる
・肩こり
・頭痛
・のぼせ
・不眠
・突然汗が出る
・微熱

精神面
イライラしやすくなったり不安定になったり、気持ちが落ち込みやすくなったりすることがあります。

自律神経失調症
交感神経と副交感神経のバランスがストレスなどの影響によって乱れてしまうことを、自律神経失調症といいます。


自律神経失調症の症状
・全身倦怠感
・イライラ
・のぼせ
・めまい
・手足の冷え
・突然汗がどっと出る

背骨が歪むと自律神経に悪影響?
背骨が歪んでいるために自律神経に悪影響が出る、ということに関して今のところ医学的なエビデンスはないと思います。

しかし、交感神経、副交感神経は背骨の中を中心として全身にはりめぐらされています。

背骨に神経の走行の妨げとなるような大きなゆがみがある場合には、あるいは何らかの影響がある可能性はあるかもしれませんね。

健康な背骨を保つための生活習慣
■背筋を伸ばすことを日常から意識する

■重い荷物を片側の肩にかけ続けたりしない

■椅子に座ったときに足を組まない

■適切な高さの枕で就寝する

■ベッドのマットレスや敷布団はかたすぎず、やわらかすぎないものを選ぶ

特に、寝ている時間はみなさんが想像しているより長いですから、一度健康な背骨のために見直してみてはいかがでしょうか。

背骨矯正できる簡単なストレッチ
1:バスタオルなどを適当な太さに丸めて床に置く

2:その上に寝そべって手足を伸ばす

3:手をバンザイさせたり、下げたりを繰り返す

上記のストレッチを実践するだけでも、背筋が伸びてすっきりしますので身体の不調を感じたら一度試してみてください。


自律神経と背骨の直接の関係ははっきりとはしませんが、姿勢が悪いと気分も何となくパッとしませんし、肩こりの原因になったりする場合もあります。

これを機に背中の健康を意識した暮らしをしてみてはいかがでしょうか。




一晩寝かせたカレーに食中毒の危険性 検出されたウェルシュ菌とは?

23.jpg


2017年4月11日(火)、3月8日(水)に東京都内の幼稚園で発生した集団食中毒の原因が、一晩寝かせたカレーに発生したウェルシュ菌によるものだということがわかりました。(参考)

カレーを作って一晩寝かせてからも食べる、といった方もいらっしゃるかと思われますが、いったいウェルシュ菌とはどのような細菌なのでしょうか。

今回はウェルシュ菌の概要、ウェルシュ菌による食中毒を起こしやすい料理、病院での治療内容などを医師に解説していただきました。



ウェルシュ菌とは

ボツリヌス菌と同じクロストリジウム属の細菌で、酸素のない場所で繁殖することができ、熱に強い性質があります。

人や動物の腸に存在するため、健康な状態でも便の中に見られ、肉や魚など食品にも付着しています。

一晩寝かせたカレーはなぜ食中毒の危険がある?

加熱することで他の細菌は死滅しても、熱に強いウェルシュ菌の芽胞は生き残ります。

特に、カレーはとろみがあるため加熱をやめてもゆっくりしか冷めず、鍋の中央では無酸素状態となり、ウェルシュ菌の繁殖に有利な状況になります。

ウェルシュ菌による食中毒を起こしやすい料理

カレー以外にも煮物やスープ、ハンバーグ、ローストビーフなどでウェルシュ菌による食中毒が生じています。

食べる前日に大量に調理し、翌日温めなおす場合に起こるため、給食施設での集団発生が起こりやすくなります。

ウェルシュ菌による食中毒の症状

6〜18時間の潜伏期間を経て、水のような下痢や腹痛が起こります。

吐き気や発熱は見られないことが多いとされ、1、2日で回復し、後遺症を残すことはまれとされています。

抵抗力の低い子ども、高齢者、妊婦は特に注意が必要です。

一晩寝かせる以外にある危険な調理法

加熱が不十分
一般的な細菌は、加熱により死滅します。

素手で調理する
手には雑菌が付着しています。特に、お弁当に入れるおにぎりは素手で作らないようにしましょう。

自家製の保存食
自家製の瓶詰、缶詰、真空パック食品で、ボツリヌス菌による食中毒が生じることがあります。

生で食べる食材と加熱食材を同じ器具で調理する
例えば豚肉を切った包丁やまな板でサラダの野菜を調理すると、豚肉には加熱をしていても、野菜に食中毒の原因菌やウイルスが付着することになります。



食中毒の応急処置

■ ステップ1
嘔吐や下痢がある場合、我慢せず出すようする

■ ステップ2
市販の下痢止めや吐き気止めは使用せず、水分補給に努める

■ ステップ3
水分が取れず尿が出ない、意識がもうろうとするなどの脱水症状があったり、周囲に同じような症状の人がいる場合は速やかに病院を受診する

■ ステップ4
ウイルスが原因の食中毒は、便や嘔吐物中のウイルスが他人への感染を引き起こすこともあるので、ビニール袋で密封したり、次亜塩素酸で処理するなどの予防策を行う



食中毒の病院での治療

食中毒で救急車を呼ぶ判断基準
病院への移動が難しいほど衰弱していたり、意識がもうろうとしている場合は救急車を呼んで下さい。

検査
血液や便を検査し、原因究明に努めます。

治療内容
点滴により脱水を予防します。原因が細菌である場合、抗生物質を投与します。

処方される薬
原因になる細菌に効果のある抗生物質や、整腸剤を使用します。

食中毒の予防対策

□ 食品は消費期限を把握し、早めに使い切る
□ 肉や魚を購入したら、汁が他の食品につかないようにする
□ 肉、魚、卵などを扱う場合は、前後に手洗いをする
□ 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はー15℃以下に保つ
□ 冷蔵庫に食品を詰め過ぎない
□ 調理器具は熱湯や次亜塩素酸で消毒し乾燥させる
□ 肉や魚は中心温度75℃以上で1分以上加熱する
□ 保存していた食品はにおいや色を確認し、怪しいと思ったら捨てる
□ 保存食はパッケージが膨らんでいたら内部でガスが発生しているので捨てる
□ 真空パックに入っている食品でも、要冷蔵と書いてあったら内部は無菌ではないので必ず冷蔵する


食中毒はO157など一部を除くと後遺症なく治癒することが多いですが、下痢や嘔吐は大変苦しい症状であります。

できる限り発生させないように対策をしましょう。






「猫に全力で芸を覚えてもらうと…ここまでするの!?」

22.jpg


芸を覚えるペットといえば、まず犬を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

海外のとある飼い主さんが「猫」に全力で芸を覚えさせた結果、かなりの芸を見せるまでになったそうです。

猫らしからぬ姿をご覧ください。





「お手」や「おすわり」を覚える子もいますが、ここまで飼い主さんと息ピッタリに芸をこなす子は、なかなか見ませんよね。

しかし、全部はできないとしても「輪くぐり」や「ハイタッチ」だけなら、性格や練習次第で、もしかするかも……!?

猫好きのみなさん、今日から愛猫と特訓してみてはいかがでしょうか。





レーザー手術中に患者が突然発火 腸内ガスに引火の可能性も

21.jpg



東京医科大学病院は、2016年4月15日に発生した、レーザー手術器での手術中の出火で、女性患者が広範囲の火傷を負った事故について、腸内ガスにレーザーが照射されたことが原因とする、外部調査委員会による報告書を発表した。

レーザー手術器は、赤外線などのレーザー光を照射することで切開が可能な手術装置。切開と止血を同時にでき、人体への負担が少なく、安全性も高いとされている。出火のあった手術は、子宮頸がんの診断や治療目的で実施される「子宮頸部円錐切除術」。

「パルスホルミウム・ヤグレーザー」と呼ばれるレーザー手術器を使用し、切除範囲をマーキング中、術野を清潔に保つために覆っている「ドレープ」という布が出火。医師らが生理食塩水を用いて消火したが、患者の臀部から両側の大腿後面にかけて広範囲な火傷が生じたという。

ドレープがレーザーによって引火したとも考えられたが、ドレープに近距離で直接レーザーを照射しなければ発火せず、病院からの問い合わせを受けたレーザーのメーカーも、本件と同様の出火事例は国内国外で報告はないと回答した。

外部調査委員会によると、手術室、手術台の清掃にアルコールなどの可燃性物質は使用しておらず、手術部位の消毒にも使用されていなかったことを確認。また、レーザー手術器を含め手術関連機器の動作環境は正常であり、異常加熱や漏電などの誤作動は認められず、検証実験でも手術で用いられていた薬剤や器具での着火は再現できなかった。

こうしたことから、出火原因として考えられる最も高い可能性は、「可燃性の腸内ガス(メタンガス、水素など)が手術部位に流れ込み、レーザー照射されることで着火し、広範に燃焼が起きた」ものと判断された。

ただし、こうした状況を完全に再現して確認するのは難しく、可能性の域を脱しないとしつつ、外部調査委員会は「本件は極めてまれな条件下で生じた火災と考えられるが、今回の事例を踏まえ、腸内ガスへの着火の可能性に対してスポンジを肛門に挿入、湿らせたガーゼを挿入するなどの安全対策をとる必要がある」と指摘している。



    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。