アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

花粉症を和らげる「掃除」のコツ

65.jpg


春の訪れとともにやってくる花粉の季節。3月に入る直前の今、街中やオフィスでは早くも、大きなマスクで顔を覆った人や、くしゃみ・鼻水と格闘している人を目にします。

花粉症対策というと、マスクに薬、お茶やサプリメントなどの飲食物が頭に浮かぶかと思いますが、その効果のわりに意外と知られていないのが掃除。

衣服・洗濯物・布団への付着、玄関の開け閉めや換気などによって侵入した花粉は、室内に居座り、花粉症の人を苦しめ続けます。今回は、花粉を取り去るために効果的な掃除方法を紹介したいと思います。


花粉掃除にもっとも効果的なのが、湿らせて取る方法。乾いたまま、はたきや掃除機などで取り去ろうとしても、舞い上がらせてしまって取れないだけでなく、吸い込みやすくしてしまうことで症状を悪化させかねません。



家の中で重点的に掃除したい場所

まず、室内の花粉の大部分が付着している床面は、濡れ雑巾やウェットシートを付けたモップで拭き取りましょう。帰宅直後など、室内を歩き回ったあとは花粉が舞い上がっているので、床に落下しているタイミングを狙って行うのが鉄則。玄関から続く廊下や窓の周辺は、特に量が多いポイントなので、重点的にやることをオススメします。

続いて付着しやすいのがソファ。帰宅後、花粉が付着したままの衣服で座ったり、ちょっと洗濯物を置いておいたり...何かと花粉が触れる機会の多い場所なのです。1日に1回、よく絞った濡れタオルやコロコロ粘着シートで表面を拭き取る習慣をつけましょう。

エアコンのフィルターも、花粉が付着しがちなポイント。花粉の種類によっては、早いもので2月から、遅いもので8月までと、暖房・冷房を使う時期にも飛散しているためです。最低でも1カ月に一度、水洗いをするよう心がけましょう。

意外と見落としがちなのが窓のサッシ部分。ちょっとした換気などでも、花粉は侵入してくるうえ、溝になっているため溜まりやすい場所なのです。ウェットティッシュで丁寧に拭き取るのも良いですが、指が入らないような狭い隙間はどうしても拭き残しが出てしまいます。

畳や絨毯などの濡らせない床でなければ、コップや空のペットボトルなどで汲んだ水をかけて洗い流し、それを雑巾で拭き取るほうが、効果的なうえ手間にならないかもしれません。

掃除をする際に換気をしたくなったら、必ずカーテンが着いている窓で行いましょう。入ってきた花粉の大半がカーテンに付着するので、換気を済ませたのちに、よく絞った濡れタオルやコロコロ粘着シートで表面を拭き取ればOKです。

最後に紹介したいのが、花粉を室内に入れない工夫。もっとも簡単なのが、帰宅時、家に入る前にコロコロ粘着シートや衣服用ブラシで取り払う方法です。これだけでも、だいぶ効果があるハズなので、こまめな掃除とともに心がけてみてください。






毎日の小さじ1杯のクミンで体重や体脂肪が劇的に減ることが明らかに

64.jpg


カレーの香り付けとして使われる“クミン”。スパイシーな香りが炒めものや煮物料理などにもよく合い、人気のスパイスとしてスーパーの棚にも並んでいる。

この度、クミンの持つ驚異的なダイエット及び健康効果が明らかになったのでお伝えしよう。

体重、体脂肪、コレステロールを減らす

イラン・Shahid Sadoughi University of Medical SciencesのZare R氏らによると、クミンには減量を促し、体脂肪を減らし、コレステロールを正常値に戻す働きがあるという。

同氏らは太り過ぎの女性88人を対象に実験を行った。被験者を2つのグループに分け、いずれの人々にも3か月間栄養カウンセリングを受けてもらい、日々の食事の摂取量を500カロリー減らした。

更に一方のグループには毎日小さじ1杯(3グラム弱)のクミンパウダーを、約142グラム(5オンス)のヨーグルトに混ぜて摂取してもらったそう。尚もう一方のグループは、クミンの入っていない同量のヨーグルトを毎日摂取。

1日小さじ1杯で劇的な効果あり

3か月後、クミンを摂取していたグループは、摂取していなかった人に比べ約1.4キロ(3ポンド)余計に体重が減っており、計約5.9キロ(13ポンド)の減量に成功した。

特筆すべきは、クミンのグループでは体脂肪が14.64%減っており、これは対照グループの4.91%の3倍にのぼり、クミンが脂肪を燃やすスパイスであることが判明した。

効果はそれだけにとどまらず、有害な血中脂質であるトリグリセリドの値も、クミングループでは23ポイント減少。対照グループでは5ポイントマイナスにとどまった。

更に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)においても同様で、クミンを摂取していた人は平均で10ポイント減、対照群ではわずか0.5ポイント減という結果に。

新陳代謝を活発に

これだけの効果の違いがあらわれた理由は、クミンには植物由来の化学物質である植物ステロールが豊富で、体内でのコレステロールの吸収が抑えられるため。

また同氏らによると、クミンの摂取で被験者の新陳代謝が一時的に上がったと考えられるという。


・出典元:Effect of cumin powder on body composition and lipid profile in overweight and obese women. - Complementary Therapies in Clinical Practice (10/13/2014)





塩水で洗うと目の疲労を取り除いてくれる

63.jpg


デスクワークが多い人たちの職業病の一つが、目の疲労。そんなとき、目薬を買ってこまめに点眼して……。ちょっと待った! それよりもこんなもので目の疲労を取り除いてくれるって、知ってましたか?

■目の疲労と眼精疲労って違うの?

よく目の疲労のことを「眼精疲労」などといいますが、眼精疲労は目の疲労がかなり進行した状態です。ちゃんとケアして一晩寝て、次の日には目の疲労がとれているならば、まだ目の疲労度は軽いのです。眼精疲労まで進むと、目の休息をとっても頭痛や肩こりの症状が残ったり、一時的に回復したと思ってもすぐにまた疲れてしまったりするのです。

ドライアイも眼精疲労の一症状です。こうなる前に手を打たねばなりません。

■天然塩が効く!

目が疲れるメカニズムは、目の周りの筋肉が凝ってしまい、ミネラルなどの栄養素が送られないために「疲れ」という形で出てしまいます。もちろん市販の目薬でもいいのですが、目薬には防腐剤を始めいろいろな成分が入っています。

自分の目に入れるのですから、少しでも安全なものを使いたいですよね。そこでお勧めなのが天然塩です。天然塩にはミネラルが豊富に含まれています。防腐剤も入っていない天然塩なら安全ですね!

■塩水で目を洗う?

用意するものは洗面器1杯分のぬるま湯と天然塩大さじ1杯。あとは、冷水の入った洗面器も用意してくださいね。ぬるま湯に塩を溶かします。その洗面器に顔をつけて、10回位まばたきをしてください。その後に、冷水の洗面器に顔をつけて同じく10回位まばたきをしてください。

ここでポイントは、どちらの洗面器でもまばたきをしっかりすること。まばたきで目の周りの筋肉をほぐすストレッチをしています。また、塩水のミネラル分を必要なだけ吸収するためにも必要です。
これをやるときは、コンタクトやつけまつげを外し、化粧は落としてからやりましょう。寝る前が効果的です。

■花粉症にも効く!?

この塩水洗顔方法、実は花粉症で目がしょぼしょぼする人にも効果的です。目に入った花粉を取り除いてくれると同時に、血流を正常な状態にしてくれるのです。花粉用対策の目薬は、もういらなくなるかもしれません。

天然塩は、たくさん買っておくと「塩マッサージ」などにも使え、美容にも効果たっぷり。いつまでも美しく、なおかつ健康を保ちたいアナタ、天然塩をうまく使ってみましょう。



血液のしみ抜き方法

62.jpg


ぎゃー!こんなところに血の跡が!みなさん、そんな経験がありますよね。こういう血液の跡って、なかなか取れないものです。しかも目立ちます。なんとかして取ってしまいたいもの。しみ抜き方法、覚えといて損はありません。


■お湯は厳禁!

血液の場合、ついてすぐならば水ですすげは綺麗に落ちます。このとき、真冬であっても冷たい水で洗いましょう。お湯は絶対に使ってはいけません。というのも、血液中に含まれるタンパク質が、熱によって固まってしまうからです。

繊維の奥で固まってしまうと、水ですすいでもなかなか取りのぞけません。冷たいままの水で。これ重要です。

■それでも落ちないしみは食器用洗剤!

血液は時間が経つとどんどん落ちにくくなります。そういうときのしみ抜き方法は、洗剤の選び方が重要です。まず、しみの部分に食器用洗剤をつけてもみ洗いをします。なぜ食器用洗剤かというと、食器用洗剤の大半は「中性洗剤」だからです。

念のため、成分表示を確認してから試してくださいね。

■まだ落ちない場合は酸素系漂白剤!

それでも落ちない場合があります。頑固なものは落ちません。その場合は、一度すすいで洗剤を落とした後に漂白剤を使います。このとき、必ず「酸素系漂白剤」もしくは「消毒用オキシドール」を使ってください。漂白剤には塩素系漂白剤や還元系漂白剤というものもあります。

これでは落ちません。また、試す前に色落ちしないかテストをしてからチャレンジしてください。ガーゼに酸素系漂白剤をつけ、しみの部分を優しくポンポンと叩きます。反応してくると、白い泡が出てきます。そしたら、水で洗い流しましょう。

■最終手段はつけ置き洗い

ここまでやっても落ちない頑固なしみもあります。その場合は、洗面器などに水と酸素系漂白剤を入れて、その中にしばらくつけ置きしましょう。30分〜1時間くらいでいいのですが、柄物ですとたまに色落ちしたりしますので、こまめにチェックすることを忘れずに。

しみが取れたら、普通に洗濯して大丈夫です。

血液のしみ抜きは、女性にとって永遠のテーマです。今回の方法は漂白剤など手荒れの元になる洗剤を使いますので、必ずゴム手袋をはめて、手を保護しながらやってくださいね。





「突然PCが起動しなくなったら」最初にやるべきこと

61.jpg



「昨日まで動いていたのに、電源を入れても反応がない!」

こんなパソコンに関するトラブルの経験をされた方は少なくないのではないでしょうか。パソコンがいきなり動かなくなったら、相当パニックになりますよね。写真などの大切なデータのバックアップをとっていれば良いですが、とっていなかった……なんて時は、さらに血の気が引いちゃいます!

今回は『スマホドック24』大宮東口店店長の木谷慎一さんに、急にパソコンが起動しなくなった時に最初に試してみるべき対応法についてお話をうかがってきました!

■“冬”はとくに要注意!

木谷さんによると、「パソコンが起動できない」というお問い合わせは比較的多いのだそうです。

なんでも、「パソコンの基盤に不必要な電気がたまると、突然起動しなくなるということが起こりやすいです。冬の時期は静電気も発生しやすい時期ですし、とくに注意をしてください」とのこと。

冬といえば、パチッと静電気を感じやすい時期ですよね。パソコンは精密機械なので、静電気の影響も受けやすいもの。電気が直接的な原因ではないかもしれませんが、パソコンが突然起動しなくなる原因に、“不必要な電気”がパソコンにたまることがある点を知っておきましょう。

■突然起動しなくなった時の対処法とは?

突然起動しなくなった時に、まず試してみることとはなんでしょうか?

木谷さんは「パソコンのバッテリーを外せる場合はバッテリーを外し、ACアダプターも抜き、その他の付属品すべてをパソコンから外してください。その状態で1時間くらい放置してみてくださいね」とアドバイスをします。

この状態で不必要な電気を“放電”することで、起動することもあるのだとか。これを試して起動したら、ホッとしますよね。

もし、放電をしても起動しない場合には、ほかに原因があるかもしれません。その時には修理に出すなど、次の対応策を考えなければいけませんが、ご紹介した方法は自宅で簡単にできるので、まず試してみる価値はありそうです。

以上、急にパソコンが起動しなくなった時に最初に試すべき対処法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

「パソコン、スマホが急に起動しなくなるかも」というリスクにそなえて、常日頃から重要なデータはバックアップをとっておくようにしましょう。ぜひ参考にしてみてください!




猫が前足を「もみもみ」「ふみふみ」するのはどんなとき?

60.jpg


猫に毛布の上からふみふみされた、胸元をもみもみしてくるなどなど、飼い主さんたちをキュンキュンさせるシチュエーション。

猫が前足を柔らかいものに押し当てながら左右交互にイチニ、イチニと動かす仕草は、母猫のおっぱいをもらっていたときの名残なのだとか。

赤ちゃん猫に限らず、成猫になってもやることがあり、とくに眠たいときや甘えたい気分のときに見られます。このような無意識の行動が現れるのは、その猫が安心して暮らしている証。飼い主としては嬉しくなりますね。






意外と知らない知識「西暦−88→下2ケタを見れば、平成何年かわかる」

59.jpg


西暦を使うことが多くなった今、とっさに平成何年か出てこないこともあるのではないでしょうか。そんなときには西暦から88を引いた数字の下2ケタが和暦となります。
たとえば、2014年なら2014-88=1926なので、平成26年ということがわかります。


昭和の場合は、25を引けばOKです。たとえば、1980年なら1980-25=1955なので、昭和55年ということになります。




ハーバード大学研究者「左利きは右利きより年収が低いし認知機能も劣っている」

58.png



ちょい前に「左利きは右利きより年収が低いし認知機能も劣っている!」って論文が出て、わたしのような左利き人間の間で衝撃が走っております。

・左利きと年収や認知機能の関係を調査
これはハーバード大学の経済学者から出てきたデータで、4万件以上のデータを調べて、左利きと年収や認知機能の関係を調べたもの。その結果、全体的に左利きは右利きよりも10〜12%も年収が低かったらしい。

・認知機能のテスト
この結果について、研究者は「左利きは遺伝的な問題がある」と考えてるそうで、実際、認知機能のテストでも左利きは点数が低かったみたい。

さらには、「左利きは右利きよりも感情の波が激しく、問題行動を取ることが多い。また、失読症のような学習障害を患う確率が高いため、学校を卒業する割合が低く、認知機能を使うような仕事にはつかないことが多い」とのこと。

・まだ希望の光はございます
左利きは感情的でトラブルメーカーで頭が悪いんだ、と。左利きのわたしとしては、完全に涙目であります。ただし、左利きの方にも、まだ希望の光はございます。

というのも、過去に行われた研究では、左利きのほうがテストの点が良く(根拠 英文)、IQも高い人が多いってデータ(根拠 英文)も出ているんですよね。

・超成績が良いか悪いかに二分される?
どちらも、最新の論文とは食い違う結果のようですが、過去のデータを見てみると、どうも左利きは「超成績がいい人」と「超成績が悪い人」の2つに分かれやすいっぽい。今回のハーバード論文は、おもに中間層のデータをあつかっているんで、左利きの両極にいる人たちの数字が組み込まれてない感じなんですね。

以上の話をわかりやすく言うと、

「頭が良い人たちの間では、左利きのほうが有利かも」
「頭のデキが普通の人たちの間では、右利きのほうが有利っぽい」
「それ以下の人たちの間では、左利きのほうが不利っぽい」





会議中なのに……突然の眠気に耐えられないのは病気?

57.jpg


■1カ月以上、続くようなら要注意

日中、突然の眠気に襲われたことはないですか? 睡眠不足、またはシフト制勤務の方には経験があるのではないでしょうか。しかし、睡眠時間が不足しているわけではないのに、日中、社会生活に支障をきたすような猛烈な眠気が生じたり、あるいは実際に眠ってしまうようなことが毎日、少なくとも1カ月以上続けば、過眠症という病気かもしれません。

会議中なのに……突然の眠気に耐えられないのは病気?

過眠の症状がみられる主な病気には「ナルコレプシー」、「睡眠時無呼吸症候群」があります。この2つの特徴を見ていきましょう。

■過眠症を引き起こす2つの病気
1.ナルコレプシー

「ナルコレプシー」は、夜間にしっかり眠っているにもかかわらず、日中に、耐えられないほどの強い眠気や居眠りが突然しかもひんぱんに現れる「睡眠発作」を主な症状とする睡眠障害です。

睡眠発作は毎日のように起こり、しかも、通常では考えられないような状況、たとえば、食事、会話、重要な会議や商談などの最中にも眠ってしまいます。居眠りは10〜20分と短く、すっきりと目覚めることができますが、数時間後にはまた強い眠気に襲われます。

睡眠発作のほかのナルコレプシーの特徴的な症状としては、大笑いしたり、感激したり、びっくりしたり、などの急激な感情の高まりが誘因となって、ひざや腰や首、あるいは全身の筋肉が突然緩んで力が入らなくなる「情動脱力発作」、寝入りばなや目が覚めたときに体を動かそうとしても動かすことができない「金縛り」の状態になる「睡眠まひ」、入眠時に現実と錯覚してしまうほどの鮮明な夢を見る「入眠時幻覚」などがあります。これらの症状の出方の強さや程度には個人差があり、すべての症状が現れるわけではありません。もし、ナルコレプシーを疑うような症状がみられる場合は、できるだけ早めに精神神経科、神経内科などの専門医を受診しましょう。

2.睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、夜間の睡眠中に、呼吸が一時的に停止する状態や呼吸する力が低下する低呼吸の状態を何度も繰り返すことをいいます。睡眠が妨げられ熟睡することができないため眠りが浅くなり、日中に強い眠気があるほかに、朝起きたときに頭痛がする、頭がいつも重い、集中力が続かない、夜間のトイレの回数が増えるなどの症状が現れます。

睡眠時無呼吸症候群は、舌の付け根や軟口蓋(こうがい)といわれる部分が落ち込んで上気道がふさがれたり、「肥満」のために首の周りや気道、舌についたぜい肉が気道を狭くしてしまうことなどで起こります。また、肥満ではなくても「あごが小さい」、「あごが後退している」、「首が短い」、「へんとう線や舌が大きいために気道が狭い」、「アレルギー性鼻炎などで鼻が悪い」、「加齢のために気道を広げておく筋肉が衰える」なども睡眠時無呼吸症候群を引き起こす原因となります。

このように、睡眠時無呼吸症候群では呼吸の一時停止や低呼吸によって血液や脳の酸素不足が続くため、血圧が上昇し、循環器障害や高血圧症、心不全、心筋梗塞などの心疾患、脳梗塞などの脳卒中のリスクが高くなります。習慣的に大きないびきをかく場合や気になる症状がある場合は、一度、呼吸器内科や耳鼻科、いびき外来などを受診し検査を受けておくといいでしょう。


強烈な眠気に加えて、ナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群の症状がある場合には、すみやかに病院を受診し、治療をするようにしましょう。





日記をスイスイ書く方法

56.jpg


小学生の宿題で、頭を悩ませがちなのが「絵日記」や「作文」です。自分の考えを書くことが求められる宿題に、「どう取り組めば良いのか分からず、苦手意識を持ってしまう」という子どもは多いものです。実は作文や日記を書くときには、いくつかのルールがあります。


頭に入れるだけでスイスイ書ける!? 作文のコツ、紹介します。

■とにかく書き始める!

作文や日記に苦手意識を持つ子どもは多いものです。まずはこの「苦手意識」を克服する必要があります。そのためには、「とにかく取り組み始めること」が重要です。「作文、書いて」と言われても、苦手な子どもは戸惑うだけ。

「何を書けばいいの……?」と悩み、それがより強い苦手意識を生み出すという、負のスパイラルに陥ってしまうでしょう。「ここで一緒にやってみようよ」などの声掛けで、とにかく作文に取り組み始めることが重要なのです。

■手順その一、作文の材料を決める

さて、子どもが机に向かっても、すぐに原稿用紙を取り出してはいけません。まずは楽しい会話をスタートさせましょう。作文や日記にいったい何を書きたいのか、アイデアを出します。自由な発想で楽しむのがコツですが、作文に書く内容をある程度絞り込むことも重要です。

「家族で遊園地に行ったこと」だとテーマもボンヤリしがちですが、「初めて乗ったジェットコースター」なら、「何を書けば良いのか」も分かりやすくなるでしょう。

■手順その二、出来事を思い出しメモにする

作文にする材料が決まったら、次は出来事を思い出します。「いつ」「誰が」「何を」「どうして」「そうなったのか」「そのとき、どう思ったのか」などが、これにあたります。一つずつ思い出しながら、メモにするのがオススメです。

写真やパンフレットなど、状況を思い出すのに便利なアイテムがあれば、利用するのも良いでしょう。メモが集まれば集まるほど、作文作りはスムーズになります。

■手順その三、作文を組み立てる

メモを作ったら、次は文章の組み立てについて考えます。子供が無意識で作文を書こうとすると、たいてい時系列で出来事を並べます。「朝起きました。朝ご飯を食べました。そしてみんなで、遊園地に出かけました」といった具合ですね。

しかしこれでは、出来事の羅列になりがちで、行き詰まってしまうことも多いもの。こんな事態を避けるためにも、メモを並び替えて、どんな順番なら魅力的な作文になるのかを考えます。通常なら、作文のまとめ部分にくるような一文を、あえて冒頭に持ってくるようなテクニックもあります。

■手順その四、書く、そして忘れずに……

ここまで準備が終わったら、あとは実際に作文を書くだけです。書く内容は、メモを作る際にすでに整理されていますから、苦労することはないでしょう。出来上がったら、読み直して誤字脱字がないか確認することをお忘れなく! そして最後に作文のタイトルを考えます。

実際に作文を書いてみると、自然と「自分が最も伝えたかったこと」も分かるはず。それをタイトルに決めましょう。

このコツさえ覚えておけば、もう作文の宿題は怖くありません。子どもだけでなく、大人の作文にも応用できる方法なので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。