アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

食べ過ぎると逆に体に悪い健康食品

55.jpg



いくら健康に良いと言っても食べ過ぎたら体には悪いですよね。そこでWomen’s Health Magazineがどの様な健康食品を食べ過ぎてはいけないかまとめています。


●アボカド
アボカドは、あなたの心臓、髪の毛、お肌、消化機能など、様々な所にプラスの効果がある食べ物です。しかし、アボカド1個には29gの脂肪分が含まれ、カロリーも322と少し高めです。健康に良いのですが、1日にアボカド1個の1/3ほどにしないと食べ過ぎになってしまいます。

●ココナツ
ココナッツは、オートミールと混ぜたり油の代わりに使ったりと、使いやすい食材です。そして、栄養素も抜群でダイエットの味方の食物繊維も多く含まれています。しかし、食べ過ぎるのは禁物。1日にティースプーン2杯以上は食べ過ぎだそうです。

●バナナ
バナナは栄養素があり、朝ご飯やおやつとして手軽に食べられますよね。なので、手軽に食べられるからこそ1日に何本も食べてしまう人も多いはず。しかし、食べ過ぎると子供は特にポタシウムの摂取のし過ぎで中毒になってしまう恐れがあるのです。

バナナだけでなく、リンゴやオレンジを食べる機会も増やし、1週間に数本にとどめるのが理想的みたいです。

この様に、体に良い食べ物でもそれだけ偏って食べ過ぎるといけないのですね。様々な食材をバランスよく食べることが健康には1番みたいです。

参考: 6 healthy foods you’re probably overeating

http://www.womenshealthmag.com/weight-loss/overeating-healthy-foods




冷蔵庫で保存しない方がいい食材リスト

54.jpg


買い物から帰ってくると、ついつい何でも冷蔵庫に入れていませんか? 中には冷蔵庫で保存しない方がいい食材もあり、冷蔵庫に入れることがかえって逆効果になる場合も。そこで、4 All Minds And Bodies.comによる「冷蔵庫で保存しない方がよい食材」をご紹介します。


・バジルやハーブ類
・じゃがいも
・にんにく
・たまねぎ
・アボカド
・レモン、オレンジ、ライムなどのかんきつ類

これらの野菜類を冷蔵庫に入れない方がいい理由としては、野菜の完熟が妨げられたり、カビが生えやすくなったり、風味などが他のものと混ざって消えてしまうといったものが多く挙げられました。バスケットや紙袋などにそれぞれを入れて、涼しくて暗い場所に保管しておくのがよいそうです。

ソース類・その他
・オリーブオイル
・サラダドレッシング
・ケチャップ
・パン
・コーヒー
・はちみつ
・ピクルス

これらの食材も冷蔵庫の扉につい入れてしまいそうなものばかりですよね。特にケチャップやサラダドレッシングを意外と感じるかもしれませんが、どちらも酢や保存料が使用されているので問題ないそうです。ただ、ドレッシングに関しては酢とオイル系は常温で保管しても大丈夫ですが、クリーム系やマヨネーズなどを使用しているものに関しては、冷蔵庫で保管するようにしてください。

一度、冷蔵庫をチェックして、入れる必要のないものは外に出して正しく保管しましょう。

参考:
15 Foods That People Refrigerate But Shouldn’t
http://www.4allmindsandbodies.com/11-foods-not-to-refrigerate/?




ニューヨーク発、爆発的ヒットスイーツ「クロナッツ」のレシピがついに公開

53.jpg


歴史的ロングラン大ヒットとも言えるクロワッサンとドーナッツのハイブリッド、「クロナッツ」。考案したニューヨークのカリスマ・パティシエ、ドミニク・アンセル氏がついに料理本「Dominique Ansel: The Secret Recipes」を発売

その中にはクロナッツのレシピも!とっても簡単なレシピではないものの、幻のスイーツの自宅での再現にチャレンジしてみませんか?!

材料:
<生地>
小麦粉 3と3/4カップ(こねるときの打ち粉のためさらに余分に用意)
塩 大さじ1+小さじ2
グラニュー糖 1/4カップ+大さじ1
インスタントののイースト 大さじ1+小さじ1.5
冷水 1カップ+大さじ2
卵白 1個
無塩バター 大さじ8
ヘビークリーム 大さじ1 (牛乳+溶かしバターで代用できるようです!)
スプレークッキングオイル 適量

<バターブロック>
無縁バター 大さじ18
グレープシードオイル 適量
お好みのシロップ 適量
お好みの飾りつけ用砂糖 適量

<必要な調理器具>
スタンドミキサー(ドゥフックの付いたもの)
定規
大きめの補正スパチュラ
9cmリングカッター
2.5cmリングカッター
揚げ物対応の温度計
先をカットしていない絞り袋
絞り口(Wilton #230)ビスマルク 金属口金
絞り口(Ateco #803)プレーン、直径8mm

作り方:
<2日前の準備>
○ガナッシュを作る(ホイップド・レモン・ガナッシュ):
材料:
ゼラチンシート 2枚
(シートが無ければパウダーで。1シート=小さじ1弱=2.3グラム)。
→小さじ1杯のゼラチンごとにお水を大さじ1杯(15グラム)入れます。
ヘビークリーム 4分の3カップ+大さじ2杯
レモンの皮 すりおろし1個分
グラニュー糖 4分の1カップ
ホワイトチョコ 4分の3カップ
レモンジュース 2分の1カップ+大さじ1

ゼラチンシートを冷水に約20分浸して柔らかくします。粉の場合は小さいボウルに入れた30グラムの水に小さじ2杯分振り入れます。こちらも20分置きます。

ヘビークリームとレモンの皮、砂糖を小さい鍋に入れて中火で煮立たせたら一旦火からおろし、ゼラチンシートを使う場合は余分な水を絞ってから(粉ならそのまま)、クリームの中に入れて溶かします。

ホワイトチョコレートを耐熱ボウルに入れたら、その上から熱いクリームを注ぎ30秒待ちます。滑らかになるまでよく混ぜ、その後は室温になるまで冷ましてレモン汁を入れたら、ラップを直接クリームの表面を覆うようにかぶせます。

○生地を作る:
小麦粉、塩、砂糖、イースト、水、卵白、バター、ヘビークリームをドゥフックの付いたミキサーに入れ、よく混ざるまで3分ほどミックスします(この時点では生地はまだ粗いです)。中ぐらいの大きさのボウルの内側にスプレーオイルをさっとかけ、その中に生地を移します。

生地を直接カバーするようにラップをかけます。温かめの場所で生地を発酵させ、2倍の大きさになるまで2〜3時間程置きます。その後、ラップをはずして生地の端をつかんで中央に押し当て、ガスを出来るだけ抜きます。

クッキングシートの上に25cm四方に伸ばし、シートに乗せたままオーブン用の天板に移動し、ラップをして一晩寝かせます。

○バターシートを作る:
クッキングシートの裏側に18cm四方の正方形を書き、表側にひっくり返した後、正方形の中央にバターを乗せてスパチュラで正方形を埋めるようにのばしていきます。こちらも冷蔵庫で一晩寝かせて。

<1日前の準備>
○バターシートと生地を合わせる:
バターを冷蔵庫から取り出す。わずかに曲げても割れない程度の柔らかさであればOK。もしまだ割れるほど硬ければ、めん棒などで小麦粉をふるった板の上などで柔軟になるまで軽くのばします(また18cm四方に戻すことを忘れずに!)。

次に、生地を冷蔵庫から取り出し、完全に冷えてるか確認。小麦粉をふるった台の上に乗せ、25.5cm四方、暑さ2.5cmほどにめん棒などで伸ばします。

その後は、生地の四辺の中間にバターシートの四隅の角が来るよう、生地の上にバターシートを乗せます(正方形の生地の上でバターブロックを45度回転させた感じです)。その後、生地の四隅の角を、バターを包むように中央に寄せて置き、めん棒で中央から伸ばしていきます(常にめん棒を水平に保つように)。

この時点で、50cm四方の6mm程度の厚さになっているようにします。

この生地を、角と角を合わせて二つに折り、長方形にします。その後もう一度正方形になるよう、やはり角と角を合わせて折り、25.5cm四方の正方形にします。ラップでぴったり包み、冷蔵庫で1時間寝かします。これを3〜4回繰り返したら再びラップで包み、冷蔵庫で一晩寝かします。

<当日>
○生地を切る:
小麦粉を軽くふるった台の上に生地を取り出し、40cm四方、1.3cmの厚さに伸ばしたら、生地を天板に移して冷蔵庫で1時間寝かせます。その後、生地を9cmのリングカッターで12個切り出し、その中心を2.5cmのリングカッターで切り抜いてドーナツ型にします。

天板の上にクッキングシートを敷き、小麦粉を軽くふるったらドーナツ型を並べていきます。それぞれの生地が、8cmずつ離れるようにしましょう。ラップの上にスプレーオイルを軽く吹きかけ、そのラップを生地の上にかけておきます。

約2時間、発酵させるために寝かせて3倍程度の大きさになるまで待ちます(暖かく湿気の多い場所が最適なものの、暑すぎるとバターが溶け出すので注意!)。

○ドーナツを揚げる:
大きめの鍋に、グレープシードオイルを入れ、175度になるまで熱します(油の温度はとても重要なので、必ず温度計で測りましょう。温度が低いと油っぽくなり、高いと中に火が通る前に外側が焦げる原因に)。お皿にクッキングペーパーを何枚か敷き、揚げたドーナツを乗せる準備をしてから、3〜4個の生地をそっと油に入れ、キツネ色になったら一度ひっくり返し、両面を約90秒ほど揚げます。

温度を再びチェックし、もし低ければ次の生地を揚げる前に油の温度を上げるようにし、全ての生地を揚げます。その後は、一旦完全に冷まします。

○シロップを作る:
製菓用フォンダン 2分の1カップ
レモン すりおろし1個分
フォンダンを小さなボウルに入れたら、10秒間隔で温め、そのつどかき混ぜます。
フォンダンがやや温かくなったら(約20秒位です)、レモンのすりおろしを入れてよく混ぜます。

○フレーバー・シュガーを作る:
デコレーション用のシュガー用に、下記を混ぜ合わせます。
メープルフレーバー・グラニュー糖 1カップ
レモンの皮 おろしたもの1個分

○全てを合わせてクロナッツを作り上げる:
ガナッシュを、泡だて器をセットしたミキサーに入れ、ハイスピード設定で、ガナッシュをすくった時にピンと角が立つまで泡立てます。絞り袋の先を切り、ビスマルクの口金をセットし、スパチュラでガナッシュを袋の3分の1程度まで入れます。

次に、クロナッツ生地を平らな面を上にして並べ、上から口金を差し込み、均等な間隔になるよう、クロナッツの中心に向けて4箇所にガナッシュを注入します。その後はフレーバー・シュガーをボウルなどに入れて用意し、クロナッツの底部にこすりつけて付けます。

飾り付けには、#803プレーンの口金を付けた絞り袋で、シロップをそれぞれのクロナッツの上部のリングの上をなぞるように乗せていきます。ガナッシュを入れる時に作った穴を全てカバーするようにしましょう。シロップは冷えるまでの間、少しずつ拡大していくので(そのため、食べるまでに15分時間をおきましょう)、あまり幅広に搾り出さないように。

クリームが入っているので、室温でサーブし、揚げてから8時間以内に食べましょう!プロ仕様の材料などもあり、ちょっとハードル高め?!なレシピではありますが、身近なもので代用することもできるもの多いですし、頑張ってカリスマ・デザート作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか..?





「お腹の上の猫は、スマホスタンドにすると便利なことがわかった」

52.jpg


寒い日に猫がお腹の上に乗ってきて、邪魔になったことはありませんか? そんなときの活用法がありました。

猫・スマートフォンスタンドをご覧ください。



これは便利!

しかも暖かそう。こんなスタンドがあったら、ぜひ欲しいです……。

ついでに後ろでじっと見つめてくる猫もかわいいですね。




よく聞く名字の由来

51.png


自分の名字の由来を知っていますか?名前なら、子どもの頃や学生時代に調べたことがあるという方は多いかと思いますが、名字といわれるとなかなか調べる機会がなかったのではないでしょうか。

今回は、日本人に多い名字の由来をまとめてみました。意外な由来に驚かされるかもしれませんよ!

今回紹介する内容は、諸説ある中の1つです。

よく聞く名字の由来

佐藤さん

最も有力な説とされているのが、平将門を滅ぼした藤原秀郷の子孫である左衛門尉(さえもんのじょう)公清が名乗り始めたというものです。佐藤の「佐」は、左衛門尉という職名の「左」から、藤原の子孫であることから「藤」をとって、「佐藤」と称したといわれています。

「佐」は、現在の栃木県にあたる下野国の荘園名であった「佐野庄」がルーツである、ともいわれています。

鈴木さん

最有力説といわれているのが、お祭りの際に使われる稲穂が原点というもの。なんでも、稲穂を積み上げたものを紀州弁で「すすき」というそうで、その言葉が「鈴木」の語源となっているといわれています。

他の説では、神社の拝殿に使用される本坪鈴(ほんつぼすず)が由来であるとしているものもあります。

高橋さん

「高橋」の由来は、地名の「高橋」が由来になっていると考えられています。「高橋」の地名は、天地を結ぶ高い柱という意味があり、祭祀の1つの聖域の目印だったようです。

こうした理由から、神社と関係が深い「高橋さん」が発生し、全国へ「高橋」という氏名が広まっていったといわれています。

田中さん

「田中」の由来は、日本経済の基本であった米であるといわれています。米は、貨幣経済が浸透する前は貨幣代わりの存在だったため、米は全国的に作られていました。一般的に、家の周りに水田を作っていたことから、水田の中心に住んでいる「田中」となったと考えられています。

「田中」の名字は、古事記にも記載されているほど古来から存在したようです。

伊藤さん

藤原秀郷の子孫である尾藤基景が、現在の三重県にあたる伊勢に伊勢守として住み、「伊勢」の「尾藤」の略である「伊藤」を称したことが由来となっているといわれています。ここから「伊藤さん」は伊勢北部を中心に発展し、濃尾平野全体に広まったようです。

山本さん

語源は、「山のふもと」や「山のふもと」に住むという意味なんだそう。山は、古くから神が降りてくる場所として信仰の対象とされてきました。山のふもとに人が集まり、集落を作り始めたことが「山本」の由来となっているといわれています。

こうした関係性から、「山本」を名乗る人々には神官も数多くいたといいます。

渡辺さん

発祥は、現在の大阪府にあたる摂津国です。嵯峨天皇の皇子である嵯峨源氏の子孫が天皇家と疎遠になり、宮廷から離れた後に武士となってこの地に住み着き、「渡辺」を名乗ったことが由来とされています。

語源は、大阪淀川の渡しのある場所であるといわれています。



自分のルーツに思いを馳せてみよう


名字の由来を語源などから探ってみると、多くが自然や土地をルーツとして持っていることが分かります。「私のご先祖様は神官だったのかも…」と想像するのも楽しいですよね。

こうした豆知識を会話の中でさりげなく披露できると知性的にみえます。今回は、よく見かける名字を中心に取り上げましたが、この機会に他の名字も調べてみてはいかがですか?





人類はなんでフグを食べようと思ったのか?

人類の歴史の中にはいくつかの大きな謎が存在します。生命の誕生然り、異星人の存在然り、ブラックホール然り。まだまだ人間には解き明かすことのできない謎が、この地球上には数多く転がっています。

その中でもひときわ存在感を放つ謎が「なんでこれを食べようと思ったのか?」の謎。どう考えても「食べよう!」とは思えないようなビジュアル、臭い、性質。「そこに〇〇があるからだ」というジョージ・マロリー的感情論では解決できない、人類史上に燦然と輝く謎ではないかと思います。

その代表的な食材といえば、「ふぐ」ではないでしょうか。なんといっても毒があります。普通は食べようとは思わないでしょう。なぜふぐが食べられるようになったのか、少しだけ紐解いてみたいと思います。

日本人とふぐの歴史

日本人とふぐとは意外と長い付き合いです。その歴史は山あり谷あり、数々の試練を乗り越えて今に至っています。

実は縄文時代から食べられていた

貝塚からふぐの骨が発見されており、縄文時代にはすでに食べられていたようです。当時はもちろんふぐの調理法などはなく丸焼きにして食べ、毒のある内臓などは捨てていたのではと考えられています。

安土桃山時代、大量の兵士がふぐで死亡

文禄・慶長の役の際、朝鮮出兵のため九州に集められた兵士たちが、ふぐを食べて死んでしまうという事件が頻発します。

これにより秀吉はふぐ禁止令を出し、その後江戸時代に入っても武士に対してはふぐ食を禁じる藩が多かったということです。

江戸時代、禁止されつつも食べる人々

安土桃山時代に秀吉によって出されたふぐ禁止令。それにならって諸藩でも禁止令が出されます。

例えば、尾張藩ではふぐを売買した人は牢屋に5日間押し込み。さらに長州藩・毛利藩ではふぐを食べるとお家断絶、と厳しく禁止され、武家の間ではふぐを食べることは困難でした。

しかし、庶民の間ではふぐは普通に食べられていたらしく、元禄・文化文政の時代になると庶民から武士階級の人々へもふぐが広まっていきます。俳句、川柳、落語などにもふぐが登場するものが多数残っており、人々がびくびくしながらふぐを食べていた様子が偲ばれます。

明治時代、時の総理によってふぐ解禁

明治時代になるとふぐは解禁されます。しかも初代内閣総理大臣、伊藤博文によってです。

伊藤博文が下関を訪れていたとき、料亭の春帆楼(しゅんぱんろう)に立ち寄ります。しかしそのときは海が大しけのために出す魚がありませんでした。

唯一あったのがふぐ。禁止されているとは言いつつ、下関では昔からふぐが食べられており、調理法も確立されていました。春帆楼の女将はお仕置き覚悟でふぐ料理を出します。しかし伊藤博文はそのふぐ料理をとても気に入り、山口県に限ってふぐを解禁したということです。

ここから昭和後期にかけ、徐々にふぐの取り扱いに関する条例が制定されはじめ、全国的にふぐは解禁されていきました。


毒がある部分
50.jpg


ふぐとの闘いの歴史の中で、日本人はふぐの体には毒がある部分とない部分がある、ということに気づきます。毒のある部分をよけて食べる、という知恵をつけるのです。

毒のない部分
49.jpg



ふぐの毒がある部分は内臓です。


ふぐは種類によって毒のある部分が少しずつ異なっています。素人が調理するのは絶対にやめてください。

でも毒のある部分にも手を出しちゃう

というわけで調理法を発見した日本人でした。が、しかし。「毒のある部分もなんとかして食えるんじゃね?」とでも思ったのか、毒のある部分を調理するという恐ろしい道を歩み始めます。


料理名は「ふぐの子」といい、新潟県、石川県などの名産品です。毒のあるふぐの卵巣を粕漬けにした、見た目はたらこのようで、しょっぱくてご飯の進む味だそうです。

この「ふぐの子」、粕漬けにすることで毒が消えているらしいですが、''なぜ毒が消えるのかはっきりした理由はいまだ不明''です。そのせいか「世界的に珍しい」とか「奇跡の食品」という紹介をされることが多いようです。

なぜ食べようと思ったか、2つの考察

おいしいから、もしくはおいしく感じたから

ふぐといえば、ごちそうの代名詞。それほどまでにおいしいふぐだからこそ、毒があるのに無理して食べ続けられたのだと推察されます。

毒があるとは知らずに食べる→毒があった→「でも食べたい」→毒がある部位を発見→調理法確立→「毒がある部分も食べてみたい」→よくわかんないけど粕漬けにしたら毒が消えた!

という流れを考えてみると、ふぐがおいしいからというシンプルな理由しか考えられません。

また、実はそこまでおいしくはないのだけれども、「毒があるのに食えた!」「やった!生きてる!おいしい!」というふぐの味と生きている喜びがごっちゃになって「めちゃくちゃおいしい!」と感じてしまったのではないかとも考えられます。

禁止されると食べたくなる

「やっちゃだめ!」って言われると、不思議とやりたくなりますよね。鶴の恩返しのおじいさんとおばあさんに代表される、あの心理です。

ちなみにそういう心理を心理学では「カリギュラ効果」と言うそうです。ふぐを食べたらお家断絶という厳しい取締りがされていた長州藩が、今では「ふぐといえば下関」と言われるほどふぐで有名になったのも、この心理のせいだったのかもしれませんね。

ふぐを食べる理由を突き詰めると人間の性にいたる?

なぜふぐという毒があるものを食べようと思ったのでしょうか?結局はっきりとした答えは見つかりませんでした。しかしそこには、好奇心とか探究心とかいうような言葉では言い尽くせないような、人間の性とでも言うべき複雑な心理が隠されているように思えます。

ヒトはなぜふぐを食べるのか―それが解明されたとき、人間はまた一歩真理に近づいていく。そんな気がします。




夜になると咳がひどくなる! その理由と解消法は?

48.png


しつこい咳、夜にはさらにひどくなりませんか?お医者さんに行くと、風邪やインフルエンザにかかったときには、薬を飲んで「安静」にしてください、と言われます。そして、「安静」にすることは確かに良くなるために大切です。

でも、ベッドに横たわって、さて寝よう!と夜にベッドに入ると咳き込んで眠れない日もあると思います。なぜ、夜になると咳がひどくなるのか、そしてどうしたら咳がひどくなるのを防げるのかをご紹介します。

1:重力

最も単純な理由は重力。人は横になると、胃の下部にたまっていた胃液が食道に逆流することがあります。この胃液が気管を刺激して咳が出るのです。これを防ぐ方法は、枕をいつもより少し高くして眠ることです。そうすることで、胃液が逆流することを防ぎます。

2:乾燥

乾燥した空気は、鼻や喉の症状を悪化させ、夜に咳が出る原因になります。加湿器を使って、呼吸をしやすくしましょう。

ただし、加湿器さえつければいいというものではありません。加湿器に入れる水に菌が混じっていたとしたら、細菌を吸い続けることになり、別の感染症にかかることもあります。風邪やインフルエンザになったとき、他の病気を併発するのは避けたいですよね。加湿器に入れる水は綺麗なものを、そして加湿器は清潔に保ち、正しい使い方をすることが大切です。

3:詰まりの解消

咳なんて嫌だ!とお思いかと思いますが、咳をすることにより、体はよくなっていく事実も押さえておきましょう。咳は気管の異物を外に出そうとする反応です。咳をすることにより、喉や気管をきれいな状態に保ってくれます。咳がひどくなればなるほど、実は完治するために体が動いてくれているのです。

他にも、夜間寝ているときは、副交感神経が優位になり、気管は収縮し狭くなります。気管は空気の行き来する通路。狭くなると、ちょっとの刺激でも咳が出やすくなります。また、夜は気管が過敏になるということもあります。

【夜の咳の防ぎ方】
・ベッドに入る前に水を十分に摂取すると、水分が痰を分解してくれて、吐き出しやすくさせます。
・寝る前に咳止めのトローチか飴を口に含むと、喉が落ち着き、咳を軽減します。
・空咳が出る場合には、薬局のスタッフに症状を相談するのも効果的です。

ただでさえ、体が疲れているのに眠れないときは辛いですよね。簡単な方法で、少しでも咳を防ぐことができます。まずは、眠る前にのど飴を口にすることからはじめてみてください。


本や記事から得た情報を忘れないようにする方法

47.jpg


本や記事、インタビュー、会話などからたくさんの情報が得ても、残念ながらそのうちの大半は自然と忘れてしまいますので、一度学んだ教訓を定期的に思い出せるようなシステムを作りましょう。


読みながらメモをとる

ノートをとるのは大学生だけだと思っているかもしれませんが、ノートをとると自分の中に取り入れたことの本質と文脈を残しておけます。本の場合は、備忘録に自分の考えをまとめておけばよいでしょう。備忘録とは他の本からの抜粋を集めた本のことです。

少し手間がかかりますが、コンピューターを使うとできないやり方で自分の考えを整理するのにも役立ちます。あるいは、アイデア・インデックスを使って自分が読んだ本の内容とメモを整理してもよいでしょう。

会話やスピーチの場合、重要なポイントはメモします。携帯電話やパソコンを使ってもいいですし、ペンとメモ帳でもいいでしょう(実際に手で書くと学習効果が高まります)。

会話の最中は、ある種の情報が出てきたときはタイプするかどうか気を遣ってください。プライバシー尊重の観点から、書かないでおいた方がいい内容もあります。

こうしたメモはデジタル化しておけば将来楽に検索できます。どこから始めたらいいかわからないときは、『Evernote』や『Google Keep』、『Simplenote』を試してみて、自分のメモに適当なキーワードをタグづけしてください。こうしたアプリは、記事の切り抜きやスクリーンショット、画像などをコピーするのにも使えます。入手した情報の内容は簡潔に書きましょう。

(例:[名前]とコーヒー、とか、[名前]の[雑誌名]掲載インタビュー、など)。頭に浮かんだ疑問や関連事項は何でもさっと書き留めておいてください。

疑わしいときは、自分で必要だと思う以上の情報を集めておくことです。必要か不要かの境目にあるときは、どちらにしろメモしておいてください(これを上手くやる方法はこちらです)。

集めた情報の中から不要なものを捨てるほうが、記憶から呼び起こそうとするより簡単だからです。




集めた情報を見直す

メモをとるという行為は、旺盛な読書や情報処理には有益ですが、こうしたメモは、もう一度見直すとき、著しく有益度が高まります。2、3週間に1度は必ずメモを見直してください。

Author Ramit Sethi氏は、4週間から6週間ごとに30分間から45分間のまとまった時間を割いて、自分の本と記事のハイライトを見直すことにしています。

このやり方で、忘れていたり見過ごしていたりするかもしれない重要なポイントに気づくことができます。文脈を記憶できないようなら、もともとの情報源(例:インタビュー原文やビデオに撮ったスピーチ)に立ち返ればいいのです。


自分のメモを見直すときは、もう一歩踏み込んで自分の生活や計画にどのような行動を取りこめるか考えてみてください。この情報ならこの人には役に立つかもしれない、この人なら少なくとも興味深い情報だと思ってくれるかもしれない、と思える友人や同僚に伝えてあげましょう。


同様に、入手した情報を日常会話の中で、適当なときに使ってみましょう(引用やエピソードを取り上げることと、無理にそれを押し付けることの間には微妙な境界線がありますからご注意を)。他人と情報を共有したり話しあったりするのも、その情報を覚えておくのに役立ちます。

自分が無意識に見過ごしていた点を相手が指摘してくれることもありますし、自分では考えもしなかった洞察や反応を共有してくれるかもしれません。



何かと結びつけて思い出す

「物」を使ってアイデアや記憶を呼び起こすきっかけにすることができます。これを上手く使って貴重な教訓や体験を思い出しましょう。

状況や体験によって、それを思い出させるきっかけになるものは違います。たとえば、心に響いた引用文をプリントして壁に貼り、それを見るたび思い出すようにします。記憶のリストや記憶の宮殿を使って、情報を思い出すきっかけとなるものを符号化すると、このテクニックを強化できます。


一番重要な情報は毎週あるいは2週間ごとに見直しましょう。特に大切にすべき教訓や体験である場合があるからです。どんな回答不能の疑問が浮かんでくるかしっかりと吟味してください。自分のメモに立ち返り、該当する情報があるか確認する必要があるかもしれません。


直接の体験から得た「物」を使って、将来繰り返したくない間違いを思い出すようにすることもできます。たとえば、私は1度、コピー商品のデザイナージャケットをつかまされたことがあります。だから、そのジャケットをクローゼットに吊るしておいて、その体験を思い出すようにしています。


システムの一例

情報源が本の場合のやり方です。


1. 本を読む。余白にメモをとり、必要な個所をマーカーで塗る。1週間待つ。

2. ふたたびその本を開き、メモとそれに関連する引用を『Evernote』にタイプして、その情報が必要になりそうな場合(例:交渉)あるいは、該当専門分野(例:マーケティング、ビジネス)とタグづけをする。

3. もしその本が、今探している記事やテーマに関連しているなら、関連する引用をインデックス・カードに書き出して(あるいは印刷して)PCのソフトウエア上で適切にタグづけするか、備忘録に加える。

4. カレンダー上で今から4カ月後の日付に、その本や関連情報(例:交渉)を見直すように印をつける。

5. 共感を覚える内容なら、プリントアウトして壁に貼る。余計な雑音が入らないように、引用は一度に2つか3つまでしか貼らないようにする。


このシステムは臨機応変に使えます。たとえば、私は思いがけない顧客獲得の機会や交渉が発生したら、キーボードで「交渉」とタイプすると、この情報と関連メモにすぐにアクセスできるようにしてあります。


どうしても忘れるので、気軽にもう1度学び直す


人間の脳は記憶にはあまり適していません(訓練すればマシにはなりますが)。すべてを記憶しようとする代わりに、本や会話からすでに学んだ大切な教訓や体験をもう1度学び直せるようなシステムを作ってください。まず情報をしっかり集めて整理します。それから、定期的に見直して、その記憶を呼び出すきっかけになるものと結び付けて思い出せるようにしましょう。





あなたはカフェインのこと、知っている?

46.jpg


コーヒーに紅茶、緑茶にエネルギードリンク、普段の飲み物からも摂取している人の多いカフェイン。でも、あなたはきちんとカフェインのことを知っていますか?コーヒーや紅茶を毎日のように飲んでいるという人も、そうでない人も、身近な成分カフェインの知って損なし?!な豆知識をご紹介します。


○カフェインが最初に発見されたのは1819年
ドイツ人の科学者フリードリーブ・ルンゲ(Friedlieb Ferdinand Runge)が発見。

○世界で最も飲まれている飲み物トップ3は全てカフェイン入り
コーヒー、お茶、そしてコーラ

○アデノシン受容体にカフェインが結びつくことで、疲労を感じない効果が
アデノシンと呼ばれる脳内物質、一日が過ぎていくうちに脳内に蓄積し、アデノシン受容体と結びつくことで疲労感が生じます。でも、カフェインを摂取すると、カフェインがアデノシン受容体と結びつくため疲労を感じにくくなり、ドーパミンの量が増加するため、夜に眠れなくなる、という結果につながります。

○コーヒーを最初に発見したのはエチオピアの羊飼い
羊飼いのカルディが、羊がコーヒーチェリー(コーヒーの実)を食べてハイになっているのを発見したのが元だとか。また、イエメンの修道僧が発見した、という説も。

○カフェインが効力を発するのは摂取30分後
メリットを最大化するには、カフェインが少しでも多くアデノシン受容体と結びつくよう、飲んだ後すぐに昼寝をするのが効果的。カフェイン効力の半減期は4〜6時間で、通常12時間ほどは、体内システムを比較的クリアな状態に保てるとか。

○カフェインを含むのはコーヒーや紅茶だけではない
コーラ・ナッツ(炭酸飲料、コーラの原料にも)、カカオ豆、ガラナなどにも。

○コーヒー豆は焙煎するとカフェインが減る
なので、ダークローストのコーヒーはカフェイン・レベルが少ない傾向に。

○喫煙者はカフェインを代謝する速度が速い
ニコチンを代謝する酵素とカフェインを代謝する酵素が同じため、喫煙が持っているその酵素の余剰分がカフェインを分解し、喫煙者はカフェインの効果が短くなります。

○エスプレッソにはより多くのカフェインが含まれている
エスプレッソの方が少ない、という説が出たこともありますが、実際はカフェイン含有量はドリップコーヒーよりはるかに上。ただ、飲む量が違うので、ドリップコーヒーの方が結局カフェインを摂る量は多くなるかも…。

○茶葉自体はコーヒー豆よりはるかに多くのカフェインが
でも、抽出方法が違うことから、実際に飲むときには紅茶の方が少ない結果に。

○カフェイン自体にも味がある
アスピリンのような味だとか。薬を砕いて食べてみたら、きっとカフェインの味を味わうことができるでしょう?!

○コーヒーの国別総消費量が一番多いのはアメリカ
でも、一人当たりの消費量が一番多いのはオランダだそう。

○カフェインを吸うこともできるよう
カフェイン入りの電子タバコも存在。ただ、吸った人の感想によると「狂犬病にかかったようで、心臓が爆発しそうな感じ」だとか…。

○ヨーロッパ人が最初にカフェインを摂取したのはチョコレートから
コーヒー、紅茶の国々が集まっているものの、ベネット・アラン・ワインバーグらのカフェインについての著書「The World of Caffeine(邦題カフェイン大全)」によると、ヨーロッパにはコーヒー・紅茶の50年前にチョコレートがやってきたそう。

○コーヒー会社は、カフェインレス・コーヒーから抜いたカフェインを再利用
「レッドブル」のような活力アップのための栄養ドリンクなどに入れるカフェインとして利用されているのだそう。

○コーヒーブランドによってカフェインの量はまちまち
ちなみにアメリカでは、スターバックスのコーヒーのカフェインはマクドナルドの2倍!

○アレルギーなどの危険もあり
稀ながら、カフェインに対しじんましんなどのアレルギー反応が出る人も。また、大量に摂ると死に至る危険性も。でも、一度に70杯位を飲む必要があるとか。

○記憶力の向上に効果あり
米ジョンズ・ホプキンス大学が行った調査で、カフェインを摂取した被験者の記憶力が向上したとの報告があります。

さて、あなたはいくつ知っていたでしょうか…?

20 THINGS YOU DIDN’T KNOW ABOUT CAFFEINE
http://www.thrillist.com/drink/nation/caffeine-facts-things-you-didn-t-know-about-caffeine





トイレに行く頻度はどのくらいが普通?意外と知らない尿の秘密

45.png


夜中に起きてトイレに行く人もいれば、朝まで起きない人など様々ですが、1日どれくらいの頻度で尿をするのが普通なのでしょうか?そこで、今回は尿について徹底調査! 回数やタイミング、正しい尿の仕方や感染症などを紹介します。


■そもそも尿とは?
尿とは、体内で不要になったもの。腎臓でろ過された不要な物質は、尿管を通して膀胱へと移動し、膀胱がいっぱいになると尿意を催すという仕組みになっています。腎臓の下部にある尿道括約筋は、普段は閉じているのですが尿を出すときに緩み、尿道から尿を出す、というのが一連の流れです。

■膀胱にはどれくらい尿を溜めておけるの?
メルボルンのマーシー女性専門病院の婦人科医、イク・リム医師によると、膀胱で溜めておける尿の量は年齢によって異なるとのこと。年を重ねるほど膀胱の許容量は減っていき、30歳の女性なら500〜600mlほどは容易に溜めておけますが、80歳の女性になると300ml程になります。また、許容量は身長によっても異なり、身長が高いほど許容量は大きくなるとのこと。

■何色の尿が健康的なの?
尿の色は、健康状態を示すバロメーター。色によっては、体からのSOSのサインということも。正常な尿の色は「透き通った黄色」です。マルチビタミンのサプリを摂っている場合は、ビタミンBの過剰量によって蛍光の黄色になります。もし、あなたが脱水症状気味であれば濃い黄色やオレンジ色に。赤色だったら危険信号!すぐに病院へ行って診てもらいましょう。

■回数はどれくらいが普通?
リム医師によると、回数は年齢や体格、またどのくらい水分を補給したかによって異なります。例えば、1日5リットルの水分を摂取する人が1日10回トイレに行く場合、1回の尿の量は500mlとなるので、いたって普通と言えます。基本的には、膀胱に200ml〜400mlの尿がたまった時点でトイレに行くのが一般的なので、回数は昼間に8回、夜に1回以上が平均的。もし、1日に500mlの水分しか摂取していない人が1日10回トイレに行っていたら、それは問題かも。

■タイミングは大切?
これはYES。「トイレにまだそんなに行きたいわけではないけど、“念のため”行っておこう」というのは、実は膀胱の許容量を減らす結果に。ダイエットのために食べる量を減らしているうちに、実際に食べられる量が減っていくのと同じことですね。ただし、我慢のしすぎは尿路感染症になってしまう可能性があるので、ご注意を。「トイレに行きたくなったら行く」というタイミングがちょうどいいそうです。

■尿漏れをしてしまう原因は?
エクササイズ中や咳をした時などに少し尿漏れしてしまうのは、年を重ねてから起こることだと思われがちですが、妊娠や出産などを経験した35歳以上の女性のうち4人に1人が、尿漏れを経験しているという結果が。その他にも、急に膀胱がけいれんして失禁してしまうものや、ストレスやショックにより失禁する場合も。

■正しい尿の仕方は?
尿をする時のベストポジションがあるのをご存知でしたか?リム医師によると、足の裏を床にきちんと付けて座り、上半身は少し前かがみに。腰を浮かすのは絶対にダメ! 腰を浮かすことで、膀胱に30%ほど尿が残ってしまうそうです。

■膀胱を健康的に保つには?
1日1.5〜2リットルの水分補給をして循環を良くすること、とリム医師。また、カフェインが入った飲み物を1日に3〜4杯以上飲むと、膀胱にダメージを与えるので飲みすぎには注意を。

■尿路感染症かも、と思ったらどうすれば?
尿をする時に痛みを感じたり、尿に血が混ざっていたり、頻繁にトイレに行ってもごく少量の尿しか出なかったりする時は、尿路感染症の可能性が。放っておくと腎臓も感染して重傷になることもあるので、すぐに医師の診断を受けましょう。

参考サイト:
Peeing patterns ? what’s normal?
http://www.womenshealthandfitness.com.au/health-beauty/health-advice/1253-peeing-patterns-what-s-normal





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。