アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

6時間睡眠では十分に休息できていない…?短時間睡眠で集中力が持たない

31.jpg



成人が1日に必要とする睡眠時間は約6〜7時間であることや、レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)の睡眠周期がだいたい90分ごとであることなどは、すでにご存知だと思います。6時間眠れたならば、十分とは言わないまでも“眠れなかった”という感覚はなく、1日のパフォーマンスにも大きな支障を来たすことはなさそう…。みなさんも、そう思っているのでは?


しかし、この考え方は、大きく間違っている可能性があるのです。なんでもペンシルバニア大学の研究チームによると、「6時間睡眠の人の判断力レベルは、2日間連続で徹夜した人と大差がない」そうなのです…。



6時間睡眠では十分に休息できていないペンシルバニア大学の研究チームが上記結果を導き出したのは、「21〜38歳の48人を対象に、睡眠時間4時間、6時間、8時間、そして3日間完全徹夜の4グループに分け、2週間にわたり、2時間ごとに認知力と反応時間を測定する」という実験から。


8時間睡眠グループが最も優秀な成績を記録した点や、睡眠時間が少なくなるごとに成績が悪くなっていくという点は想定通りだったものの、「6時間睡眠グループが、実験開始から10日過ぎまではそれなりの結果を残していたにもかかわらず、ラスト3日間は、徹夜グループと変わらないほど能力が落ちてしまった」ことは想定外の結果だったといいます。

ちなみに6時間睡眠のグループの人たちは、この実験中に「眠い」「ぼーっとしている」という感覚はなかったそう。それでも調査の結果が徹夜チームと同じ程度まで悪くなってしまったのですから、何か別のところに問題がありそうです。

このことについて、専門家は「6時間睡眠で足りていると思っている人ほど、実は適切な睡眠時間を確保できておらず、睡眠時間そのものを見直す必要がありそうだ」と指摘しています(※1)。



ベストな睡眠時間、3時間半で十分な人もいれば9時間以上必要な人も自分に適した睡眠時間を見つけるためには、睡眠の周期がカギとなります。

睡眠周期は、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」が交互に繰り返されることで成立しています。それぞれの睡眠が90分ごとに交互に繰り返されるというのが定説ですが、実はこの睡眠周期にはかなり大きな個人差があるのです。


レム睡眠とノンレム睡眠が90分ごとに訪れるというのは、あくまで平均的な話で、実際には70分ごとの人もいれば110分ごとの人もおり、周期の数も、一晩3回の人もいれば、5回の人もいます。例えば、同じ一晩3周期タイプの人であっても、70分幅の人なら3時間半、90分幅の人は4時間半、110分幅の人は5時間半…と、それぞれに必要な睡眠時間は大きく変わってきます。3周期×90分幅(4時間30分)と5周期×110分幅の人(9時間10分)では、実に4時間以上もの差が生じてきます。


これは「ベストな睡眠時間は人によって異なる」ということの表れといえます。となると、平均的とされる「6時間睡眠」を確保しているものの、自分に適した睡眠時間ではない、という人も少なくなさそう。先の調査で6時間睡眠グループの結果が良くなかった理由も、ここにあると考えられそうですね。



すっきり起きるために、自分の睡眠リズムを把握しよういずれにせよ、レム睡眠中に起きた方がスムーズな目覚めにつながるのは事実。6時間あるいは7時間と、一般的に「十分」とされる睡眠時間を確保しているのにイマイチ身体がすっきりしない、日中の集中力が続かないといった問題があるようなら、一度、自分の睡眠周期について調べてみると良いでしょう。最近はスマートフォンのアプリで簡単に睡眠周期を調べることができ、レム睡眠の周期に合わせて目覚ましが鳴るような優れものもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。


もちろん、6時間睡眠、7時間睡眠が自分にとってベストという人もいるはずです。ただ睡眠に関しては個人差があるため「一般論を自分に当てはめないようにした方がいい」ということを心に留めておくことも重要。睡眠の悩みに対する答えは、自分の身体しかわからない…、そんなスタンスで“改眠”活動に臨んでみてください!





尿のニオイの種類で身体の不調や病気が分かる? 尿で健康状態をチェックしよう

30.jpg



トイレで用を足していると、自分の尿から変なニオイが…。尿はなぜ臭うのか不思議に感じませんか? 尿は健康のバロメーターともいわれています。ここでは、主に尿のニオイでわかる身体の健康状態についてご紹介します。異常を感じたら、早めに医療機関を受診するといいかもしれません。

目次
尿のニオイでわかる、身体の異常とは? 尿が泡立つのも異常のサイン 尿のニオイをなくすための7つの対策 まとめ

尿のニオイでわかる、身体の異常とは?

尿は体のバロメーターです。体に何か異常が起こっているときは、自分自身では気づかない症状が尿として排尿され出てきます。それらの状態と身体との関わりはどのようなものなのでしょうか。

甘いニオイがする

甘いニオイがするおしっこは、糖尿病のサインです。甘いというのは、糖が含まれていることを意味します。通常、血液中の糖分は、糸球体は通過しますが、尿管ではほとんどが再吸収され体内に戻ります。
尿中に排泄されるのは、糸球体を通過する糖の1%未満です。通常は、尿の中の糖は微量ですから、甘いニオイが出ることはありません。
尿から甘いニオイがすることがあるのは、血液1dl当たりの糖の濃度が180mgを超える糖尿病患者さんです。原尿に含まれる糖濃度が尿細管で再吸収できる限度を超えて、糖がおしっことして排泄されてしまうためです。
健康な人の空腹時血糖値:80〜110mg血糖値が高くなる食後でも140mg未満

正常な血糖値で甘いニオイの尿が出るケースについて 割合は少ないですが、血糖値が平均であるのに甘いニオイがするおしっこを出す人がいます。尿細管で糖の再吸収を担っている「SGLT2」というタンパク質が、生まれつき機能していない人です。
その人の症状は、(家族性)腎性糖尿病といいます。腎性糖尿病患者さんは1日に数g〜100g以上の糖を排泄していますが、腎機能は正常で普通に生活できます。

刺激臭がする

トイレに入ると特有なおしっこ臭さを感じたことがあるでしょう。それは、おしっこの成分である尿素が、細菌に触れた時に分解されてできたアンモニアによるものです。ただし、匂いのキツイものを食べた時も同様に匂いが出ることがあります。
最初からおしっこが匂う場合は、原因として考えられるのは、尿路感染症です。尿路とは、腎臓で尿が作られ排出されるまでの経路です。

腎臓 ↓ 尿管 ↓ 膀胱 ↓ 尿道
これらの道のりで細菌が感染して、炎症を起こることを病気で尿路感染症といいます。
尿路感染症では、便器ではなく尿路のどこかでニオイの原因である細菌が存在します。それらの尿素と反応してアンモニアが発生するのでおしっこ臭くなります。

甘酸っぱいニオイがする

血液のケトン体の増加により酸性に傾く(ケトアシドーシス)です。柿の腐ったような甘酸っぱいニオイのおしっこがでる。ニオイの原因は、ケトン体という脂肪酸やアミノ酸の不完全代謝産物です。
糖尿病や飢餓状態のときは糖が利用できませんので、脂肪を利用することになりケトン体が多くつくられます。
人は、生きていくため、必要なエネルギー源として糖を利用することができないときは、脂肪を利用することにより、ケトン体が多く作られます。おしっこだけでなく呼気からもニオイがでます。

メープルシロップのようなニオイ

メイプルシロップ臭の原因は、分岐鎖アミノ酸(ロイシン・イソロイシン・バリン)が正常に代謝できずに残る分岐鎖ケト酸です。分岐鎖が増えると、血液が酸性に傾き痙攣、精神遅滞が起こります。これを、メイプルシロップ尿症といいます。
メイプルシロップ尿症は、日本では50万人に1人が発病する、まれな病気です。

ネズミ臭い

人間は栄養として食べ物から摂取しなければならないアミノ酸の一つに(フェニルアラニン)があります。過剰なフェニルアラニンは、中枢神経に作用して、精神発達遅滞(歩行や発語困難)をもたらしますが、通常は体内で分解されるため問題は起こりません。
しかし、フェニルケトン尿症の人は、フェニルアラニンを体内で代謝できないため、血液中のフェニルアラニン濃度が上がり、おしっこからネズミ臭がするようになります。
フェニルケトン尿症では、血液中の過剰なフェニルアラニンがフェニル酢酸に変化し尿中に現れます。このフェニル酢酸がネズミ臭を有するため、おしっこがネズミ臭い場合、フェニルアラニン尿症を疑います。
日本では、フェニルケトン尿症の発症頻度は10万人に1人と言われており、現在は、新生児の検査により発見できるようになりました。
ポイント 尿のニオイからは糖尿病などの病気が分かることがある 過度なダイエットはケトン臭が発生する

尿が泡立つのも異常のサイン


たんぱく尿で分かる病気

見た目でわかるおしっこの出方に「泡が立つ」というものがあります。長時間たっても泡立ちが消えないおしっこは、おしっこにタンパク質が多く含まれています。このことを「タンパク尿」といいます。タンパク尿には表面張力が強く働き、泡が長時間消えないのです。
尿に泡が立つこのような泡は、ネフローゼ症候群のサインの一つです。ネフローゼ症候群とは、血液中のタンパク質の濃度が下がり、体にむくみが出る病気です。
普段は、血液中のタンパク質は糸球体を通過せず血液中にとどまります。それが、ネフローゼ症候群では糸球体に異常が起こっているので、タンパク質が糸球体を通過してしまい、おしっこの中に流れ出します。タンパク尿が見られたら受診してください。

病気以外でたんぱく尿が出るケース

他にも尿が泡立つことがあります。
激しい運動をした後 入浴後 発熱時 こうした場合は、一時的にタンパク尿が出ることがあります。体内で増えた酸が糸球体毛細血管壁に影響して、タンパク質が糸球体を通過しやすいので、尿検査前は激しい運動は避けてください。
ポイント 尿が泡立つのも身体に異常が現れているサイン 尿は病気でも泡立つが、健康でも泡立つことがある

尿のニオイをなくすための7つの対策


尿のニオイをなくすためには、生活習慣をしっかりつけることです。
1、ニオイのきついものは食べすぎない

ニラ・ネギ・ニンニク・らっきょうなど、毎日食べるのは控えましょう。

2、食べ過ぎないようにする

体内で分解されなくなったものは、匂いとともに外へ排出され臭いますので食べ過ぎに注意しましょう。

3、ストレスを溜めない

ストレスを溜めないことも尿のニオイを抑えます。適度な運動をしてください。

4、身体を清潔にする

毎日お風呂に入り、汗を流して陰部も清潔にしてください。じゃないと尿管に細菌が入る場合もあります。

5、定期的に検査する

尿は体の異常を知らせる重要な生理現象です。薬局に尿検査キットが売られていますので定期的に検査されてもよいです。

6、定期健康診断

定期健康診断も必ず受けてください。当日尿が出ずに後回しにならないように検査してください。

7、毎日尿の状態を観察する

トイレで排尿するときは、毎日見てニオイを嗅いでください。健康のバロメーターです。異変を感じたら受診してください。
ポイント 尿のニオイを抑えるには日頃の生活から見直す必要がある 毎日の身体の変化を見逃さないようにしよう

まとめ
尿の状態は身体の健康状態を如実に伝えています。尿の排泄は毎日行われます。珍しい現象ではないがために、あまり気に留めることも少ないかもしれません。しかし、ニオイなら目で見ずとも確認できます。「最近変なニオイが続いているな」と感じたら、意識して日々の生活を見直してみてはいかがでしょうか。





謎多き検査項目赤沈 異常数値が意味することを知っておこう

29.jpg



何らかのきっかけで血液検査を受けた際、赤沈または血沈、ESRという名称で記載されていることも多い、この検査項目。 実際には何を調べていて、どういった意義があるのか皆さんはご存知でしょうか? 是非、今回をきっかけに知識を身に着けておきましょう。
要チェック項目 □赤沈は採取した血液中の赤血球を調べる検査である □疾患の特定よりも、おおまかに病変を確認するために用いられる □疾患の発見以外にも治療効果測定などを目的に実施されている


赤沈 赤血球沈降速度検査の仕組み
赤沈または血沈という検査は正式には赤血球沈降速度という名称であり、文字通り検査を受けた人間の血液中に含まれる赤血球がどれくらいの速さで沈んでいくかを調べるものです。 採取した血液を試験管内で抗凝固薬と混ぜて固まらないようにしておき、垂直にして1時間後の血中内容物の分離を見ます。 丁度、検体は上澄み部分と赤血球層に分かれているため、どれだけ赤血球層が下がったかを調べることで赤血球が1時間で沈んだ長さが分かります。 赤沈の基準はこの長さで決められており、男性では2mmから10mm、女性では3mmから15mmとなっています。 ただし、個人差や女性では月経などの影響もありますので、実際の臨床では上限値を20mmとして判断する場合も多くなっています。


赤沈 検査としての位置付け
赤沈の検査は手軽に行えるために、体調不良などで血液検査をする場合には「とりあえず調べてみる」検査の一つです。 赤沈は体内の炎症を反映して異常高値を示すため、多くの医師は患者の体内に慢性の炎症または急性の炎症で発症から少し時間が経過した病態が無いか確かめる目的で検査結果を利用します。 ただし、赤沈は特定の部位の炎症によってのみ数値が高くなるといった特異性を持たないため、これだけで体内のどの部位に炎症が起こっているのかは分かりません。 そのため、赤沈によって炎症を確認した医師は並行して実施した検査や追加の検査の結果を踏まえて、異常のある個所を確定させます。 また、赤沈をこの目的で利用する医師は少ないですが、赤沈の異常低値を確かめることで赤血球が病的に増多するような疾患の存在を捉えられる場合があります。


赤沈 異常高値の場合に疑われる疾患
赤沈には特異性が無いため、仮に検査結果に異常があっても赤沈だけで原因を特定することはできません。 しかし、異常高値の場合には数値の程度によって原因疾患の当たりを付けることはできると言われています。 赤沈が高い場合に考えられる疾患の例として以下のようなものがあります。 ・感染症… 髄膜炎、肺炎、腎盂腎炎、敗血症など ・悪性腫瘍 …さまざまな癌に起こります ・心疾患…心筋梗塞、心筋炎、感染性心内膜炎など ・消化器…胆石、膵炎、肝炎、虫垂炎など ・膠原病…関節リュウマチなど


赤沈 異常低値の場合に疑われる疾患
赤沈の検査は本来であれば異常高値が無いかを見て、体内の炎症の有無を確かめるために利用しますが、疾患によって異常低値を示す場合もあります。 その代表的なものが真性多血症です。 真性多血症は病的に赤血球などの量が増加する疾患で、血液の粘度が高まることによる血栓形成などを問題としますが、赤沈の仕組みからして血液の粘度が高まると当然に赤沈の検査値は低くなります。 他にも、播種性血管内凝固症候群という様々な基礎疾患に由来する血液の凝固異常を招く病態など、血栓形成性、つまり血液の粘度が高まる病態で赤沈の検査値は当然に低くなります。


赤沈の検査 治療における利用
赤沈の検査は簡便であるにも関わらず、種々の炎症の状態をよく反映するため、治療の場でも利用されています。 まず第一に、既に炎症性の疾患を有している患者に対して赤沈を調べることで治療の効果を測定することができるという例が挙げられます。 特に関節リウマチにおいては病態の確認に最適とされ、古くから赤沈の検査が行われ、現在でも必須の検査項目とされています。


赤沈はとても便利な検査 炎症の把握に利点
赤沈は簡単に実施できるにも関わらず、体内の炎症を一度に把握できるという便利な検査です。 また、治療効果の判定などにおいても役に立つため、その価値は大きいと言えます。 ただし、赤沈には特異性が無く、身体のどこに異常が起きているかは分かりません。 赤沈に異常が見られた場合には、医師とよく相談して追加の検査などを実施することが大切です。





カンガルー「あーそーぼー!」猫「しつこいニャー」

28.jpg


好奇心旺盛なカンガルーのホップちゃん。

お昼寝していた猫を遊びに誘いますが……。

動画をご覧ください。



「ねぇねぇ、一緒に遊ぼ〜!」と猫の頭をナデナデするカンガルー。

ところが猫の方は迷惑そうで……。

「ええい、しつこいニャ―!」とネコパンチ炸裂!

そしてどこかへ逃げ出してしまう猫。

カンガルーは遠くを見つめ、呆然と立ち尽くします。

ちょっぴりかわいそうだけど……困った表情がキュートなカンガルーなのでした。

今回は猫がご機嫌ナナメでしたが、いつかふたりが仲良く遊べる日が来るといいですね。





銀歯を白くするのは保険適用内でできる?

27.jpg



虫歯治療で銀歯にしたことのある人も少なくないでしょう。しかし、この銀歯を白くするには保険適用内でできるものなのでしょうか。歯の専門家にお聞きしました。

40代男性からの相談:「銀歯を白くするのは保険適用内ではできませんか?」


『 かなり前に治療した銀歯を白色の歯にしたいと考えています。奥歯の目立たないところであれば銀歯のままでも良いのですが、下の前歯で比較的目立つ場所なので、できれば見栄えを良くしたいのです。ただ、銀歯以外のものにすると保険適用外になるため高額になると聞いたことがあるため、今一歩踏み切れない状況です。銀歯を白い歯に替えると綺麗にはなると思うのですが、保険適用内ではやはり治療できないのでしょうか。ちなみに銀歯は歯を全面覆っている状態です。 』


銀歯を白くする治療はどんなものなのか?

専門家にお聞きしたところ、銀歯を白く変える治療もあるといいます。

『 銀歯が入ると、場所によってはとても目立ってしまいますから、悩みますよね。質問者様のお話から察するところでは、前から4番目あたりの歯が銀歯なのでしょうか。近年、保険診療の制度が変更され、前から4番目と5番目の歯には、CAD/CAM冠という白いプラスチック製の被せものが適応される様になりました。(歯科医) 』


『 CAD/CAM冠とは、従来の被せものが歯科技工士がひとつひとつ手作りで作っていたことに対し、コンピュータ制御の機械で作り上げる様にしたタイプの被せものです。保険診療の適応外のCAD/CAM冠もありますが、そちらはセラミック系の素材を使って作り上げるのに対し、保険診療のCAD/CAM冠は、レジンというプラスチック系の素材を使って作ります。(歯科医) 』


『 セラミック系のCAD/CAM冠の方がより歯に近い美しさをもっていますが、保険診療のCAD/CAM冠でも今までの銀歯と比べれば、より自然にみえます。保険診療で白い歯に変えたいのでしたら、このタイプの被せものを検討してみてはいかがでしょうか。(歯科医) 』


『 下の前歯とのことですが、前歯は健康保険適応の治療法でも銀歯ではなく白いものになりますので…前歯より少し奥の小臼歯(前から4、5番目の歯)であると想定してお話しさせていただきます。小臼歯であれば、実は健康保険でも白い被せものをすることが可能です。(歯科衛生士) 』


『 特に最近では健康保険が改定され、セラミックに近い素材(ハイブリットレジン)での被せ物も可能になりました。しかし、歯科医院によっては、小臼歯には白い被せ物を行わないという医院もあります。(歯科衛生士) 』


『 実際に、健康保険では銀歯も適応することができ、尚且つ銀歯の方が、どんなかみ合わせの人にも使えるため適応されることが多い場合があります。(歯科衛生士) 』


『 しかし、実際には健康保険で行うことも可能な治療ですので、硬質レジンジャケット冠(もしくはハイブリットCAD/CAM冠)を小臼歯にも取り扱っているかを医院に確認すると良いのではないでしょうか。(歯科衛生士) 』

銀歯を見栄えよく変えたいという場合は、歯科医院で歯科医師に相談するといいでしょう。いくつかの選択肢があるようです。保険適用内で行うものもありますので、納得のいく治療を受けることもできるようです。





胸焼けがサイン!? 逆流性食道炎の原因と症状を正しく理解しよう

26.jpg



少し前のCMで一躍注目を集めた病気として、逆流性食道炎があります。

ストレス社会の代表的な病気とも言える逆流性食道炎は、一体どのような症状のある病気なのでしょうか?

今回は、逆流性食道炎について解説します。

要チェック項目
□逆流性食道炎は胃酸が逆流して発生する病気
□主にストレスが原因で発症
□日常生活にもにも影響をおよぼすことも

逆流性食道炎とはどんな病気?
胃では、胃酸で食べ物からタンパク質を分解し、消化する作業を行っています。胃酸は非常に強烈な酸性なのですが、胃では粘膜を守るための防御機能があるので特に影響はありません。

ただ、他の臓器ではこの胃酸は炎症を起こしてしまうのです。本来は、胃から食道側に胃液が逆流することはないのですが、様々な要因で逆流してしまうことで食道に炎症が発生してしまうことがあります。それが逆流性食道炎なのです。

逆流性食道炎の発生する原因は?
逆流性食道炎が発生するパターンには大きく分けて3つの要因が挙げられます。

下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の機能低下
逆流性食道炎の最も代表的な原因として、下部食道括約筋の機能低下があります。

食道と胃を繋ぐ場所にある下部食道括約筋の筋力が低下することで、本来胃酸の逆流を防ぐ弁のような働きをしなければならないのに、弁の効果を果たさずに逆流してしまうケースがあります。

胃内圧の上昇
胃内圧が高い状態になると、胃酸が逆流するケースが見られます。胃内圧が高くなると、圧力の低い方へものが流れる事になりますので、自然と胃酸も逆流してしまうのです。

胃内圧が高くなる原因としては、お腹をベルトでギュッと締めた状態であったり前かがみなどでも胃内圧が高くなります。

食道の機能低下
他の要因として、食道自体のコンディション低下が挙げられます。

主に食道知覚過敏の状態であると、少しの胃酸の逆流でも炎症を起こしやすくなってしまいます。

逆流性食道炎の症状は?

逆流性食道炎の代表的な症状としては、次のような症状が見られます。

胸焼けや呑酸(どんさん)
この症状はCMでも一世風靡したので、よくご存知ではないでしょうか?胃酸が食道へこみ上げることにより、胸が焼けるような感じがしたり実際に喉のあたりまでこみ上げてきてゲップがでます。

ゲップまででるようになると、口臭も気になってきますし、ひどい場合にはゲップでは済まず吐いてしまうケースも見られます。

胸の痛み
逆流性食道炎では、胸の痛みも見られます。症状として狭心症に近く、胸を締め付けられるような感覚となります。かなり危険な症状であると言えますね。

咳や喘息
この症状は、逆流した胃酸が喉や気管支を強く刺激してしまうことで、咳が出やすくなったり喘息様症状が出ることがあります。

また、喉自体で炎症が起きると声がかれたり喉に違和感を感じるようになります。喉までこみ上げてきているだけに、症状としてはかなり重いものになります。

その他の合併症や症状
バレット食道という合併症があり、食道の表面にある扁平上皮が変質して円柱上皮になる事を言います。バレット食道はバレット腺癌と呼ばれる癌の発生母地となります。

また、逆流性食道炎になると夜も眠れなくなり、睡眠障害を併発することで知られています。

逆流性食道炎はどのような治療を行うの?
逆流性食道炎は、どのような治療を行うのでしょうか?

薬物療法
逆流性食道炎では、基本的に薬物療法が用いられます。実に様々な治療薬がありますが、基本的には胃酸の量を抑制するヒスタミン受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬を服用します。

これにより、胃酸自体が抑制されて逆流しにくくなり、程度が重くない場合はすぐに症状がなくなるケースが殆んどです。

ただし、逆流した胃酸が原因でできた食道の炎症や潰瘍は、自然に治ることを待つことになります。

ただ、この方法でも根本的な逆流の原因を抑えるわけではなく、薬をのむのをやめると再発するケースがあります。よって、長期間薬を飲み続けるのが一般的です。または、症状が再発したと思われた時だけ薬をのむケースも見られます。

外科手術
薬物療法で効果が見られない場合は、手術を行うことになります。最近では、医療の進化で腹腔鏡による手術を行うケースが増えています。

胃噴門形成術とも呼ばれ、噴門が胃酸の逆流を防ぐように形成し直す手術になります。

一般的には術後2日間の入院だけで済むケースが殆んどですので、大きな負担がかからない手術として知られています。

逆流性食道炎の予防・対策とは?

逆流性食道炎が発症しないようにするためには、次のような点を心がけて下さい。

食生活の改善
まずは食生活の改善から取り組んで下さい。逆流性食道炎を発症させるものとして、脂肪分であったりタンパク質の多い食材を摂取すると、胃酸の逆流を助長します。

また、辛いものや甘いもの、酸味の強いものはなるべく摂取しないようにして下さい。他にも、食べ過ぎには要注意です。

姿勢を正す
逆流性食道炎の予防には姿勢にも注意が必要です。猫背で前かがみ気味の姿勢の方がいますが、これは胃酸の逆流を助長する姿勢なのです。

特に、食後3時間は逆流が発生しやすいので、背筋を伸ばして前かがみにならない姿勢を心がけましょう。

また、お腹の締め付けも腹圧が上がることで逆流させやすくなるので、注意して下さい。

逆流性食道炎と言って侮ることなかれ!
いかがでしたでしょうか?逆流性食道炎は胸焼けが起こるだけじゃないの?と思いがちですが、実は食道がんの発生要因になると見られている危険な症状なのです。

仮に症状が疑われる場合は、すぐに専門医の検診を受けることをお勧めします。




関節に湿疹ができるのはなぜ?部位別で違うかゆみの原因を教えて!

25.jpg



子どもから大人まで、体の様々な部位にかゆみを感じることがあるかと思います。

中でも関節にかゆみ、湿疹が出来るケースもありますが、どのような原因が考えられるのでしょうか。

今回は関節にできることの多い湿疹の原因、治療方法、予防方法などを医師に解説していただきました。



関節にできる湿疹の主な疾患

汗疹(あせも)
発汗することにより汗の通り道が閉塞し、皮膚内に汗が溜まってしまい、炎症やかゆみ、かぶれを起こす症状です。

特に、関節は汗がたまりやすい部位であることから、大人でも汗疹のできる人がおられます。

アトピー性皮膚炎
アレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚が弱い人に特に見られやすい皮膚の炎症で、皮膚に湿疹が発症します。

特に学童期などには、腕や膝の裏に症状が出やすいことが知られます。

水いぼ
ウイルスによって伝染して発疹が起こる症状で、特徴として、子どもに多く、通常のいぼとは異なり伝染します。

ひじや膝も好発部位の一つで、半球型の透明感のある水いぼが全身にできることがあります。

乾癬
慢性的に皮膚角化が起こる病気で、ひじ、膝にみられることが比較的多く、粉を吹いたように厚ぼったくなることがあります。

特に、関節症性乾癬では、膝関節や指関節など関節に炎症や変形などが見られ、関節の不可逆的変化を起こす危険性もあります。



部位別の湿疹の原因

手の指
手の指に湿疹がみられる場合、比較的乾燥や水仕事で洗剤を使う方などに多い皮脂が欠乏することによっておこる皮膚炎が多いように思います。

ひじ
汗疹やアトピー、乾癬など多種多様な疾患が現れることがあります。


膝と同様、多彩な病気の症状が出る部分で、内股などであれば、とびひなどの好発部位でもあります。

足の指
足の指には、部位的に足白癬(水虫)が多く、放置は治療を阻害します。



関節にできる湿疹を発症しやすい時期


汗をかきやすいというところから、汗疹やアトピー性皮膚炎が発症しやすいと考えられます。


乾燥が強まる冬にも、アトピー性皮膚炎が悪化するという方も、比較的多いとされています。

関節にできる湿疹の具体的な症状

かゆみ
汗疹やアトピーなど、かゆみをともなうことが多いと考えられ、乾癬も時にかゆみが出ることがあります。

かゆみがあるとついかきむしってしまいますが、かきむしることによってさらに症状が広がる場合があります。

痛み
痛みをともなうものも、湿疹の種類によって発生する場合があります。

また、発疹によって、神経痛のような痛みが水疱と同時に現れることがあります。

関節にできる湿疹は大人と子どもで違う?

年齢も、湿疹の症状判断の一つの参考になる場合があります。

子ども
アトピー性皮膚炎が、ひじや膝など関節の裏側にできやすい傾向があります。

また、乳児期から学童期に多くみられるのが、プールなどで感染するとびひや、水いぼなどの感染症の湿疹です。

大人
子どもとは違い、手や顔、首などにかゆみなどの症状が出やすい傾向があると考えられます。



関節にできる湿疹の治療

受診科目
ほとんどの場合、皮膚科ということになると思います。

一部、膠原病などの症状の一つとして出現している場合などには、膠原病内科などの受診をすすめられることもあります。

検査方法
皮膚科の専門医による診察、血液検査やアレルギーの検査、菌やウイルスの検出などを行う場合があります。

治療例
原因に合わせて、飲み薬や塗り薬を処方されたり、生活上の指導などが行われることがあります。

乾癬であれば光線療法など、といった疾患に合わせた治療も行われます。

処方される薬
アトピーや乾癬であればステロイド、細菌感染であれば抗菌剤といったようなものが処方されるケースがあるでしょう。

関節にできる湿疹の予防

すべての関節にできる湿疹を予防するというものはありませんが、一般的には保清、保湿を行うことなどがすすめられます。

汗をかいたらすぐ拭くなどして、肌を清潔に保ち、保湿クリームなどで保湿することが大切です。

また、規則正しい生活、バランスの良い食事、ストレスを溜めないなど、生活習慣から予防する意識も必要です。

このかゆみどうにかしたい…湿疹に関するお悩み相談例

相談1:右手の中指の第2関節辺りが、荒れて治ってを繰り返しています
■ 相談者(21歳/男性)
右手の中指の第2関節辺りが、荒れて治ってを繰り返しています。

他の指はそういった事はないのですが、ここだけ何故かそうなります。
少し痒くなる事もあり、酷い時には膿のようなものが出る場合もあり、触ると少しカサカサして、固い感触があります。

同じ部位でここ数カ月続いているので心配です。

■ 回答
乾燥などがきっかけで起こる手湿疹が何度も擦れたりするうちに、炎症を繰り返し、なかなかよくならないこともありますし、接触皮膚炎(かぶれ)のようになっていることもあります。
何度も炎症を繰り返すうちに、肌が角化といって硬くなるような状態になっている可能性もあります。

ずっと続いているようでしたら、一度皮膚科に受診されるのがいいと思います。


相談2:3カ月の娘の両腕に赤い湿疹が出来ています
■ 相談者(31歳/女性)
一昨日から、3カ月の娘の両腕に赤い湿疹が出来ています。触っても、特に痛みや痒みがある様子もないので病院にはいかず、様子を見ています。

汗疹でしょうか?出かけた時の日焼けが原因でしょうか?

■ 回答
両腕に湿疹とのことで、汗疹の可能性を考えられますし、何か皮膚についたことで生じた湿疹の可能性も考えられますし、日に焼けたのであれば、それに伴う可能性もあります。
何か皮膚につけたものがあるのであれば、同じものは使用せずに様子を見てください。

腫れがひどい場合には薬の処方が必要になる場合があるので、近くの皮膚科の受診をおすすめします。



相談3:膝の内側の湿疹
■ 相談者(34歳/男性)
先ほどお風呂に入っていたら、両膝の内側が非常に痒くなり、お風呂をでた後にふくと、無数の湿疹のようなものが出ていました。小さな蚊に刺されたあとのようなものです。

どのような病気が考えられますか?お風呂からでた後は少しずつかゆみは和らいでいます。

■ 回答
今回でおわり、であれば問題ないと思いますが、温熱蕁麻疹が否定できないため、一度皮膚科でご相談されてみてはいかがでしょうか。

関節に湿疹ができてしまうケースにも、多種多様な原因があります。

軽視せず、継続する場合は皮膚科医に相談しましょう。





ビタミンB1欠如で記憶力が低下 アルツハイマー病に似た萎縮脳に!

24.jpg



記憶力は生まれつきだと考える人も多いが、実は食べ物も記憶力に影響する。記憶力をアップするといわれる食べ物もあるが、食べないと記憶力が悪くなる食べ物もある。

食べないと記憶力が悪くなる食べ物、それはビタミンB1が含まれる食品だ。ビタミンB1は記憶のメカニズムに深く関わっている。ビタミンB1の欠如は、時には脳の変形まで招き、アルツハイマー病に似た脳になってしまう可能性もあることが明らかになった。

□ビタミンB1の欠如による記憶障害のメカニズムを解明
ビタミンB1は、人間に必須の栄養素の一つだ。ビタミンB1が不足すると脚気(かっけ)になることが知られている。さらに、ビタミンB1の欠如は、ウェルニッケ・コルサコフ症候群などの重篤な記憶力の減退を招くことも分かっていたが、その発症メカニズムは謎のままだった。

東京農業大学応用生物科学部の喜田聡教授らの研究グループは、マウスを使った研究で障害のメカニズムが、海馬の変性により起こることを世界で初めて解明した。

□ビタミンB1欠乏状態からの回復は?
研究チームは、マウスにビタミンB1の欠如した餌を10日間与えた。この10日間の間、ビタミンB1拮抗(きっこう)物質であるピリチアミンも連日投与して、わざと重篤なビタミンB1欠乏状態を作りだした。

ビタミンB1欠乏状態は、体重減少と運動能力の低下をもたらしたが、3週間の回復期間を設けると、体重も運動能力も回復した。しかし、空間記憶、社会的認知記憶、恐怖条件付け文脈記憶など海馬依存的な記憶能力の障害は、3週間の回復期間後も回復することがなかった。

□記憶障害は永続的な障害
体重や運動能力はビタミンB1を満たせば回復したが、記憶はビタミンB1を満たしても記憶に障害が出たままになってしまった。

一時期のビタミンB1の欠如は、記憶力の永続的な障害を引き起こすことにもなりかねないという危険があるのだ。
□海馬がアルツハイマー脳のように変形してしまう
ビタミンB1の欠乏したマウスにおける、海馬の神経細胞の一部を視覚化した結果、ビタミンB1欠乏マウスは、海馬の歯状回領域において神経細胞の数や密度が大幅に減少していた。

このことから、ビタミンB1の欠乏で起こる記憶障害は、細胞レベルでの海馬の変形、特に海馬内の神経細胞の変形が原因であることが明らかになった。
 
アルツハイマー病では脳の萎縮が起こることが知られているが、似たような萎縮や変形がビタミンB1の欠乏でも起こり、ウェルニッケ・コルサコフ症候群の原因になる。

細胞の変形まで起こるために、記憶障害からの回復が難しくなってしまうのだろう。
□1日にどれくらいのビタミンB1 を摂取すればいい?
では、ビタミンB1を不足することなく摂取するには、何をどれくらい食べたらいいのだろうか。

ビタミンB1の含有量が多い食品は、なんといっても豚肉だ。特にヒレやモモに多く含まれている。他には大豆や昆布、きなこ、うなぎ、焼きのりなどがある。

必要な摂取量は年齢や性別にもよるが、豚肉のヒレならば約150グラムで1日の摂取量に近くなる。最近は不足気味の人が多いようなので、ビタミンB1を含む食品を積極的に食べるようにした方がいい。

□日々の食事にビタミンB1を
ビタミンB1は、水に溶け出してしまう水溶性ビタミンなので、豚汁などにして汁も飲める調理法にする方が、効率的に摂取できる。

ビタミンB1の欠如は、記憶力の低下だけではなく、記憶障害まで引き起こすことがある。日々の食事の大切さを思い出させてくれるような研究だ。





パイナップルやキウイを食べると舌がピリピリする理由

23.jpg



パイナップルやキウイを食べて、舌がピリピリしたことはありませんか?


なぜ、特定の果物だけに舌が反応するのか、不思議ですよね。


今回は、舌がピリピリする果物の原因と、軽減させる方法などを、栄養士の横川先生に解説していただきました。



舌がピリピリする果物の原因物質

たんぱく質分解酵素

たんぱく質分解酵素が含まれる果物には、パイナップルやキウイなどが有名です。


通常、舌の表面は唾液中に含まれる、ぬるぬる状のたんぱく質で表面がコーティングされています。


しかし、たんぱく質分解酵素が含まれるパイナップルやキウイなどを食べると、舌の表面を覆っていたたんぱく質の一部が分解され溶けてしまい、舌はむき出しに近い状態になってしまいます。


それによって、舌が刺激に敏感になり、ピリピリやイガイガするといった感覚を受けやすくなります。


シュウ酸カルシウム

果物のキウイなどは、トゲトゲした形をしたシュウ酸カルシウムという物質が含まれます。


このトゲトゲが、舌や喉に刺さると、ピリピリやイガイガの原因にもなります。


舌がピリピリする果物例

果物に含まれる、舌をピリピリさせる酵素名と共にご紹介します。


・キウイ→アクチニジン

・パイナップル→ブロメライン

・メロン→ククミシン

・パパイヤ→パパイン

・いちじく→フィシン


果物で舌がピリピリするのを軽減させる方法

切り方を工夫する

切り方はなるべく大き目にしましょう。細かくしてしまうと細胞が壊れ、シュウ酸カルシウムが出やすくなってしまいます。


熱処理をする  酢豚

生のまま食べたいところですが、ピリピリを除くには熱処理もオススメです。炒め物やジャムなどのメニューにすると、たんぱく質分解酵素は熱に弱い特徴があることから、刺激を感じません。


そのまま食べたい時は、さっとお湯に通すと酵素が弱まります。


品種を変える

キウイであれば、たんぱく質分解酵素はグリーンキウイに多く、ゴールドキウイにはほとんど含まれていません。

そのため、グリーンに拘りがなければゴールドにするのも1つの手です。


もし舌のピリピリが治らない場合は?

口腔アレルギー、ラテックスアレルギーなどが疑われます。早めに病院を受診し、アレルギー症状を改善しましょう。


たんぱく質分解酵素の意外な効果

豚肉

例えばパイナップルの皮を10分程お肉にかぶせておくなど、肉料理の下ごしらえに使うことで、 お肉が柔らかくなります。


お肉が柔らかくなることで、 消化も良くなり胃腸への負担を軽減する作用が期待できます。


また、食後のデザートとして食べるのもオススメです。こちらもたんぱく質分解酵素が食べた肉料理の消化を助け、胃腸の負担を和らげてくれるからです。


たんぱく質分解酵素は 熱を加えすぎると効果を失うので、たんぱく質分解酵素のパワーを活かしたい場合、あまり火を通し過ぎない、生食で取り入れるなどの工夫が必要です。




果物のたんぱく質分解酵素を使った絶品レシピ

キウイでやわらか♪チキンソテー

■ 材料(2人分)

・鶏むね肉:1枚

・キウイ:1個

・オリーブオイル:大さじ1

・塩、こしょう:各少々

・ポン酢:お好みで


付け合わせ)

クレソン、大根おろし、かいわれ大根など:お好みで


■ 作り方

1. 鶏むね肉は1pほどのそぎ切りにする。

2. キウイ皮をむき、大根おろし器ですりおろし、ジッパー袋に鶏むね肉と一緒に入れ、1時間〜2時間程度漬け込む。

3. フライパンにオリーブオイルを熱し、キウイごと鶏むね肉を焼く。

4. お肉が焼けたら塩、コショウをして味を整える。

5. お皿に、チキンを盛り、付け合わせを盛りつけたら出来上がり。お好みでポン酢につけたり、かけたりして召し上がってください。


特売日に買った少々かたいお肉も、キウイやパイナップルを活用すれば美味しく召し上がることができます。





ギョ!なぜか顔に見える?シミュラクラ現象など不思議な錯覚

22.jpg



空き缶のプルタブを取った缶の口を見て「あれ?顔に見える?」と思った経験はありませんか?

私たちの日常生活には、様々な錯覚が潜んでいますが、メカニズムなど知らないことも多いと思います。

錯覚は、医療にも役立てられている事例もあるので、健康にも関わる興味深い分野でもあります。

今回は不思議な6つの錯覚現象例を元に、医師に詳しくお話を伺いました。

1. シミュラクラ現象
車のヘッドライト
概要
3つの点などの構造が逆三角形状に並んでいると、顔のように見えるという現象です。

事象例
・車を正面から見た時、ヘッドライトが目、中央のマークなどが鼻や口に見える。
・写真に写った影が顔のように見える、いわゆる心霊写真。
・(^_^)が笑顔のように見える。

錯覚のメカニズム
目でとらえた画像を脳で処理する際、三つの物が並んだ構造に強く反応する脳細胞があると考えられます。

こういった機能は、風景の中から敵の姿を素早く見つけるのに役立つので、生存に有利であったと考えられます。

2. パレイドリア効果
満月
概要
見たり聞いたりした情報の中から、なじみ深い事物を連想することです。シミュラクラ現象もパレイドリアの一つ。

事象例
・月の模様を見て「兎がいる」と思う。
・曲を逆再生すると何かのメッセージのように聞こえる。

錯覚のメカニズム
情報を脳で処理する際、自分の知ったパターンにあてはまることができないか、常に検討しているためと思われます。

3. フレゴリの錯覚
変装する人
概要
どの人を見ても、すべてとある人が変装した姿であると思い込むような妄想のこと。統合失調症や妄想性障害に見られる病的妄想と考えられます。

フレゴリはイタリアの俳優で、様々な役を巧みに演じ分けることで有名であったとされています。

事象例
「自分に敵意を持つある人が、様々に変装して現れ、あの手この手で私を攻撃してくる」 などと考える。

錯覚のメカニズム
不明ですが、脳内で何らかの情報処理の誤りが起こることで、自分と世界の境界線があいまいになり、何が正しくて何が正しくないのかが判断できなくなっているためと考えられます。

4. カプグラ症候群、ソジーの錯覚
パラレルワールド
概要
自分や周囲の人たちが「うり2つの偽物にすり替えられており、実は替え玉である」「本物はどこかに閉じ込められている」と考えるような病的な妄想のことです。

事象例
・家族に対し「お前は偽物だ」と言って敵意を示す。
・今住んでいる町は、本物そっくりに作られた偽物で、本物はどこかに移されてしまった、と言う。

錯覚のメカニズム
フレゴリの錯覚と同様です。

5. シャルパンティエ効果
鉄球
概要
同じようなものなのに、イメージで重い軽い・安い高いなどを判断してしまうことです。

事象例
・1sの鉄球と1sの綿を渡され、どちらが軽いと思うか?と聞かれたとき、なんとなく1sの綿のほうが軽いような気がする。
・1000円と980円だと、980円のほうが非常にお得な感じがして手に取りやすい。

錯覚のメカニズム
鉄=重い、綿=軽いという先入観があると、感覚を正確に評価できなくなってしまうという人間の特性があるからと思われます。

6. クロノスタシス
アナログ時計
概要
眼球運動をしてものを見た時、最初に見えた映像がわずかに長く続いているように認識されます。

事象例
秒針がカチッ、カチッと動くアナログ時計が壁にかかっているとします。目を動かしてその時計を見た時、最初の一秒が、その次の一秒よりも長くかかったように見えます。

錯覚のメカニズム
人間の目は非常に高速で動いて指標にたどり着いて凝視するということを繰り返していますが、高速で動いている間の映像は脳には届いているものの無視されています。

そして、指標を凝視しはじめてから、そこで見た情報をもとに、高速で目が動いていた間の情報を穴埋めします。

そのため、最初の一秒に脳がわずかに時間を継ぎ足して認識しており、次の一秒よりも長く感じると考えられています。

医療で錯覚をいかした事例
黒いお茶碗
ロールシャッハテスト
スイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハによって考案された、性格検査・心理テストの一種であるロールシャッハテストは、一見ただの点をばらまいたような画像ですが、その中から顔や木などのパターンを読み取ることができます。

これはパレイドリア効果を利用しています。

糖尿病患者の食事
糖尿病患者が、少ないご飯で満足するために、色が黒く、口径が大きくて浅めの食器に盛ると、ご飯の白色が目立ち、ご飯の量が多く見えて、満腹感を得られやすいと言われています。

顔の模様に見えるマンホール
人間の脳には一定の処理パターンがあり、多くの人に共通する錯覚や認識のくせがあるのは興味深いことです。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。