アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

我慢したオナラは何と口から出てくる! オナラ研究最前線

30.jpg



オナラには、私たちの健康状態を知るうえで重要な情報が満載である。腸管の中のオナラを回収するカプセルも開発中で、近い将来、呼気検査や糞便検査に加えて、オナラ検査も実用化されるかもしれない。


□我慢したオナラは何と口から出てくる!
「オナラを我慢するとよくない」これはよく聞く話だろう。おなかの中にガスがたまると、おなかが張って何とも不快な気分になるし、ガスが腸の動きを妨げて便秘の原因にもなるからである。しかし、オナラを我慢したらそのオナラはどこに消えてしまうのだろうか?

実は、我慢したオナラは腸の表面の血管を通過して血液に溶け込むのだ。そして、血液に溶け込んだオナラは全身を巡り、その一部は肺から呼気として排出されるのである。

呼気検査でメタンや硫化水素といったオナラのガス成分を検出できることからも分かるように、我慢したオナラはなんと口から出ていくのである。


□頻繁・臭いオナラで考えられる病気は?
おなかにたまった過剰なガスによる臭いオナラや頻繁なオナラは、腸の乱れや病気のサインの可能性もある。例えば、おなかの中にガスが貯留する「鼓腸症」では、腸管粘膜が荒れている場合や腸に炎症が起こっている場合、腸内細菌のバランズが乱れている場合などに起こる。

また、その背景には腸のガンが潜んでいる可能性もある。したがって、オナラはただの排出物ではなく、私たちの健康状態を知るうえで重要な手がかりとなるものなのだ。

現在のところ、オナラ検査は一般的な検査として実用化されてはいないが、研究は進んでいる。もし、オナラ検査が実用化されれば、呼気検査や糞便検査よりも直接的に腸管内の状態を把握できるようになるだろう。



□オナラ検査 オナラ回収カプセルの開発が進行中
オーストラリアのモナシュ大学では、腸管内のあらゆる場所からガスを回収することができるカプセルを開発している。

薬を飲み込むようにカプセルを飲み込むことで、そのカプセルは腸管内を数日間かけて旅するのである。旅の途中、カプセルは、その場その場でガスを回収し、最後に体の外にカプセルごと排出される。こうして回収したガスを分析することによって、腸のどこで、どのようなガスが産生されるのか、そして、それが健康にどのような影響を与えるのかを調査する計画だという。



□便秘を引き起こすメタンは腸管内のどこからやってくる?
例えば、メタンは便秘を引き起こすと考えられているが、メタンが腸管内のどこで、そして、いつ産生されるのかということについては、今のところあまり分かっていない。

しかし、このカプセルを使ってリアルタイムに解析を行うことができれば、便秘メカニズムの解明にもつながるかもしれない。すでに豚を使った研究が行われおり、今後、人でも研究を行う予定だという。

オナラなんて口にするのも恥ずかしいというイメージがあるかもしれないが、オナラの情報は私たちの健康上の重要な指標であり、実はこんなにも有用性が高いものなのなのである。




たかが肩こりと放置しては危ない!「肩こり」からわかる病気を教えて

29.jpg



若かったころにはそれほど気にもならなかったのに、加齢とともに多くの方が訴えられる症状の一つとして肩こりがあります。
特に、近年のスマホやパソコンの普及により、以前よりも肩こりに悩ませる方は増えているのではないでしょうか。

そこで今回は、放置しておくと危険な「肩こりでわかる病気」について、医師に解説していただきました。

肩こりが何か病気の発見につながることはありますか?
よくいう肩こりは寝違えや筋肉痛、または、筋肉の挫滅や肩の筋膜の張りのせいで起こる筋骨格系の痛みであることが一般的です。

ただし、それ以外に恐ろしい病気の初発症状となっていることもあります。最も恐ろしい病気として心臓の心筋梗塞の痛みが放散し、胸でなく肩が重くて痛いといった症状として出現することがあります。

他にも、頸動脈の血管がさけてしまう動脈解離や、頚椎脱臼により頸髄損傷などを引き起こしたり、腰椎のヘルニアと同様に頸椎にもヘルニアが生じることもあります。

肩こりの場所や症状ごとに考えられる病気を教えてください
筋肉や首の骨から来る痛みは、基本的には運動をしたり動作に伴って痛みが生じてくることが特徴です。

≪心筋梗塞による痛み≫
左肩をしめつけられるような痛みがします。

≪血管のかい離による痛み≫
肩に突然、引き裂かれるような痛みが現れます。

≪頸椎ヘルニアによる痛み≫
首を傾けると手がしびれるといったものが軽症の症状として始まりで、進行すると手の運動がしにくくなるようなこともあり得ます。

≪頸髄損傷による痛み≫
基本的には何らかの外的受傷がきっかけとなるので、事故などを負った時には念のため医療機関を受診するほうがよいでしょう。

特に注意が必要な病気とその理由を3つ教えてください
特に注意すべきというものを致死的な病気としてあげていくと、以下の3つとなります。

1.心筋梗塞
命の危険にかかわるため重要となります。

2.頸動脈かい離
軽症ならば血圧のコントロールでよい場合もありますが、手術の必要性もあります。

3.頸髄損傷
軽症をそのまま動かすことで、重症となり手足の運動ができなくなることもあるため非常に重要な疾患です。

どのような肩こりを感じたら病院に行くべきですか?
筋肉などから由来しないような場合には、内科的な病気がかくれている可能性があるため、注意をして受診を検討しましょう。

ただし、肩こりの多くは筋肉由来ではあるため、まずは、整形外科へ受診して筋骨格系の病気でなければ、内科受信を紹介してもらうことが一番理想的と考えられます。

たかが肩こりといっても、筋肉から由来される以外に内科疾患としての致死的なものも含まれているため、運動時以外の痛みには少し注意してみましょう。




アレルギー性結膜炎「涙」で早期発見!痛くない診断方法を日本が開発

28.jpg



くしゃみや目のかゆみがつらい「アレルギー性結膜炎」。これまで、診断には時間がかかり痛みも伴う血液検査が主流だったが、今回、佐賀大学などの研究チームが画期的な診断方法を発見した。

チームが着目したのは患者の「涙」。涙に含まれるあるタンパク質の濃度を測定することで、アレルギー性結膜炎かどうかをすぐに診断できることが判明したのだ。


□「アレルギー性結膜炎」とは? 症状や患者数は
アレルギー結膜炎とは、まぶたの裏側に接している薄い膜「結膜」がウイルス・細菌、異物などによってアレルギー反応を示し、炎症を起こした状態をいう。

目のかゆみ・充血・くしゃみ・鼻水などが主な症状だ。患者数は年々増加しており、現在の患者数は推定約2000万人とされている。


□アレルギー性結膜炎 涙内のタンパク質濃度に着目
症状に苦痛があると日常生活に支障が出る場合もあるため、アレルギー性結膜炎は重症化する前の早期発見と早期治療が重要だ。ところが、診断に必要な血液検査は時間がかかり、素早く確実な診断が困難だった。

そこで、簡単で精確な診断方法の研究に取り組んだのが、佐賀大学医学部と国立成育医療研究センターの共同研究チームだ。

チームはアレルギー性結膜炎患者の涙に含まれるタンパク質「ペリオスチン」が、通常よりも高濃度であることを発見。濃度を調べることでアレルギー性結膜炎であるかどうか、そしてその重症度の正確な判断が可能になった


□アレルギー性結膜炎 痛みがなく、高い精度の診断が可能に
涙を採取するだけで診断できるため、簡単で苦痛もなく、高精度の診断が可能になったと研究チームは言う。

新たに結膜炎になった患者だけではなく、すでに症状に苦しむ患者たちの経過を観察する手段としても役立つ。この涙による診断方法をすぐにでも医療現場に導入できるよう、研究チームはメーカーと共同でシステム化を進めているという。

目のかゆみやくしゃみなど、つらいアレルギー症状で苦しむ人は多い。より精度の高い診断で確実な治療を素早く受けられる人が増えれば、長年こういった症状に悩まされることも少なくなるかもしれない。診断方法のシステム化を含め、今後のさらなる研究に大いに期待したい。







15分で眠れなければ布団からでる...を繰り返した結果

27.jpg



布団に入ったのに眠れない。そんなとき、寝ようとすると余計に眠れなくなるという負のループに陥ってしまいます。

寝つきをよくするためには、パブロフの犬のように条件付けを利用するといいとのこと。

布団に入るとすぐに眠れるようになる3つのルールを『ぐっすり眠れる5つ習慣』(三笠書房)で見つけました。

眠くなければ布団に入らない 基本的に毎日布団に入る時間は決まっていますが、いつもその時間に眠いとは限りません。本書によれば、

「眠くないのに布団をかぶって無理に眠ろうとしてはいけません。眠れないのに眠ろうとすると、『布団』=『眠れない』となってしまいます」

(本書より引用)

とのこと。

次の日のことを考えると「布団に入るべき」と思いがちですが、それでは布団の中でうだうだと起きているのがクセになってしまいます。眠くないならリラックスできるようにマッサージしたり、アロマをたいてみるのがおすすめ。

布団の中でスマートフォンをいじらない また、布団の中でスマートフォンをいじったり、テレビを観るのもNG。

布団に入ったまま、テレビを見たり、ゲームをしたり、物を食べたりすることはやめましょう。

『布団』=『眠るところ』という条件付けができていれば、入眠時に副交感神経が充分に働き、心身はリラックスして睡眠へと入っていきます

(本書より引用)

できればスマートフォンはベッドの近くに置かないほうがいいですが、難しければせめて手の届かないところに置くと眠りやすくなるのだそう。

15分で眠れなければ布団からでる さっきまで眠たかったのに、いざ布団に入ると目が冴えてしまうことがあります。そんなときは、いったん布団から出てみるのも手。

布団に入って15分以上寝付けなければ、『まだ眠くない』ということです。充分な眠気があれば、人はだいたい15分以内に眠りに落ちます

(本書より引用)

布団の中でだらだらは、逆に睡眠の質を下げるので、眠くなるまで音楽を聴いたりストレッチしたりしてみましょう。

まずはこの3つを意識することで、次第に寝つきがよくなりそうです。




「君の野生はどこへ行った…」マッサージされる猫

26.jpg



お兄さんの膝の上に大人しく座る猫。

撫でられているのかと思いきや、マッサージされているではありませんか!

猫とは思えない無防備な姿と至福の表情をご覧ください。





まさに“されるがまま”状態の猫。
いくら人懐こい子でもなかなかこんな姿は見せてくれません。
無防備過ぎる様子に、お兄さんも周りの人も思わず笑ってしまっています。

「そうそう、そこがイイ感じニャ(うっとり)」

もはや半分夢の中のような猫の表情に、見ているこちらまで眠気に誘われます。相当お疲れモードだったのか、長いことマッサージを受けていました。

大抵の場合マッサージは受ける側が嬉しいものですが、ここまで気持ちよさそうにしてくれるなら、いくらでもマッサージしてあげたくなりそうですね。




寝る3時間前に夕食を済ませないと、お肌に、身体に、睡眠に悪影響が出るって本当?

25.jpg



最近テレビなどでも「寝る3時間前に夕食を済ませたほうがいい」と聞くことが多いかと思います。
しかし、実際問題、夜遅くに帰宅して夕食を食べてすぐに寝るという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、睡眠前の食事がもたらす影響について、医師に解説していただきました。

寝る前3時間前に夕食を済ませたほうがいいのは何故ですか?
これは、夜遅くなると消化吸収に用いられる消化管内の酵素の働きが低下し、食べたものが上手に消化されないまま眠りに入るからです。これは翌朝の胃部不快感の原因になることも挙げられます。

食事をすべて消化するためには、食事内容にもよりますが食事摂取後2〜4時間前後かかると考えられており、このことから寝る3時間前という一つの目安ができたものと考えられます。

お肌にどのような影響を与えますか?
前述の理由から胃もたれを起こしたり、寝ている間も消化活動がすすむことによって本来の安眠が妨げられることになります。

これにより、お肌を美しく保つのに役立つ、大人にとっても非常に重要なホルモンである成長ホルモンが分泌されにくくなるため、肌荒れを起こしやすくなると考えられます。
もちろん、不眠などのストレスによってホルモンのバランスが乱れ、お肌が脂っぽくなったり、ニキビや吹き出物が出やすくなるということもあります。

身体にどのような影響を与えますか?
本来消化活動を終えて、全身が休息をとっているべき時間帯に、消化を続けることで胃腸に負担をかけてしまいます。

また、体の一部分だけが活発に活動していることで脳などほかの部分も十分な休息をとることができずに、慢性的な倦怠感や自律神経のバランスの乱れ、不調を招く可能性もあります。

もちろん、胃もたれなども起こる場合があると考えられます。

睡眠にどのような影響を与えますか?
夕食の消化が済んでいない間に眠りにつくことで、脳は眠ろうとしているのに胃が消化を終えていないために活動している状態となります。

そうなると、全身が休むことができず眠れなくなったり、眠りに落ちることはかろうじてできたとしても眠りが浅く、睡眠の質が著しく低下してしまったりすることが懸念されます。

どうしても就寝3時間前に夕飯がすませられない場合、昼食から夕食までの時間が長く、非常に空腹の状態で夕食をとり、食べ過ぎてしまうことが懸念されます。
飢餓状態で食事をとると身体に脂肪がつきやすくなるのでオススメしません。

食事は難しくても、例えば軽い、バナナやヨーグルト程度でも夕方に口に入れておくことで、寝る前には軽い食事で済ませることができるでしょう。




ジョギングの速度は時速12qまで。超えれば長生きできない?

24.jpg



日本全国でマラソンブームが続いている。皇居の周りを走る「皇居ランナー」のみならず、河川敷や公園、近所の小さな道でもジョギングをしている人のいる光景は日常的なものになっている。

マラソン大会があれば、有料だったり、抽選を勝ち抜かないと参加することすらできない大会だったりすることも多い。

ランニング人口は、2014年では1998年の約1.5倍(986万人)になっているという。健康目的のためにジョギングをしている人は多いようだが、そのジョギング、本当に健康にいいのだろうか?


□適度なジョギングが寿命を延ばす
デンマークのコペンハーゲンで、ジョギングのペース・時間・頻度と死亡率の関係を2001年から継続的に調査した研究がある。調査対象は、1,098人のジョギングする人(ジョガー)と3,950人のジョギングしない人である。

死亡率が低かったのは
・ジョギング時間:週に1〜2.4時間
・ジョギング頻度:週に3日以下
・ジョギングのペース:遅いあるいは平均的

この結果は、年齢や性別、喫煙の有無などを考慮に入れた結果である。特に、上記のような低リスクグループでは死亡率が70%も低下していることを意味している。


□持続12km以下のゆったりしたペースを守ることが長寿につながる
ちなみに、今回の研究では6METs以下のジョギングを遅い、12METs以上を速いとしている。その間を平均的としている。

METsは代謝の強さの指標であり、運動時の環境や運動する人の年齢・性別・体重などによって変わってくる。時速約7qのジョギングが6METs、時速12qのジョギングが12METsくらいと考えてもらってもいいだろう。

時速12qを下回るような、ゆったりとしたペースの方が長寿のためには良いということになる。



□激しい運動、心臓負荷と活性酸素が悪影響を及ぼす
運動が激しくなると、死亡リスクが高まる理由はいくつかの説がある。

この研究では、過剰な心臓負荷が心臓の線維化や血管壁の硬化を招き、そのことがハードなジョギングによる死亡率の増加に影響しているのではないかと結論付けている。

運動をすると体内に酸素を多く取り込むため、活性酸素が大量に発生することが寿命の低下に関係しているという報告も多い。



□長生きするなら「気軽な運動」が一番!
スポーツ好きの人であれば、走るからには全力で成績を伸ばしたいと考える人は多いだろう。だが、ゆったりとただ気持ちよく走る方が、健康には良いという結果が出ている。

古代中国の儒教の祖である孔子の言葉に「中庸の徳たるや、其れ到れるかな」という言葉がある。「中庸(節度を守る事)の徳には至上の価値がある」という意味であるが、ジョギングなどの運動にも通じるようである。ストイックに自分を追い込むのではなく、気軽に運動を行うことが長生きの秘訣なのかもしれない。







世界みんな共通!「睡眠大事。でも睡眠の不満に何も対策していない」

23.png



オランダに本社を置く電機・家電製品のメーカー、フィリップスが、世界各国で2015年に行った大規模睡眠調査の結果を読んでみると、睡眠に対する考え方と行動の間に矛盾が生じているようだ。今一度、自分の睡眠に対して向き合う機会にしてみてほしい。


□睡眠は何よりも重要だと、世界の大多数の人が思っている。だけど…
まずは睡眠の重要性に関する意識調査。

「自分にとって睡眠は重要です」と答えた人は実に96%。さらに「健やかで満ち足りた暮らし全般に影響を及ぼす12項目の要因リスト」の中で、睡眠がその要因だと答えた人は87%でトップ。金銭/経済状況は84%で睡眠に次ぐ第2位。仕事・食生活・大切な人との精神的なつながりなどは、さらに低い数値になっている。日本のみの結果でも同じ順位になっている。

日本を含め世界各国の人が睡眠の重要性を認識していることの表れである。


□睡眠に不満はあっても何もしない人が多い
一方で、睡眠の満足度に関しては高くない。実際に不満を感じていないのはたった17%だった。

また、睡眠に不満を感じて睡眠改善のために行動を起こしている人の割合はたった25%。全体の57%の人は、睡眠を改善できるかもしれないが、行動を起こしていないということになる。

睡眠を重要だと思っている割に、睡眠に不満があっても行動に移していないのである。


□睡眠に悪いのがわかっているのにやめられない日本人
睡眠を妨げる要因についての調査結果は以下の通りである。

世界では
1. 金銭/経済的状況 28%
2. 仕事 25%
3. テレビやテクノロジー21%

日本では
1. テレビやテクノロジー 25%
2. 仕事 23%
3. カフェインや刺激物 17%

となっている。日本では、テレビやテクノロジー、カフェインや刺激物など簡単に排除できる要因によって、睡眠が妨げられていることがわかる。


□「寝酒・アルコールで質の悪い睡眠」も日本人の特徴
さらに、アルコールも日本人の問題の一つである。

睡眠を改善するために薬やビタミン剤などを活用する日本人が少ない一方、睡眠を妨げると言われているアルコール飲料を活用する日本人は、10カ国中一番多いことが判明した。


□閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)も適切な診断を受けられていない
全回答者の6%が閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)を持っていると答えた。OSASとは、肥満などにより空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群のひとつだ。

そのOSASは、患者の80%が診断されていないと言われている。ちなみに、欧米より肥満人口が少ない日本ではあるが、その診断を受けているOSAS患者は人口の約2%だ。潜在OSAS患者はさらに多いと推測される。

単純計算では24%の人がOSASに罹患していることになる(実際のところそこまで多い報告はないが)。かなり乱暴な計算ではあるが、4人部屋に泊ったら誰か1人はその夜呼吸が止まっているということだ。

以上が睡眠に対する調査の概要である。


□スマホやお酒で得られるものは睡眠よりも重要?
睡眠の重要性は認識している一方で、睡眠を改善する手段を取っている人は少ない。

さらに、日本では、スマホや飲酒など、睡眠に対して悪影響を及ぼす習慣を続けている傾向が高いようである。

大切な人とのつながりよりも重要だと考えている睡眠を妨げてまで、スマホでつながれるものは何なのだろうか?仕事より大切な睡眠を、お酒で妨げる必要性があるのだろうか?今一度、睡眠について真剣に考えてみてほしい。





LED光で栽培すると野菜収穫量がアップ?植物の体内時計調整がカギ

22.jpg



工場で作るのは機械の部品や加工食品だけではない。今や野菜までも工場で作る時代になった。ビジネスにするとなると、いかに効率よく収穫量を上げるかという課題が出てくる。

そのカギを握っているのは、人と同じく植物も持っている体内時計だという。植物工場では、野菜がどのように栽培されているのだろうか。


□ハイテク植物工場 LED照明で野菜を栽培 
工場内は赤色の照明で照らされている。照明の下には、ずらりとレタスの苗が並んでいる。この植物工場では、山口大学農学部とある化学メーカーの共同研究チームが開発した、LED照明を使った特殊な栽培法が採用されている。

一般的な水耕栽培では照明に蛍光灯かLEDを用いる。この植物工場はLEDを採用しているが、他の植物工場と違うのは、赤色と青色の2種類のLEDを使って、野菜ごとに違う最適な赤色と青色の光の割合を見つけ出し、交互に照射して栽培するという点だ。


動画ニュースで同様の栽培について報道されているものがあるのでお見せしたい。




□2色LED栽培で出荷サイクル短縮 収穫量は2倍に
研究チームによると、蛍光灯を照らして栽培したリーフレタスは収穫までに42日かかる。ところが、赤青2色のLEDで栽培した場合は、なんと32日で収穫でき、出荷サイクルの短縮に成功した。

また、同じ日数、栽培した場合では、赤青2色のLEDで栽培したリーフレタスは蛍光灯栽培のものより2倍もの大きさになっていた。

つまり、出荷サイクルを短縮した上で収穫量が2倍になるという画期的な栽培方法なのだ。おまけに、ご存じのようにLEDは電気代の節約にもつながる。


□野菜の成長を光でコントロール
赤と青を交互に照射すると成長が早くなるのは、どのような仕組みなのだろうか。まず、植物の成長は光の波長によって促される部分が違う。

植物の種類によっても違うが、例えば、青色の光では茎が伸びる、花が咲く。赤色の光では幅広い葉になる…といった具合である。赤でも青でも、さまざまな波長を表現できるLEDは、植物工場にうってつけの照明というわけだ。

本来は、こうした成長は、毎日の太陽の光の変化や、季節の変化とともに、行われていることなのだが、これを人工的に操作しているのだ。


□植物の体内時計が狂うと収穫量が増える?
アサガオが朝咲くのは植物も体内時計を持っているから、という話はご存じの方も多いかもしれない。このように開花や光合成のタイミングは体内時計の制御を受けている。

しかし、LEDを使って人工的に光の刺激のタイミングを変えてしまえば、当然、体内時計は狂う。これを利用しているのが植物工場の栽培だ。

実は、体内時計に関係する3つの遺伝子があるのだが、この遺伝子が消失して体内時計が狂うと、開花時期が遅れる、乾燥や温度変化などのストレスに強くなって最終収穫量が増える、などの変化があるという。

植物工場に関する研究は、世界の食糧問題や農業が難しい地域での収穫に役に立つと考えられている。安定的に食糧を確保できるようになると期待は大きい。





ウソ…うちの玄関くさい?臭いの原因と重曹を使った正しい消臭対策

21.jpg



友人や親せきを家に招くとき、最低限の片付けや掃除はマナーといってもいいでしょう。ゲストに快適な空間を提供するのはホストとしての役目です。

それと同時に、玄関周りのニオイ対策も重要です。玄関はその家の顔。きれいにしておくことはもとより、目に見えない“ニオイ”についても対処しておきたいですね。

ニオイは慣れてしまうものですから、“我が家のニオイ”は自分ではわからなくなっています。しかし、もしかしたら他人からは「クサ〜」と思われているかも……?

そこで今回は、二級建築士である筆者が誰にでもできる“玄関のニオイ対策”についてお伝えします。


■ニオイの原因は?
玄関の嫌な臭いの原因の多くは靴箱にあります。

履いたあとの靴は汗や皮脂により雑菌が繁殖しており、この雑菌が一定量を超えるとニオイを発生するようになるのです。

この雑菌を放置した状態で靴箱に収納してしまうと、さらにニオイはこもる一方。また、湿度があがることでカビの原因にもなってしまいます。

このニオイの原因菌を除去することが、玄関のニオイ対策の鍵となります。


■ニオイの対策
ニオイ対策のために必要なものは“重曹”、“エタノール”、“新聞紙”の3点です。順を追って見ていきましょう。

(1)靴箱内の掃除

まずは靴箱を掃除します。

こまめに掃除をしていない場合は、砂やホコリがたまっているかと思いますので、ブラシなどで掃きだしたあと、細かい汚れをとるために水拭きします。汚れがひどいときには、中性洗剤で拭き掃除をしましょう。

(2)乾燥後、エタノールで除菌

靴箱が乾いたら、エタノールをスプレーします。

エタノールは除菌と消臭の効果がありますので、これで一旦靴箱のニオイがリセット! スプレーしたら再度時間をおいて乾かします。

(3)棚板に新聞紙をひく

新聞紙は消臭と湿気とりに役立ちます。棚板に新聞紙をひき、その上に靴を収納していきましょう。

また、新聞紙をひくことで靴の汚れが直接靴箱につかず、掃除も楽になります。

(4)重曹を置く

空き瓶やプラスチック容器などの入れ物に200g程度の重曹を入れ、靴箱内に置きます。ガーゼなど通気性のいいものでフタをし、ゴムなどで留めると、こぼれる心配がありません。重曹は消臭効果がありますから、置いておくだけでニオイ対策になります。

靴箱が床から天井まである場合など、大きい靴箱に対しては2〜3個配置しましょう。

(5)靴にも重曹を入れる

布やお茶パックなどに重曹をこぼれないように包み、靴に直接入れます。これで靴のニオイ除去ができます。


■ニオイ対策は定期的に
以上で靴箱のニオイ対策は万全です。

しかし、ニオイの発生源がある限り再び悪臭を放ってきますので、こまめに掃除することを心がけたいところです。

靴箱の中に置いた重曹は2〜3か月に一度を目安に交換するといいでしょう。使い終わった重曹はそのまま掃除道具としても役立ちますので、ムダにすることなく使えますね!


玄関に芳香剤を使っていらっしゃる方もいるかとは思いますが、ニオイの元を断ち切ることにはなりません。清潔にした上で、ニオイ対策を行っていきましょう。

玄関は家の第一印象ですから、相手に「クサ〜い」というイメージだけは与えたくないですね。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。