アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

お嬢さん、天気の悪い日は気をつけて。「低気圧と健康」の密接な関係。

20.jpg



みなさんは「低気圧」と聞いて、どのようなことを想像しますか?
なんとなく、天気が悪い日という印象のある低気圧ですが、最近は「低気圧だと頭痛がひどい」という声をよく耳にするようになり、天気予報とともに気圧をチェックするという方も増えているようです。

そこで今回は低気圧と健康の関係について医師に解説していただきました。


低気圧になると体調面にどのような影響を与えますか
低気圧による体調面での影響は、以下のようにさまざまな症状があらわれます。

・頭痛
・肩こり
・関節痛
・昔の手術あとやけがのあとの痛み
・かゆみ
・めまい

また、全身がむくんだように感じられる場合もあります。

低気圧になると精神面にどのような影響を与えますか?
低気圧による精神的な影響は、以下の通りです。

・気持ちが憂鬱になって落ち込みがちになる
・なかなかリラックスできない
・肩の力が抜けない
・気持ちが落ち着かない
・突然涙が出る
・不安になる

上記のように、情緒不安定になる場合が多くみられます。
また、眠たくて仕方がないという方もいらっしゃいます。

低気圧に影響されやすい人にはどのような特徴がありますか?
低気圧によって精神面や身体面で調子を崩しやすいのは、まず男性よりも女性に多いといわれています。

一説によると男性の3倍、女性のほうが低気圧によって調子を崩しやすいともいわれています。とくに、女性の中でも20代、30代といった比較的若い成人の方に多いといわれています。

女性はデリケートといいますが、7割もの女性が天候の変化による体調不良や精神面の不調に悩まされているという話もあります。


低気圧における体調不良が続く場合の対処方法はありますか?
低気圧によってどうも体調が不調になりやすいという方は、自分でできる対処方法をいくつか知っておくとよいでしょう。

基本的に低気圧による不調は自律神経の乱れによるものですから、軽く汗を流す程度の運動などは自律神経のバランスを整える手伝いをしてくれます。
また、以下のような生活習慣を改善することを推奨します。

・しっかりと睡眠時間をとる
・生活リズムを整える
・食事のバランスに気を配る

体の状態をストレスに強い状態にしておくことは非常に大切なことです。

低気圧における精神の不調が続く場合の対処方法はありますか?
精神面では、低気圧の時には少し自分の精神状態をいたわって、好きな音楽を聴いたり、自分が心地よいと感じる香りをまとってみるなども有効です。

少しダイエットはお休みして、おいしいものを食べに行ったり、お友達とおしゃべりをして気を紛らわす、というのも機会があったらしてみてもよいでしょう。

また、体の冷えは肩こりや頭痛などを誘発することがありますので、低気圧ですっきりしない時こそゆったり湯船につかるなどして体を芯から温めるのもおすすめです。

難しいかもしれませんが、気圧のことを意識しすぎない、というのも有効な場合があります。

低気圧による不調は、雨や台風などが多い季節になるとどうしても増えてくることがあります。

避けられないものではありますが、自分なりに運動や体を冷やさない工夫など行っていくことで、少しずつでも楽になっていけたらいいですね。





「猫が鏡の自分に気が付いた…」→そしてこの表情

19.jpg



大きな鏡の横で、何やらキョロキョロする猫。

視線を鏡のほうに移すと……?

クールな表情からの激変ぶりをご覧ください。






鏡に映るのが自分の姿だとわかった瞬間、肩がビクンッ!
相当驚いたのかしばらく目を離せない様子。

秀逸な効果音も相まって、ホラー映画の主役級の表情を見せてくれた猫なのでした。

犬や猫でも鏡に反応する子としない子が居ますが、この子は凄まじい驚き様ですね。

皆さんのお家のワンちゃんや猫ちゃんは、どんな反応をしますか?





要注意…5日間の睡眠不足で「怒られた記憶だけ残る」うつ予備軍に

18.jpg



睡眠不足の状態が続くと、昼間に眠かったり、仕事の作業能力が落ちたりする。日頃の生活から実感している方も多いはずだ。

もう1つ、睡眠不足が続くと起こりうる困ったことがある。不安感や混乱、抑うつなど、心が不安定になる状態だ。心が不安定という状態は、自分ではなかなか分からないものなのかもしれない。睡眠不足が続くことは誰にでも起こりうることだ。ぜひ知っていただきたい。


□平日5日間、睡眠不足が続くとどうなるのか
不眠症とうつ病の関係や、一晩徹夜後の気分についてなど、睡眠不足と心の状態に関する研究は数多く行われている。

しかし、現実的には働いている人の多くは平日毎日、睡眠不足という人が多いのではないか。

国立精神・神経医療研究センターの研究チームは、14人の男性に協力してもらい、睡眠不足が連続している場合と、睡眠が十分取れている場合とで、不安や抑うつの強さなどがどう違うのか実験を行った。



□睡眠不足だと怒られたことだけ覚えている
実験では14人に、5日間連続して8時間睡眠を取る期間、5日間連続して4時間睡眠に制限する期間を過ごしてもらった。それぞれの5日目に、笑っている顔、恐怖におののいている顔、普通の顔の3種類の表情の写真を見せ、その時の脳の活動状態をMRI(磁気共鳴画像装置)画像で確認した。

その結果、睡眠不足の場合は恐怖におののいている表情を見たときに、左扁桃(へんとう)体という情動と記憶に関する脳の部分の活動量が増えていることが分かった。一方、睡眠不足であっても笑っている写真に対しては扁桃体の活動量が増えるという反応は見られなかった。

この意味は、睡眠不足だとネガティブな情動刺激に対してだけ反応しやすくなるということだ(※1)。例えば、仕事で褒めてもらった部分もあったのに、怒られたことだけを気にしてしまうというようなことだ。



□5日間の睡眠不足でも抑うつのリスク大
驚くのは実験では睡眠不足だった期間はたったの5日間ということだ。1カ月間も2カ月間も続いていたわけではない。たったの5日間という短期間の睡眠不足でも、情動的な不安定な状態や抑うつのリスクが増えることが分かった。

研究チームは、若い世代に増えている抑うつ傾向や“キレやすさ”には、連日連夜の睡眠不足が関係しているのかもしれないと考えている。

睡眠不足で深夜まで毎日働く。「がんばっているね」と少し前までは日本人のビジネスマンの美徳だったのかもしれない。しかし、睡眠不足に陥っている人には、たったの5日間で、うつ病予備軍に入ってしまう可能性があるという認識をぜひ持っていただきたい。




強力そうで怖い?副作用が心配?「ステロイド剤」のほんとうのこと、薬剤師に聞いてみた。

17.jpg



「ステロイド剤」と聞くと一般的には少し強いお薬のイメージを持たれていたり、「ステロイド剤は使用したくない」という拒否反応を示す方もいたりしますが、症状によって医師から処方されるステロイド剤は、治癒への近道となります。

そこで今回は、私たちにとって身近なお薬であるステロイド剤について、薬剤師に解説していただきました。

ステロイド剤とは何ですか?どのような種類がありますか?
ステロイドとは腎臓のすぐ上にある、副腎という臓器から分泌されるホルモンの一つです。
このホルモンの働きの一つに炎症を軽くする作用がある事が発見されました。

炎症を軽くする作用を応用したものがステロイド剤で、以下のような種類があります。

・軟膏
・クリーム
・ローション
・テープ剤
・錠剤
・注射薬
・吸入剤

ステロイドの炎症を抑える作用の強さにより、弱いものから強いものに分類されています。

どのような時に使用されますか?
外用薬は、アトピー性皮膚炎をはじめとする皮膚炎の治療に使われます。

内服薬や注射薬は関節リウマチや膠原病の治療、腎疾患、重度の感染症など多岐に渡り用いられます。

また、吸入剤は気管支喘息、気管支炎などに使用されます。

患部の場所や症状によって使い分けはありますか?
皮膚のどの部分に使うのか、湿疹の程度はどのくらいかによってステロイドの強さを使い分けます。 例えば、皮膚の薄い顔や陰部などは吸収性がよいので、中程度以下のステロイドが選択されます。

また、子供や高齢者の場合も吸収性が成人の場合と異なる為、中等度以下の強さの薬が使われます。 できるだけ、短時間の使用で治療を終えるように治療方針がたてられます。


副作用はありますか?
大量のステロイド剤を長期にわたって内服し続けた場合、以下のような副作用が起こりえます。

・感染を悪化させる
・皮膚が萎縮する
・糖尿病が悪化する
・皮膚が黒くなる
・精神に異常がでる
・骨がもろくなる

このような副作用は、あくまでも、ステロイドの内服薬を長期的に大量に使用した場合に発症する可能性があり、外用薬では、医師の指示通りに使用すれば、発症のリスクは低くなります。

このような極端な副作用の情報を恐れるばかりに、炎症がひどくなるまでステロイド薬の使用を拒否したりすると、症状が悪化して、余計に治療期間が延びる可能性が高くなる為、適切なステロイド剤の使用が望まれます。

使用上の注意点は?
ステロイド外用剤は効果の強さによって以下の5つのランクに分けられています。

・最強(strongest)
・とても強(verystrong)
・強(strong)
・中(medium)
・弱(weak)

体の場所によって薬の吸収量が違う為、症状の強さによって使い分けます。 ステロイドの外用薬の副作用は、医師の指示に従って使用量を守っていれば、ほとんど起こりません。

急にやめることで症状が悪化することもあるので、必ず医師の指示は守ってください。使用量がわからない場合は必ず、医師にお問い合わせください。

ステロイド剤と聞くと、副作用の情報が先行する事が多く、「怖い」という印象を持つ方もいると思いますが、炎症を短期間に治して、長期的な治療に持ち込まない事が大切です。 その為には上手にステロイド剤を使い分ける必要があります。

どうしても治りが悪く、長期的に治療が必要な場合もありますが、その場合でも、ステロイド剤、非ステロイド薬の組み合わせでコントロールできるようになることが望まれます。

ステロイド薬の使用量は多すぎても、少なすぎても効果が出にくくなる為、必ず医師に炎症部位に使用する適量を聞いてください。 まずはステロイド薬を恐れずに、適正使用を守ることが治療の第一歩です。







注意!治ったはずのアトピー、不眠で再発=「大人アトピー」増加中。

16.jpg



アトピーと聞くと、子どもの病気をイメージする人が多いだろう。実はこのアトピー、成人になって再発することもあり、「大人アトピー」と呼ばれているそうだ。今回は、不眠症が原因となることもある大人アトピーについて紹介しよう。

□アンケートで明らかになった現代女性の肌トラブル
国際統合治療協会により、20代後半〜30代後半の女性が実感している体の不調に関するアンケート調査が行われた。アンケートで、体の不調をワースト3まで挙げてもらったところ、以下のような結果が出た。

1位 湿疹
2位 アトピー
3位 ニキビ
4位 不眠症
5位 ストレス・頭痛

□不眠症が、最近増えている「大人アトピー」の原因に
アンケートによると、女性の体の不調の1〜3位を肌トラブルが占め、4位に不眠症、5位がストレス・頭痛という結果になっている。

実は、この結果を反映するかのように、近年「大人アトピー」は増加しているらしい。アトピーは、遺伝因子のある子どもに見られ、アレルゲンによって症状が現れるが、年齢とともに改善するケースもある。

しかし最近、いったん症状が治まった子ども時代のアトピーが、成人した後に再発してしまう「大人アトピー」の患者が増えている。

大人アトピーの再発には、睡眠不足やストレスなどの生活習慣の乱れが関与しているという。

□大人アトピーと不眠症 悪循環の関係性
アトピーの症状は、肌がかさついて細かなぶつぶつができ、非常に強いかゆみを生じる。症状が良くなったり、悪くなったりを繰り返し、慢性的な経過をたどる皮膚の病気だ。

かゆみがひどい場合は、強い薬の一つであるステロイド剤が処方されるケースも多い。ステロイド剤は炎症を抑える作用がある半面、不眠などの副作用もある。また、かゆみの症状により、寝付きが悪くなったり、眠りが浅くなって途中で起きたりするなど、不眠症を引き起こす原因にもなりかねない。

そして、睡眠不足によって体の免疫力が低くなったり、寝ている間に無意識に行うかきむしり行為により、アトピーの症状が悪化したりする可能性もある。

要するに、アトピーは不眠症を引き起こしやすく、不眠症がアトピーを悪化させるという悪循環の関係にあるのだ。

かゆみは身近である割に、苦痛の強い症状の一つだ。子ども時代、アトピーに悩まされていた人は成人になったからと安心せずに、睡眠をしっかり取り、ストレスをためないようにして、アトピーの再発を防ぐ必要があるだろう。





伝統野菜で地域おこしブーム? 近所の野菜が商標登録されているかも

15.jpg



聖護院大根や加賀なす、亀戸大根といった野菜の名前を聞いたことがあるという人もいるだろう。これらは「伝統野菜」である。

日本に多く流通している西洋野菜と比べると、伝統野菜は古くから特定の地域の風土でのみ作られる。西洋野菜を「外来種」とした時に、伝統野菜は「地域古来の在来種」と言えるのではないだろうか。

その伝統野菜を商標登録することで地域の発展に貢献しようとする動きがあるのをご存知だろうか。

□「伝統野菜」とは? その定義と最近の動向
 そもそも伝統野菜とはどういうものを指すのだろうか。

農林水産省によれば「その土地で古くから作られてきたもので、採種を繰り返していく中で、その土地の気候風土に合った野菜として確立されてきたもの」である。

また伝統野菜の特徴として「野菜の形がそろいにくい」「手間がかかる」という点が挙げられる。そのため大量生産のニーズに合わず、生産が減少していたが、最近になって、地産地消がブームとなり注目が集めるようになった。
 

□知らないだけでこんなにある!日本各地の伝統野菜
ここで、各都道府県が出している伝統野菜の情報を元に、伝統野菜の一部を紹介する。あなたの地域の野菜はあるだろうか。

・北海道、東北地域→紅大豆(山形県) 、仙台曲がりねぎ(宮城県)
・関東、中部地域→亀戸大根(東京都)、女池菜(なばな)(新潟県)
・関西地域→聖護院(しょうごいん)大根(京都府)、天王寺蕪(てんのうじかぶら(大阪府)
・四国、中国地域→砂丘らっきょう(鳥取県)、岩国れんこん(山口県)
・九州、沖縄地域→糸巻き大根(宮崎県)、島ニンジン(沖縄県)

などだ。

□「商標登録」を通して伝統野菜を身近にする、地域の取り組みとは?
自身の地域の伝統野菜を日本全国に広めたいという思いから、商標登録を取得した伝統野菜がいくつか存在する。その中の一例を紹介しよう。

<商標登録されている伝統野菜>
・鏡水大根(かがんじでーくに)/沖縄県
・楢山神代豆(ならやまじんだいまめ)/山形県
・八幡芋(やはたいも)/山梨県
などなど。

これ以外にも商標登録している伝統野菜があり、今後ますます増えていくのではないだろうか。

自分の地域の野菜が商標登録されているかが気になる方は、特許情報プラットホーム(J-PlatPat)を検索してみても面白いかもしれない。こちらのサイトではキーワードを入力すると、商標登録されているかどうかを調べることができる。

□伝統野菜のブランド形成や活性化に商標を利用
商標を登録するということは伝統野菜のブランドを守るだけではなく、知名度を高め、販路を拡大していく上で大切なことだ。商標を武器として、伝統野菜を地域活性化の起爆剤にしてもらいたい。





危険!「鉄分は多く摂れば良い」は間違い。がんや死亡率と大きく関連

14.jpg



鉄分はあればあるほどいいと思っている人も多いのではないか。

しかし、鉄分過剰ががんの発生率や死亡率と関連しているというデータが出てきている。しっかりとした知識を持って、鉄分を摂取してほしい。

□鉄濃度とがん発生リスクの関係
1997〜2008年に、台湾で、血清の鉄濃度を調べた30万人以上を対象に、平均約7年間調査を行った。血清鉄の濃度が高かった(≧120μg/dL)のは、男性の35%、女性の18%であった。

その7年間のうちに何らかの「がん」を発症したのは、8,060人であり、血清鉄が高いとがんの発症リスクは25%高いという統計結果が得られた。
また、がんによる死亡率のリスクは、39%も高くなっていた。

□ある一定の鉄濃度を超えるとがん発症リスクは比例して増加
血清鉄濃度が80μg/dL以上では、10μg/dL増える毎に、がんの発症リスクは4%ずつ増加するという傾向も見られた。

一方、血清鉄濃度が60μg/dL以下の場合には、肝臓がんが2倍になるなど、男性のがん発症リスクは全体で39%も高かったが、女性の場合はほとんどリスクに変化がなかった。

□鉄ががんを発生させるメカニズム
ではなぜ鉄の多量摂取ががんの発生率を引き上げてしまうのか。

鉄は体内で、電荷を帯びた鉄イオンというものとして存在するが、2価の鉄イオン(Fe2+)は、酸素が反応性のきわめて高いヒドロキシラジカル(・OH)に変化するのを助けるのである。活性酸素の一種であるヒドロキシラジカルは、酸化力が非常に強く、生体内の分子を傷つける。

それにより、さまざまな遺伝子の欠損や増幅を引き起こし、がんの発生リスクを高める。

一方で、男性では鉄欠乏でもがん発生のリスクが高くなっており、鉄の影響は複雑なようである。

□それでもやはり鉄分の過剰摂取はリスクがある
ならば、結局鉄は摂っても摂らなくてもがんのリスクは高くなるんじゃないか、とお叱りの声が飛んできそうだが、そういうわけでもない。

名古屋大学の豊國教授によると「成長過程の子供や妊婦などは積極的に鉄を摂取しなければならないが、普通の大人が積極的に鉄のサプリメントを摂取していると、必要以上に体内に鉄をため込んでいる可能性がある」という。

一度体内に取り込まれた鉄は、出血以外には体外に出ることがない。

男性では30歳、女性では50歳を過ぎたころから、体内に鉄が蓄積しやすくなるという。やはり鉄分は摂りすぎも注意が必要であるようだ。

□鉄を「がん細胞のためのサプリメント」にしないために
必要な栄養素は、サプリメントから摂っているという人も珍しくないのではないか。

しかし、普通の食品と違い、特定の栄養素を大量に含んだサプリメントはその摂り方に注意が必要だ。人間の体というものは不思議なもので、足りない栄養素を無意識に摂ろうとするものだという。無性にひじきや貝、レバーなどが食べたくなったらきっとその時は体が鉄を欲している時だ。

よく分からない、という方は自分で下まぶたの裏側の色を見てみたり、医療機関で検査してもらってみたりすることも可能だ。くれぐれも摂りすぎの鉄分が「がん細胞のためのサプリメント」にならないよう注意したい。





東京大学が発見 体内時計のリセットと維持に酵素が深く関係

13.jpg



当たり前のことなので、深く考えたことはないかもしれない。なぜ、1日周期で眠くなったり、目覚めたりするのだろうか。

日の出や日の入りがあるからなのか。1日周期を管理してくれているのは体内時計なのだが、体内時計が365日、毎日狂わずにきちんと動く理由を探ってみたい


□光の差さない地下室で生活したら睡眠や目覚める時間はどうなるのか
体内時計が毎日ちゃんと動いているのは、外が明るくなったり暗くなったりするからではないかと考えてしまうが、実はそうではない。

光は入らず、朝晩寒くて日中は温かいなどの温度変化もないような、外部環境の変化を遮断した地下実験室で生活しても、1日周期で眠くなったり目覚めたりと、いつもの活動が継続する。

昼間は体温が上がり夜間は下がるという体温変化のリズムもいつも通りなのだ。光がなくとも体内時計は正確に動いていることが分かる。



□しかし体内時計をリセットできるのは光
体内時計を唯一リセットできるのが光だ。

実は、体内時計の周期は正確に24時間ではなく、人によって差があるが24時間より少し長い時間〜25時間なのだ。

ぴったり24時間の地球の自転と、それよりも長い人間の体内時計、その差を縮めるために光が必要だといえる。外の気温が上がって体温も上がったという理由で体内時計がリセットされることはない。温度の変化で体内時計が狂うことはないのだ。


□体内時計に酵素が重要な役割
体内時計のリズムは、体内での化学反応で作られることが分かっている。一般的に、化学反応は温度が高くなると急激にスピードが増す。昼間には体温は高くなるので、周期が速くなってもおかしくない。しかし、体内時計は狂わない。

なぜなのか。実は、体温が上がり反応が速く進もうとすると、それに必要な酵素が不足して反応が抑えられるのだ。このことによって、反応スピードは一定に保たれているというわけだ。東京大学の研究チームが解明した。



□体内時計の研究で将来は時差ボケのない海外旅行に!?
東京大学はさらに研究を進めた。体内時計は温度などで簡単には狂わないが、光の刺激では簡単にリセットされる。この矛盾するような2つの働きはなぜ両立できるのかについて、バクテリアとショウジョウバエの体内時計を使って明らかにした。その結果、一部の化学物質の量が変化して、この化学反応の速度変化を抑えていることが分かった。

体内時計のメカニズムはまだまだ謎が多い分野だが、時差ボケの解消だけでなく、アスリートの記録更新、薬品の開発など様々な分野に役立つことが期待されている。




お風呂が大好きな猫「さあ、もっとお湯を!」

12.jpg



こちらは、お風呂が大好きだという珍しい猫。

早く早くと、うれしそうに入る映像をご覧ください。






全身びしょ濡れでも気持ちよさそう
お風呂の中で撫でられるのも大好き。
完全にくつろいでいます。
のぼせる前に上がるあたりも、お風呂慣れしてますね。






原因不明の体調不良が続く...その真犯人は「遅延型食物アレルギー」かも

11.jpg



食物アレルギーというと、口に入れてしばらくすると、かゆみや湿疹などの症状があらわれるものと想像している人が多いと思いますが、数日ほど経過して症状が現れる場合もあります。

上記のような症状を「遅延型食物アレルギー」と呼びます。現在原因不明の体調に不良にみまわれている人は、もしかしたら食べ物によって引き起こされているかもしれません。

今回は「遅延型食物アレルギー」について、医師に解説していただきました。

遅延型食物アレルギーとはなんですか。
通常のアレルギー反応は抗原に暴露して数時間以内に起こりますし、症状も皮疹や痒みなどのはっきりしたものですので、診断や抗原の特定もそれほど難しくはありません。

しかし遅延型食物アレルギーは、抗原となる食物を取ってから数時間以上、長い場合ですと数日後に症状が起こります。また、通常のアレルギーに現れる特異的な症状も重篤な症状もあまり起こしません。

そのため、医師でもこの病気を診断することが難しく、ましてや一般的には疑うことすら難しい病気です。

遅延型アレルギーはどのような症状が出ますか。
皮疹や咳などの一般的なアレルギーの症状以外に、以下のようなものがあらわれます。

・体のだるさ
・頭痛
・吐き気
・めまい
・腹痛
・下痢
・便秘
・口内炎
・不安感
・不眠

抗原を摂取してから数時間から数日で起こりますので、原因を特定することは難しく、色々な検査をしても異常が認められないために、うつ病や不安神経症として治療されることもあります。

医療機関ではどのような検査がおこなわれますか。
腹部エコーCT検査、胃カメラ等を行っても異常がない時に、主治医がこの病気を疑うなら、血液検査でアレルギー反応を調べます。

この結果に異常が認められれば、候補となる抗原に対するアレルギーの有無を検査で調べることになります。

どのような症状が出たら医療機関に行くべきですか。
原則的に軽いはっきりしない症状が多いので、症状だけからは受診の目安はありません。

原因不明の症状が続く場合は食生活を変えて、その結果症状がよくなればアレルギーの専門医を受診した方がよいでしょう。


遅延型食物アレルギーはいわゆる一般的な食物アレルギーとは異なり、遅れて症状が起こり、アレルギーに特徴的な重篤な症状が出にくいです。

しかも、原因となる食物は多岐に渡り、以前から食べていて問題が起こらなかったのにある日から徐々に症状が起こりますし、体調の影響も受けます。

原因がはっきりしないのに体調が悪い、病院を受診しても原因がわからない、薬をもらっても症状がよくならないといった場合は、思いきって一度は食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

いつも食べているものでアレルギー症状が出ることも多いので、敢えて中止してみることが大切です。そうすれば、体調がよくなってこの病気であることが推測できます。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。