アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

兄猫「妹をいじめるニャ!」獣医から救い出す

21.jpg



ペットからすれば、獣医は痛い思いをさせられる怖い存在なのでしょう。

動物病院に連れてこられた猫2匹が、熱い兄妹愛を見せてくれました。

動画をご覧ください。





妹の診療中、すぐそばから一歩も離れない兄。
よく見てみると……。

「妹よ、今獣医から助けてやるにゃ!」と言わんばかりに、妹の首の後ろをくわえているではありませんか!

兄の努力の甲斐あって、無事(?)2匹とも脱出成功するのでした。

2匹の健康のためにも、今後病院に連れてくる際は、何かしらの対策を打つ必要がありそうですね。





揺さぶられっこ症候群で脳に傷!? 子どものたかいたかいは要注意

20.jpg



生後3カ月に至る手前の子どもに対して、「たかいたかい」などの激しく揺さぶる行為が、原因の可能性にも繋がる「揺さぶられっ子症候群」。

毎日、懸命に育児に励んでいるつもりなのに、子どもに対してNG行為をしてしまっているかもしれません。

今回は、揺さぶられっ子症候群について詳しく解説していただきました。

揺さぶられっこ症候群とは?

子どもの体を激しく揺さぶることで起こる一連のけが・症状です。

身体的虐待で子どもを揺さぶった場合に揺さぶられっこ症候群(Shaken baby syndrome)と呼ぶことが多いですが、虐待としてではなく同様の力が加わった場合にも同じように呼ばれることもあるようです。

揺さぶられっこ症候群による体への影響
体を激しく揺さぶられる衝撃により、体の部位別に以下の影響が現れることがあります。


首を支えずに胴体を持ち、胴体を前後左右に強く揺さぶると、首がぐらぐらし、頭蓋骨の中で脳が揺れ動き、頭蓋骨とぶつかります。

それにより脳本体が傷つく(脳挫傷)こともあれば、脳や脳を包む膜に通っている血管が破れて出血が起こることもあります。

眼球
衝撃によって眼球内の細い血管が切れ、網膜に血液が広がったり、眼球内の硝子体腔というスペースに血液が広がることもあります。

その他
首に通っている脊髄が傷ついたり、骨が折れることもあります。

揺さぶられっこ症候群の症状

・元気がない
・逆にちょっとしたことで泣く
・意識がもうろうとしており反応がない
・けいれんを起こす
・手足がふるえる
・嘔吐する
・食欲がない(ミルクの飲みが悪い)
・皮膚の色が青白い
・呼吸が不規則

自分の症状を口にできない乳幼児では、目の奥に出血があっても症状を訴えることはなく、頭蓋骨内での出血から揺さぶられっこ症候群を疑った医師が目の奥を検査することで出血が見つかる場合がほとんどです。

揺さぶられっこ症候群になりやすい年齢

特に命に係わる状態になるのは、首がすわるまでの生後3カ月程度までの時期が最も危険と考えられます。

現実的に、体重が10sを超えた子どもを勢いよく何度も揺さぶるのはかなり腕力がないと難しいでしょう。

また、首がすわると、子どもが衝撃に対して身構え、首に力をこめることで、頭や首にかかる衝撃は減ります。

揺さぶられっこ症候群の症状が出るまでの期間

けがの程度によりますが、脳本体に傷がついた場合は直後からけいれんなどの症状が現れる可能性もあります。

脳の周辺の血管が破れた場合は、時間をかけてじわじわと出血する場合もあり、出血が少量で収まれば症状に出ない・CTなどの画像検査をしても分からず、自然に出血が吸収されてしまうこともあると考えられます。

症状に現れる場合は、3日間程度以内に現れる可能性が高いと考えられます。

揺さぶられっこ症候群を防ぐために注意すること

子どもの泣き止ませ方を覚える
揺さぶられっこ症候群を起こすほどの虐待が起こる原因として、子どもが泣きつづけるストレスが挙げられています。

子どもの泣き止ませ方、泣き止まない時の対処法を知ることが、虐待を防ぐために重要です。


「たかいたかい」のやりすぎ、サイズの合わないチャイルドシート
「たかいたかい」のやりすぎや、月齢に合ったチャイルドシートを使用せずに長時間車に乗り続けることも、揺さぶられっこ症候群と似たような外力が頭・首に加わり、同様のけがの原因になることを知ることが重要でしょう。

「このようなことをしてしまったが、脳にダメージはあるでしょうか?」と相談されることがよくあります。

しかし「この程度の外力で何回揺さぶったらダメージが起きた」というような人体実験ができないため、なかなか具体的にどの程度までは大丈夫という線引きは難しいです。

海外では、企業が製作した揺さぶられっこ症候群のシミュレーター人形があり、実験が行われたりもしています。





揚げ物、炒め物は危険!糖尿病のハイリスク要因「AGE」ってなに?

19.jpg


タイトルにあるように、今回の話題は、「揚げる」「炒める」という調理法が糖尿病のリスクを上げる原因になるのでやめようという話だ。「それ、知ってる」という声も聞こえてきそうだが、皆さんが想像しているような「オイルを使うのでヘルシーな調理法でないから」という単純な話ではないのだ。

□糖尿病の原因に?「AGE」ってなんだ?
今回の話の重要なポイントになるのが、「AGE」という物質だ。「終末糖化産物」といって、タンパク質と糖が加熱されてできた物質のことだ。AGEはそもそも、しみやしわなどの老化の原因とされていたのだが、それだけではないことが分かってきた。糖尿病のリスクを上げる原因になるというのだ。


□加熱する温度が高いほどAGEが大発生!
まずはAGEについて知識を深めていただこう。AGEは加熱してこんがり焼けたキツネ色の部分に発生する。例えば、ホットケーキの表面やステーキなどの焼き色が付いた部分だ。逆に、生野菜や刺し身は加熱していないのでAGEが少ない食品だ。

注意したいのが、加熱する温度が高いほどAGEが多く発生するという点だ。加熱温度が高いのがオーブン料理や油を使う揚げ物や炒め物だ。揚げ物は油の温度が180度前後だし、オーブン焼きは200〜300度とかなり高い。

一方、加熱温度が低いのが、ゆでる、蒸す、煮るという調理法だ。これらは水分を使って調理するため、加熱温度が100度までに抑えられるのだ。専門家は、「揚げる」「炒める」ではなく、AGEの少ない「ゆでる」「蒸す」の調理法を勧めている。


□「ゆでる」「蒸す」は糖尿病予防にどれぐらい効果があるのか?
アメリカのマウント・サイナイ医科大学の研究チームは50歳以上の糖尿病のリスクが高い100人を対象に、半分のグループは通常の調理法で、半分は「ゆでる」「蒸す」の調理で食べるよう指導。「ゆでる」「蒸す」の低AGEの調理法が糖尿病のリスクを下げるかどうかを1年間にわたって調べた。

その結果、低AGEの調理法を続けたグループでは、インスリンが正常に働かなくなる「インスリン抵抗性」が下がっていた上、炎症のデータも改善していた。体重も減っていた。研究チームは、低AGE調理法は糖尿病の予防につながると考えている。

□高AGE食品、低AGE食品を知ろう
調理法を変えるだけでは糖尿病の予防にはつながらないと考える専門家もいる。食品そのものにAGEが多い場合があるからだ。

食品100グラムあたりのAGE値を比べてみよう。例えばサーモン。刺し身の場合は500kU。焼いたら3000kUに跳ね上がる。ところが、野菜は焼いてもたったの200kUにしかならない。加熱したにもかかわらず、加熱していないサーモンよりAGE値は低いということになる。調理法の違いだけでなく動物性食品はAGE値が高い傾向があり、野菜など植物性のものは低い傾向があることは覚えておくと参考になる。

運動、睡眠、食事の栄養バランスに加えて、健康になるために気を付けることはまだまだ山のようにあると、少々うんざりした人もいるかもしれない。一変に食生活を変える必要はない。少しずつ改善に取り組んでいただけたらと思う。





自分の細胞で自分の毛髪を増やせる日がついに来る! 理研などが2020年の実用化を目指す

18.jpg



脱毛している頭皮に、正常な頭皮から培養した「毛包」を移植し、確実に毛髪を再生、増加させる治療法の開発に、理研多細胞システム形成研究センター(CDB)器官誘導研究チームと、京セラ株式会社、株式会社オーガンテクノロジーズが共同で取り組むと、2016年7月12日発表した。

「毛包」は毛髪を作り出す幹細胞を持つ皮膚器官のひとつ。毛包を直接移植する治療法は、男性型脱毛症(AGA)治療で実施されており、患者の後頭部から皮膚を採取し、毛包単位へと分離、移植する「自家単毛包移植術」という方法が存在する。

しかし、この方法で治療可能なのはAGAに限られ、採取した以上の毛包は増えない(毛髪は増えない)、一部の頭皮を大きく切除する必要があるなど、課題も少なくなかった。

理研CDB器官誘導研究チームは、マウスのひげや体毛が生えている毛包から採取した幹細胞を、コラーゲンゲルの中で高密度に再構成し、毛包の基となる「毛包原基」の培養に成功。毛が生えないヌードマウスに移植し、毛髪を再生させることにも成功している。

再生された毛髪は、正常な毛髪と同様の周期で伸びるほか、特定の色素を持つ幹細胞を組み込むと、色も自由に制御できる。毛包の数もコントロールできるため、毛髪の数も任意に増やすことができるという。

研究チームは、すでに技術は確立したとし、人の脱毛症治療へと展開するため、京セラ、オーガンテクノロジーズと協力し、臨床応用に向けた共同研究を実施する。細胞培養技術や移植技術の確立、移植に向けた機器開発を進め、2020年の実用化を目指す。

実用化の際は、患者の毛包から幹細胞を採取して加工し、患者に移植する「自家移植」が中心となる予定。




15分で眠れなければ布団からでる...を繰り返した結果

17.jpg



布団に入ったのに眠れない。そんなとき、寝ようとすると余計に眠れなくなるという負のループに陥ってしまいます。

寝つきをよくするためには、パブロフの犬のように条件付けを利用するといいとのこと。

布団に入るとすぐに眠れるようになる3つのルールを『ぐっすり眠れる5つ習慣』(三笠書房)で見つけました。

眠くなければ布団に入らない 基本的に毎日布団に入る時間は決まっていますが、いつもその時間に眠いとは限りません。本書によれば、

「眠くないのに布団をかぶって無理に眠ろうとしてはいけません。眠れないのに眠ろうとすると、『布団』=『眠れない』となってしまいます」

(本書より引用)

とのこと。

次の日のことを考えると「布団に入るべき」と思いがちですが、それでは布団の中でうだうだと起きているのがクセになってしまいます。眠くないならリラックスできるようにマッサージしたり、アロマをたいてみるのがおすすめ。

布団の中でスマートフォンをいじらない また、布団の中でスマートフォンをいじったり、テレビを観るのもNG。

布団に入ったまま、テレビを見たり、ゲームをしたり、物を食べたりすることはやめましょう。

『布団』=『眠るところ』という条件付けができていれば、入眠時に副交感神経が充分に働き、心身はリラックスして睡眠へと入っていきます

(本書より引用)

できればスマートフォンはベッドの近くに置かないほうがいいですが、難しければせめて手の届かないところに置くと眠りやすくなるのだそう。

15分で眠れなければ布団からでる さっきまで眠たかったのに、いざ布団に入ると目が冴えてしまうことがあります。そんなときは、いったん布団から出てみるのも手。

布団に入って15分以上寝付けなければ、『まだ眠くない』ということです。充分な眠気があれば、人はだいたい15分以内に眠りに落ちます

(本書より引用)

布団の中でだらだらは、逆に睡眠の質を下げるので、眠くなるまで音楽を聴いたりストレッチしたりしてみましょう。

まずはこの3つを意識することで、次第に寝つきがよくなりそうです。





ヤバいかも! おしっこを我慢すると起こる危険

16.jpg



外出中は特にトイレに行きづらい場合も多く、つい我慢しがちですが、我慢することで体に与える影響は甚大なものがあるそうです。膀胱炎だけじゃない、おしっこを我慢すると危険な理由をご紹介します。

お酒を飲むとトイレの回数が増えるという人も多いと思いますが、お酒の席で盛り上がっているのに20分おきぐらいにトイレに行きたくて困っちゃう場合もありますよね。それは、脳が「おしっこをすると気持ちがいいから、どんどん出せ!」と指令を出すことが原因で起こるということですが、もし、脳の指令を無視して我慢してしまったらどうなるのでしょうか?

ある医師の話によると、一晩中たくさんお酒を飲み、排泄を我慢し続けたある患者さんは、その後正常に排泄をすることができなくなり、一日に4回から6回のカテーテル挿入によって排泄をしなければならなくなってしまいました。ちょっとおしっこを我慢したせいで、更につらい思いをすることになるなんて……きっと思いもよらなかったでしょう。

もちろん、これは最悪のケースなので、スポーツをしている時や映画を見ている時などの日常生活で数時間、排泄をしなくても大丈夫なこともあります。しかし、特に水分を多くとるシチュエーションでは脳の指令を無視することで、排泄の機能が正常に働かなくなってしまうことがあるということは覚えておいたほうがよさそうです。

なにか作業に熱中しているときや、たくさん水分・お酒を摂取したときには、たとえ腰を上げるのが面倒でも意識的にトイレに行くようにしたほうがいいかもしれません。




死ぬまでに剥がれる皮膚は22kg!人体に関する12の衝撃事実

15.jpg



私たちの体はしばしば「宇宙」と称されることがあります。

それは、まだまだ解明できていない謎が多いことや、知れば知るほど奥深く神秘的な機能が備わっているから。

そんな不思議だらけの体に関して、知られざる12の数字トピックがイギリスのニュースサイト『Wales Online』で発表されました。今回、その驚くべき事実の数々をご紹介しましょう。

最後まで読むと、たびたび人体が宇宙と言われることに納得してしまうはずですよ。

■1:大人の身体はおよそ7,000,000,000,000,000,000,000,000,000個(7×10の27乗)の原子から構成されている

気の遠くなるような原子の数は、ウェールズで頚部ガンになった女性が検査したことで明らかになったそうです。もはや、いくつであるのか読むこともできません。

■2:人間の体は30分で1ガロンの水を沸騰させられるだけの熱量を発生している

日本でなじみのある単位で示すと、1ガロン=約4.5リットル。これだけ体は燃えているというのに、なぜ付いてしまった余計な脂肪は燃焼せずに、体にとどまっているのかも不思議で仕方ありません。

■3:人間の体を構成する細胞のおよそ90%はもともとは「人類」には無かった。我々はその大半が菌類やバクテリアから構成されている

空前の除菌ブームで、体に触れるどの商品にも「除菌」の文字はあるというのに、体内は菌だらけというこの矛盾。ちょっと笑ってしまいますね。

■4:人間の全ての体の骨の個数の 1/4を脚の骨が占める

上半身は、内臓や脳がある分、骨は下半身に集まっているということなのでしょうか。全体を支える脚の骨は、年齢を重ねても十分に大切にしたい部分です。

■5:脂肪や筋肉が1ポンド増加するごとに新しい血管が7マイルの長さぶん生成される

こちらも分かりやすく換算すると、脂肪や筋肉が約454g増加すると、約11.2kmの血管が作られるとのこと!

そんな突貫工事を文句も何も言わずに日々こなしてくれているとは……。自分の体に感謝しなくてはいけないですね。

■6:一人の人間から一生涯で22kgの皮膚が剥がれ落ちる

これは、少しゾッとするような話ですね。フケや垢など、人間は常に皮膚を剥がしながら生きているということ。ちりも積もれば山となる、です。

■7:笑ったり咳をしたりすることは歩いたり立ったりするよりも背骨に大きな圧力をかける

「ワハハ!」と思いきり笑うことや、咳はぎっくり腰になる要因のひとつでもあります。日常のどこにケガの要因が隠れているか分かりません。

■8:くしゃみを激しく行うと肋骨骨折を引き起こす。一方、くしゃみを我慢すると、頭部や頸部の血管に損傷を与えることがある

くしゃみが体に与えるインパクトの恐ろしさたるや、ここまでだったとは! 何かが爆発したのかとも思えるような大きいくしゃみをしているおじさんを見かけたら、教えてあげたい情報です。

■9:もし人間の眼がデジタルカメラだったらそれは576メガピクセルの画素数に相当する

プロカメラマンが使う超高性能カメラでも30メガピクセルほどだそう。人間はまだまだメカには負ける気がしないですね。

■10:我々の歯のエナメル質は人体の中で最も硬度の高い材質である

身元不明の遺体を調べるときに歯をチェックするのはこういった理由です。しかし、歯磨きをせず、口内環境を乱したままにしていると、虫歯になりいとも簡単に歯が削れていってしまうので恐ろしいです。

■11:一生涯で長期記憶を司る脳細胞は1,000兆ビットの情報を保持することができる

これはまた、こちらの想像を超えてくる数字です……。記憶力の良い人と、次から次へと物忘れをしてしまう人では、一生涯で使う脳細胞の数が違うのでしょうね。

■12: 誰かを抱擁することでその人の体内でオキシトシンが分泌され、肉体の怪我を治癒する。また、その人はあなたをもっと信頼するようになる

スキンシップの大切さは恋人や夫婦関係、親子関係を語る研究記事では必ずといっていいほど登場します。

不安や恐怖心を取り除き、癒やしや幸福感を高め「幸せホルモン」と呼ばれるのがオキシトシン。人間関係を良好にする効果は絶大のようです。



自分の体のことなのに、知らないことばかりだったのではないでしょうか。人体のことは、科学で解明されればされるほど不思議で、人間の素晴らしさを改めて感じさせてくれますね。




2017年04月12日 23:46 「猫の特等席」を車の窓に設置してみたら…こんなにリラックスした

14.jpg



車の中でのお昼寝が大のお気に入りだというこちらの猫。

「こんなにリラックスしている猫は見たことない!」と海外サイトで話題を集めていた動画をご覧ください。





この猫の特等席は、車の窓に取り付けられたポケット。

完璧なフィット感に、尻尾をふりふりご機嫌です。

今にも眠ってしまいそうなほどにリラックス。

窓に直接取り付けられているので開放感もあり、天気の良い日には絶好の日向ぼっこスポットになりそうです。


K&H イージーマウント ウィンドウベッド オリーブグリーン

新品価格
¥4,860から
(2018/10/6 23:03時点)


イボの大半はウイルスの感染!? 放っておけないイボの治療方法

13.jpg



ある日突然
イボが出来ていることに気付いた時、あなたならどうしますか? 病院に行きますか? 放っておきますか? 放っておくと感染するイボもあります。 ここではウイルス性イボについて解説をしていきます。
要チェック項目 □イボの大半はウイルス性イボである □イボをほったらかしておくと、知らぬ間に感染が拡がっていることもある □ウイルス性イボは完全には避けられない

ウイルス性イボの種類は数えきれない?!
ひとことでイボと言っても、イボには様々な種類があります。イボの大部分は、ウイルス感染によるウイルス性のイボです。 このウイルス性イボはヒトパピローマウイルスというウイルス感染で発生します。 ヒトパピローマウイルスが150以上の種類があるといわれていることから、さらにウイルスの種類によってもイボがさらにいくつかに分類できます。 その中でも大きく分けて2種類になります。

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい) 手足、ひじ、ひざの外傷を受けやすい場所にできますが、体中のどこでもできることがあり、色々な形状で現れます。 大人にももちろんできますが、特に子どもにできやすく、高齢者はそれほど多くできにくいという特徴があります。
青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい) 平たい形をしています。一度にたくさんでき、10歳以下の子どもにもできます。

ウイルス性イボは感染する?
ウイルス性イボはウイルスが原因で発生したイボなので、すぐに感染するような印象があるかもしれません。 しかし、健康な状態で、免疫力や角質のバリアがしっかりとある場合は簡単には感染することはないです。 しかし、体調が悪かったり、寝不足等で身体が疲れていて免疫力が落ちていたり、健康であっても、手や足に傷がある場合は、非常に感染しやすいです。

一般的にウイルス性のイボは、他人へ感染させてしまうことよりも、自分自身で感染を広げてしまって、イボを増やしてしまう事の方が圧倒的に多いです。 ですから、イボができてしまったら、むやみに触ってウイルスを自分自身の身体に広げないように注意が必要です。イボができてしまったら、数は増えるものだと思って、数が少ないうちに専門医を受診しましょう。

他人に感染しやすいイボもある!
ウイルス性イボは圧倒的に自分自身で感染を拡大させてしまう方が多いですが、中には他人に感染しやすいものがあります。

水イボ 名前の通り、水疱状のイボです。夏になると子どもがかかることで有名なイボです。濡れた場所でうつりやすく、お風呂やプールなどは要注意です。ポックスウイルスが原因で発生します。 特に子どもに多くみられますが、子どもに水イボがあることを知らずに一緒に入浴して、大人が感染してしまうケースも多々あります。 また最近では、プール、スパ、そして岩盤浴といった場所での大人の感染も増えてきています。
尖圭(せんけい)コンジローマ 性行為で感染することが多い性病の一種のウイルス性イボです。痛みやかゆみがなく、悪臭を放つのが特徴です。性器や肛門の周辺にできやすいです。性行為で感染することが多いので、性病の一種とされています。

ウイルス性イボの治療はどうなの?
大抵のイボは1~2年で自然に消えてなくなります。自然に治った場合は跡が残ることもほとんどないようです。 もし、痛くなったり、足の裏といったような治りにくい場所や気になる場所にできてしまった場合は治療が必要です。 しかし、イボの治療は、見た目にイボが消えてなくなったとしてもしばらくしてまたイボが出てくることもありえますので、治療に根気が必要になります。

代表的な治療法は次の2つになります。
凍結させる 液体窒素と言われる窒素をマイナス196度の温度に冷却して治療をする方法です。冷却した液体窒素を綿棒などにつけてイボを押していきます。急速に冷たくなるので患部は白くなります。 治療直後は水ぶくれができます。何度か治療を続けていくうちにイボが硬くなって、かさぶたのようになり、その後取れたり小さくなったりします。

スピール膏をはる サリチル酸という、皮膚の角質を柔らかくする作用のある液体を含んだ「スピール膏」と言われる絆創膏のような物をイボに貼りつけます。 5日程するとイボがふやけてくるので、再度病院へ行きイボを削って取ってもらいます。 これも1度ではなかなか取れないので、何度か繰り返して行います。 また、「スピール膏」だけでなく、液体窒素を使った凍結療法と合わせる事もあります。

ウイルス性イボにかからない方法ってあるの?
ウイルス性イボに全くかからないということは難しいことです。しかし、なるべく避けることはできます。 イボのウイルスは正常な皮膚や角質には感染しにくいです。

細かい傷や肌荒れといったところから感染しやすいので、こまめなケアが必要です。 また、肌が乾燥しているということは、非常にウイルスに感染しやすい状態ですので、保湿の習慣も必要です。 身体が疲れていたりして免疫力が落ちている時にも感染しやすいので、日ごろから健康状態には気を配っていくと良いでしょう。

勝手な自己判断で体中がイボだらけということも
イボは誰にでもできるものだから、病院に行かなくても大丈夫だと、勝手な判断でイボに触って潰してしまって、ウイルスを拡散してしまったらとても大変なことになります。 勝手な自己判断でイボを増やしてしまったり、他人に感染させたりしてしまい、被害を拡大させないためにも、見た目で判断せずに、皮膚の病気は恐ろしいという認識をもって慎重に対処してほしいです。




キレる若者やキレるオジサン…。 実は寝不足が原因だった?

12.jpg



かつて若者の犯罪が相次いだ時期、新聞の見出しなどに「キレる若者」の文字をよく目にした。「むしゃくしゃしてやった」。キレて事件を起こした加害者の若者はこのように供述する。

キレた背景は事件によってさまざまだが、実は、加害者の若者らは睡眠不足だったのではないか。こんなことを臆測させる調査結果が明らかになった。

□睡眠時間の長さで感情は変わるのか?
米シンシナティ大学医学部の研究チームは睡眠時間が感情に与える影響について調査した。

14歳から17歳の健康な男女97人を対象に、睡眠時間が6時間半を連続5日間、その後2日間空けて次の5日間は睡眠時間を10時間取って過ごしてもらった。参加者には、緊張しているか、悲しみはあるか、怒りはあるか、元気か、疲労はあるか、集中力はあるか、そして眠気はあるかについて、毎日報告してもらった。

□睡眠不足だと悲しみ、怒りの感情が増える だからキレる?
調査の結果、6.5時間に睡眠時間が制限されていた場合、悲しみ、怒り、眠気が増大することが分かった。

こうした悲しみや怒りの感情を持ったままでは社会生活や学校生活に支障をきたしてしまう。よい睡眠を取ることで回避できる問題なので、しっかり睡眠を取ってほしいと研究チームは述べている。

キレて事件を起こした若者らが睡眠不足だったのかどうか気になるところである。

ちなみに、アメリカの国立睡眠財団が推奨している14歳から17歳のティーンエージャーが取るべき睡眠時間は8〜10時間ということだ。日本の中高生らも、勉強や習い事で忙しい毎日を送っているだろうが、ぜひ実践していただきたい。

□キレるのは若者だけではない 60代、70代のオジサンも
 “キレる若者”の見出しが躍っていたのは2000年前後のことである。

最近では、キレているのは若者ではなく、60代や70代のオジサンたちのようだ。オジサンたちが「かっとなってやった」と事件を起こす。キレるのは若者だけではないのだ。

実際に上で紹介したアメリカでの調査と同じような調査で、10代の若者でなく成人男性全般に年齢幅を広げた場合、5日間連続で睡眠不足になると不安な感情が高まったり、抑うつの傾向が高まったりすることが分かっている。情緒が不安定で感情が変化しやすくなるという。

□十分な睡眠が犯罪を減らす?
「かっとなってやった」「むしゃくしゃしてやった」と供述する加害者には、今後は睡眠時間を聴取した方がいいのではないかと思ってしまう筆者だが、それはさておき、どの年代でも睡眠不足が続けば、感情が不安定になりキレやすくなることが分かった。

日本人はただでさえ睡眠時間の短い民族といわれている。こんなに寝たら寝すぎではないかと思うぐらいが、日本に平和な世の中をもたらしてくれるのかもしれない。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。