アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

オリーブオイルはたくさん使ってもコレステロールは大丈夫?

11.jpg



オリーブオイルを大量に使っているシーンをテレビで見たことはありませんか? オリーブオイルは大量に使っても大丈夫なのでしょうか。専門家にオリーブオイルとコレステロールの関係についてお聞きしました。

30代男性からの相談:「オリーブオイルを大量に使うのはコレステロール的に不健康では?」


『 テレビを観ていてふと思ったんですけど、速水もこみちがよくオリーブオイルをこれでもかというくらい使ってるじゃないですか。オリーブオイルは健康にいいと聞きますが、それでも油は油なのでコレステロール的には悪いんじゃないかと思います。オリーブオイルのコレステロールはどんなものなんでしょうか? 』


オリーブオイルはコレステロールが高いのか?

オリーブオイルは大量に使っても身体には問題ないのでしょうか? 専門家にお聞きしました。

『 オリーブオイルは、確かに油の分類に入ります。油ということは、コレステロールが高いと思ってしまいます。ですが、油の中ではコレステロールは少ない方です。(看護師) 』


『 またオリーブオイルは、コレステロール値を安定させてくれてコレステロールを減らしてくれる効果があります。ただ、いくらコレステロールが少なくコレステロールを下げてくれる効果があるとはいえ、摂り過ぎはいけません。オリーブオイルは、1日大さじ2杯くらいまでを摂取したらいいです。それ以上になると、体調を崩したり摂取し過ぎで太りやすくなったりコレステロール値が高くなってしまいます。(看護師) 』


『 テレビ番組などで使われているオリーブオイルの量が、どれほどなのかわかりませんが目分量で大体の量は測って入れているのではないでしょうか。(看護師) 』


『 オリーブオイルは血中の中性脂肪やコレステロールの増加を抑制してくれ、悪玉コレステロールを減らし、循環器疾患のリスクを下げてくれる効果があります。ですが、確かにオリーブオイルも油です。オイル100gあたりのカロリーは921kcalと高く、脂質も100gと高いです。ですので、取り過ぎは生活習慣病のリスクが上がります。(看護師) 』


『 また、取り過ぎはカロリーの過剰摂取になり、肥満にも繋がります。基本的にはオリーブオイルは1日に大さじ2杯までにした方が良いのではないでしょうか。(看護師) 』


『 また、一度に取りすぎるのが不安であれば、昼と夕飯に分けて効率よくオリーブオイルの栄養を取り入れて見てはいかがでしょうか。その方がオリーブオイルの栄養も効率よく摂れるのでお勧めです。(看護師) 』

オリーブオイルはコレステロールは少ないもののカロリーが高いため、大量に摂取するのは肥満に繋がってしまうかもしれません。適量を摂取するのがいいでしょう。




アニサキスは噛めば大丈夫?欧米も寿司ブームで寄生虫が流行中

10.jpg


アニサキスが寄生している魚介類を私たちが食べると、急な腹痛を起こし食中毒になることがあります。

欧米でも近年、アニサキス症の症例が増加していることが報告されています。(参考)

今回は、アニサキスについて医師に詳しく解説していただきました。

アニサキスとは

白い糸のような2、3cmの寄生虫です。

サバ、サケ、アジ、いか、タラなどの魚介類に寄生し、 それを食べると、胃壁に噛みつき、 しばしば猛烈な痛みを起こしますが、時に無症状の場合もあります。

内臓だけでなく他のところにも住んでいるので、 お刺身やシメサバなどには潜んでいることがしばしばあります。

海外と日本でアニサキス症が増加した背景

海外では生魚を食べる習慣があまり無かったところに、 寿司ブームでアニサキス症が増えてきているようです。

日本では昔からアニサキスは多く、報告件数はこの数年は120〜130件とされています。

実際にはあまりにありふれており、内視鏡医にとっては当たり前すぎて1999年に食中毒として保健所に報告が必要になった後も、 いちいち報告していないのが現状と思われます。


アニサキスが多い魚

・サバ
・サケ
・ニシン
・スルメイカ
・イワシ
・サンマ
・ホッケ
・タラ
・マス

効果が期待できないアニサキス対策
良く噛む

細く、頑丈なのでかみ切れません。薄く切っても直径1mm程度なので発見しにくいです。

お酢でしめる

しめる程度の酢の濃度ではアニサキスは死にません。 しめ鯖からのアニサキス症はとても多いです。

生のイカを塩辛にする

塩そのものに埋めてもすぐに死なないぐらい頑丈で、 塩辛程度ではとても死なないと思われます。

ショウガ・わさび・ニンニク・酢じめ・塩しめなどでは死にません。

アニサキス症の症状

腹痛、嘔吐
魚の生食後3〜8時間程度で、アニサキスが胃の粘膜や腸の粘膜に噛みつくので、急激にお腹が痛くなったり、吐いたりするのが典型的な症状です。下痢はありません。

余りに痛いので、診断ができないまま「急性腹症」として手術することもあります。

アレルギー反応
2度目以降の場合、アレルギー反応を起こし、発疹や蕁麻疹などがでることもあります。これはアニサキスが生きていなくても(冷凍や加熱しても)起こりえます。

無症状
時に無症状で、検診の内視鏡で見つかる場合もあります。

アニサキス症の治療法


胃のアニサキスの場合、内視鏡で摘出するのが原則で、 胃の壁に深く噛みついていたり貫通していたりすると内視鏡で取ることが難しく、 手術するときもあります。

小腸
小腸のアニサキスはなかなか診断が難しく、手術になることもあります。

ある種の造影剤で剥がれやすくなることはありますが、 薬で殺すことは基本的にはできません。


どうしても生で魚を食べたい時の注意点

焼いて食べる方が良いですが、生の際は-10℃で1日程度でアニサキスは死滅するとされ、日本では-20℃以下で24時間以上冷凍することを奨励しています。

家庭用の冷蔵庫でも-10℃くらいにはなると思いますので、魚を釣った場合は1日は冷凍するというのは感染を減らすことができる可能性があります。

オランダ、EUの規定も同じで、 1日以上しっかりと冷凍することが一番良いでしょう。

養殖の魚は通常の餌の管理をされていれば、アニサキスはいないと考えられます。


天然の鮭をさばくと、時にアニサキスがいることがあります。焼いても生でもおいしく、栄養豊富なサーモンですが、生食するときはしっかり凍らしたものを生で食べたいですね。





A群β溶連菌感染症は大人もかかる? 基礎知識と成人に見られる症状

9.png



A群β溶連菌感染症って聞いたことありますか? 小さいお子さんのいらっしゃる家庭だと、一度は誰かが罹ったことがあるかもしれません。

一般的に子供に見られる疾患ですが、大人も罹るのでしょうか。また、その場合の症状とは?

要チェック項目
□A群β溶連菌感染症は大人も罹ることがある
□A群β溶連菌感染症は合併症が怖い病気である
□予防するには体調管理が大事である

A群β溶連菌感染症とはどのような疾患なのでしょうか?
一般的に風邪といった場合、その原因はほとんどがウィルスであると言われています。毎年冬になると大流行するインフルエンザもウィルス性の疾患であることはよく知られていることと思います。

インフルエンザと同じような時期に罹りやすい溶連菌感染症は、普通の風邪とは違って、細菌感染によって起こる疾患です。

特に子供がかかることの多い疾患として有名ですが、場合によっては大人にうつってしまうこともあります。溶連菌は細菌による感染症ですが、溶連菌は正確には溶血性連鎖球菌と呼ばれています。α溶血とβ溶血を呈する2つの種類があり、人に感染するのはβ溶血の、A群、B群などです。

そして、溶連菌感染症の多くが、A群によるものといわれています。そのため、一般的に溶連菌感染症といった場合には、A群溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌)を指していることもあります。

A群β溶連菌感染症の症状にはどんなものがあるのでしょう?
喉の痛み
A群β溶連菌感染症は、主として喉に感染が見られるという特徴があります。そのため、咽頭炎や扁桃炎、また、小さく紅い発疹を伴う猩紅熱(しょうこうねつ)といった病気を引き起こすことがあります。

発熱
A群β溶連菌感染症を発症すると、38℃から39度といった比較的高熱を出すこともよくあります。ただし、3歳未満の乳幼児に関しては、あまり熱が上がらないということです。

発疹
A群β溶連菌感染症になると、全身に赤くて小さい発疹が現れたり、「イチゴ舌」といって、下が赤くなってイチゴの表面のようなブツブツができたりします。

食欲不振
喉に咽頭炎や扁桃炎が出来ると、つばを飲み込んでも痛いことがあり、そのため小さい子供は食事を摂るのが困難になることがあります。

その他
高熱にともなう頭痛や頸筋のリンパの腫れ、また腹痛が出ることもあります。急性期を過ぎてくると、発疹が出た場所の皮がむけてくる(落屑=らくせつといいます)が見られるようになってきます。"

大人が溶連菌感染症に罹った場合どんなリスクがある?
特徴的な症状は少ない
国立感染症研究所によると、成人がA群β溶連菌感染症に罹った場合、子供に見られるような典型的な臨床像を呈する症例は少ないということです。

インフルエンザに似た症状
大人がA群β溶連菌感染症に罹った場合、喉の痛みに加えて激しい頭痛や倦怠感、関節の痛みなどインフルエンザと似たような症状が現れます。また、吐き気や嘔吐、腹痛や下痢などの胃腸炎症状が見られることもあります。

大人のA群β溶連菌感染症の厄介なところは、A群β溶連菌感染症がインフルエンザと同時期に流行することです。そのため、大人がかかった場合、インフルエンザの検査をして陰性だったりすると、ただの風邪と診断されるてしまうことがある点です。

喘息
気管支喘息を持っている大人の場合、A群β溶連菌感染症によって、咳の症状が増悪することがあります。また、A群β溶連菌感染症から喘息に移行するケースも見られ、マイコプラズマ肺炎との鑑別が重要となります。

A群β溶連菌感染症の治療はどのように行われますか?
抗生物質の投与
A群β溶連菌感染症は細菌による感染症のため、抗生物質を服用することになります。服用を始めると間もなく症状が消え、子供さんなどはすぐに元気になってしまいますが、10日間ほどは抗生物質を飲みつづける必要があります。

なぜかというと、A群β溶連菌感染症の怖い所は合併症のリスクがある点なのです。合併症としては、心臓弁膜に障害などを起こす「リウマチ熱」や、「急性糸球体腎炎」といった続発症が挙げられています。

外出禁止
A群β溶連菌感染症は「飛沫感染」といって、咳やくしゃみなどのしぶきに含まれる細菌によって感染することが多いため、保育園や幼稚園、学校などは法律によって一定期間休まなければいけません。

大人が罹った場合は感染を防ぎためにマナーとして仕事などを休むべきでしょう。

A群β溶連菌感染症になった場合に家庭で気をつけること
食事
A群β溶連菌感染症になった場合、咽頭炎や扁桃炎などにともなって喉に痛みが出るので、熱いものや刺激物は控えるようにしましょう。なるべく喉越しがよくて消化しやすいものを与えるようにして下さい。

水分補給
食事がままならない場合でも、水分補給だけはしっかりと行うようにしてください。水分補給も困難な場合はかかりつけのお医者さんに相談しましょう。

普段から体調管理をしっかりしましょう
A群β溶連菌感染症には、インフルエンザのように予防接種などがありません。

感染しないためにも普段から健康状態に気を使って、免疫力が低下しないようにすることが大事です。




不眠の寝る前ケア 自律神経を整えるアニマルストレッチ

8.jpg



多くの方が悩みを抱える不眠。寝付けない、途中で目が覚めてしまうなど、不眠の悩みも様々です。いろいろな不眠対策をしてもなかなか良くならない方は、もしかしたら自律神経の乱れが原因として潜んでいるのかもしれません。

仕事や対人関係などで日々ストレスにさらされがちな方は、寝る前まで仕事や考え事などで頭が熱くなり、自律神経の交感神経系が刺激される傾向にあります。寝る前にきちんとうっとり(=リラックス)する時間をとり、ストレスによる自律神経の乱れを整えることで、不眠症状が和らぎ眠りもぐっと深くなるかもしれません。

今回は、寝る前に凝り固まった関節や滞った腹部をほぐして、副交感神経を優位にするためのアニマルストレッチと寝る前ケアをご紹介します。

アニマルストレッチがリラックスを生む!寝る前に気持ちの良いストレッチをすることで、「カルノシン」というホルモンが分泌。これにより褐色脂肪細胞が交感神経を抑制させ、副交感神経が優位に。心も身体もリラックスして自律神経が整っていきます。さぁ、今晩から行ってみましょう!

1.猫と犬のストレッチ
(1)床に両手、両ひざをつけ、背中をフラットにします。

猫と犬のストレッチ

(2)吐きながら、骨盤を起点にし、脊柱1つ1つを動かすように背中を丸めていきます。

猫と犬のストレッチ

(3)吸いながら、骨盤から腰を反りながらおへそを地面に近づけていきます。首の背骨(けい椎)に負担がかかるため、頭は上に上げすぎないようにしてください。ゆったり呼吸を繰り返しながら3セット繰り返します。
猫と犬のストレッチ

2.フラミンゴのストレッチ変形
(1)右膝を両手で抱え込み胸に近づけます。深い呼吸を4呼吸繰り返します。
フラミンゴのストレッチ変形
(2)右手で膝を、左手で足首を持ち、胸に近づけます。お尻をしっかり伸ばして同様に4呼吸繰り返します。
フラミンゴのストレッチ変形
(3)膝を左手に持ち替え、左側にゆっくりとパタンと倒します。右手と顔は右側に向け、腹部を捻じり4呼吸繰り返します。リラックスしながら、反対も同様に行います。
フラミンゴのストレッチ変形

3.オシドリのストレッチ
肩甲骨の下に丸めたバスタオルを敷き、仰向けになります。胸を大きく広げ、肋骨と腹部が大きく膨らんでいる様子を感じながらしばらく深い呼吸を繰り返しましょう。
オシドリのストレッチ

自律神経を整え睡眠の質を高める夜ケア多くの女性が便秘で悩んでいますが、実は、睡眠前半に中途覚醒がある方や睡眠時間が短い方に、機能性便秘の発症率が高いことが判明しています。

自律神経を整えてぐっすり眠れるようになれば、不眠・便秘両方の解消に効果が期待できるかもしれません。自律神経を整えるアニマルストレッチ以外にも、就寝前の様々なうっとり時間を過ごして副交感神経系を刺激し、夜の眠りを確実に向上していきましょう。

(1)夏でもお風呂に浸かろう
入浴は、簡単に自律神経を刺激することができる優れものです。副交感神経をしっかり優位にするために、夏場であれば38〜40度ほどのぬるま湯で約15分前後つかることをお勧めします。就寝約1時間半前に上がるようにしましょう。

42度以上では交感神経が刺激され、血管が収縮し血圧があがり鼓動が早くなってしまうのでNG。

(2)夜遅くの食事は控えよう
先述のように、便秘の方は特に睡眠前半に途中で起きてしまう方が多いため、入眠後に訪れるはずの徐波睡眠という深い睡眠が出現していない可能性があります。

その原因の1つは就寝直前の夜食。夜遅くに会社から帰って、食べてすぐに寝る生活をしていれば、消化活動と睡眠が同時に行われ、両方ともうまく機能しないことも。帰宅が遅い方は、19時前後に会社でおにぎりなど何かを食べるなどして食事を分散するようにしましょう。

(3)視覚、嗅覚、触覚、聴覚をうっとりさせよう
自律神経を整えるには、五感を使うのも効果的です。味覚以外の五感を利用して、副交感神経系を刺激させてみましょう。


●視覚…明るい光や電子機器利用をやめて、間接照明やキャンドルなどにチェンジ。メラトニンという体内時計を整えるホルモンが分泌されるため、夜の眠りがよくなります。

●嗅覚…やはりラベンダー精油(純度100%)の力はすごいです。心臓以外の各臓器の交感神経系をしっかり低下させる力があるので、ラベンダーを嗅ぐ習慣を作ってみましょう。

●触覚…ボディクリームなどで身体の末端から中心に向かって気持ちよくマッサージをしてみましょう。パートナーがいる方は、お互いのお肌を触るだけでも、癒し効果があります。

●聴覚…歌詞のある曲は歌詞を頭で考えてしまうため、歌詞のないヒーリング音楽を選択。「トロイメライ」は、脾臓や肝臓の交感神経系の低下が実証されているのでお勧めです。

なんとなく最近眠れないプチ不眠の方にもおすすめの夜ケアです。忙しい生活の中で自律神経はどうしても乱れがちです。不眠症状が重くなってしまう前に、意識的にリラックスするうっとり時間を持ってみませんか? 早めのケアが毎日の眠りをよりよくしていきます。皆さんもぜひ試してみてくださいね。





猫「こいつ、動くぞ!」錯視のイラストを見て激しく混乱する

7.jpg



猫がじっと見つめる先には、くるくる回転して見える錯視。

どんなリアクションを取るのか、ご覧ください。




「動いた!」 「あれ? 気のせいかニャ?」

「やっぱり動いた!」

噛み噛み ガジガジ。


混乱した成果、毛づくろいを始めました。

猫も人間と同じように錯視は効果的なのですね。

ちなみにこのタイプの錯視を「フレーザー・ウィルコックス錯視」と呼ぶそうです。





しっかり歯を磨いているのに口臭がキツい…原因はなに?

6.jpg



口臭ケアで1日3回歯を磨いているのに口臭が改善されないという相談者さんのお悩みです。なぜしっかりと歯を磨いているのに、口が臭くなってしまうのでしょうか。専門家に口臭の原因をお聞きしました。

30代男性からの相談:「歯を磨いているのに口が臭いのはなぜ?」


『 自分は朝昼晩と歯を磨くのですが、磨いた後はスッキリしていて口臭も臭くないんです。時間が経つに連れてだんだん息が臭くなってきます。自分でもわかるくらい臭いので、タブレットなどを舐めて口臭を誤魔化しています。最近歯医者には行っていませんが、痛くなってないので虫歯はないと思います。
朝昼晩と歯磨きしているのに口臭が臭い原因はなんでしょうか?それとも、体のどこかが悪いから口臭が臭いのでしょうか?よろしくお願いします。 』


歯を磨いているのに口が臭い理由

歯を磨いているのに口が臭くなってしまうのは、歯磨きと口臭改善がイコールではないからです。では、どのような口臭の原因が考えられるでしょうか。

『 口臭の原因には様々あります。まず、口腔内の環境によるものとしては、虫歯や歯周病などの口腔疾患がある場合が考えられます。虫歯の有無だけでなく、歯周病がある場合でも口臭の原因になります。(看護師) 』


『 歯周病はほとんど痛みが出ませんので、歯医者に行っていないということは歯周病の可能性もあります。どちらにせよ、しかいいを受診していないということですので、歯科医院で一度相談してみるといいかと思います。特に口臭治療に力を入れている医院では、口臭測定器などを用意している医院もありますのでおすすめです。(歯科衛生士) 』


『 歯茎が腫れている、歯磨きの度に出血する、歯が伸びたように見える(歯茎が後退している)、などの症状があれば歯周病の可能性があります。(看護師) 』


『 歯並びが悪いなどで歯磨きが十分にされていない部位があると、そこに歯垢が溜まり口臭の原因になります。他には、ストレスや鼻づまりで口呼吸になっていると、口腔内が乾燥していると細菌が繁殖しやすくなり、口臭がきつくなります。(看護師) 』


『 口臭の原因には、全身疾患が関わっていることもあります。糖尿病や腎臓の問題、消化器系に問題があると、口臭がすることがあります。また、歯周病になっていても歯周病菌の臭いはかなりの口臭になりますので、可能性としては考えられます。(歯科衛生士) 』


『 胃潰瘍などの消化器疾患、肝臓や腎臓に疾患がある場合にも独特の口臭がすることがあります。(看護師) 』


『 自分でも感じるほどの口臭とのことですので、相当なものであるか、ご自身が心意的に感じているだけで、もしかしたら大したニオイではないという可能性もあります。(歯科衛生士) 』

口臭には様々な原因が考えられます。もちろん、口臭の原因の多くが口の中にあることは事実です。しかし、口の中に口臭の原因があるからといって、歯を磨くことで改善されるとは限りません。
特に、歯周病は歯磨きをしていても進行してしまう病気です。

問題を解決するには、原因を知ることが必要不可欠であることは、誰もが知るところです。現在行っている口臭対策が功を奏していないということは、それが間違って方法である可能性もあるということを客観的に考えられるようになりましょう。そうすることで、問題解決の正確性はレベルアップしていくことでしょう。




シフト勤務が病気の原因に 食事時間を一定にすることでリスクを抑制

5.jpg



寝る時間や起きる時間が不規則になるシフト勤務者は病気のリスクが高いと言われている。特に、男性は要注意だ。

では、どうしたらいいのか。リスクをできるだけ上げない方法とともにお伝えしたい。

□シフト勤務者は病気のリスク大
毎日朝9時に出社して夕方5時に退社するとまではいかないまでも、比較的、勤務時間が一定の人は、朝の目覚めや夜の眠くなるタイミングの周期が安定している。

ところが週の半分は昼間の勤務、半分は夜勤といった具合に、勤務時間がバラバラなシフト勤務の人はこうした体内時計が狂うため、脳卒中や糖尿病など病気のリスクが高まることがこれまでの研究で分かっている。

例えばカナダの大学が明らかにした研究結果では、日中勤務者に比べてシフト勤務者は心筋梗塞のリスクが23%、脳梗塞のリスクが5%高まるということだ。

□重症?軽症?シフト勤務の男女で症状に差はあるのか
シフト勤務者で病気のリスクが高まることは分かったが、男女の性別の違いで脳卒中の症状に差があるのかどうか、アメリカのテキサスA&Mヘルスサイエンスセンターの研究チームは脳卒中の雌雄のラットを使って実験を行った。

まず、ラットを明るい時間と暗い時間が規則的に12時間ごとに来る体内時計が正しいサイクルで生活させた。その後、7週間、週5日間だけ12時間分明暗を変えるタイミングをずらして昼夜を逆転させる“シフト勤務”で生活させた。

その結果、雌雄ともにシフト勤務になってから脳卒中の症状がひどくなったことが分かった。ただ、雄の方が雌よりも症状がさらにひどく、死亡率も雌よりも高かった。

□女性ホルモンが雌を守る?
なぜ、雄に比べて雌は症状が軽くて済んだのだろうか。雌の方が症状が軽い理由について研究チームは、女性ホルモンのエストロゲンが脳を保護しているからではないかと考えている。

実は、一連の実験において、普段は定期的に現れる発情周期が、シフト勤務になってからは雌のみ、その周期が乱れ発情が絶え間なく訪れることが分かった。このとき同時に血清エストラジオールのレベルも上がっていた。

エストラジオールはエストロゲンの主要成分で周期的に排卵や月経を起こす役割があるが、その他、脳の神経を保護する役割があることも知られている。エストラジオールが雌を脳卒中から守っていると考えられるのだ。

□シフト勤務者のための健康法 せめて食事の時間は一定に
脳卒中のリスクが上がると言われても、仕事の都合上、どうしてもシフト勤務は避けられないという人もいるだろう。

そのような場合は、食事の時間だけでも一定にしてほしいと研究チームは話す。また、一般的に言われている血管系の病気のリスクを高める要素である高脂肪の食事を避けること、タバコを吸わないこと、運動不足の状態を作らないこと、これらをきちんと守ることも病気のリスクをそれ以上上げないポイントだ。

さらには、健康診断などで自分の健康状態を定期的に確認することも忘れないでいただきたい。

シフト勤務者でも病気のリスクを上げない方法はこのようにたくさんある。シフト勤務だから仕方がないとあきらめずにぜひトライしていただきたい。





がん細胞に身近な風邪薬が有効と判明 今後の膀胱がん治療に大きな期待

4.jpg



北海道大学大学院の研究チームが発表した研究によって、風邪薬に含まれる成分ががん細胞に対し効果的であるのではないか、といったことがわかりました。

この発見により、年間多くの死者を出している「膀胱がん」の治療に大いに役に立つのではないかと大きな話題を呼んでおります。

そこで今回北海道大学大学院の研究チームが行った研究について、医師に解説をしていただきました。

北海道大学大学院の研究チームが行った研究

人間の膀胱がんの細胞をマウスに移植して実験を行い、アルドケト還元酵素と呼ばれる物質が、転移した膀胱がんの細胞に多く、膀胱がんの細胞の動きを強めたりや抗がん剤への抵抗力を強くしていると考えられました。

アルドケト還元酵素の働きが安価な風邪薬にも含まれているフルフェナム酸を投与することによって、がん細胞の動きが止まったり、抗がん剤の効果も元通り期待できるようになることが分かりました。

今後、日本で年間2万人が診断されるという膀胱がんの患者さんに、抗がん剤のほかにフルフェナム酸を併用することでより効果的に治療が行える可能性があるという、非常に期待される結果です。

風邪薬に含まれるフルフェナム酸とは
フルフェナム酸はフェナム酸系と呼ばれる非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)の一種です。

ほかのNSAIDsと同じようにシクロオキシゲナーゼを阻害することで、痛み物質であるプロスタグランジンなどの生成を抑える働きを持ちます。

膀胱がんとは

尿をためる、排泄するといった機能を持つ袋状の臓器である膀胱の粘膜上皮から発生したがんを膀胱がんといいます。

膀胱がんの原因
膀胱がんの原因として最大のものは喫煙といわれています。また、ゴムや皮革工場などで使用されるアニリン色素、ナフチラミンといった染料との接触や一部の医薬品なども関連があると考えられています。

膀胱がんの症状
・無症候性血尿
・頻尿
・背部痛
・排尿痛

膀胱がんの年間罹患数と死亡率
罹患数
年間に日本でおよそ2万人がり患しているといわれています。

死亡数
年間に日本でおよそ8千人が膀胱がんで死亡しているとされます。

膀胱がんの治療方法

病期により異なりますが、早期がんであれば経尿道的腫瘍切除術(TUR‐Bt)、あるいはそれに膀胱内注入療法を加えたものや膀胱全摘術、また浸潤性のがんであれば膀胱全摘術に加えて尿路変向術や化学療法、放射線療法などです。

進行し、転移のあるがんであれば全身の化学療法などが選択されます。

北海道大学が明らかにした風邪薬の有効性による今後の医療への影響

活動性が高かったり抗がん剤に抵抗性をもつ膀胱がんに対して、フルフェナム酸を用いた方法によって効果的に治療を進められる可能性が考えられます。

意外と身近な物質から、がんの治療に効く可能性のあるものが発見されるのは、非常に素晴らしい成果ですね。




お金のストレスで見た目を老けさせない秘訣は?

3.jpg



「お金がない」という金銭的ストレスを強く受けている人は、見た目の年齢が実際の年齢よりも老けて見えるという。ブランダイス大学(米マサチューセッツ州)の研究チームが明らかにした。

若さを保つためには金銭的ストレスから解放される必要があるとしたら、私たちはどうしたらよいのだろうか?

□お金の問題 精神・肉体に影響
お金が私たちの気持ちを大きく揺り動かすことは間違いない。例えば「宝くじが当たったら何をしよう?」そう考えるだけでもワクワクしてくるのは誰しも同じだろうが、逆に「財布がない!」とハッとした危機感を経験したことのある人も多いだろう。

このように、お金を手に入れたときの幸福感(!?)や、お金を失ったときの精神的ダメージは、想像するのもたやすいはずだ。

これほどまでに直接的に私たちの心を揺さぶるものだからこそ、仕事や人間関係のストレスと同様に、お金に関する事柄は強烈なストレスになり得るのである。そして、どうやら最近の研究によると、金銭的ストレスは私たちの精神面だけでなく肉体面にも大きな影響を与えることが分かってきた。

□金銭的ストレスは老化を加速する!?
ブランダイス大学の研究グループは、お金によるストレスが人の見た目にどのような影響を与えるかを調べるために調査を行った。研究グループは200人以上の男女を対象に、それぞれが持つお金のストレスレベルを調べ、その後、その人たちの写真を別の人に見せて、彼らの年齢を判定させたのだ。

その結果、お金によるストレスを強く受けている人は、そうでない人に比べてより年をとって見える傾向があった。そして、この結果を受けて研究者はこう推測している。「金銭的ストレスを強く受けている人は、見た目に注意を払う余裕がないため、年齢以上に見た目が老けて見えるのだ」と。

□不眠の原因やストレスホルモン分泌にも影響
しかし、どうやら原因はそれだけではなさそうだ。今回の結果は、金銭的ストレスが、どれほど私たちに大きなストレスを与えているかを浮き彫りにしたともいえるだろう。そして、その金銭的ストレスが、実際に私たちの老化を加速した可能性もあると、研究者は語っている。

事実、ストレスを受けると体内で「グルココルチコイド」というストレスホルモンが分泌され、体中にさまざまな影響を与え、その影響が老化を加速することは、十分に考えられる。また、ストレスは不眠の原因となり、不眠が長期化するとホルモン分泌などの問題でアンチエイジングにも悪い影響を与えるのだ。



□いつまでも若々しくいるための秘訣は?
貧しい人が、必ずしも金銭的ストレスを感じているということはない。また、逆に、いくら裕福な人であっても、大きな金銭的ストレスを感じ続けている人もいるだろう。ストレスはとても主観的なものなのだ。私たちが脳でストレスと感じたことがストレスなのであり、言い換えれば、考え方一つでストレスを感じにくい脳を作ることもできるのである。

□悲観的にならずに人生を楽しもう
生活できないほど貧しい状況でなければ、今の自分の経済状況に悲観的になるのは、それ自体がストレスの原因となるのでよくないだろう。いずれきっと上向きになるなど、もっと楽観的に考えることが実際にストレスを軽減し、心身に良い影響を与えることは間違いない。ストレスを上手にコントロールし、うまく付き合っていくことが大切なのである。

いつまでも若々しくいられる秘訣とは、ストレスに対抗できる強い考え方を持ち、人生を楽しむことなのではないだろうか。




うつの兆候、悪夢を撃退 手ぶらでできる簡単な方法とは

2.jpg



忘れられないような悪夢を見たことはあるだろうか? 夢は起きると忘れてしまうことが多いが、何度も同じ悪夢に悩まされたり、忘れられないほど怖い悪夢を見て寝るのが怖くなったりすることもある。

悪夢はうつや自殺と密接な関係にあるとされており、「単なる夢だ」と言って見過ごせない部分もある。そんな忌まわしい悪夢を撃退して睡眠を守るための、とっても簡単な方法がある。最近欧米で悪夢を撃退するために使われるようになったイメージ・リハーサル療法だ。

これは、見てしまった悪夢の結末とは全く違う楽しい結末を考えて悪夢のイメージを変えてしまうという治療法で、研究により効果が実証されているという。

□悪夢の結末を自分で決めてしまおう!
悪夢は科学的に研究されている。しかし夢が脳のどこからどのように発生するのかなどの夢のメカニズムは、まだ解明されていない。

しかし、悪夢の撃退法は見つかったのかもしれない。

悪夢の結末を書き替えるイメージ・リハーサル療法についての調査では、PTSDや不眠症の患者を含む70%以上の人が、イメージ・リハーサル療法に効果があったと報告したのだ。

イメージ・リハーサル療法とは、以前に見た怖い悪夢の結末を、起きている間に怖くないような悪夢結末に自分で変えてしまおうという治療法だ。悪夢のイメージを怖くないものに変えてしまうことにより、悪夢への恐怖を取り除くことができる。

□悪夢を怖くないものにすれば、恐れずにすむ
また、悪夢の内容を細かく書きとどめたり、悪夢のイメージを絵に描いたりすることでも、悪夢を和らげる効果があるようだ。

悪夢の中の登場人物に、空想で話しかけるようなことも奨励されている。そして、悪夢のストーリーの結末を、自分にとって快適で怖くないものに想像し直してしまえばいいのだ。悪夢で終わる結末ではなく、ハッピーエンドで終わるストーリーに変えてしまうことで、悪夢に対する恐怖は消えていく(※1)。

□良いイメージを作り上げるイメージ・リハーサル
このような不安なイメージを抱いてしまう場面を良いイメージに置き換える心理療法は、認知療法の一つだ。これによく似たイメージ・リハーサルは、スポーツメンタルトレーニングや不安防止などにも使われている。

スポーツの試合や大勢の前での発表の前には、こんなことで失敗したらどうしよう、上がってしまい何もできなかったらどうしようという不安にさいなまれるものだ。不安や上がり症を克服するために特定の場面やそこでの行動を、詳細にイメージして頭の中で再現することで、事前にシミュレーションしてうまくいくイメージを作り上げる。

悪夢の結末を考えるのと同じで、未来の出来事の結末をイメージするのだ。

□夢でしょ、と侮ることなかれ 悪夢は現実のリハーサル?
悪夢までいかなくても、夢の75%はネガティブな感情を引き起こす負のコンテンツだといわれている。では、どうして夢には悪い内容が多いのだろうか。夢学の研究者のほとんどは、夢には目的がないと考えている。

しかし進化心理学の中には、夢は脅威へのシミュレーションだと考える説もある。脅威や困難な夢を見ることで、現実に起こるときの準備や経験をさせているというのだ。

□「悪夢は自分でコントロールできない」…が人を不安や恐怖に陥れる
悪夢が何のためにあるかはまだ分からないが、悪夢への不安や恐怖は自分でコントロールできないという気持ちが不安につながっている。悪夢へも未来へも、イメージの力を使い、一つ一つの場面をシミュレーションして万全の準備をすれば、不安は薄れる。

悪夢も未来も、その場面での対応法に対する周到な準備をしていけば、怖いものではなくなる可能性が高いのだ。

そして悪夢の場面がもし現実になったとしても、悪夢の結末へのイメージ・リハーサルが現実への対処にも役立ってくれるに違いない。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。