2019年07月24日

今川氏館跡 (品川区)

つわものどもが夢の跡
今川氏館跡とされる場所を訪ねました。

<現地>
shirononagori354 (3).JPG

なにここ?

事前に分かっていましたが、遺構どころか石碑も説明板もありません。更に真っ平です。ここはJR東日本の車両基地。東京総合車両センターです。画像はその入口。館は広大な敷地のなかのどこかにあったとされています。

<敷地の東側の高台より撮影>
shirononagori354 (2).JPG
まぁ電車を眺めるのは嫌いではないですが

この地は名門今川氏の12代当主・氏真が武蔵国まで落ち延び、居を構えたと伝わる場所です。

氏真の父はあの有名な今川義元。超大物ですね。しかし圧倒的有利を覆されて織田信長に討たれ、今川氏は徐々に衰退。氏真は妻が北条氏康の娘ということもあり、その実家を頼ることになりました。しかし北条氏康が亡くなり氏政が後を継ぐと、今川氏真は次に徳川家康を頼ります。プロセスの詳細は不明な点が多いのですが、品川に屋敷を構えたのはこの頃ではないかと考えられます。

その後、氏真本人はこの地を去ったようですが、次男・高久が留まり、のちに徳川幕府のもとで旗本となりました。今川を名乗っていたものの、徳川秀忠の意向により、屋敷地にちなんで品川と改めまています。この品川氏は幕府の儀式や典礼を司る役職、いわゆる高家となっており、品川高久はその祖となったわけですね。また、高久の兄である今川範以(のりもち)は幕府に仕えませんでしたが、その子である直房が旗本となり、高家今川氏の祖となっています。

高家とは格式の高く権勢のある家柄のこと。駿河に君臨した足利家の一門の今川氏は、大名としては滅びながら、こうして生き残ったわけですね。それもこれも、国を追われながら落ち延びた今川氏真あってのこと。小説やドラマの影響で、文化人ではあるが武将としてはいまいちといった印象ですが、氏真の子孫たちは、戦の無い世でしっかりとした地位を確立しました。


ということで
ここにあったらしい館跡を訪ね、何もないので勝手にいろいろと想像してみたというお話でした。多少でも期待された方、申し訳ございません。

<敷地の西側>
shirononagori354 (1).JPG
今川氏真が夢の跡

■訪問
東京総合車両センター
[東京都品川区広町]2丁目


お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[都内]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9000633
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  3. 3. 徳川家康陣地跡の碑(小田原市)
  4. 4. 伊達家上屋敷跡 政宗終焉の地
  5. 5. 引間城のなごり 浜松城内の古城
  6. 6. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  7. 7. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
  8. 8. 高天神城のなごり
  9. 9. 今川氏館跡 (品川区)
  10. 10. 岡崎城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
Twitter Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]