千葉氏築城と伝わる足立区の城跡を訪ねました。
<中曽根城跡>
■武蔵千葉氏の城跡■
中曽根城は千葉氏により築かれたと考えられています。
千葉氏といえば、関東八屋形の一つに数えられる名族です(他は宇都宮氏・小田氏・小山氏・佐竹氏・長沼氏・那須氏・結城氏)。しかし室町中期に内紛が起きてしまい分裂。下総の千葉氏と、武蔵へ逃れた千葉氏の双方が「宗家」を名乗る状態が続きました。武蔵国の千葉氏(武蔵千葉氏)は、赤塚城(板橋区)や石浜城(荒川区)を拠点としたことが分かっています。これらのことから、ここ中曽根城は武蔵千葉氏の支配下で、支城的な役割を担っていたのではないかと考えられます。
戦国末期になると、武蔵千葉氏は小田原北条氏の傘下に組み込まれていました(第5代当主が戦で討ち死にしたのち、北条氏からの婿養子が武蔵千葉氏の家督を継承しています)。豊臣秀吉による小田原征伐後、関東では多くの城が廃城となりますが、中曽根城の廃城もこの頃ではないかと考えられています。
中世で幕を引いた城
そういうことですね。
<中曽根神社>
城跡は現在中曽根神社となっています。千葉氏が、崇敬する妙見社を勧請したことがこの神社の始まりとされています。昭和になって興野の雷神社を合祀し、中曽根神社となりました。境内はそんなに広いわけではありませんので、この付近一帯が城跡だったのでしょう。
<石碑>
遺構はなく、かつてこの地に城があったことを石碑が伝えてくれています。
専門家の調査により、主郭の外側には複数の堀があったことが確認されています。今はもうその面影はなく、私のような人間がフラっと訪問して、堀の位置を見極めることはできません。暗渠とか地味な路地に、それらしい雰囲気を感じて勝手に満足する。そんな探索となりました。
<周辺散策>
■築城者の疑問■
石に刻まれた文字を確認すると『千葉次郎勝胤公によって築城された』とありました。一般的にも、この人物が中曽根城の築城者として紹介されています。ただ、千葉勝胤(かつたね)は下総の千葉氏です。そうすると、城がこの地に築かれる意味が随分と変わってきてしまいます。同姓同名で別の人なのか?真相はわかりません。
とりあえず私は「築城者は謎の人物」で「武蔵千葉氏の城」と受け止めることにしました。下総を追われた千葉実胤・自胤の兄弟から始まる武蔵千葉氏の城跡。そう記憶しておきます。
以上です。
拙ブログに訪問頂き、ありがとうございました。
<武蔵千葉氏の夢の跡>
---------■ 中曽根城 ■---------
別 名:千葉城 淵江城
築城年:室町時代
築城者:千葉氏(武蔵千葉氏)
城 主:千葉氏(武蔵千葉氏)
廃 城:不明(1590年以降)
[ 東京都足立区本木 ]2丁目
お城巡りランキング
タグ:23区