2020年10月13日
【春日神社】福岡県田川市の神社
春日神社は、福岡県田川市にある神社です。
由緒
豊櫛弓削高魂産霊命(とよくしゆげたかみむすびのみこと)則ち
高皇産霊命三世孫、天日鷲翔矢命(あめひわしかけやのみこと)と
御子(みこ)の長白羽命(ながしらはのみこと)は、
天磐樟船(あめのいわくすふね)で共に天降り座す。
〔古き伝えで御社より申酉(さるのとり)方、
およそ数十丁に船尾山有り、
是即ち神の乗られし磐樟船山と成る古跡也〕
長白羽命子孫達は
祖先の豊櫛弓削高魂産霊命、布都主命、武甕槌命の
三柱を祀り弓削太神、弓矢の神と齋奉る。
〔宮処を眺め常に木、栄えたる地を常盤山と名付け氏神として祀る〕。
故に此の地を弓削の郷と言う、
後に郷の名と大御神の御名と同じを恐れ、
田の一字を加え弓削田と言う。
然に光仁天皇 宝亀六年(775)に
天日鷲翔矢命より三十一世孫の
弓削連豊麿(ゆげのむらじとよまろ)豊前守に成るや、
神代より深き因縁有ると
神官官職数多引連れ奈良都春日大社の御分霊を
勧請し弓削太神と合わせ奉る成り。
弓削田春日大明神と齋奉り、
豊前国、一国一社の弓矢神と鎮座する。
御祭神
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
布都主命(ふつぬしのみこと)
豊櫛弓削遠祖高魂産霊命
(とよくしゆげのとうそたかみむすびのみこと)
天津児屋根命(あまつこやねのみこと)
姫大神(ひめおおかみ)
この地は「饒速日尊」の降臨伝承地であるとも伝えられています。
水神社
御祭神:罔象女神(みつはのめのかみ)
須佐社
御祭神:素戔嗚尊
鎮座地
福岡県田川市宮尾町6番13号
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11680788
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック