アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年06月23日

国龍大明神・罔象女命【白川吉見神社・白川水源】熊本県阿蘇郡南阿蘇村



白川吉見神社は阿蘇神社の末社として、
古代より水源の守護神として尊崇され、
境内の中央から涌水する大泉流は、
これより西方南郷谷及び菊池南部熊本飽託の肥後平野を潅流して
幾千ヘクタールの水田を養い湧水池は肥後名勝の一つに数えられた。

元禄14年(1701)6月、
第5代肥後藩主・細川綱利公が山狩の際参拝され
「当社は余が領地養田の源神で水恩広大である。速やかに社殿を修造せよ。」
と郡代に命じ造営されたと言う。

嘉永年間(1848〜1853)細川韶邦公(後に初代熊本藩知事)
又明治初年第14代護久公護美公が参拝され九曜紋章付きの社幕を
奉納された。

現在の社殿は明治41年火災により炎上したため
翌42年12月新たに造営竣工されたものである。
又当神社内の社木も昭和21年の台風により
樹齢数千年の老木数本が倒れ現在数となる。

明治初期熊本県が「白川県」と呼ばれたのも
又地名の「白川」村名の「白水村」もこの境内の湧泉より
名付けられたと言われています。

御祭神:国龍大明神、罔象女命

御利益
健康長寿、病魔退散、病気平癒など


白川水源(しらかわすいげん)
白川水源は、阿蘇カルデラ内の火山群(中央火口群)の
南の裾野である南阿蘇の代名詞とも言える水源で、
環境庁の名水百選に選ばれています。

常温14℃の水が毎分60トンも地底の砂と共に勢いよく湧き上がり、
熊本市内の中央を流れる一級河川白川しらかわの源となっています。

この湧水は「不老長寿」「所病退散」の御神水として
昔より語りつがれ尊ばれています。

鎮座地
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川2040


posted by kohchan at 19:21 | TrackBack(0) | 熊本県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11686424
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。