アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年03月03日

ニギハヤヒが降臨し奉祀したことに始まった【天照神社(天照宮)】福岡県宮若市



犬鳴川右岸の宮田町磯光に鎮守する
天照神社(てんしょうじんじゃ)は、
古代から中世に栄えた粥田荘の惣社として
古くから人々の信仰を集めた神社として知られています。

天照神社の由来は、
貝原益軒著の「鞍手郡磯光神社縁起」によれば、
饒速日尊が垂仁天皇十六年に宮田町の南に聳える
笠置山頂(四二五メートル)に降臨し、
同七十七年に笠置山頂に奉祀したことに始まります。

その後、千石穂掛谷、明野(脇野)と移り、延慶元年(一三〇八)年に、
白き鶴の住む里に廟を遷すべしとの神託があり、
西国探題惣政所玄朝の造営により、現在地に移されました。

旧社格:県社

御祭神 
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)
八幡大神、春日大神、応神天皇、天児屋根命

御利益
五穀豊穣・疫病退散・諸願成就・病気平癒・交通安全・航空安全・
武勇長久・勝利祈願・出世開運・子孫繁栄・国家安泰・学業成就など

鹿島神社(鹿島神、菅原神)

諏訪神社(健御名方神、素盞嗚神)

西海九神社
(底筒男神、中筒男神、表筒男神、底筒少童神、中筒少童神、
表筒少童神、八十禍津日神(瀬織津姫)、大直日神、神直日神、
湍津姫神)

住吉神社(底筒男神、中筒男神、表筒男神)

天満神社(菅原道真公)

須賀神社(素盞嗚神)

恵比須神社(事代主神)

摂社
疫神社(八十禍津日神)

笠城神社(饒速日尊)、穂掛神社(饒速日尊)以上二神社は
上宮中宮として各遷御の古宮地に祭祀せられ古来より攝社として
奉斎されている

末社
生子神社、須賀神社、剣神社、日吉神社、男田神社、乙十神社、貴船神社

鎮座地
福岡県宮若市磯光266


posted by kohchan at 16:09 | TrackBack(0) | 福岡県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11684764
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。