アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年11月12日

【千田聖母八幡宮・八嶋八柱神社】熊本県山鹿市の神社



●千田聖母(ちだしょうも)八幡宮

反正天皇三年(408)神託により聖母大神宮として勧請し、
神功皇后を祭祀した。

後世、宇佐八幡宮(応神天皇、仲哀天皇)を合祀、
千田聖母八幡宮と称す。

其の後朝廷の崇敬厚く、
五十代桓武天皇御宇延暦八年(789)
神殿、拝殿、楼門、連歌堂、御祈祷所、廻楼、仁王門、末社、
市、二、三、鳥居勅命にて造営。

建久二年(1191)源頼朝公、各殿宇を改築られしが、
天正三年(1575)七月十三日兵火により灰燼になる。  

その後、天正十年(1582)
薩州之守嶋津(修理太夫)義久公、
桜田参河守を建築奉行として再建した。

また、菊池家及び細川家の崇敬が厚かった。

主祭神:神功皇后
相殿:應神天皇・仲哀天皇

●八嶋八柱神社

★八島伝説
第十二代 景行天皇の御代、
熊襲征伐のため筑紫にお下りの節、
玉名から菊池川をさかのぼり阿蘇に向かわれる途中、
山鹿に着かれ、この附近の賊を退治されたそうです。

その時、鹿本平野は、茂賀浦といわれる湖で、
その湖の南の湖中に八ツの光が昼夜を問わず見え、
湖の中から「寒・言・神・尊・利・根・陀・見」と
変な鳴き声が聞こえるので、
天皇を迎えていた阿蘇大明神が鍋田川岸の岩石をけ破り、
水を流したところ、泥海の中から八つの頭を持つ大亀が現れ、
やがてその大亀は天に昇り、八神の姿となった。

そこで天皇はこの亀にかたどり、八つの島を設け、
八神を祀られ、熊襲退治を祈願したそうです。

また、「熊本県神社誌」には、
「往古この辺は茂賀浦と称する一帯の湖であったが、
 神功皇后朝鮮出兵の途につき香椎の宮にます頃奇瑞あり、
 ここに八神を祀り戦勝を祈願せられたと伝える。」
とあります。

御祭神
高皇産霊日神、神皇産霊日神、玉皇産霊日神、生白産霊日神、
足皇産霊神、御食津神、事代主神、大宮賣神

鎮座地
熊本県山鹿市鹿央町千田


posted by kohchan at 21:45 | TrackBack(0) | 熊本県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11679505
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。