2020年03月26日
瀬織津姫を祀る 【釜屋神社(釜屋宮) 】 福岡県八女市黒木町の神社
釜屋神社(立花町)の対岸、
黒木町側の釜屋神社(釜屋宮)です。
釜屋神社は、桓武天皇の延暦元年(782)
本分村に祀られていた中瀬神社を
黒木助能が建磐竜神と相祀り、田形村に移し、
釜屋宮と改めた。
寛永二年(1625)神木のある現地に社を建て、
湯辺田村の氏神釜屋宮と称する。
祭神に健磐龍神が入っており
阿蘇氏との係わりがあったと思われます。
御祭神:彌都波能賣神【罔象女命】(みつはのめのかみ)
合祀:健磐龍神(たけいわたつのかみ)
となってますが、八女郡史で調べたところ、
本来の御祭神は、
彌都波能賣神 【罔象女命】(みつはのめのかみ)
瀬織津媛神(せおりつひめのかみ)
速開津比売神(はやあきつひめのかみ)
の三柱の神でした。
鎮座地
福岡県八女市黒木町湯辺田95
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11684684
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック