アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月02日

体と心の発育・発達Q&A 生後3・4・5か月

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは赤ちゃんの体と心の発育・発達についてQ&A形式でお話ししたいと思います。
baby_negaeri.png



スポンサード リンク

生後3か月

 体形が大きめだと、寝返りが遅いって本当?
 運動発達のスピードは体形だけで判断できません。
小さめの赤ちゃんに比べると、大きめの赤ちゃんは寝返やハイハイが遅くなることもあるようですが、運動発達は体形だけで決まるものではありません。
例えば、うつ伏せが嫌いな赤ちゃんは寝返りをなかなかしない事もあります。
運動発達は個人差があるので、早い遅いにこだわる必要はありません。


 「あー」「くー」などの声を出しているとき、どうすればいいの?
 赤ちゃんと目を合わせ、積極的に話しかけて。
赤ちゃんはパパママの口元や声を見て真似しようとします。
赤ちゃんに顔を近づけて、目を合わせて、積極的に話しかけましょう。
「あー」「くー」と赤ちゃんが出す声に合わせてママも「あー」「くー」と応えてあげましょう。


 クラシック音楽を聞かせると、脳に良いって本当?
 生活のシーンに合った音楽を聞かせましょう。
音楽を聞くことは脳に刺激を与えますが、いつもクラシック音楽にする必要はないでしょう。
眠る前は静かな音楽で穏やかな気持ちになるものを。
また、遊んでいる時はリズム感のある音楽を聞くと気分がアップして楽しい雰囲気になります。
生活のシーンに合ったものを聞かせてあげましょう。

生後4か月

 お座りするのが早すぎると、腰に負担がかかる?
 自分でするお座りなら心配ないでしょう。
うつ伏せの姿勢から、自分の力でお座りするのであれば、腰や背骨などに悪影響を与える事はありません。
でも、大人がお座りをさせて、無理な姿勢になってしまった時は、赤ちゃんの体に負担がかかるので、適当な頃合いで切り上げましょう。


 お友達遊びを早く始めれば、社会性が身につくの?
 まずは、ママとの信頼関係を築くことが大切
赤ちゃん時代に大切なことは、ママとしっかり信頼関係を結ぶことです。
特に低月齢のころは、1日の大半をママと一緒に過ごす時期で、お友達とのかかわりで社会性を学ぶのはもっと先の事と考えてOKです。
ママがじっくりかかわり愛情を伝える事で、赤ちゃんの心に栄養を与えましょう。



スポンサード リンク

生後5か月

 名前を呼んでも反応しないから心配…
 「自分」を認識するのは1歳ごろから
この頃はまだ「自分」という認識が無いので、名前を呼んでも反応しないのは不思議な事ではありません。
名前を呼ばれて「自分」を認識し、反応するようになるのは1歳ごろからです。
この時期は、音の出るおもちゃなどに反応すれば、問題ないでしょう。


 家では笑うのに、外ではほとんど笑わないので心配
 家と外の環境の違いが分かるようになった証拠
沢山の人や車など、いつもと違う外の環境に赤ちゃんなりに緊張しているのかも。
環境の違いがちゃんと認識できるようになった証拠です。
ママが日ごろから表情豊かに接していれば大丈夫です。
月齢が上がり、外出の機会が増えてくれば、外の環境にも慣れてきます。


 おしゃぶりの使い過ぎは良くないの?
 長時間の使用や頼りすぎるのはNG
要求を伝える声をふさいでしまう事があるので、与えない方がベターです。
長時間の使用は歯並びなどにも影響する可能性もあるため、使用を早めにやめているママは多いようです。


 わきや脚の関節がポキッと鳴ります。脱臼しないか心配…
 関節が未熟なので、音が鳴る事があります
赤ちゃんの関節は未熟なので、正常でもポキッと音が鳴る事があります。
出生時から股の関節がゆるく、大腿骨(だいたいこつ)の先端が骨盤からはずれる病気(先天性股関節脱臼:せんてんせいこかんせつだっきゅう)の場合もよく関節の音が鳴りますが、医師から指摘されていなければ心配ないでしょう。
脚の開き方が左右で違う、足が開きにくいなどの様子が見られるなら、受診しましょう。
3歳頃までは関節が外れやすいので、手や足を引っ張らないようにしましょう。

おわりに

3〜4か月頃になると首もすわり、寝返りを始めるお子さんも出てくると思います。
うちの子は成長が遅いのでは?と思う事もあるとは思いますが、子ども1人1人成長には個人差があるので、大きく遅れなければ問題ありません。
焦らず成長を見守りましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Q&A

2018年07月01日

体と心の発育・発達Q&A 生後0・1・2か月

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

赤ちゃんの体と心の発育・発達について、Q&A形式でお話ししていきたいと思います。
このページでは、特に生後0〜2か月の体や仕草について書いていきます。
baby_boy05_idea.png


スポンサード リンク

生後0か月

 頭のてっぺんの柔らかい部分が出たり引っ込んだりしています。大丈夫かな?
 頭のてっぺんには「大泉門」というすき間があります。
頭は複数の骨が組み合わさってできています。
骨と骨の間にはすき間があり、やわらかくペコペコへこみます。
頭のてっぺんにあるすき間を「大泉門(だいせんもん)」といい、赤ちゃんが泣いたり、力を入れたりした時にふくらむこともありますが、1歳6か月ごろまでには自然に閉じていきます。


 意味もなく、ニヤッと笑う事が。。。大丈夫かな?
 「生理的微笑」という新生児期特有の現象です。
寝ている時などに赤ちゃんが見せるニヤッとした笑いは「生理的微笑(せいりてきびしょう)」または「新生児微笑(しんせいじびしょう)」というものです。
筋肉がゆるんで笑っているように見えますが、赤ちゃんの感情や意思とは関係ない本能的な現象です。
2か月ごろになると嬉しい時などに、笑うようになります。

生後1か月

 顔を硬直させながら、伸びをして「うーん、うーん」と、うなることが…
 この時期によく見られる行動の一つです。
赤ちゃんが、両手を上げて「う〜ん」と力むような仕草をする事はよくあります。
機嫌が良ければ問題ないでしょう。
苦しい、痛い、不快な時は泣いて訴えますので特に心配はいりません。
1か月になると手足をパタパタ動かせるようになるので、赤ちゃんもいろんな動き方を試しているのかもしれませんね。


 早産で生まれた赤ちゃんは、他の子よりも発達は遅くなるの?
 たいていの場合、2〜3歳までに追いつきます。
妊娠36週以下の早産の場合、出産予定日を生まれた日と仮定して月齢を数える修正月齢(例えば36週で生まれた場合、2か月たった時点が修正1か月)で、発達の様子を観察していきます。
はじめは発達が遅めに感じるかもしれませんが、その子なりの成長が大切です。
病気が無ければ2〜3歳ごろまでに追いつくことが多いようです。


 傷ができるほど、自分の顔をひっかくことが…
 顔に傷がつかないよう、つめを切るなどのケアを。
赤ちゃんは、泣いた時や眠い時に、顔や耳をかきむしる事があります。
加減が分からずに皮膚を傷つけてしまいがちなので、つめを切るなどの予防をしましょう。
常時ミトンをはめていると手指の発達を妨げる事があるので、ママが見ている間はなるべく使わないようにしましょう。
あまりにも頻繁にひっかく場合、ドライスキンや湿疹などの肌トラブルの可能性もあるので受診しましょう。



スポンサード リンク
生後2か月

 たまに、自分の握りこぶしを口に入れて吐きそうに。やめさせるべき?
 遊びの一つなので、そのまま様子を見てOK
握りこぶしを口に入れるのは赤ちゃんの遊びの一つです。
やめさせる必要はありません。
奥まで押し込んで吐きそうになることがあっても、やがて自分で調節できるようになり、指1〜2本だけを吸うようになる事もあります。
手の汚れはガーゼなどで拭いてあげるようにしましょう。


 メリーのようにカラフルな物を見せるのは、脳に良いって本当?
 見たり聞いたりする刺激が、脳を活性化します。
物を見たり、大人の声や音楽を聞いたりする事は、赤ちゃんの脳を活性化させます。
赤や黄色、緑など、カラフルではっきりした色のメリーやガラガラは目で追いやすいので、とくに低月齢の赤ちゃんにおすすめです。


 まだ言葉を理解していない赤ちゃんに、何を話しかければいいの?
 赤ちゃんをよく見て、気持ちを想像しましょう。
首すわり前だと、なかなか赤ちゃんと視線が合いにくいものです。
でも、首をしっかり支えて抱っこをし、様子を見ながら、赤ちゃんの気持ちを想像してみましょう。
「気持ちいいね」「眠いのかな?」などと、自然に言葉が出てくるようになるでしょう。

おわりに

初めての子育ては分からない事、心配になることだらけだと思います。
2人目、3人目のお子さんを子育て中のパパママでも、1人目の時にどういった成長をたどったかけっこう忘れてしまいますよね。
なので、2人目、3人目を子育て中のパパママにも、当ブログが少しでも役にたてば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Q&A

2018年06月30日

ごぼうを食べるのは日本人だけ 〜ごぼうの良さ〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

皆さんは、ごぼうの茎の部分を食べるのは日本人だけという事を知っていましたか?
私は最近知りました

本日は、ごぼうを食べると体にどういった効果があるのかお話ししたいと思います。
vegetable_gobou.png


スポンサードリンク

ごぼうを食べて肌荒れ便秘解消!

ごぼうは食物繊維の代名詞と言われるほど含有量が多い食べ物です。
ごぼうの食物繊維は、腸内環境を整え肌荒れ便秘の予防に大きな効果が期待できます。
食物繊維は、少量で満腹感を得られるので、肥満対策に効果があると言われています。

また、血液中の余分なコレステロールを吸着して、体外へ排出する役割もあります。
それによって、コレステロール値が下がり、動脈硬化予防も期待されます。

それだけでなく、食物繊維は免疫力を活性化させ、発がん物質の抑制など、様々な効果を発揮するのです。

これらの働きからわかるように、ごぼうは肥満をはじめ生活習慣病の予防と改善に大変役立つ食品です。

効果:むくみ 美肌 便秘 精力増強 せき 虫刺され 解熱作用 湿疹 高血圧 がん 動脈硬化

ごぼうの効能

生活習慣病予防以外にも、ごぼうには様々な効能があります。

せき、たんの妙薬としても、古くから利用されていました。
ごぼうの皮をすりおろしたものをしぼって、その汁を飲みます。
1回にさかずき1〜2杯、1日数回飲めばせきが止まり、たんが自然に切れるようにないます。

虫刺されや湿疹の場合は、おろし汁を患部に塗ると効果があります。
口内炎の場合も、おろし汁でよく口の中をすすぐと、痛みがとれて楽になります。

ごぼうを刻んで布袋などに入れ、風呂に漬けて入浴すれば、あせもなどに効果を発揮します。

健康美容効果を倍増させるには

ごぼうと梅干しを一緒に食べましょう!

ごぼうのカルシウムは、梅干しと一緒に食べると吸収率が上がり、骨粗鬆症の予防に効果が期待されます。
ごぼうの食物繊維と梅干しのクエン酸には整腸作用があり、疲労回復も期待できます。

おわりに

ごぼうには食物繊維が多く含まれており、主に整腸作用が期待されます。
女性では普段からごぼうを食べるように心掛けたいですね。

しかし、何事も適量が大切です。
あまり摂りすぎてしまうと、下痢をしたり、逆に便秘をさらに加速させてしまうこともあります。
厚生労働省の発表した「日本人の食事摂取基準」(2010年度版)によると、成人男性の食物繊維の目標摂取量は1日19g以上、女性であれば17g以上、平均では18g以上とされています。
この程度の量を目安に摂るようにしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年06月28日

生後8か月〜1歳以降 つかまり立ち、伝い歩きの頃の特徴とポイント

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

この頃になると、足腰の筋力つき、つかまり立ちや伝い歩きで移動しながら自分の世界を広げていきます。
言葉の理解が少しずつ進み、大人のマネをし始める子も出てきます。
1歳ごろになると、立っちをする子もいて、その後、あんよをするようになっていきます。
そんな生後8か月〜1歳以降について特徴とポイントをお話ししたいと思います。
babay_tukamaridachi.png


スポンサード リンク

つかまり立ち、伝い歩きの頃の体・心・脳・生活の様子


足腰の筋力がついてきて、つかまり立ちを始めます。
1歳頃までには多くの赤ちゃんが伝い歩きをはじめ、なかには立っちが出来る子もいます。
手指も器用になり、自分の意思で物を持ったり離したり、親指と人差し指で小さなものがつまめるようになります。

心・脳

少しずつ大人の言っていることを理解するようになり、大人のマネや、物のやりとりを楽しむようになります。
個人差はありますが、指さしをしたり、人見知りが激しくなったり、ママの後追いを始めたりする子もいます。

生活の様子

昼寝が1日1〜2回にまとまり、夜もぐっすり寝るようになってきます。
興味のあるものを見つけては、つかまり立ちや伝い歩きで近づいて、見て、触って、確かめます。
離乳食は1日3回が基本となります。
自分で食べる意欲が育ち、手づかみ食べする子もいます。

つかまり立ち・伝い歩きってどんなこと?

つかまり立ち・伝い歩きって?

物につかまって立ったり歩いたり
家具などにつかまって立つのがつかまり立ちです。
最初は前のめりで、つま先立ちをする事もあります。
徐々に立つ姿勢が安定し、支えていた手を動かし、足を横に移動させるのが伝い歩きです。

つかまり立ちと立っちは似て非なるもの

使っている体の部位が異なります
つかまり立ちは、手の力も使って体を支えるので、手を離すとバランスを崩して座り込んでしまいます。
立っちは、足首やひざなどの関節や筋肉を微調節し、足の裏で体を支えています。

すぐに座り込んでも焦らずに見守って
つかまり立ちや伝い歩きで疲れたり飽きたりすると、その場に座り込むこともあります。
転んだわけでなければ、焦らずに様子を見守りましょう。
姿勢が不安定なら手や腰を支えてあげましょう。



スポンサードリンク

8か月〜1歳以降のお世話Point

ねんね

・生活リズムを整えるためにも、毎日同じ時間の就寝・起床を心がけましょう。
・寝る前に絵本を読む、静かな音楽を流すなどの就寝時のお約束(入眠儀式)を決めるといいです。
夜遅いパパとは、朝か休日にスキンシップを。赤ちゃんの生活のリズムは乱さないようにしましょう。

生活習慣

・睡眠、授乳・離乳食、外遊びなどの時間を決め、さらに生活リズムを整えましょう。
・寝ながらのおむつ替えを嫌がる時は、パンツ型のおむつに切り替えましょう。

授乳・離乳食

・1日3回の食事は、なるべく大人と同じ時間にしましょう。楽しい雰囲気を心がけて。
・赤ちゃんに「おいしいね」と笑顔で語りかけてみましょう。赤ちゃんが食事に意欲的になります。
遊び食べや好き嫌いは一時的なものです。しばらく様子を見てもかまいません。

遊び・お散歩

・お部屋の環境を整えて、つかまり立ち伝い歩きを沢山させてあげましょう。
・体を動かすのが楽しくなり、さらに好奇心旺盛になります。1日1回は外遊びに出かけましょう。
・言葉の理解が進んできます。やりとり遊びなど、積極的にコミュニケーションをとりましょう。
絵本の読み聞かせパペットでの語りかけなど、言葉の刺激を与える遊びも積極的にしましょう。
・指先が器用になり、1人でおもちゃ遊びすることもでてきます。そばにいて見守ってあげましょう。

あわせて読みたい

さらに色々と知りたい方は下のリンクよりどうぞ↓↓↓
8か月頃の赤ちゃん
9か月頃の赤ちゃん
10か月頃の赤ちゃん
11か月頃の赤ちゃん
赤ちゃんの発達別、お家の中の安全チェックリスト
救急車を呼ぶ時の4つのPoint
昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
子どもを叱る事の大切さ
予防接種スケジュールの立て方〜8つのPoint〜


おわりに

親子のコミュニケーションが、さらに楽しめるようになってくる1歳前後。
たくさん遊んで、赤ちゃんの好奇心を育てるようにしましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年06月27日

生後5〜11か月 おすわり、ハイハイの頃の特徴とポイント

皆さんこんにちは。
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます!
初めての人はこれからもよろしくお願いいたします!

おすわりが安定すると両手を使えるようになり、さらに視界が開けて、赤ちゃんの興味は広がります。
なかには、ハイハイを始める子や、ママと他の人との区別がつき始め、人見知りを始める子も出てきます。
動きたくてじっとしていないことも増える、5〜11か月の赤ちゃんの特徴とポイントについてまとめていきます。
akachan_haihai.png


スポンサード リンク

おすわり、ハイハイの頃の体・心・脳・生活の様子


6〜7か月ごろには寝返りで部屋を移動する子が多くなります。
お座りが安定すると、両手が自由に使えるようになり、手や指先がちょっとずつ器用になります。
腰から脚の発達も進み、ずりばいやハイハイをする子も出てきます。
歯が生え始める子もいます。

心・脳

複雑な感情が育ち、自分の思い通りにならないと泣いたり、大声を出したりして表現する事があります。
大人の声掛けに反応して、聞きなれた言葉の意味を徐々に理解していきます。
ママと他の人の区別がつき、人見知りをする子もいます。

生活の様子

少しずつ夜まとまって寝るようになり、昼寝が減る傾向となります。
まだ母乳・ミルクが栄養源ですが、離乳食が進むと遊び食べや好き嫌いなどの気がかりが出てくることもあるでしょう。
でも、この時期に大切なのは楽しい食事時間を過ごすことです!

おすわり、ハイハイってどんなこと?

おすわり

支えなしでも座れる状態。
最初は背中を丸め、体の前に両手をついて座ります。
しだいに下半身が安定してくると、背筋がしっかり伸び、支えが無くても上手に座っていられるようになります。

ハイハイ

両手両足で前後に移動。
最初は腕の力で進むずりばいをする子もいますが、やがて両手両足を床につけて、ハイハイで前後に移動するようになります。
ただし、ハイハイをしない子もいます。

おすわり・ハイハイ赤ちゃんの「これ大丈夫かな?」

〇 前のめりのおすわり

自分でその姿勢をとっているなら大丈夫
最初のおすわりで、背中を丸め、前のめり姿勢になるのは自然な事です。
赤ちゃんが自分からその姿勢をとっているなら心配いりません。
でも、長時間同じ姿勢でいると疲れるので要注意です。
また、バランスを崩して、前や横に倒れる事があるので、目を離さないようにしましょう。

おすわりをしたまま、ハイハイをする

△ 発達の一つのかたち。心配なら医師に相談を
うつ伏せになるのが嫌いな場合、おすわりをしたままハイハイをすることがあります。
これを、シャフリングベビーといいます。
これも、ハイハイの一つの形ですが、あんよが遅れる事があります。
そのまま様子を見ていて構いませんが、気になるなら医師に相談をしましょう。



スポンサード リンク

5〜11か月のお世話Point

ねんね

昼寝の時間が短くなり、夜の睡眠時間がさらに増えます。
・なかなか寝なくて苦労する事もあります。寝かしつけは焦らず、心にゆとりをもって。
・夜泣きが続いている赤ちゃんもいます。でも、もうしばらくすれば落ち着いてくるので付き合ってあげましょう。

生活習慣

・動きたくてじっとしていない時期。お世話は赤ちゃんに話しかけながら手早く済ませてあげましょう。
日中に眠る時間が減ります。毎日、同じリズムで過ごすことを目指しましょう。
・歯が生えたら、離乳食後や就寝前に歯磨きの習慣づけをしましょう。ぬれたガーゼや乳歯用歯ブラシを準備してください。

授乳・離乳食

・離乳食スタートから1か月くらいたち、慣れてきたら1日2回食を試しましょう。
・離乳食タイムは「食事が楽しい!」と感じる事が大切。笑顔で楽しい食卓を。
・小食や好き嫌い、遊び食べなどが気になる事も。でも、しからずに赤ちゃんのペースで進めましょう。

遊び・お散歩

・赤ちゃんは何でも口に入れたがります。小さなものや危険物は手の届かない場所に保管しましょう。
ハイハイで、お部屋中を探索する事もあります。安全対策を万全に。
・1日1回は、公園などで、外遊びをしましょう。
・近くに公園が無ければ、ベビーカーなどでお散歩をしましょう。お散歩は、赤ちゃんの五感を刺激します。
・おすわりができるようになると、手を使って遊べるようになります。手指を動かす遊びで発達を促しましょう。

合わせて読みたい

それぞれの月齢でさらに詳しく知りたい方はこちらからどうぞ↓↓↓
5か月頃の赤ちゃん
6か月頃の赤ちゃん
7か月頃の赤ちゃん
8か月頃の赤ちゃん
9か月頃の赤ちゃん
10か月頃の赤ちゃん
11か月頃の赤ちゃん
知能指数(IQ)を高くする子育て法
赤ちゃんを危険から守る!お部屋づくりNG集!


おわりに

この頃の赤ちゃんは行動範囲がどんどん広がり、転落、誤飲のリスクもかなり高まります。
また、離乳食や夜泣きに頭を悩ませているパパママも多いのではないでしょうか?
この時期は子育てがとても大変ですが、しばらくすると治まってきますので、頑張りましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年06月26日

生後4〜7か月 寝返りの頃の特徴とポイント 

皆さんこんにちは。
数あるサイトの中から、当サイトを見て頂きありがとうございます。
当ブログを運営している桃の助です

生後4〜7か月ころになると、首がすわり、体がしっかりしてきて寝返りが始まる時期です。
手で物をつかみ、なめて確認する事も多くなってきます。
喜んだり、怒ったりする感情も芽生え、表情も豊かになる4〜7か月ころの赤ちゃんについて特徴とポイントについてお話しします。
baby_negaeri.png



スポンサード リンク

寝返りの頃の体・心・脳・生活の様子


飲む量や運動量に個人差が出てくるため、体形にも個性が出てくる時期です。
4か月ごろには多くの赤ちゃんが首がすわり、なかには寝返りする子もいます。
5か月ごろには興味のある物をつかんだり、なめたりして遊ぶようになります。

心・脳

「うれしい!」「イヤッ!」などの感情が育ち、手足を動かして喜ぶなど体全体で気持ちを表すようになります。
コミュニケーションの欲求が強くなり、「マンマン」「ダダダ」などの声を出すこともあります。
見比べる能力もついてきて、少しずつ人見知りをし始める子も出てきます。

生活の様子

少しずつ、昼夜の区別がつくようになり、昼寝が1日2〜3回になります。
授乳のリズムや、消化器官の機能もしだいに整ってきます。
首がしっかりすわり、よだれが増え、大人の食事に興味を示すようになってきたら、離乳食を考え始めましょう。

寝返りってどんなこと?

腰と腹筋の力で体を回転させます
寝返りとは、腰とお腹に筋力がつき、腰をひねって足を交差させ、その勢いで体を回転させることです。
最初は横向きになる姿勢が見られ、やがて赤ちゃんが行きたい場所へ寝返りで移動するようになります。

【部屋の安全を確保しよう】
寝返りが出来るようになるとベッドやソファから落ちる事もあります。
ベッドの柵は上げ、ソファに寝かせたままにして、目を離さないように心掛けましょう。

寝返り赤ちゃんの「これ大丈夫かな?」

片方しか寝返らない

結論から言うと、逆方向の練習は必要ありません。
最初は左右どちらか一方にしか寝返りをしない赤ちゃんはたくさんいます。
いずれ逆方向も出来るようになるので、練習させる必要はありません。
ただし、最初の頃は胸の下に入ってしまった腕がうまく抜けずにもがくことがあるので、近くで様子を見守ってあげましょう。

寝返った後、うつ伏せのまま

寝ついたら、あお向けに戻しましょう。
うつ伏せの状態では放っておくと、赤ちゃんの窒息が心配です。
寝つくまではうつ伏せでも構いませんが、自分で元に戻れない事が多いので、寝ついたらあお向けに戻しましょう。
また、布団はかための物にして、枕もとにはぬいぐるみなどを置かないなどの対策も大事です。



スポンサード リンク

4〜7か月頃のお世話Point

運動機能が発達し、周囲のいろんなものに興味を示すようになります。
赤ちゃんとたくさん遊んであげたいですね。

ねんねのPoint

・5か月ごろになると、昼寝は午前と午後にまとまって寝るようになります。
・だんだん昼夜の区別がついてくるので、早寝早起きの習慣づけをしましょう。
・遅くとも朝は7時までに起こし、夜は21時までに寝かせるのが理想です。

生活習慣のPoint

・朝起きたら、着替えや顔をふくなどして、1日の始まりを伝えましょう。
・毎日の生活に、昼夜のメリハリをつけ、生活リズムを整えましょう。

授乳・離乳食のPoint

・授乳のリズムが少しずつ整ってきます。ミルクは月齢にあった量・回数を与えましょう。
・授乳の時、遊び飲みを始める子もいます。遊んでいるなら様子を見て切り上げてOKです。
・5か月ごろになると消化機能や口の動きが発達します。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食の開始時期を考えましょう。

遊び・お散歩のPoint

・首がすわったら、体を動かす遊びを取り入れましょう。体を動かすと脳にもいい刺激を与える事ができます。
・目で見つけたものに興味を持ち、腕を伸ばして手で触ろうとします
・コミュニケーションの欲求も強くなるので、積極的にスキンシップをとりましょう。
・見たり、聞いたりが楽しくなってくる頃です。音の出るおもちゃを試してみましょう。
・家とは違う外の世界を見せてあげましょう。時間を決めて1日30分〜1時間のお散歩を。

あわせて読みたい!

さらに細かく知りたい方は下のリンクよりどうぞ!
4か月頃の赤ちゃん〜新米ママ向け〜
5か月頃の赤ちゃん〜新米ママ向け〜
6か月頃の赤ちゃん〜新米ママ向け〜
7か月頃の赤ちゃん〜新米ママ向け〜
8か月頃の赤ちゃん〜新米ママ向け〜
昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
赤ちゃんの育つ力は生活リズムで決まる!
離乳期の赤ちゃんの栄養について


おわりに

この頃になると少しずつ生活のリズムも出てきて、パパママもお世話しやすくなってきます。
でも、寝返りが出来るようになって、赤ちゃんの行動範囲はどんどん広がっていきます。
転落や誤飲に注意して元気に過ごせるように注意してください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。
桃の助でした!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

生後0〜4か月 ねんね・首すわりの頃の特徴とポイント

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

赤ちゃんの心と体は毎日成長していて、昨日できなかったことが、突然できるようになるなんて事も少なくありません。
成長の様子をよく見て、その時期の発育・発達に合わせて見守れば、赤ちゃんの成長する力を、さらにぐんぐん育てられるはずです。
時期別の関わり方、そしてお世話のヒントを知っておいてください。
baby_boy04_laugh.png


スポンサード リンク

身体の成長が、一生で、いちばん著しい時期

この時期は、授乳、おむつ替えなどのお世話が中心の毎日です。
でも、一生でいちばん体が成長する時期でもあります。
赤ちゃんの変化を毎日しっかり観察しましょう!

0〜4か月の赤ちゃんの体・心・脳・生活の様子


生後すぐに見られる、反射的に体を動かす様子(原始反射)も3か月ごろには消えていきます。
手足を動かす、頭の向きを変えるなど、自発的に動く様子が少しずつ見られるようになります。
3か月ごろから、首もすわり始めます。

心・脳

新生児期の笑うような表情は、無意識にあらわれる生理的微笑(せいりてきびしょう)というものです。
2か月ごろには泣き声とは違う「あー」「くー」という声を出したり、あやすと笑うようになります。
泣き方も成長とともにバリエーションが少しずつ増えてきます。

生活の様子

まだ昼夜の区別が無く、1日の大半を寝て過ごしますが、3〜4か月頃から、少しずつ睡眠や授乳・排せつのリズムが整ってきます。
授乳タイムと小刻みな睡眠を繰り返しますが、赤ちゃんのペースに合わせた生活を心がけましょう。

首すわりってどんなこと?

首すわりとは、赤ちゃんが首の筋力で、しっかり頭を支えられるようになることです。
3か月ごろから出来るようになる子が多いようです。

首すわりの見極め方

@うつぶせで頭を上げられる
Aたて抱きにしても頭がグラグラしない
B上半身を起こすと頭が一緒についてくる

など



スポンサード リンク

0〜4か月のお世話Point

授乳やおむつ替えなどお世話が中心の毎日。
赤ちゃんの要求を満たしてあげる事が、親子のコミュニケーションとなります。

ねんねのPoint

昼夜の区別が無く、1〜2時間おきに泣く子や、なかなか眠れずぐずる子も多い時期です。
子守唄を歌う、声をかけて背中をトントンするなど、スムーズな眠りを手伝ってあげましょう。

生活習慣のPoint

・新生児のころは、新陳代謝が活発なので、1日1回沐浴をしましょう。
・1か月健診で医師から許可が出れば、大人と一緒に入浴OK
・赤ちゃんには優しく声かけをしましょう。
・体温調節が未熟な時期です。お部屋では、快適な温度・湿度を考えながら過ごしましょう。
・汗をかいたら、こまめに着替えを。赤ちゃんをあせもやおむつかぶれなどから守ってあげましょう。

授乳・離乳食のPoint

・おっぱいは欲しがるだけ飲ませてOK。
・0〜1か月ごろは1回に飲める量が少ないので、回数は気にせず欲しがったら授乳しましょう。2か月頃からは、少しずつ自然に間隔があいてきます。
・授乳中は赤ちゃんの顔を見ながら、笑顔や声かけで親子のコミュニケーションをとりましょう!
・離乳食はまだあげません。

遊び・お散歩

・1か月になったら、ベランダなどで外気浴を。外の空気に少しずつ慣れさせてあげましょう。
・2か月ごろからは10〜15分程度お散歩へ。草木や花など、いろいろな物を見せてあげたいですね。
・音の出るおもちゃや動くものに興味を持ち始めたら、ガラガラやメリーがおすすめです。

あわせて読みたい

新生児期(0か月頃)の赤ちゃん〜新米ママ向け〜
1か月ころの赤ちゃん〜新米ママ向け〜
2〜3か月ころの赤ちゃん〜新米ママ向け〜
4か月頃の赤ちゃん〜新米ママ向け〜
5か月ころの赤ちゃん〜新米ママ向け〜

おわりに

生後0〜4か月の赤ちゃんは、まだまだ生活のリズムも出来ていないのでパパママも寝不足になりがちではないでしょうか?
でも、1日1日成長していくので、しっかりと見守ってあげて下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも赤ちゃんについて色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


スポンサード リンク

2018年06月25日

予防接種を受ける日のチェックリスト

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

赤ちゃんをもつパパママにとって赤ちゃんの病院受診は、少し手間がかかるイベントですよね。
せっかく出かけても赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまったり、病院についてもおむつ替えをしたりとなかなかスムーズにいかないこともあると思います。

そこで本日は、予防接種を受ける日の持ち物や副反応が出た時の受診の目安をチェックリスト形式でまとめたいと思います。

これを見て、予防接種の日にスムーズに対応できるようにしましょう!
medical_yobou_chuusya_baby.png



スポンサード リンク

予防接種を受ける日の持ち物

@予診票・接種券(自治体によって異なります)
A診察券(個別接種の場合)
B母子健康手帳
C健康保険証・乳幼児医療証
D現金
E黒のボールペン
F赤ちゃんの飲み物
Gハンカチ、タオル、ポケットティッシュ
Hおむつ替えセット
I着替え
J汚れ物入のビニール袋

など

副反応が出た時の受診の目安

急いで受診

@38度以上の熱が出て、ぐったりしている
A発熱が2日以上続いている
B呼吸困難やけいれんを起こした
C意識がはっきりしない
D吐きけがある、苦しそう、いつもと様子が違う
Eじんましんが出て、息が荒い

など

診療時間内に受診

@発疹や水疱が出ているが、機嫌はいい
A発熱している
Bひじを越えて、腕が腫れている
Cわきの下や首のわきが腫れている
Dその他、いつもと違う症状がある

など

※上記の症状はあくまで目安です。心配な時は「急いで受診」に入っていなくても、自己判断せず、受診してください。
※どんな症状が出たら受診するべきか、先生に聞くのも◎

接種後、30分は病院内で待機

ワクチンに対する強いアレルギー反応は、接種後30分以内に起こることがほとんどです。
接種した施設内で待てるならそこで、ない場合はすぐに病院に戻れる場所で、出来るだけ待機するようにしましょう。

予防接種ワクチン一覧

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜


おわりに

出かける直前に慌てないためにも持ち物は事前に準備するようにしましょう。
また、接種後、気になる副反応が出た時の受診の目安も確認するようにしておきましょう。
別ページでそれぞれの接種時期や副反応なども書いているので、気になる方は上のリンクから確認してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応

2018年06月24日

感情が出やすい顔の表情筋について

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です

本日は表情筋について雑学的なお話しをしたいと思います。

皆さんは、表情に左右差がある事をご存知ですか?
実は、若干ではあるものの、表情筋の動きには左右差があるのです。
また、年齢を重ねるごとに習慣化し、左右非対称さが増してきます。

では、どうして左右非対称の表情が生まれるのかお話ししていきます。



スポンサードリンク

脳の役割で左右差が生まれる

人間の脳は、「右脳」と「左脳」に分かれています。
ここで少しややこしいのですが、人間の脳は、脳と反対の体に指令を出しています。

右脳は身体の左半分に指令を出し、左脳は体の右半分に指令を出しています。
つまり、右手を動かすときは左脳が指令を出しており、逆に左手を動かすときは右脳が指令を出しています。

また、右脳と左脳にはそれぞれ様々な異なる働きがあります。
右脳は、「絵画」、「音楽」、「感情」などを担当しています。
左脳は「言葉」、「計算」、「思考」などを主に担っています。

なので、右脳が働いている場合は感情が表情によく出ると言われています。
また、さきほど説明したように、右脳は体の左半分に指令を出しているので、感情豊かな表情は顔の左半分に出やすいと言われています。

写真は顔の左側から撮る方が良い

上でもお話ししたように、感情は顔の左側に出やすいと言われています。
なので、笑顔は左側の方が出やすいので、左側から撮影する方が、いい笑顔の写真を撮れることでしょう。

人の約90%は左側の顔が美しいと言われています。

なので、有名な肖像画や政治家のポスターなどでは左側斜めからの表情が多いと言われています。

感情を見抜くには左側の表情を観察

ここまで読んでもらえたらだいたい分かると思いますが、感情は左側の表情筋に出やすいです。
つまり、本心が出やすいのも左側の表情と言えます。

もし、相手のウソを疑っている人がいれば、注意深く左側の表情筋の動きを観察してみましょう。

逆に、相手に自分の感情を読まれたくない場合は、相手の左側に座って右側から見られるようにするといいですね。

おわりに

本日は、表情筋についての雑学をお届けしました。
表情筋の動きの左右差は本当に小さな変化なので、注意深く見ないとなかなか分かりません。
なので、意中の相手がいるからといって、普段から相手に左側ばかり顔を見せて、相手にキレイな自分をアピールしすぎないように注意してください。(笑)

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年06月23日

社会的行動障害と適応障害について 〜高次脳機能障害〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は、高次脳機能障害者が起こしやすい社会的行動障害と適応障害について症状をまとめたいと思います。
figure_question.png



スポンサードリンク

社会的行動障害とは

@依存性・退行
 すぐに他人を頼るようなそぶりを示したり、子どもっぽくなったりすること。

A欲求コントロールの低下
 我慢ができなくて、何でも無制限に欲しがること。
 好きなものを食べたり、飲んだりする事ばかりでなく、お金を無制限に使ってしまうこともある。

B感情コントロールの低下
 場違いの場面で怒ったり、笑ったりする。
 ひどい場合には、たいした理由もなく、突然感情を爆発させて暴れる事もある。

C対人技能拙劣
 相手の立場や気持ちを思いやることができなくなり、良い人間関係をつくる事が難しくなる。

D固執性
 一つのものごとにこだわって、簡単に変えられないこと。
 いつまでも同じことを続ける事もある。

E意欲・発動性の低下
 自分では何もしようとしないで、他人に言われないと物事ができないようなボーっとした状態。

F抑うつ
 ゆううつな状態が続いて、何もできないでいる事。
 よく尋ねれば、何をするかはわかっている。

適応障害(Adjustment disorders)とは

特性:はっりと確認できるストレス因子に反応して、そのストレス因子の始まりから3か月以内に情緒面または行動面の症状の出現。

@ストレス因子に暴露されたときに予測されるものをはるかに越えた苦痛
A社会的または職業上(学業上)の機能の著しい障害

【タイプ】
・抑うつ気分を伴うもの
・不安を伴うもの
・不安と抑うつ気分の混合を伴うもの
・行為の障害を伴うもの
・情緒と行為の混合した障害を伴うもの
・特定不能:心理社会的ストレス因子に対する不適応的な反応(例:身体的愁訴、社会的引きこもり、職業上または学業上の停滞)
(DSM-Wより)

おわりに

高次脳機能患者は社会的行動障害を発症する事があります。
社会的行動障害に対して入院中に適切な訓練プログラムが実施されなかったり、退院後の説明や相談窓口、対応などがなされなかった場合には、退院後に大きなストレスを抱える事になります。
そうしたストレスを慢性的に数か月から数年受ける事によって、適応障害などの情緒と行動面の症状が出現する事になります。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします!活動の励みになります



スポンサードリンク
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。