アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年04月30日

百日咳(ひゃくにちぜき)とは

皆さんこんにちは。
桃の助です

百日咳は、1か月以上にわたり咳が持続する事から名付けられ、乳幼児に多い病気です。
近年、乳幼児とともに、成人感染の報告数が増加しており、局地的な流行も発声しています。
そんな百日咳について書きたいと思います。

kakokyu_woman.png
百日咳イメージ

原因

baikin_genki.png
百日咳菌という細菌によって起こる呼吸器感染症で、百日咳の患者さんの咳やくしゃみから菌が飛び散って感染します。(飛沫感染)

症状

kakokyu_woman.png
最初は風邪と同じような咳、鼻水、くしゃみで始まり、その後は強い咳(コンコンと連続した咳や、咳き込んだ後、息を吸うときにヒューという音が鳴るなど)が長く続き、呼吸困難になる事もあります。
ワクチン接種児や成人ではこのような激しい咳が認められますが、気づかれる事が少なく、百日咳と診断されにくいため、感染源となる事が問題とされています。

治療

medicine_fukuro.png
咳が強くなる前であれば、百日咳菌に有効な抗菌薬(マクロライド系など)を服用することによって、それほど長引かせずに治すことができます。

強い咳が出ている時は、菌から産生された毒素が原因となっているため、抗菌薬により菌を減らしても、咳は軽減しません。
しかし、抗菌薬の服用は周囲への感染を減らす事ができるため、大切です。

処方されたお薬は飲み切るようにしましょう。

予防接種

medical_yobou_chuusya_baby.png
特に生後3か月未満の乳児がかかると重症化しやすいので、早めに予防接種(DTPワクチン)を受けておくと安心です。


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります




スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月28日

マイコプラズマ感染症とは

皆さんこんにちは。
病院で働いている桃の助といいます

本日は「マイコプラズマ感染症」についてお話ししたいと思います。

近年、大きな流行がみられているマイコプラズマ感染症。
乳幼児からお年寄りまで感染しますが、特に学童から青年期の発症が多いので、注意したい病気です。



スポンサードリンク

原因

マイコプラズマという名前の小さな細菌が原因で気管支炎、肺炎などを起こします。
患者のくしゃみや咳などで飛沫感染するので、咳をしている人は注意しましょう。

マイコプラズマ感染症は他の最近感染症とは異なり、もともとは人の体を守るはずの「免疫」が強く働きすぎて、マイコプラズマを退治すると同時に、自分の体まで傷つけてしまう事で症状が起こります。
時には、マイコプラズマが排除されても咳が長く続くことがあります。

マイコプラズマ感染症の発症まで(イメージ図)
マイコプラズマ.png
マイコプラズマ 攻撃.png
マイコプラズマ 攻撃 体へダメージ.png


症状

初期にはコンコンという乾いた咳が特徴です。
その他に、頭痛・倦怠感・発熱・喉の痛みなど風邪と同じような症状があります。
普通の風邪と異なる点として、鼻水は目立ちません。

発熱しても比較的元気で、「ウォーキング・ニューモニア」(歩き回れる肺炎)とも言われています。
潜伏期間は2〜3週間で、発病後は3週間程度で自然治癒する事がほとんどです。

治療

マクロライド系などのマイコプラズマに有効な抗菌薬を服用します。
処方されたお薬は、きちんと飲み切るようにしましょう。

抗菌薬を服用してから、通常は数日以内に解熱しますが、その傾向がみられない場合には再度受診しましょう。

おわりに

一見して単なる風邪と見分けがつきにくいマイコプラズマ感染症ですが、鼻水がなく、風邪の症状が出ている場合にはもしかするとマイコプラズマ感染症が発症しているかもしれません。

処方された薬で治らない場合には再度受診してみてください。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月27日

わが子の成長は動画で残そう!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は子どもの成長についてのお話しです。

皆さんは、子どものアルバムを見返す事はありますか?
たくさん写真を撮っても、見返すことは数える程度ですよね?
特に子育てをしている時期には、家事や育児、仕事にと毎日忙しい日々を送っているのではないでしょうか?

でも、たまにはアルバムを開いてゆっくりと眺めてみてください!
「そういえばこんな場所に行ったな」
「こんな事があったな」
「あの頃と比べると成長したな」

なんて思うことでしょう。
アルバムを見終わった後には、何とも言えない充実した気分になる事と思います。

少し前置きが長くなってしまいましたが、本日の本題である「わが子の成長は動画に残そう!」についてお話ししたいと思います。
undokai_video.png


スポンサード リンク

なぜ動画がいいのか?

まず初めに皆さんに誤解を招くかもしれないので言っておきますが、写真で残すことがいけないという訳ではありません。
写真は写真で良さがたくさんあります。

でも今回は、動画の良さを皆さんいお伝えしたいと思います。

見かえした時にどういった状況か分かりやすい

family_tv_soccer2.png

写真であってもどういった場面かどこに行った時の物かはだいたい分かると思います。
でも、その他の情報は記憶を頼りに思い出すしかありません。
動画であれば前後の会話などでいろいろな事を思い出す手がかりとなる事でしょう。

子どもの成長が分かりやすい

undoukai_relay.pngakachan_nango.png

写真は静止しているので、走っている様子や話している様子が伝わってきません。
せっかくの運動会もどれくらい早く走れたのか、もしかすると転んで泣いちゃう事もあるかもしれません。
そういった一瞬のシーンも動画なら収める事ができます。

また、言葉の成長を記録するには動画が最適です。
当たり前の事ですが、写真では言葉を記録する事はできません。
産まれたばかりの時にどんな様子だったのか?
初めて話し始めた時にどんな話し方だったのか?
2歳、3歳のころはどういった話し方をしていたのか?

後で見返すととても面白いと思います。
特に0〜6歳の頃には動画を撮る事を忘れない方がいいと思います!

結婚式で使える

wedding_syukufuku.png

子どもが小さいうちから結婚式の事を考えるのは気が早いかもしれませんが、新郎新婦の紹介ムービーで写真だけよりも途中に動画が入っていることで、紹介ムービーの質がグンと上がるはずです!
私たちの両親が私たちに写真を残してくれたように、私たちも子どもたちに写真や動画を残してあげたいですね。

おわりに

写真は手軽に撮れて手軽に見返すことが出来るという利点があります。
また、動画に比べて画質がとてもよく、鮮明に残すことができます。

しかし、子どもの成長を本当に楽しむなら、私個人としては動画も必ず撮っておいた方がいいと思います。

でも、結局はどちらも必要ですよね?
実は、私自身も子どもが産まれる時に、無理して一眼レフカメラとビデオカメラを買いました
最近ではあまり使う機会が減ってきましたが、時々見返すと「どちらも買ってよかったな」と思えます。

という事で、皆さんもぜひわが子の成長を動画に収めてくださいね!

最後まで読んで頂きありがとうございます!
良ければ他にもいろいろと記事を書いているので、読んで頂けたら嬉しいです!

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年04月26日

子どもにとってYouTubeは害なのか?

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

smart_phone_boy.png
本日は、「子どもにとってYouTubeは害なのか?」というテーマを考えていきたいと思います。
皆さんのお子さんは携帯電話のスマホを使えますか?
または、持っていますか?

最近では小学生の約27%が自分のスマホを持っており、中学生では51%、高校生ではなんと95%が所持しているのだとか。

また、スマホ依存症なんて言葉も出ているくらい、スマホから離れられない人も多くなっています。
ガラケーと違ってスマホはとても便利で、すぐにどんなことでも出来てしまいます。

ゲームも無料でダウンロードしてすぐに遊べてしまいます。
(昔はお店に並んでも買えないゲームだってあったのに‥‥笑)

ちょっと話が脱線してしまいましたが、今回はいろいろな視点からYouTubeは子どもにとって害なのか考えたいと思います。



スポンサードリンク

適切な言葉が使われていない事がある

YouTubeは一般の人が誰でも動画を投稿できるサイトです。
誰でも気軽に投稿できるという事は、言葉選びがきちんとされていない事もあるでしょう。

インパクトを大切にしている映像も多く、子どもにとって適切な言葉を使っていない動画もたくさんあります。
そういった動画を見続けると子どもにとってはあまりいい影響はないと思います。

個人情報の流出

kojinjouhou_man_rouei.png
小さいお子さんには無いと思いますが、小学校高学年からは個人情報の流出にも気を付ける必要があります。
親が知らない間に顔出しでYouTubeに動画を投稿して、住所や名前を特定される事もあります。
また、炎上して誹謗中傷のコメントを受ける可能性もあります。
小学校高学年生以上のお子さんがいる家庭では特に気を付けたいですね。

スマホ依存症

smartphone_chudoku.png
実は私も子どもが1歳半くらいの時にYouTubeを見せていた時期があります。
でも、私自身それは失敗だったと感じています。

なぜ失敗だったかと言うと、スマホ離れが非常に難しいのです。

一度ハマってしまうと、数十分見続ける事が当たり前になってしまいます。
「もうおしまい」と伝えてもなかなか止める事が出来ませんでした。

そんなわが子も今ではYouTubeを見ずに生活出来るようになりました。

でも、これだけは言っておきます。
見せるのは簡単ですが、止めさせるのはとても根気がいります。

まだ見せていないパパママは、今後も見せない方針がいいと思います。

どうやったら止めれるのか?

ここからは私がスマホを止めさせるために実践していた内容を書きたいと思います。
他の遊びを提案する

kouen_oyako.png
公園に行ったり、おもちゃで遊ぶことを提案しました。
特に公園に行くことはとても効果的でした。
遊び場所を移すことでスマホに意識を向けないようになっていたのかもしれません。

ご褒美をあげる

kids_youchien_oyatsu.png
YouTubeを見ない、またはすぐに見終わったご褒美として、アメやチョコなどのちょっとしたお菓子をあげるようにしました。
この時に大切なのは、見なかったことに対するご褒美であること、見ていたがすぐに止めれたことに対するご褒美であることを伝えることが大切だと感じています。

また、お店にお菓子を買いに行こうと誘う事も有効でした。

良くない事を伝える

自分が子どものころを想像すると分かるのですが、親から良くない事を説明されてもあまりピンときていなかったり、分かっていても止められない事があったと思います。

大人になった今では長時間視聴する事で目が悪くなってしまう事や、他の事をする時間が無くなってしまう事などは分かると思います。

理由を説明する事は子育ての中で大切な事ですが、依存的になっている場合には難しいと思われます。

お子さんが小さいうちは「見るのを止めないと鬼が来るぞー」や「虫が来るよー」など子どもが苦手な事を言うと効果的でした。
ただし、トラウマにならない程度でお願いします

代わりになる知育DVDを見せる

私の子どもにはこれが一番効果的でした!
ただし一つ注意点として、家では絶対に見ない事です!
家のDVDプレイヤーで見てしまうと、いつでも見る事が出来る環境となってしまいます。

私の場合は、お出かけする際に車のモニターで知育DVDを見せる事で、「お出かけの時だけ」という限定時間を設ける事ができました。

しかも、YouTubeのただ面白い映像と違い、言葉の獲得や歌の獲得にもつながりました!
私の子どもは2歳くらいには40曲ほど歌えるようになっていました。

特に、しまじろうのDVDにはお世話になりました

皆さんもぜひ試してみてください!

おわりに

YouTubeを一度ハマって見始めると、なかなか抜け出しにくくなってしまいます。
確かに、YouTubeは面白いですもんね。
でも、私個人の意見ではありますが、YouTubeは子どもにはあまり見せない方がいいと思います。

子どもに動画を見せているとジッと画面を見ておとなしくなります。
しかし、今後の目の健康面や教育面を考えた場合には、あまり見せない方がいいのではないかと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
その他にもいろいろな記事を書いているので、読んで頂けたら嬉しいです。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年04月25日

夜の居酒屋に子どもを連れていくのはアリ?ナシ?

皆さんこんにちは。
このブログを運営している桃の助です

最近は子ども連れOKと書いてある居酒屋さんが増えましたよね。
でも、子ども連れで居酒屋ってどうなんでしょうか?

そこで今回は夜の居酒屋に子どもを連れて行くのは「あり」か「なし」か考えたいと思います!

あなたは賛成派ですか?
それとも反対派ですか?
noren_izakaya.png


スポンサードリンク
場所を考える

tabako_kodomo_mesen.png
子どもを夜の居酒屋に連れて行って私が一番心配なのは、タバコの煙です。
最近は分煙が進んで禁煙席と喫煙席が分けてある事が多くなりましたが、大部屋であれば受動喫煙してしまう可能性があります。

でも、最近は完全個室の居酒屋もたくさんありますよね。
なので、個室であればいいのかな?という気持ちもあります。

ただし、大人数の子どもがドタバタするのは、いくら居酒屋と言ってもNGな気がします。

時間帯を考える

mezamashidokei.png
やはり教育や健康上、夜に長時間外出する事はあまりいいとは言えないと思います。
睡眠時間が短くなると成長が悪くなりますし、生活リズムが乱れる可能性もあります。
そういった観点から考えると、NGな気がします。

ただし、5時〜7時までと時間を決めていればその後の生活リズムも乱れない可能性が高いので、いいのではないかと思います。

環境を考える

animal_yopparai_buta.png
お酒の席に子どもを連れて行くなんてとんでもない、と考える人もいる事でしょう。
これはお酒を飲まない、飲めない人がそう思う傾向が強いかもしれないですね。
しかし、酔った大人の姿は子どもにはあまりいい影響はないでしょうね。

まとめ

私個人の考えですが、子ども連れの居酒屋は賛成とまでは言えないですが反対でもないです。
私自身、普段は子どもと一緒に居酒屋に行くことはありませんが、友達に誘われたら行くこともあります。

しかし、私が子どもと一緒に居酒屋に行く条件として、
@遅くとも21時までに店を出る(理想は20時まで)
A完全個室
B大人はお酒はほどほどに
C頻度を考える(私の場合は2〜3か月に1度程度)
これを守れればOKだと思っています。

皆さんはどうでしょうか?
様々な意見があると思います。

小さいうちはあまり連れて行かず、お酒を飲める年齢になったら一緒に飲みに行ける仲になれるのが一番理想ですね。(というか私の理想です笑)

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

9か月頃の赤ちゃん

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は9か月頃の赤ちゃんの発達についてお話ししたいと思います。



スポンサードリンク

身長・体重

bunbougu_measure.pngkaden_taijukei.png

・男の子:身長67.4〜76.2cm、体重7.2〜10.4kg
・女の子:65.5〜74.5cm、体重は6.7〜9.9kg

この時期も男の子が少しだけ大きい傾向ですが、個人差が大きいので女の子でも男の子より大きい子はたくさんいます。

生活リズム

akachan_bed.png
生後9か月頃になると少しずつ生活リズムも身についてきたのではないでしょうか?
この時期も以下のような事を守りながら、生活リズム作りをさらに心がけたいですね
@決まった時間に起きる
A朝はカーテンを開けて日光を取り入れる
B決まった時間にご飯を食べる
C日中は出来るだけ体を動かして、いい睡眠がとれるようにする
Dお昼寝はダラダラ寝させず、ある程度決まった時間で起こす
E決まった時間にお風呂に入る
F夜は少し暗くして寝やすい態勢をとる
G決まった時間に寝る


体の発達

つかまり立ちが始まる

babay_tukamaridachi.png
生後8か月頃にはハイハイをする赤ちゃんが増えますが、生後9か月頃になると今度はつかまり立ちにチャレンジする赤ちゃんが増えてきます。
ソファーやテーブル、棚に必死にしがみつきながら、どうにかして立とうと頑張ります。

だいぶ成長したとはいえまだまだ赤ちゃんなので、ふらふらしてとても不安定です。
転倒して頭をうつ可能性が高いので、パパママは注意が必要です。
そんな時にパパママは赤ちゃんが転倒しないようにそばで見守って下さい。

「早く赤ちゃんを立たせたい」
「早く歩けるようになってほしい」
という思いがあるかもしれませんが、無理に何度も立たせて練習を繰り返していると成長した時にO脚(おーきゃく)になってしまう事もあります。

赤ちゃんの機嫌を見ながら少しずつ進めるようにしてくださいね

指先が使えるようになる

baby_button_denchi.png
ティッシュやおもちゃを指先でつまめるようになってきます。
今まではグー握りだったおやつも、指でつまんで食べる事ができる子が増えてきます。

色々な物をつまめるようになるこの時期はさらに誤飲に注意したいですね。
身の回りに誤飲しそうな物がないかもう一度チェックしてください。
誤飲についての詳細はこちらから→誤嚥と誤飲の違いについて

情緒・言葉の発達

言葉のニュアンスが分かるようになる

8か月頃から話せる喃語の種類が少しずつ増えてきます。
パパやママの呼びかけに反応するようになるのもこの頃からです。
たくさん名前を呼んだり「マンマ」「ワンワン」などの言葉を赤ちゃんに伝えると良いでしょう。

また、この頃からは少しずつ赤ちゃん向けの簡単な絵本を読み聞かせる習慣をつけていきたいですね。

後追いする子が増える

akachan_cry.png
この頃になると後追いをして泣いてしまう子が増えます。
これはパパママに対する愛着がさらに増している証拠です。
できるだけ愛情いっぱいに接してあげたいですね

マネが上手になる

大人の仕草をマネできるようになります。
パチパチと拍手をしたり、バイバイと手を振ったりする子もいます。

また、「どうぞ」「どうも」なども理解し始めるので、動作を交えながら教えてみて下さい。

離乳食

この頃になると2回食から3回食へ増量している頃ですね。
マイペースでゆっくりと成長する赤ちゃんもいるので、ゆっくりと焦らず段階をアップしていきましょう。

また、3回食になることでパパママと一緒にご飯を食べるようにすると、生活のリズムもつきやすいのでよりいいですね。

おわりに

離乳食をあまり食べてくれない子もいたり、仕事と家事に追われてバタバタと過ごしているパパママも多いのではないでしょうか?
子育ての心配事やストレスでパパママはダウンしてしまわないように、たまには息抜きをしながら子育て頑張って下さい。

また、この時期の言語・身体面の発達は個人差が大きく、ゆっくりな子もいれば、早い子もいます。
もし発達の事で気になるようなことがあれば、かかりつけの小児科に予防接種などの時に相談するといいかもしれないですね。

その他にもいろいろな記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります




スポンサードリンク

2018年04月23日

シナモンの効果

皆さんこんにちは。
桃の助です

皆さんは甘いものは好きですか?
本日は「シナモン」についてお話ししたいと思います。
シナモンと言えば、洋菓子やおしゃれなカフェでコーヒーに入っていることがありますね。
独特な癖になる香りを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?

そんな香りがいいシナモンには、美容や健康にいい効果がある事をご存知でしょうか?
そこで、本日はシナモンの効果について簡単にですが、お話ししたいと思います。
sweets_cinnamon_stick.png
シナモンスティックのイメージ


スポンサードリンク

シナモンとは

クスノキ科ニッケイ属の樹木の皮から作られるスパイスのこと。
熱帯地方で栽培されており、エジプトでは紀元前4000年ごろからミイラの防腐剤として使われていたとか。
当時は非常に希少価値のある高価な品であり、贅沢な贈り物として王族たちにのみ用いられていました。

また、シナモンは最古のスパイスと言われており、昔から薬や香辛料として使われてきました。
シナモンには、カルシウム、カリウム、鉄分が多く含まれており、その他にもポリフェノールやビタミンも含まれています。

主な効果

・毛細血管の保護と修復
・冷えやむくみなど血流の改善
・ダイエット効果
・血糖値、コレステロール値の抑制
・疲労回復
・リラックス効果
・美肌効果(アンチエイジング)
・殺菌、解熱作用による風邪の治癒、予防


などが挙げられます。

毛細血管・血流の改善

body_kekkan_sarasara.png
シナモンの効果で期待できるものとして、毛細血管や血流の改善があります。
毛細血管が若返る事で、薄毛が改善する事もあります。

薄毛の原因は毛細血管の血流不足であることが多いです。
頭皮の血流が不足し、髪が栄養不足で成長できない、成長を止めて脱毛とう結果、薄毛になる確率が上がっていきます。
フサフサとした健康な毛髪は、頭皮の毛細血管の血流に支えられています。
そのため、毛細血管が減ってしまうことに毛髪は一番影響を受けます。

美肌効果(アンチエイジング)

biyou_tsurutsuru.png
毛細血管が傷つくことで酸素や栄養素が行き渡らなくなり最も影響を受けやすいのが肌です。

また、毛細血管が集中しているのは顔でその中でも特に目の周りに集中しているので、目の周りにできやすいシワや目の下のくまの予防や改善が期待できます。

さらに紫外線で生じたメラニン細胞の過剰な増殖を抑えることが確認されています。
美白効果があるだけでなく、人による実験でもシミの改善が確認されている成分です。

その他にも肌のアンチエイジング作用効果が研究によりわかっています。
シナモンは毛細血管の修復作用などによって美白・美肌効果が期待できるわけです。

合わせて読みたい→健康・美容維持は亜鉛を摂る事から

血糖値・コレステロール値の調整

シナモンは、「悪玉」コレステロールと中性脂肪を軽減する役割もあります。
また、「善玉」コレステロール値を上げるほか、血圧を下げる効能もあるといいます。
その他にもインスリンのような働きをして血糖値を下げる事が分かっています。

摂取量の目安

・1日10gを超えない
・1日の目安はだいたい3g程度(3gは小さじ1杯程度)
・摂取は1日数回に分けて、寝る前は必ず摂る


シナモンの摂りすぎは肝機能に影響を及ぼすので、摂取過多にならないよう注意してください。

購入場所

・スーパー
・100均
・雑貨屋さん
・コーヒー専門店
などなど、様々なところで売られています。

おわりに

シナモンの良さは何となく伝わったでしょうか?
健康にいい事は意外と知られていないのが実際です。
これを機にぜひシナモンを摂ってみてくださいね

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月21日

食べにくい・飲み込みにくい食材まとめ

皆さんこんにちは。
桃の助です

突然ですが皆さん、嚥下障害についてどういった症状かご存知でしょうか?
もし、まだご存知ではない方はこちらから→嚥下障害ってどんな病気?

嚥下障害は簡単に言うと、飲み込みの機能が落ちる事を言います。
原因は加齢や脳卒中、神経疾患など様々ですが、嚥下障害がある人は食事の制限がされる事があります。

また、食材によっては食べやすい物もあれば、食べにくい・飲み込みにくい食材もあります。
そこで本日は、「食べにくい・飲み込みにくい食材」をまとめていきたいと思います。
smoothie_mixer.png


スポンサードリンク
噛み切りにくい食べ物

mochitsuki_dougu.png
何と言っても噛みきりにくい食材は食べにくい・飲み込みにくい食材となってしまいます。
噛みにくい代表と言えば、餅ですね。
正月にはご高齢の方が餅をのどにつまらせて救急車で運ばれる事がよくあります。

その他にも
・餅
・こんにゃく
・さつま揚げ
・里芋(丸形)
・粘性の強い山芋
・昆布
・スジ肉
・イカ
・タコ
・貝類

などが噛み切りにくい食べ物の代表だと思います。

固形物と液体が混ざった食べ物

food_kouya_dofu.png
固形物と液体が混ざった食材も飲み込みの力が弱くなった方には、時には危ない食べ物となります。
飲み込みにくい理由としては、固形物を口の中で噛んでいる時に水分が先に喉に入ってしまうためです。
そうすると、まだ噛んでいる途中なのに喉に流れ込んできた液体を反射的に素早く飲み込む必要があります。
高齢者の方は俊敏性が低下しているので、対応できずにむせてしまったりします。

また、適度に水分があった方が飲み込みやすい食材なのは間違いないのですが、固形物と液体とが別々になってしまう食材はリスクが上がる食材となってしまいます。

具体的には
・高野豆腐
・バナナ以外の果物
・粘性の低い雑炊や粥
・雑煮
・湯麺類
・パンと牛乳の同時摂取


高繊維の食べ物

vegetable_mekyabetsu.png
高繊維の食べ物も噛みにくい・飲みにくい食材となります。
高齢者の方は歯が無い状態や入れ歯の方が多く、しっかりと噛めない方が多いです。
しっかり噛めない状態で繊維が多い食材を飲み込もうとすると喉の途中で止まってしまう事もありますので、注意が必要です。
・葉菜類(青菜類、キャベツなど)
・ゴボウ
・フキ
・パイナップル


ばらけやすい食べ物

sweets_senbei_yakisenbei.png
口や喉の中でばらけやすい食べ物も飲み込みにくい食材となります。
口の中で飲み込みやすい形にまとめる事が難しいので、ばらばらの状態で飲み込んでしまう事もあります。
そうすると喉にかけらが残ってしまう事もありますし、最悪の場合は気管に入ってしまう事もあるので注意が必要です。

・クッキー
・せんべい
・粉薬
・そぼろ
・でんぶ
・焼き魚


張り付きやすい食べ物

food_nori_kowake.png
口の中で張り付けばうがいをして対処しやすいですが、喉で張り付いてしまうとなかなか取れなかったりします。
なので注意が必要です。
・海苔
・薄切りのキュウリ


極度に熱い・辛い食べ物

nekojita.png
あまりないかもしれませんが、熱すぎる物や辛すぎる物を食べる事で、口や喉の感覚が低下してしまいます。
そうすると飲み込みが悪くなる原因となります。
・ラーメンのスープ
・トムヤンクン


おわりに

歳をとると飲み込みの機能が低下してしまいます。
そうすると今まで何の問題もなく食べる事が出来ていた食材が食べにくい食材へと変わってしまう事もあります。
嚥下障害がある方は一人ひとり食べやすさの程度は違いますので、上に書いた食材は少量から試してみてください。
ただし、高齢な方であれば餅などは事前に避けておいた方がいいかもしれませんね。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

8か月頃の赤ちゃん

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

生後8か月頃になると出来る事が沢山増えてきます。
その分注意しなくてはいけない事も増えてきます。
このページでは8か月頃の赤ちゃんの発達や特徴についてお話ししたいと思います。
akachan_haihai.png


スポンサードリンク
身長・体重

bunbougu_measure.pngkaden_taijukei.png

・男の子:(身長)66.3〜75.0cm (体重)6.96〜10.14kg
・女の子:(身長)64.4〜73.2cm (体重)6.53〜9.63kg

出生後からの数値を見比べ、緩やかな増加であってもきちんと成長している様子が見えるようなら、問題ありません。
気になる場合は検診で、食生活や成長具合をみてもらうとよいでしょう。

身体面の発達

ハイハイ

akachan_haihai.png
生後8か月頃になるとハイハイが出来るようになってきます。
始めのうちは一生懸命前に進もうと頑張っても、後ろに進んでしまう子も多いです。
それでも何度もハイハイをするうちに自然と前に進めるようになります。

ハイハイが出来るようになれば赤ちゃんの目に入る環境はどんどん広がります。
誤飲の危険性があるものは棚にしまったり、手の届かない所に保管しましょう。
誤飲についてはこちらから→誤嚥と誤飲の違いについて

つかまり立ち

babay_tukamaridachi.png
通常はハイハイが出来た後につかまり立ちが出来るようになり、一人で歩くという順番ですが、たまにハイハイの前につかまり立ちが出来るようになる子がいます。
転倒しないようにパパママはしっかりサポートしてください。

情緒・言語面の発達


人見知り

akachan_cry.png
早い子では6〜7か月頃から人見知りが始まります。
今までは、誰に抱っこされても大丈夫だったのに、パパママ以外の人に抱っこされると急に眉間にしわを寄せて嫌な顔をしたり、泣き出したりしてしまいます。
しかし、人見知りはマイナスな事ではなく、人の顔の判別ができたことや、パパママへの愛着の芽生えといった情緒面の発達の証です。
成長の一過程として多かれ少なかれ通る道です。

喃語の種類が増える

今までは「あーあー」という言葉が多かった赤ちゃんが、次第に「だっだー」「ぱっぱー」といった破裂音が増えてきます。
詳しくはこちらに書いているので興味がある方はこちらから→0歳〜6歳頃までの子どもの言葉の獲得・発達

生活のリズム

akachan_bed.png
生後8ヶ月になると、大人と同じように昼と夜のリズムができるため、睡眠時間は安定してきます。
しかし、なかなか安定しない赤ちゃんも多く、夕方に眠くなって中途半端にお昼寝をしてしまい、夜中になかなか寝ないという事もあります。

夜に遅く寝ると、朝起きる時間も遅くなり、離乳食のタイミングもどんどんずれてしまうので、早めの段階で修正しておくようにしましょう。

規則正しい生活を心がけて生活のリズムを整えるようにしましょう。
どうしても夕方に眠そうな様子がみられたら、スキンシップをとって眠くならないようにしたいですね。

夜泣き

生後7か月頃の赤ちゃんのページでも書きましたが、この頃も夜泣きが出る事があります。
生後8ヶ月では、赤ちゃんによっては6時間以上明け方まで寝ることもあるでしょう。
しかし、夜中に突然起きたり、夜泣きが毎日のようにあったりしてしまう場合もあります。

授乳で落ち着く場合もありますが、原因が分からずどう対処すればよいのか悩まされる事もあるでしょう。

夜中に起きて泣き出す場合は、何か夢を見ている可能性があります。
気持ちが興奮しているので、抱っこして気持ちを静めていきましょう。

また、夜泣きのパターンも赤ちゃんにより違いがあります。激しく泣く赤ちゃんもいれば、悲しそうにグズグズ泣き続ける赤ちゃんもいるでしょう。
どちらの場合も、気持ちが落ち着くまでトントンと身体をたたいたり、抱っこして揺らしてあげたりしているうちに治まってきます。

日中に刺激が多すぎると夜泣きがしやすいという話もありますが、夜泣きのメカニズムは今のところ分かっていません。
この時期だけと思い、気長に泣き止むのを待つようにしましょう。

離乳食

baby_syokujikaijo.png
生後7・8ヶ月は離乳食中期の月齢と言われていますが、これはおおまかな目安にすぎません。
赤ちゃんの発達にあわせながら、初期から次の段階に入れそうだと判断できた時点で、ステップアップしていきましょう。
回数

中期になったら離乳食の回数を1日2回に増やしましょう。
それに加えて、母乳の場合は欲しがるだけ、ミルクなら1日3回程度が目安となります。

時間は午前と午後の授乳前、赤ちゃんとママがゆったり過ごせる時間を選びましょう。

固さ・大きさ

ごはんは7倍粥、野菜やたんぱく質はプリンや豆腐のように舌でつぶせる固さや大きさを目安にします。
みじん切りやほぐし身などの細かいものは、口の中でばらけやすく飲み込みにくい形態です。
なので、片栗粉などでとろみをつけると食べやすくなりますよ。

味付け

だし汁のほかに、風味付け程度であれば塩、醤油、味噌、バターなどを使えるようになります。
大人用の味噌汁を調理中に取り分けて、水分を足して味を薄くして食べさせることもできますよ。


おわりに

生後8か月頃になるとどんどん出来る事も多くなり、ますます目が離せなくなってきます。
この時期には特に転倒、転落、誤飲に注意が必要です。
パパママ協力して子育て頑張って下さい!


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年04月19日

知能指数IQを高くする子育て法

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は子育てについてちょっとしたお話しをしたいと思います。

本日の内容はタイトルの通り「知能指数IQを高くする子育て法」です。
一般的な知能指数は大体IQ100前後と言われています。
東大生のIQは120前後、天才と呼ばれる人はIQ150〜200と言われています。

これだけ聞いたら、「私の子どもは、のびのびと育てたいから関係ないよ」と思った人もいるかもしれません。

ちょっと待ってください!

のびのびと育てる中でも、知っていて損はないお話しなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
特に0歳〜6歳程度のお子さんをお持ちの方にはぜひ読んで頂きたいと思います。


スポンサードリンク
知能指数IQとは

ai_study_kikaigakusyu.png
まずは知能指数IQについて簡単に説明します。

知能指数とは、人の知能の基準を数値化したものであり、IQ(intelligence quotientの略)と言うこともあります。
知能指数の値でどの程度の知能を有しているか判断されます。
【きわめて優秀】IQ130以上 
【優秀】IQ120〜129
【平均の上】IQ110〜119
【平均】IQ90〜109
【平均の下】IQ80〜89
【境界線級/ ボーダーライン】IQ70〜79
【知的障がい】70未満



また、知能指数を調べる事で以下の3点を知る事が出来ます。
1. 適切な学習指導や支援を受ける際のヒントを知る
2. 疾患や障害の有無を鑑別をするヒントを得る
3. 知的機能の遅れがあるかどうかを知る


一人ひとり得意不得意な分野があるものです。
知能を調べる事で、どの分野が得意で、どの分野が苦手か知ることもできます。
また、発達障がいなどの鑑別にも使用されています。

どうすればIQが高くなるのか

study_night_boy.png
では本題のどうすればIQが高くなるのか?
実は、これをすればIQが高くなるのかという明確な答えはありません。

しかし、IQが高い人は探究心が強かったり、集中力が高かったり、勉強が大好きというデータがあります。
つまり、こういった探究心が強い、集中力がある、勉強好きであればIQが高くなる可能性があります。

その中で、私が皆さんに推したいのは、「探究心を育むこと」です!

「これは何?」
「これはどうして?」
「何でこうなったんだろう?」

といった「なに?」「どうして?」「なんで?」という探究心を育むことが、IQを高くする要因となっていると思います。

集中力、勉強好きも捨てがたい要素ではあります。
しかし、探究心が強い子は暗記ではなく物事の仕組みを考え、理解していきます。

物事を深く考え、自分なりに答えを導き出すことで、本当の意味での理解が生まれます。
探究心を高める事は、ただの暗記とは異なり、自分で発想する能力を高める事につながるのです。

どうすれば探究心が深まるの?

mushimegane_boy.png
ここからはさらに本題になります。

こどもは誰しも探究心を持っています。
それが伸びるかどうかは親次第です。

どうして親次第かと言うと、子どもは何かに興味を持った時に「どうして?」「なんで?」等と聞いてくると思います。
その時にあなたはどういった返答をしていますか?

子どもから「どうして?」と聞かれた時に、親が絶対にしてはいけない答え方は「どうしても」という言い方です。
・子どもに説明をする時間が無かった
・年齢的に説明をしても分からないだろう
という考えから「どうしてでも」という答えをしてはいないですか?

この「どうしても」という回答は、絶対にしてはいけません。
この言葉を聞いた途端、子どもは考える事を止めてしまいます。
そうすると、探究心は育まれにくくなってしまいます。

では、どういった答え方がいいのかと言うと、
「どうしてだろうね?」
「〇〇ちゃんはどうしてだと思う?」
「こういう事じゃないかな?〇〇君はどう思う?」
という風に、子どもにきちんと考える時間を与える事が大切になります。

また、聞かれたその場で一緒に立ち止まり考える事も大切です。
子どもは目の前の事はピンときやすいのですが、後から話をしてもなかなかイメージがつきにくいという特徴があります。
そういう観点からも、子どもから「これは何でこうなってるの?」と聞かれたら、立ち止まって「どうしてだろうね?」と一緒に考えて下さいね。

おわりに

6歳までに親がどれくらい教育に力を入れたかによって、その後の学力・進路・年収が変わってくるというデータがあります。
教育パパママになって下さいとは言いませんが、子どもと一緒に考える時間をもって沢山お話しをして頂けたらと思います。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります




スポンサードリンク
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。