新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年07月17日
子どもがひらがなを獲得するための学習方法。〜0歳から6歳頃〜
皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です
本日は、ひらがなの学習についてお話ししたいと思います。
3歳を過ぎると少しずつ平仮名を読めるようになる子がチラホラ出てきます。
「自分の子どもは自分の名前も全く読めない!」
「〇〇ちゃんはもう50音を半分も読めるようになった!」
なんて焦る必要はありません。
確かに、ひらがなを早いうちから読めれば、それに越したことはありません。
しかし、一番大切な事は、楽しみながら学習する事です!
そこで本日は、子どもにどうすれば楽しみながらひらがなを習得できるのかお話ししていきます!
スポンサード リンク
それはズバリ、勉強熱心ママにならない事です!
子どもに対して、頭のいい子になってほしいという気持ちから、小さいうちから猛勉強させては絶対にいけません!
そういった方法をとってしまうと、子どもは必ず勉強嫌いになってしまいます。
そうするとどれだけママが一生懸命教えても、子どもはどんどん机から離れていくことでしょう。
子どもの学習で大切な事は、「できるようになった、嬉しい!」「楽しい!」という風に達成感や満足感を感じてもらうことです!
また、幼少期には遊びながら学ぶ方法が必要です!
遊びながら学ぶために、その年齢にあった方法で行っていきます。
もう一度言いますが、大切な事は、楽しみながら学ぶことです!
0〜2歳頃にひらがなを覚えさせようとしても、それはまだ無理な話です。
この時期に必要な事は、読書の習慣をつける事です!
パパママは寝る前の決まった時間に、本の読み聞かせをする習慣をつけましょう。
寝る前に本を読み聞かせする事で、生活のリズム作りにもなりますし、睡眠への誘導にも繋がります。
読書の習慣ができる事で、文字に触れる機会も多くなります。
また、読書は集中力や想像力を育むこともできます。
なので、0〜2歳頃には読書の習慣をつけ、集中力を育む時期としましょう!
スポンサード リンク
3〜4歳頃になると、少しずつ文字に対して興味が出始める頃だと思います。
自分の名前が読めるようになったり、絵本を雰囲気で自分なりに読んでみたりするようになります。
また、大人が書く文字をマネして書く子もいます。
しかし、だいたいの子どもはまだまだ読むことも書くことも難しいです。
なので、子どもが興味を持ちだしたからと言って、絶対に教育熱心ママにならないようにしてください!
この時期に必要な事は、形の構成力を上げる事です。
形の構成力?
ブロックや積み木などで形を思った通りに作ったりする時に必要な力の事を「構成力」といいます。
これはIQ(知能指数)と非常につながりの強い能力なのですが、この「構成力」が成長しないと、なかなか文字を上手くとらえる事ができなかったり、文字を書く時に形が乱れてしまったりします。
なので、早い時期からブロックや積み木、パズルなどで遊ぶことで構成力がグングン成長することでしょう。
もちろん、2歳以前からブロックや積み木などは早めに遊びに取り入れてOKです。
その他に、少しずつ興味がある文字を一緒に読んでみましょう!
子どもにとって一番興味がある文字は、「名前」です。
例えば、幼稚園(保育園)に持っていく物に記名しますよね?
その記名した物を見せながら、「さくらちゃん(仮名)の名前書いたよ。」文字を指さしながら「ほら、さ、く、ら、って書いてあるよ」といった具合に、自分の名前を少しずつ覚えさせることもいいですね。
5〜6歳頃になると就学を前に、文字に対して興味がさらに増します。
この頃になると、そろそろ文字を教えても子どもも受け入れやすくなっていると思います。
しかし、何度も言いますが、勉強はほどほどに!
遊びながら学習する事を忘れないでください!
この頃のお勧めの遊びは、「しりとり」と「かるた」です。
しりとりは、言葉がどこにあるのか、どういう音なのか意識を向ける事で、文字へと繋げやすくなります。
また、頭の中でしりとりをするのもいいのですが、言った言葉を紙に書いて、子どもに見せながらしりとりをすることもひらがなの学習ではとても効果的です。
最近は、かるたも多種多様な物が発売されているので、お子さんが好きな物を選んでみてください。
好きなキャラクターのかるたであれば、文字を覚えるスピードも格段にあがります。
かるたをしている時に子どもから「これ、のび太の、「の」って書いてあるの?」
なんて聞いてくれたら最高ですね!
その他にも、この時期には書くために「運筆」の練習も必要です。
運筆とは、字を書く時の運び方の事です。
鉛筆を持つことに慣れていない子どもは、上手く字を書くことができません。
本の迷路をしたり、絵を書いたり・塗ったり、線繋ぎをやったりすることで、文字をきれいに書く練習になります。
市販の教材などで行うと非常にやりやすいと思います。
スポンサード リンク
パパが「まだひらがなも読めないのか!」「そんなのも分からないのか!」といった風に叱っていたケースがあります。
こういった叱り方をすると、子どもは必ず文字に対して苦手意識や勉強嫌いの意識をもってしまいます。
そうすると、今後の学齢期にあまり良くない影響を与えてしまいますので、絶対にしないようにしてください。
何度も言いましたので、割愛します。
焦らずにゆっくりと、遊びを通じて学びへと繋げましょう!
・0〜2歳頃は読書の習慣をつけ、集中力を育む。
・3〜4歳頃は形の構成力を育み、少しずつ文字に慣れさせる。
・5〜6歳頃は遊びを通じて文字を学ぶ。運筆の練習も忘れずに。
・文字の獲得期には叱らない。
・全ての時期において、遊びを通じてひらがなを学習する。
・焦らずにその子のペースに合わせる。
いかがだったでしょうか?
周りの子が文字を読めるようになってきた、書けるようになってきたという事で、「うちの子は大丈夫かしら?」と不安になる事もあると思います。
でも、焦らずにゆっくりとその子のペースに合わせて教えてあげて下さい。
大切な事は、文字に興味を持つ、楽しみながら学ぶことです。
あなたがこのページを読んで、教育ママにならない事を願います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
当サイトを運営している桃の助です
本日は、ひらがなの学習についてお話ししたいと思います。
3歳を過ぎると少しずつ平仮名を読めるようになる子がチラホラ出てきます。
「自分の子どもは自分の名前も全く読めない!」
「〇〇ちゃんはもう50音を半分も読めるようになった!」
なんて焦る必要はありません。
確かに、ひらがなを早いうちから読めれば、それに越したことはありません。
しかし、一番大切な事は、楽しみながら学習する事です!
そこで本日は、子どもにどうすれば楽しみながらひらがなを習得できるのかお話ししていきます!
スポンサード リンク
ひらがなの勉強を始める前に大切な事
それはズバリ、勉強熱心ママにならない事です!
子どもに対して、頭のいい子になってほしいという気持ちから、小さいうちから猛勉強させては絶対にいけません!
そういった方法をとってしまうと、子どもは必ず勉強嫌いになってしまいます。
そうするとどれだけママが一生懸命教えても、子どもはどんどん机から離れていくことでしょう。
子どもの学習で大切な事は、「できるようになった、嬉しい!」「楽しい!」という風に達成感や満足感を感じてもらうことです!
また、幼少期には遊びながら学ぶ方法が必要です!
遊びながら学ぶために、その年齢にあった方法で行っていきます。
もう一度言いますが、大切な事は、楽しみながら学ぶことです!
0〜2歳頃
0〜2歳頃にひらがなを覚えさせようとしても、それはまだ無理な話です。
この時期に必要な事は、読書の習慣をつける事です!
パパママは寝る前の決まった時間に、本の読み聞かせをする習慣をつけましょう。
寝る前に本を読み聞かせする事で、生活のリズム作りにもなりますし、睡眠への誘導にも繋がります。
読書の習慣ができる事で、文字に触れる機会も多くなります。
また、読書は集中力や想像力を育むこともできます。
なので、0〜2歳頃には読書の習慣をつけ、集中力を育む時期としましょう!
スポンサード リンク
3〜4歳頃
3〜4歳頃になると、少しずつ文字に対して興味が出始める頃だと思います。
自分の名前が読めるようになったり、絵本を雰囲気で自分なりに読んでみたりするようになります。
また、大人が書く文字をマネして書く子もいます。
しかし、だいたいの子どもはまだまだ読むことも書くことも難しいです。
なので、子どもが興味を持ちだしたからと言って、絶対に教育熱心ママにならないようにしてください!
この時期に必要な事は、形の構成力を上げる事です。
形の構成力?
ブロックや積み木などで形を思った通りに作ったりする時に必要な力の事を「構成力」といいます。
これはIQ(知能指数)と非常につながりの強い能力なのですが、この「構成力」が成長しないと、なかなか文字を上手くとらえる事ができなかったり、文字を書く時に形が乱れてしまったりします。
なので、早い時期からブロックや積み木、パズルなどで遊ぶことで構成力がグングン成長することでしょう。
もちろん、2歳以前からブロックや積み木などは早めに遊びに取り入れてOKです。
その他に、少しずつ興味がある文字を一緒に読んでみましょう!
子どもにとって一番興味がある文字は、「名前」です。
例えば、幼稚園(保育園)に持っていく物に記名しますよね?
その記名した物を見せながら、「さくらちゃん(仮名)の名前書いたよ。」文字を指さしながら「ほら、さ、く、ら、って書いてあるよ」といった具合に、自分の名前を少しずつ覚えさせることもいいですね。
5〜6歳頃
5〜6歳頃になると就学を前に、文字に対して興味がさらに増します。
この頃になると、そろそろ文字を教えても子どもも受け入れやすくなっていると思います。
しかし、何度も言いますが、勉強はほどほどに!
遊びながら学習する事を忘れないでください!
この頃のお勧めの遊びは、「しりとり」と「かるた」です。
しりとりは、言葉がどこにあるのか、どういう音なのか意識を向ける事で、文字へと繋げやすくなります。
また、頭の中でしりとりをするのもいいのですが、言った言葉を紙に書いて、子どもに見せながらしりとりをすることもひらがなの学習ではとても効果的です。
最近は、かるたも多種多様な物が発売されているので、お子さんが好きな物を選んでみてください。
好きなキャラクターのかるたであれば、文字を覚えるスピードも格段にあがります。
かるたをしている時に子どもから「これ、のび太の、「の」って書いてあるの?」
なんて聞いてくれたら最高ですね!
その他にも、この時期には書くために「運筆」の練習も必要です。
運筆とは、字を書く時の運び方の事です。
鉛筆を持つことに慣れていない子どもは、上手く字を書くことができません。
本の迷路をしたり、絵を書いたり・塗ったり、線繋ぎをやったりすることで、文字をきれいに書く練習になります。
市販の教材などで行うと非常にやりやすいと思います。
スポンサード リンク
絶対にやってはいけないこと!
文字を獲得している途中の時期に叱る
パパが「まだひらがなも読めないのか!」「そんなのも分からないのか!」といった風に叱っていたケースがあります。
こういった叱り方をすると、子どもは必ず文字に対して苦手意識や勉強嫌いの意識をもってしまいます。
そうすると、今後の学齢期にあまり良くない影響を与えてしまいますので、絶対にしないようにしてください。
勉強熱心に教える
何度も言いましたので、割愛します。
焦らずにゆっくりと、遊びを通じて学びへと繋げましょう!
まとめ
・0〜2歳頃は読書の習慣をつけ、集中力を育む。
・3〜4歳頃は形の構成力を育み、少しずつ文字に慣れさせる。
・5〜6歳頃は遊びを通じて文字を学ぶ。運筆の練習も忘れずに。
・文字の獲得期には叱らない。
・全ての時期において、遊びを通じてひらがなを学習する。
・焦らずにその子のペースに合わせる。
おわりに
いかがだったでしょうか?
周りの子が文字を読めるようになってきた、書けるようになってきたという事で、「うちの子は大丈夫かしら?」と不安になる事もあると思います。
でも、焦らずにゆっくりとその子のペースに合わせて教えてあげて下さい。
大切な事は、文字に興味を持つ、楽しみながら学ぶことです。
あなたがこのページを読んで、教育ママにならない事を願います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2018年07月16日
赤ちゃんの身長と体重まとめ。女の子、男の子での平均値。
皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です
このページでは、新生児期から1歳までの身長と体重のまとめを書きます。
(ここで紹介する身長と体重は、乳幼児身体発育値(厚生労働省)の3〜97パーセントタイル値です。赤ちゃんが100人並ぶと3番目から97番目に当たります。)
月齢別での言語や運動面での発達を詳しく知りたい方は、別ページで説明をしているので、そちらへ移動してください。
スポンサード リンク
出生時
身長:女の子44.0〜52.0cm 男の子44.0〜52.6cm
体重:女の子2.13〜3.67kg 男の子2.10〜3.76kg
30日後
身長:女の子48.1〜56.4cm 男の子48.7〜57.4cm
体重:女の子2.90〜4.84kg 男の子3.00〜5.17kg
1〜2か月
身長:女の子50.0〜58.4cm 男の子50.9〜59.6cm
体重:女の子3.39〜5.54kg 男の子3.53〜5.96kg
2〜3か月
身長:女の子53.3〜61.7cm 男の子54.5〜63.2cm
体重:女の子4.19〜6.67kg 男の子4.41〜7.18kg
3〜4か月
身長:女の子56.0〜64.5cm 男の子57.5〜66.1cm
体重:女の子4.84〜7.53kg 男の子5.12〜8.07kg
4〜5か月
身長:女の子58.2〜66.8cm 男の子59.9〜68.5cm
体重:女の子5.35〜8.18kg 男の子5.67〜8.72kg
5〜6か月
身長:女の子60.1〜68.7cm 男の子61.9〜70.4cm
体重:女の子5.74〜8.67kg 男の子6.10〜9.20kg
6〜7か月
身長:女の子61.7〜70.4cm 男の子63.6〜72.1cm
体重:女の子6.06〜9.05kg 男の子6.44〜9.57kg
7〜8か月
身長:女の子63.1〜71.9cm 男の子65.0〜73.6cm
体重:女の子6.32〜9.37kg 男の子6.73〜9.87kg
8〜9か月
身長:女の子64.4〜73.2cm 男の子66.3〜75.0cm
体重:女の子6.53〜73.2kg 男の子6.96〜10.14kg
9〜10か月
身長:女の子65.5〜74.5cm 男の子67.4〜76.2cm
体重:女の子6.71〜9.85kg 男の子7.16〜10.37kg
10〜11か月
身長:女の子66.5〜75.6cm 男の子68.4〜77.4cm
体重:女の子6.86〜10.06kg 男の子7.34〜10.59kg
11〜12か月
身長:女の子67.4〜76.7cm 男の子69.4〜78.5cm
体重:女の子7.02〜10.27kg 男の子7.51〜10.82kg
・生後0〜4か月 ねんね、首すわりのころの特徴とポイント
・生後4〜7か月 寝返りのころの特徴とポイント
・生後5〜11か月 おすわり、ハイハイのころの特徴とポイント
・生後8か月〜1歳以降 つかまり立ち、伝い歩きのころの特徴とポイント
子どもがご飯をあまり食べないと適性体重か気になると思います。
この数値を見てもらえたら分かると思いますが、標準であっても身長と体重ともに、かなりの差がある事がわかります。
もし月齢のサイズと比べて大きすぎたり、小さすぎる場合には、一度かかりつけ医に相談してみるといいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
当サイトを運営している桃の助です
このページでは、新生児期から1歳までの身長と体重のまとめを書きます。
(ここで紹介する身長と体重は、乳幼児身体発育値(厚生労働省)の3〜97パーセントタイル値です。赤ちゃんが100人並ぶと3番目から97番目に当たります。)
月齢別での言語や運動面での発達を詳しく知りたい方は、別ページで説明をしているので、そちらへ移動してください。
スポンサード リンク
出生時〜30日後
出生時
身長:女の子44.0〜52.0cm 男の子44.0〜52.6cm
体重:女の子2.13〜3.67kg 男の子2.10〜3.76kg
30日後
身長:女の子48.1〜56.4cm 男の子48.7〜57.4cm
体重:女の子2.90〜4.84kg 男の子3.00〜5.17kg
1〜2か月頃
1〜2か月
身長:女の子50.0〜58.4cm 男の子50.9〜59.6cm
体重:女の子3.39〜5.54kg 男の子3.53〜5.96kg
2〜3か月
身長:女の子53.3〜61.7cm 男の子54.5〜63.2cm
体重:女の子4.19〜6.67kg 男の子4.41〜7.18kg
3〜4か月頃
3〜4か月
身長:女の子56.0〜64.5cm 男の子57.5〜66.1cm
体重:女の子4.84〜7.53kg 男の子5.12〜8.07kg
4〜5か月
身長:女の子58.2〜66.8cm 男の子59.9〜68.5cm
体重:女の子5.35〜8.18kg 男の子5.67〜8.72kg
5〜6か月頃
5〜6か月
身長:女の子60.1〜68.7cm 男の子61.9〜70.4cm
体重:女の子5.74〜8.67kg 男の子6.10〜9.20kg
6〜7か月
身長:女の子61.7〜70.4cm 男の子63.6〜72.1cm
体重:女の子6.06〜9.05kg 男の子6.44〜9.57kg
7〜8か月頃
7〜8か月
身長:女の子63.1〜71.9cm 男の子65.0〜73.6cm
体重:女の子6.32〜9.37kg 男の子6.73〜9.87kg
8〜9か月
身長:女の子64.4〜73.2cm 男の子66.3〜75.0cm
体重:女の子6.53〜73.2kg 男の子6.96〜10.14kg
9〜11か月頃
9〜10か月
身長:女の子65.5〜74.5cm 男の子67.4〜76.2cm
体重:女の子6.71〜9.85kg 男の子7.16〜10.37kg
10〜11か月
身長:女の子66.5〜75.6cm 男の子68.4〜77.4cm
体重:女の子6.86〜10.06kg 男の子7.34〜10.59kg
11〜12か月
身長:女の子67.4〜76.7cm 男の子69.4〜78.5cm
体重:女の子7.02〜10.27kg 男の子7.51〜10.82kg
あわせて読みたい
・生後0〜4か月 ねんね、首すわりのころの特徴とポイント
・生後4〜7か月 寝返りのころの特徴とポイント
・生後5〜11か月 おすわり、ハイハイのころの特徴とポイント
・生後8か月〜1歳以降 つかまり立ち、伝い歩きのころの特徴とポイント
おわりに
子どもがご飯をあまり食べないと適性体重か気になると思います。
この数値を見てもらえたら分かると思いますが、標準であっても身長と体重ともに、かなりの差がある事がわかります。
もし月齢のサイズと比べて大きすぎたり、小さすぎる場合には、一度かかりつけ医に相談してみるといいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
2018年07月15日
発語失行の訓練法選択について
皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です
本日は、脳卒中後に起こる言語障害の1つの症状である「発語失行」についてお話ししたいと思います。
発語失行は、重症となることも多く、また残存しやすい症状の1つでもあります。
そのため、退院後も日常生活で会話の不自由さが残りやすいとも言えます。
そんな発語失行に対する訓練法の選択について本日はお話ししていきます。
スポンサードリンク
発語失行の訓練法の選択に入る前に、まずは発語失行の症状についておさらいしておきたいと思います。
発語失行は、「発声発語器官の麻痺や失調、不随意運動などの運動障害が伴わないにもかかわらず出現する構音の障害」のことを言います。
【責任病巣】
・ブローカ領域の運動回路
・前頭葉病変または後方病変
・左中心後回の顔面領域
・左半球の島
・中心前回下部
など、責任病巣については多数の報告があり、特定されていないのが現状です。
【合併する事の多い症状】
・口腔顔面失行:約68%
・手足の失行:67%
・口腔顔面失行と手足の失行の合併:83%
・失語症:81%
・ディサースリア(構音障害):31%
症状などについてはこちらからどうぞ↓
・発語失行について
では、本題の訓練法の選択についてお話ししたいと思います。
重症であれば、まずは「あ」の発声から始める事になるでしょう。
重症例の場合は、「あ」という簡単な発声すらできない場合もあります。
「あ」の発声ができるようになれば、次は母音の練習に移ります。
「い」「う」が「あ」の次に模倣しやすい音になります。
「い」「う」が言えるようであれば、「え」「お」に進んで練習しましょう。
母音が発声できるようになれば次は子音です。
子音の練習では、STがいかに口形を正しく見せ、分かりやすく指導できるかが重要となります。
ターゲットとなる音は、「ぱ」から始める事をお勧めします。
発語失行の患者では、口腔に過度な緊張が入る事が多いので、破裂音は取り組みやすい音となります。
また、両唇音のため、口形模倣がしやすく、比較的練習しやすい音となります。
子音の発声で難しい点としては、「ぱ」と「ば」の違いを上手く発声出来るように指導する点が挙げられます。
「ぱ」が先に習得されやすく、「ば」が後に習得されやすいです。
そのため、「ば」と発声したいのに、患者は「ぱ」と発声してしまいます。
こういった場合には、口形で示しても患者には同じように見えてしまいます。
この時の解決法としては、「音の高さの違い」を視覚的に呈示します。
例えば、「ぱ」を発声する場合は高音域になりやすいです。
また、「ば」を発声する場合は低音域になりやすいです。
これを利用して、発声とともに手などで音の高さを示してあげる事で、患者も音の調子を合わせやすくなり、発声できる確率が増えてきます。
その他には、挨拶後や慣用句、系列語(1、2、3…)などが有効な場合も多いです。
スポンサード リンク
・メロディック・イントネーションセラピー(MIT)
・斉唱
・歌
など
・口腔顔面失行が強い場合は、随意的な非構音運動の併用
・発声持続(意図的構音)
・口形強調提示による母音
・ハミングから/ma/など非構音運動の利用で音節、単語(短い)
・MIT
など
・系統的構音訓練(簡単な音から、短い音節から、簡単な調音結合から)
・構音運動の説明や呈示による理解、口形や口形図によるヒント呈示
・触覚ー運動感覚情報の強調
・視覚フィードバックの強調
・聴覚フィードバックの強調
など
・言いにくい調音結合の単語での訓練
・文、文節での訓練
・プロソディの訓練(より自然会話に近づくよう)
・録音による自己評価
・自主学習
・マンガ説明や会話場面での自然会話
など
ここでは、それぞれの訓練法についての説明はあまりにも多くなるので、割愛させて頂きます。
軽症例であれば失語症の訓練に近い訓練法の選択になると思います。
しかし、重症例であれば口形模倣も困難な場合が多いので、口腔顔面失行に対するアプローチも多くの場合では選択肢に入ってきます。
また、初頭音の開始困難から、発声を極度に嫌う患者もいます。
そういった患者に対して心のケアもSTが行えるといいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
当サイトを運営している桃の助です
本日は、脳卒中後に起こる言語障害の1つの症状である「発語失行」についてお話ししたいと思います。
発語失行は、重症となることも多く、また残存しやすい症状の1つでもあります。
そのため、退院後も日常生活で会話の不自由さが残りやすいとも言えます。
そんな発語失行に対する訓練法の選択について本日はお話ししていきます。
スポンサードリンク
発語失行とは
発語失行の訓練法の選択に入る前に、まずは発語失行の症状についておさらいしておきたいと思います。
発語失行は、「発声発語器官の麻痺や失調、不随意運動などの運動障害が伴わないにもかかわらず出現する構音の障害」のことを言います。
【責任病巣】
・ブローカ領域の運動回路
・前頭葉病変または後方病変
・左中心後回の顔面領域
・左半球の島
・中心前回下部
など、責任病巣については多数の報告があり、特定されていないのが現状です。
【合併する事の多い症状】
・口腔顔面失行:約68%
・手足の失行:67%
・口腔顔面失行と手足の失行の合併:83%
・失語症:81%
・ディサースリア(構音障害):31%
症状などについてはこちらからどうぞ↓
・発語失行について
訓練法の選択
では、本題の訓練法の選択についてお話ししたいと思います。
発声・母音
重症であれば、まずは「あ」の発声から始める事になるでしょう。
重症例の場合は、「あ」という簡単な発声すらできない場合もあります。
「あ」の発声ができるようになれば、次は母音の練習に移ります。
「い」「う」が「あ」の次に模倣しやすい音になります。
「い」「う」が言えるようであれば、「え」「お」に進んで練習しましょう。
子音発声
母音が発声できるようになれば次は子音です。
子音の練習では、STがいかに口形を正しく見せ、分かりやすく指導できるかが重要となります。
ターゲットとなる音は、「ぱ」から始める事をお勧めします。
発語失行の患者では、口腔に過度な緊張が入る事が多いので、破裂音は取り組みやすい音となります。
また、両唇音のため、口形模倣がしやすく、比較的練習しやすい音となります。
子音の発声で難しい点としては、「ぱ」と「ば」の違いを上手く発声出来るように指導する点が挙げられます。
「ぱ」が先に習得されやすく、「ば」が後に習得されやすいです。
そのため、「ば」と発声したいのに、患者は「ぱ」と発声してしまいます。
こういった場合には、口形で示しても患者には同じように見えてしまいます。
この時の解決法としては、「音の高さの違い」を視覚的に呈示します。
例えば、「ぱ」を発声する場合は高音域になりやすいです。
また、「ば」を発声する場合は低音域になりやすいです。
これを利用して、発声とともに手などで音の高さを示してあげる事で、患者も音の調子を合わせやすくなり、発声できる確率が増えてきます。
その他には、挨拶後や慣用句、系列語(1、2、3…)などが有効な場合も多いです。
スポンサード リンク
重症度による訓練方法の選択
重度
・メロディック・イントネーションセラピー(MIT)
・斉唱
・歌
など
重中度
・口腔顔面失行が強い場合は、随意的な非構音運動の併用
・発声持続(意図的構音)
・口形強調提示による母音
・ハミングから/ma/など非構音運動の利用で音節、単語(短い)
・MIT
など
中等度
・系統的構音訓練(簡単な音から、短い音節から、簡単な調音結合から)
・構音運動の説明や呈示による理解、口形や口形図によるヒント呈示
・触覚ー運動感覚情報の強調
・視覚フィードバックの強調
・聴覚フィードバックの強調
など
軽度
・言いにくい調音結合の単語での訓練
・文、文節での訓練
・プロソディの訓練(より自然会話に近づくよう)
・録音による自己評価
・自主学習
・マンガ説明や会話場面での自然会話
など
ここでは、それぞれの訓練法についての説明はあまりにも多くなるので、割愛させて頂きます。
おわりに
軽症例であれば失語症の訓練に近い訓練法の選択になると思います。
しかし、重症例であれば口形模倣も困難な場合が多いので、口腔顔面失行に対するアプローチも多くの場合では選択肢に入ってきます。
また、初頭音の開始困難から、発声を極度に嫌う患者もいます。
そういった患者に対して心のケアもSTが行えるといいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
2018年07月14日
総合的な構音訓練教材 〜無料素材〜
皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です
本日は、構音障害を持った方向けの音読練習課題を載せたいと思います。
「唇の麻痺があるから、口唇音を鍛えたい!」
「舌音を鍛えたい!」
という風に、どの音が難しいのか評価できれば、その目的音に対して訓練を実施すればいいのですが、障害されている音が評価できていない場合は、とりあえずこの課題を音読すればOKです!
また、構音障害のみならず、嚥下障害についてもこの課題である程度鍛える事ができますので、ぜひ行ってみてください!
下の画像をクリックすると拡大されます。
ぱ行の音読課題
た行の音読課題
か行の音読課題
ら行の音読課題
スポンサード リンク
自分で編集したい方は下の文字をコピーしてご使用下さい。
ぱぱぱ ぱぴぱ ぱぷぱ ぱぺぱ ぱぽぱ
ぴぱぴ ぴぴぴ ぴぷぴ ぴぺぴ ぴぽぴ
ぷぱぷ ぷぴぷ ぷぷぷ ぷぺぷ ぷぽぷ
ぺぱぺ ぺぴぺ ぺぷぺ ぺぺぺ ぺぽぺ
ぽぱぽ ぽぴぽ ぽぷぽ ぽぺぽ ぽぽぽ
たたた たちた たつた たてた たとた
ちたち ちちち ちつち ちてち ちとち
つたつ つちつ つつつ つてつ つとつ
てたて てちて てつて ててて てとて
とたと とちと とつと とてと ととと
かかか かきか かくか かけか かこか
きかき ききき きくき きけき きこき
くかく くきく くくく くけく くこく
けかけ けきけ けくけ けけけ けこけ
こかこ こきこ こくこ こけこ こここ
ららら らりら らるら られら らろら
りらり りりり りるり りれり りろり
るらる るりる るるる るれる るろる
れられ れりれ れるれ れれれ れろれ
ろらろ ろりろ ろるろ ろれろ ろろろ
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
当サイトを運営している桃の助です
本日は、構音障害を持った方向けの音読練習課題を載せたいと思います。
「唇の麻痺があるから、口唇音を鍛えたい!」
「舌音を鍛えたい!」
という風に、どの音が難しいのか評価できれば、その目的音に対して訓練を実施すればいいのですが、障害されている音が評価できていない場合は、とりあえずこの課題を音読すればOKです!
また、構音障害のみならず、嚥下障害についてもこの課題である程度鍛える事ができますので、ぜひ行ってみてください!
総合的音読訓練課題
下の画像をクリックすると拡大されます。
ぱ行の音読課題
た行の音読課題
か行の音読課題
ら行の音読課題
スポンサード リンク
自分で編集したい方は下の文字をコピーしてご使用下さい。
ぱぱぱ ぱぴぱ ぱぷぱ ぱぺぱ ぱぽぱ
ぴぱぴ ぴぴぴ ぴぷぴ ぴぺぴ ぴぽぴ
ぷぱぷ ぷぴぷ ぷぷぷ ぷぺぷ ぷぽぷ
ぺぱぺ ぺぴぺ ぺぷぺ ぺぺぺ ぺぽぺ
ぽぱぽ ぽぴぽ ぽぷぽ ぽぺぽ ぽぽぽ
たたた たちた たつた たてた たとた
ちたち ちちち ちつち ちてち ちとち
つたつ つちつ つつつ つてつ つとつ
てたて てちて てつて ててて てとて
とたと とちと とつと とてと ととと
かかか かきか かくか かけか かこか
きかき ききき きくき きけき きこき
くかく くきく くくく くけく くこく
けかけ けきけ けくけ けけけ けこけ
こかこ こきこ こくこ こけこ こここ
ららら らりら らるら られら らろら
りらり りりり りるり りれり りろり
るらる るりる るるる るれる るろる
れられ れりれ れるれ れれれ れろれ
ろらろ ろりろ ろるろ ろれろ ろろろ
おわりに
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
2018年07月13日
構音障害の音読練習 「ら」がつく音読 〜無料素材〜
皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です
本日は、舌の運動にもってこいの「ら」がつく音読課題を作ったので、是非使用してみてください。
もちろん無料ですので、どなたでもご利用いただけます。
スポンサード リンク
↓↓↓画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
スポンサード リンク
自分で編集したい人向けにも文字で載せておきますので、コピーをしてご使用下さい。
「ら」がつく音読練習
@ トラとライオンが捕らえられた。
A らの字を習った。
B 暗くなったらさようなら。
C らっきょを食べると力がわいてくる。
D 空からアラレがバラバラ降った。
E ランドセルをからって登校する。
F あらを探すのはよそう。
G 裏山からカラスが飛んできた。
H 蔵の中にしまってあるラッパ。
I 子どもがケラケラ笑った。
J コアラはオーストラリアの動物です。
K 皿の上にはオクラがのっている。
L スライディングをしたら足の裏をケガした。
M 寺にはお坊さんがあちらこちらにいた。
N 暗いうちから働くトラック。
O 奈良から帰ったばかりです。
P 桜の花びらがひらひら散った。
Q あの人は英語がペラペラだ。
R 村にはニラがたくさんある。
S ラクダに乗ったら楽だった。
「り」がつく音読練習
@ リンゴを一人で採りました。
A アリが一匹通り過ぎる。
B 入り口はどこですか。
C シャツのえりがくるりと曲がっている。
D 折り紙をゆっくり折る。
E 貸し借りはあまりよくないよ。
F 霧の中、狩りに出かけた。
G リスがどんぐりを食べている。
H すりきりいっぱい入れて下さい。
I クリスマスにはリースを飾りましょう。
J 関節からコリコリ音がする。
K 赤ちゃんがズリズリ少しずつずりばいしている。
L 入り口にチリがたまっている。
M 海苔をぱりぱり食べました。
N パリに旅行に行きたいな。
O わさびを食べて口がピリピリしています。
P ブリを釣り上げた。
Q 森にユリの花が咲いている。
R 鈴がリンリン鳴っている。
S 割りばしパリっと割ってみた。
「る」がつく音読練習
@ ルビーの指輪を買いました。
A 私の仕事は車を売ることです。
B ルーレットで6が出る。
C オールゴールの音色に聞き入る。
D 布をパタパタ織る。
E ばらばらに切る。
F 流れを食い止める。
G 一人で留守番できるかな。
H グルグル回る。
I キーパーがボールを蹴る。
J サルがくるくる回っている。
K ラーメンをちゅるんとすすった。
L ひげを剃る。
M タルにビールが入っている。
N 手で巻き取る。
O 写真用フィルムに記録する。
P ドルで買い物をする。
Q ベルがリンリン鳴っている。
R ルンルン楽しい帰り道。
S トンネルを新しい色で塗る。
「れ」がつく音読練習
@ レンガで家を作ります。
A カレーライスが大好きです。
B 彼はいつもきれいにしている。
C 日が暮れ始めた。
D レースのカーテンをかけられるかな。
E お尻がすれて痛い。
F しばらくして慣れました。
G レモンをこれに入れて下さい。
H レンコンを煮れば出来上がり。
I レバーは少し苦手です。
J 羊の群れとふれあった。
K お礼を彼に言いましょう。
L 彼女の年齢にふれてはいけません。
M 例をあげると、あれのようなことです。
N 荒れ地をきれいにならします。
O 花がきれいに咲いている。
P 入れ歯を歯医者で見てもらった。
Q 地面にきれつが入っている。
R 練習は夕暮れまでありますよ。
S 連絡帳にクレヨンで書いてはいけません。
「ろ」がつく音読練習
@ ロバが老婆と歩いている。
A アロハシャツを着てうろうろする。
B ロケットは無事宇宙へ行きました。
C あの老人ホームは黒い建物です。
D コロッケが焼けました。
E ボールがコロコロ転がった。
F そろそろ頃合いだ。
G 太郎はいつもゴロゴロしている。
H 白旗をあげる。
I どろんこ遊びで服が泥だらけ。
J ノロノロ歩いてはいけません。
K ペロペロキャンディをなめた。
L プロのピアニストがポロンと弾いた。
M 涙がボロボロ流れ落ちた。
N メロンを札幌まで送った。
O ロボットを開発した。
P アロエを傷口に薄く塗った。
Q 後ろの廊下を進んで下さい。
R 遠路はるばる旅をした。
S オセロは一人じゃつまらない。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサードリンク
当サイトを運営している桃の助です
本日は、舌の運動にもってこいの「ら」がつく音読課題を作ったので、是非使用してみてください。
もちろん無料ですので、どなたでもご利用いただけます。
スポンサード リンク
↓↓↓画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
スポンサード リンク
自分で編集したい人向けにも文字で載せておきますので、コピーをしてご使用下さい。
「ら」がつく音読練習
@ トラとライオンが捕らえられた。
A らの字を習った。
B 暗くなったらさようなら。
C らっきょを食べると力がわいてくる。
D 空からアラレがバラバラ降った。
E ランドセルをからって登校する。
F あらを探すのはよそう。
G 裏山からカラスが飛んできた。
H 蔵の中にしまってあるラッパ。
I 子どもがケラケラ笑った。
J コアラはオーストラリアの動物です。
K 皿の上にはオクラがのっている。
L スライディングをしたら足の裏をケガした。
M 寺にはお坊さんがあちらこちらにいた。
N 暗いうちから働くトラック。
O 奈良から帰ったばかりです。
P 桜の花びらがひらひら散った。
Q あの人は英語がペラペラだ。
R 村にはニラがたくさんある。
S ラクダに乗ったら楽だった。
「り」がつく音読練習
@ リンゴを一人で採りました。
A アリが一匹通り過ぎる。
B 入り口はどこですか。
C シャツのえりがくるりと曲がっている。
D 折り紙をゆっくり折る。
E 貸し借りはあまりよくないよ。
F 霧の中、狩りに出かけた。
G リスがどんぐりを食べている。
H すりきりいっぱい入れて下さい。
I クリスマスにはリースを飾りましょう。
J 関節からコリコリ音がする。
K 赤ちゃんがズリズリ少しずつずりばいしている。
L 入り口にチリがたまっている。
M 海苔をぱりぱり食べました。
N パリに旅行に行きたいな。
O わさびを食べて口がピリピリしています。
P ブリを釣り上げた。
Q 森にユリの花が咲いている。
R 鈴がリンリン鳴っている。
S 割りばしパリっと割ってみた。
「る」がつく音読練習
@ ルビーの指輪を買いました。
A 私の仕事は車を売ることです。
B ルーレットで6が出る。
C オールゴールの音色に聞き入る。
D 布をパタパタ織る。
E ばらばらに切る。
F 流れを食い止める。
G 一人で留守番できるかな。
H グルグル回る。
I キーパーがボールを蹴る。
J サルがくるくる回っている。
K ラーメンをちゅるんとすすった。
L ひげを剃る。
M タルにビールが入っている。
N 手で巻き取る。
O 写真用フィルムに記録する。
P ドルで買い物をする。
Q ベルがリンリン鳴っている。
R ルンルン楽しい帰り道。
S トンネルを新しい色で塗る。
「れ」がつく音読練習
@ レンガで家を作ります。
A カレーライスが大好きです。
B 彼はいつもきれいにしている。
C 日が暮れ始めた。
D レースのカーテンをかけられるかな。
E お尻がすれて痛い。
F しばらくして慣れました。
G レモンをこれに入れて下さい。
H レンコンを煮れば出来上がり。
I レバーは少し苦手です。
J 羊の群れとふれあった。
K お礼を彼に言いましょう。
L 彼女の年齢にふれてはいけません。
M 例をあげると、あれのようなことです。
N 荒れ地をきれいにならします。
O 花がきれいに咲いている。
P 入れ歯を歯医者で見てもらった。
Q 地面にきれつが入っている。
R 練習は夕暮れまでありますよ。
S 連絡帳にクレヨンで書いてはいけません。
「ろ」がつく音読練習
@ ロバが老婆と歩いている。
A アロハシャツを着てうろうろする。
B ロケットは無事宇宙へ行きました。
C あの老人ホームは黒い建物です。
D コロッケが焼けました。
E ボールがコロコロ転がった。
F そろそろ頃合いだ。
G 太郎はいつもゴロゴロしている。
H 白旗をあげる。
I どろんこ遊びで服が泥だらけ。
J ノロノロ歩いてはいけません。
K ペロペロキャンディをなめた。
L プロのピアニストがポロンと弾いた。
M 涙がボロボロ流れ落ちた。
N メロンを札幌まで送った。
O ロボットを開発した。
P アロエを傷口に薄く塗った。
Q 後ろの廊下を進んで下さい。
R 遠路はるばる旅をした。
S オセロは一人じゃつまらない。
おわりに
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサードリンク
2018年07月12日
赤ちゃんのお世話Q&A 〜沐浴・お風呂編〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、赤ちゃんの沐浴(もくよく)とお風呂についてお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
Q 沐浴剤は洗い流さなくていいの?
A 洗い流さなくても心配ありません
沐浴剤は多少肌に残ってしまう事を考えて作られているため、洗い流さなくても大丈夫です。
でも、沐浴剤に表示されている使用時期は守りましょう。
生後2週間ごろから皮脂の分泌が増えてくるので、汗や汚れは石鹸で洗い流してあげましょう。
Q ベビーバスにはいろいろな種類が。どう選べばいいの?
A だれがどこで入れるかを考えて
新生児期は最近に対する抵抗力が弱いので、専用のお風呂を用意しましょう。
ベビーバスは主に3タイプあります。
だれがどこで入れるのか、住環境や生活スタイルに合わせてチョイスしましょう!
【床置きタイプ】
床に置いて使うプラスチック製のもの。
大きめで安定感がある反面、収納スペースをとる。
お湯を入れた状態での移動が大変という難点がある。
浴室はもちろんリビングでの沐浴にもOK。
【シンクタイプ】
キッチンや洗面所のシンクにはめ込んで使うタイプ。
立ったまま入れられるので、腰に負担がかからないのが魅力。
ただし、シンクの大きさに合わないと使えないので注意。
【エアータイプ】
空気を入れて膨らませて使うタイプ。
軽くて持ち運びに便利。
また、たたんでコンパクトに収納できる。
ただし、素材が柔らかいため、お湯がこぼれやすいデメリットがある。
スポンサード リンク
Q なぜ、新生児を浴槽につからせるのはよくないの?
A 抵抗力が弱い新生児期は、ベビーバスで沐浴を
生後1カ月間はとくに抵抗力が弱いため、様々な菌に感染しないよう注意する必要があります。
大人と同じ湯船につかると、雑菌に感染してしまう心配があります。
新生児期のうちは、必ずベビーバスで沐浴させましょう!
Q お風呂はどの時間帯に入ってもいい?
A 授乳や離乳食の30分後か、寝かしつけの1時間前に
寝かしつけは、お風呂で上がった体温をクールダウンさせてからのほうがスムーズです。
また、授乳後や離乳食後すぐのお風呂では吐いてしまう可能性があるので避けたいです。
お風呂は、授乳や離乳食の30分後か、寝かしつけたい時間の1時間ほど前にしましょう。
生活リズムを整えて、なるべく毎日同じ時間に入れれたらいいですね。
Q ベビーソープはどんなものを選べばいいの?
A サンプルで赤ちゃんの肌との相性を確かめて
赤ちゃんの肌に合うものと、合わないものがあるかもしれません。
まずはサンプルをもらうか、1つだけ購入してみて、肌との相性を確かめてから選択しましょう。
【泡タイプ】
ポンプを押すと泡が出てくるので、石鹸を泡立てる手間が省けます。
【液体タイプ】
ポンプを押すと液体が出ます。
押す力によって、必要量を調整しやすいです。
【固形タイプ】
手に取って泡立てる必要があります。
手に収まるサイズだと、片手で泡立てられて便利です。
Q 顔を洗われるのを嫌がる時はどうすればいい?
A 体を先に洗ってから、顔を洗ってみる
いきなり顔を洗うと、赤ちゃんはお湯を嫌がる事もあります。
まずは体を洗ってお湯に慣れさせてから、最後に顔を洗ってみてください。
顔についた泡は、お湯でしぼったタオルでなでるようにして洗い流しましょう。
Q 暑い日にシャワーで汗を洗い流すときのポイントは?
A 時間をかけずにサッと洗うだけで十分
とくに夏場は、朝起きた時やお散歩から帰宅した時などに、汗や汚れを落としてあげたいものです。
1日2回くらいを目安に、洗浄剤を使わずに、シャワーでサッと洗い流してあげましょう。
洗浄剤を使いすぎると必要な皮脂を洗い流してしまうので、汚れた時や日焼け止めを塗った時以外は使わなくてもOKです!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、赤ちゃんの沐浴(もくよく)とお風呂についてお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
赤ちゃんの沐浴・お風呂Q&A
Q 沐浴剤は洗い流さなくていいの?
A 洗い流さなくても心配ありません
沐浴剤は多少肌に残ってしまう事を考えて作られているため、洗い流さなくても大丈夫です。
でも、沐浴剤に表示されている使用時期は守りましょう。
生後2週間ごろから皮脂の分泌が増えてくるので、汗や汚れは石鹸で洗い流してあげましょう。
Q ベビーバスにはいろいろな種類が。どう選べばいいの?
A だれがどこで入れるかを考えて
新生児期は最近に対する抵抗力が弱いので、専用のお風呂を用意しましょう。
ベビーバスは主に3タイプあります。
だれがどこで入れるのか、住環境や生活スタイルに合わせてチョイスしましょう!
【床置きタイプ】
床に置いて使うプラスチック製のもの。
大きめで安定感がある反面、収納スペースをとる。
お湯を入れた状態での移動が大変という難点がある。
浴室はもちろんリビングでの沐浴にもOK。
【シンクタイプ】
キッチンや洗面所のシンクにはめ込んで使うタイプ。
立ったまま入れられるので、腰に負担がかからないのが魅力。
ただし、シンクの大きさに合わないと使えないので注意。
【エアータイプ】
空気を入れて膨らませて使うタイプ。
軽くて持ち運びに便利。
また、たたんでコンパクトに収納できる。
ただし、素材が柔らかいため、お湯がこぼれやすいデメリットがある。
スポンサード リンク
Q なぜ、新生児を浴槽につからせるのはよくないの?
A 抵抗力が弱い新生児期は、ベビーバスで沐浴を
生後1カ月間はとくに抵抗力が弱いため、様々な菌に感染しないよう注意する必要があります。
大人と同じ湯船につかると、雑菌に感染してしまう心配があります。
新生児期のうちは、必ずベビーバスで沐浴させましょう!
Q お風呂はどの時間帯に入ってもいい?
A 授乳や離乳食の30分後か、寝かしつけの1時間前に
寝かしつけは、お風呂で上がった体温をクールダウンさせてからのほうがスムーズです。
また、授乳後や離乳食後すぐのお風呂では吐いてしまう可能性があるので避けたいです。
お風呂は、授乳や離乳食の30分後か、寝かしつけたい時間の1時間ほど前にしましょう。
生活リズムを整えて、なるべく毎日同じ時間に入れれたらいいですね。
Q ベビーソープはどんなものを選べばいいの?
A サンプルで赤ちゃんの肌との相性を確かめて
赤ちゃんの肌に合うものと、合わないものがあるかもしれません。
まずはサンプルをもらうか、1つだけ購入してみて、肌との相性を確かめてから選択しましょう。
【泡タイプ】
ポンプを押すと泡が出てくるので、石鹸を泡立てる手間が省けます。
【液体タイプ】
ポンプを押すと液体が出ます。
押す力によって、必要量を調整しやすいです。
【固形タイプ】
手に取って泡立てる必要があります。
手に収まるサイズだと、片手で泡立てられて便利です。
Q 顔を洗われるのを嫌がる時はどうすればいい?
A 体を先に洗ってから、顔を洗ってみる
いきなり顔を洗うと、赤ちゃんはお湯を嫌がる事もあります。
まずは体を洗ってお湯に慣れさせてから、最後に顔を洗ってみてください。
顔についた泡は、お湯でしぼったタオルでなでるようにして洗い流しましょう。
Q 暑い日にシャワーで汗を洗い流すときのポイントは?
A 時間をかけずにサッと洗うだけで十分
とくに夏場は、朝起きた時やお散歩から帰宅した時などに、汗や汚れを落としてあげたいものです。
1日2回くらいを目安に、洗浄剤を使わずに、シャワーでサッと洗い流してあげましょう。
洗浄剤を使いすぎると必要な皮脂を洗い流してしまうので、汚れた時や日焼け止めを塗った時以外は使わなくてもOKです!
おわりに
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
2018年07月11日
離乳食のありがちお悩みQ&A 〜生後9、10、11か月頃〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
生後9〜11か月頃の離乳食になると、3回食を始め、パパママと一緒の時間にご飯を食べている頃と思います。
そんな3回食がスタートした離乳食期にありがちなお悩みをQ&A形式でお話ししたいと思います!
スポンサード リンク
Q 離乳食よりもおっぱいが好きで、授乳回数が減りません。
A だんだん、栄養は離乳食からとれるように
2回食の後半には1日に必要な栄養の40%くらい、3回食になったら半分以上を、離乳食から摂るのが理想的です。
授乳回数を絶対に減らすべきとはいいませんが、ずっとおっぱいに頼りすぎると鉄分不足になりがちです。
9〜10か月頃には3回食に進め、授乳回数は食後の授乳も含めて、日中は1日5〜6回を目安にしてみてはどうでしょうか。
Q まる飲みしていて、かんでいない時が…
A 適度な硬さでモグモグかむように促して
適度な硬さがないと、まる飲みしやすい事があります。
赤ちゃんに、歯ぐきでつぶせる硬さと大きさのもので、かむことを促していって下さい。
そして、ママも一緒に、モグモグ・カミカミと口を動かし、かんでいるところを見せましょう。
Q 手づかみ食べをあまりしなくて…
A 手づかみしやすい食べ物で誘ってみて
手づかみ食べは、自分で食べる意欲を育て、一口の量を覚えるためにも大切です。
でも、赤ちゃんが嫌がるようなら、無理にトライさせなくても大丈夫です。
食事は楽しい時間だと伝える事がまずは大切です!
たとえ手づかみしなくても、パンや野菜スティックなどで、誘うだけでもOKです!
Q 3回量にしたら食べる量が減ったので心配
A 食べた量は1週間のトータルで考えてみて
食べムラが出てくる時期なので、食べる量が多い時と少ない時があっても心配いりません。
1回や1日の量で見るのではなく、1週間単位で見た時に、そこそこバランスよく食べて、体重が少しずつ増えていれば大丈夫でしょう。
絹ごし豆腐のかたさをモグモグが上手に出来るようになったら、3回食に移行しましょう。
だいたい、3回食のスタートは9〜10か月です。
3回食になると授乳は1日5回くらいへ減らし、食事から栄養をとるように少しずつ促していきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
生後9〜11か月頃の離乳食になると、3回食を始め、パパママと一緒の時間にご飯を食べている頃と思います。
そんな3回食がスタートした離乳食期にありがちなお悩みをQ&A形式でお話ししたいと思います!
スポンサード リンク
生後9〜11か月頃の離乳食Q&A
Q 離乳食よりもおっぱいが好きで、授乳回数が減りません。
A だんだん、栄養は離乳食からとれるように
2回食の後半には1日に必要な栄養の40%くらい、3回食になったら半分以上を、離乳食から摂るのが理想的です。
授乳回数を絶対に減らすべきとはいいませんが、ずっとおっぱいに頼りすぎると鉄分不足になりがちです。
9〜10か月頃には3回食に進め、授乳回数は食後の授乳も含めて、日中は1日5〜6回を目安にしてみてはどうでしょうか。
Q まる飲みしていて、かんでいない時が…
A 適度な硬さでモグモグかむように促して
適度な硬さがないと、まる飲みしやすい事があります。
赤ちゃんに、歯ぐきでつぶせる硬さと大きさのもので、かむことを促していって下さい。
そして、ママも一緒に、モグモグ・カミカミと口を動かし、かんでいるところを見せましょう。
Q 手づかみ食べをあまりしなくて…
A 手づかみしやすい食べ物で誘ってみて
手づかみ食べは、自分で食べる意欲を育て、一口の量を覚えるためにも大切です。
でも、赤ちゃんが嫌がるようなら、無理にトライさせなくても大丈夫です。
食事は楽しい時間だと伝える事がまずは大切です!
たとえ手づかみしなくても、パンや野菜スティックなどで、誘うだけでもOKです!
Q 3回量にしたら食べる量が減ったので心配
A 食べた量は1週間のトータルで考えてみて
食べムラが出てくる時期なので、食べる量が多い時と少ない時があっても心配いりません。
1回や1日の量で見るのではなく、1週間単位で見た時に、そこそこバランスよく食べて、体重が少しずつ増えていれば大丈夫でしょう。
おわりに
絹ごし豆腐のかたさをモグモグが上手に出来るようになったら、3回食に移行しましょう。
だいたい、3回食のスタートは9〜10か月です。
3回食になると授乳は1日5回くらいへ減らし、食事から栄養をとるように少しずつ促していきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
2018年07月10日
離乳食のありがちお悩みQ&A 〜生後7、8か月頃〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助といいます。
生後7、8か月になると、そろそろ離乳食にも慣れてきて、2回食を開始するママも多いと思います。
でも、離乳食を始めたばかりの時にはあんなに食べていたのに、食事を残すようになったりすることもあるかもしれません。
また、どういうメニューにしようか悩むこともあると思います。
そんな2回食を始める7、8か月頃の離乳食についてQ&A形式でお話しをしたいと思います。
スポンサード リンク
Q 以前に比べ、よく残すように。切り上げてもいい?
A メニューに変化をつけてみて
無理に食べさせなくてもOKですが、メニューに変化をつけてみると残さなくなるかもしれません。
マンネリ化しているようなら、とろみのあるものの次は歯ざわりのいいもの、というように、食感や味に変化をつけましょう。
また、離乳食の間隔や生活リズムを見直すのも有効です。
お散歩や体を動かす遊びで、お腹がすくような工夫をしてみてください。
Q 1回目と2回目、同じメニューでもいい?
A 飽きないようになるべく違うメニューを
中だるみの時期なので、離乳食に飽きないよう、なるべく違う物をあげましょう。
よく使う食材をまとめて調理してフリージングしておけば、組み合わせによって、メニューの幅が広がります。
Q ペースト状のものばかり食べたがります…
A 水分が多いものと組み合わせてみて
唾液の分泌がまだ少ないので、とろみは必要です。
かぶなどの水分が多いものと少し粒のあるもの、滑らかなペースト状のものと少しかたさのあるものを交互に食べさせるなどして、徐々に慣らしていきましょう。
Q 体調が悪い時は、どう与えればいい?
A 食べられるなら、ペースト状のものを
無理に食べさせなくてもかまいませんが、食べたがったら、食べなれた食材や、赤ちゃんの好きな食材をペースト状にしたもので、様子をみましょう。
また、体調が良くなってきてもいきなり粒のあるものを与えず、量を加減しながら、徐々に粒を増やしましょう。
この時期には離乳食が2回になる子が多く、授乳と離乳食でママは大忙しと思います。
お昼寝も2回程度に減ってくるので、タイミングを見て離乳食の準備をしましょう。
また、5、6か月頃の離乳食はゴックンと飲み込む練習や食事の楽しさを知る事がメインでしたが、7,8か月頃になると少しずつ粒も増え、モグモグと口を動かす練習へと入っていきます。
粒の大きさは焦らずに少しずつ大きくしていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助といいます。
生後7、8か月になると、そろそろ離乳食にも慣れてきて、2回食を開始するママも多いと思います。
でも、離乳食を始めたばかりの時にはあんなに食べていたのに、食事を残すようになったりすることもあるかもしれません。
また、どういうメニューにしようか悩むこともあると思います。
そんな2回食を始める7、8か月頃の離乳食についてQ&A形式でお話しをしたいと思います。
スポンサード リンク
7、8か月頃の離乳食Q&A
Q 以前に比べ、よく残すように。切り上げてもいい?
A メニューに変化をつけてみて
無理に食べさせなくてもOKですが、メニューに変化をつけてみると残さなくなるかもしれません。
マンネリ化しているようなら、とろみのあるものの次は歯ざわりのいいもの、というように、食感や味に変化をつけましょう。
また、離乳食の間隔や生活リズムを見直すのも有効です。
お散歩や体を動かす遊びで、お腹がすくような工夫をしてみてください。
Q 1回目と2回目、同じメニューでもいい?
A 飽きないようになるべく違うメニューを
中だるみの時期なので、離乳食に飽きないよう、なるべく違う物をあげましょう。
よく使う食材をまとめて調理してフリージングしておけば、組み合わせによって、メニューの幅が広がります。
Q ペースト状のものばかり食べたがります…
A 水分が多いものと組み合わせてみて
唾液の分泌がまだ少ないので、とろみは必要です。
かぶなどの水分が多いものと少し粒のあるもの、滑らかなペースト状のものと少しかたさのあるものを交互に食べさせるなどして、徐々に慣らしていきましょう。
Q 体調が悪い時は、どう与えればいい?
A 食べられるなら、ペースト状のものを
無理に食べさせなくてもかまいませんが、食べたがったら、食べなれた食材や、赤ちゃんの好きな食材をペースト状にしたもので、様子をみましょう。
また、体調が良くなってきてもいきなり粒のあるものを与えず、量を加減しながら、徐々に粒を増やしましょう。
おわりに
この時期には離乳食が2回になる子が多く、授乳と離乳食でママは大忙しと思います。
お昼寝も2回程度に減ってくるので、タイミングを見て離乳食の準備をしましょう。
また、5、6か月頃の離乳食はゴックンと飲み込む練習や食事の楽しさを知る事がメインでしたが、7,8か月頃になると少しずつ粒も増え、モグモグと口を動かす練習へと入っていきます。
粒の大きさは焦らずに少しずつ大きくしていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
離乳食のありがちなお悩みQ&A 〜生後5、6か月〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
離乳食を作り始めた頃って「これで大丈夫かな?」「こんな時どうすればいいの?」なんて悩むこともありますよね。
私も分からない事がありました!笑
食事を食べさせることを専門としている言語聴覚士でも、離乳食は少し苦手です。
でも、いろいろと勉強したので、本日は、Q&A形式で色々な離乳食の話をしたいと思います!
スポンサード リンク
Q スプーンを嫌がって口にしない時が…
A 言葉かけしながら楽しい雰囲気づくりを
スプーンで食べさせる時は、赤ちゃんの下唇にスプーンをのせて、上唇で取り込むのを待ち、唇ではさんだら、静かに引きます。
急にスプーンを見せても、赤ちゃんがこわがったり嫌がったりすることがあるので、焦らずに、まずは慣れる事が大切です。
「おいしいね♪」などと優しく声かけながら楽しく食べさせてください。
Q 日中は忙しいので、夜にあげてもいい?
A 小児科の診療時間内にあげたほうが安心
万が一、食物アレルギーや体調に変化が出た時、すぐに受診できるように、小児科の診療時間内にあげた方が安心です。
大人も生活リズムを整えて、なるべく日中に、遅くても18〜19時までにあげたいですね。
赤ちゃんの機嫌のいい時を見計らって、楽しく食べさせましょう。
Q あまり食べない時は、切り上げてもいい?
A 無理強いせず、終わりにして大丈夫
赤ちゃんは、ある程度食べると飽きてしまうものです。
ぐずったり、口を開けなくなってしまったら、切り上げてしまってOKです。
まだ、この時期の栄養の中心は、おっぱい・ミルクなので、少ししか食べなくても大丈夫。
Q 豆腐は柔らかいから、最初から与えてもいい?
A 最初は炭水化物や野菜のペーストから
最初は、消化が良いお粥やサツマイモなどの炭水化物をあげましょう。
アクや渋みが少ない、かぼちゃ、にんじん、かぶ、ブロッコリーなどの野菜のペーストもOKです。
タンパク質は、離乳食にも慣れてきた2週間後から開始が望ましいですね。
Q 1回目は午前中だけれど、2回目は昼になったり夜になったりで…
A なるべく、毎日同じ時間にあげて
赤ちゃんの体のリズムを整えるためにも、なるべく毎日同じ時間にあげるのが理想です。
少しずつ生活リズムを整えていきましょう。
外出と離乳食の時間が重なる時は、落ち着いて食べられる場所であげる工夫をしましょう。
2回目は遅くても、18〜19時にはあげましょう。
Q 早産の場合はいつスタートしたらいい?
A 修正月齢で5、6か月頃が目安
早産で生まれた赤ちゃんは、修正月齢(出産予定日から数えた月齢)で5,6カ月を目安に離乳食を始めるのが基本です。
ただし、体重の増え方や発育・発達には、個人差があるので、3〜4か月健診のときに、かかりつけ医に相談してみましょう。
焦らずその子のペースでゆっくりと開始する事が大事です。
離乳食を開始するとパパママの子育ての負担はさらに増す事でしょう。
せっかく作った離乳食を吐き出してしまったり、遊んでしまったりと、ママの思った通りにはならないことも多いです。
でも、5〜6か月頃の離乳食は、「食事は楽しいもの♪」と感じてもらう事がより大切なことなので、焦らずにゆっくりとすすめていきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
離乳食を作り始めた頃って「これで大丈夫かな?」「こんな時どうすればいいの?」なんて悩むこともありますよね。
私も分からない事がありました!笑
食事を食べさせることを専門としている言語聴覚士でも、離乳食は少し苦手です。
でも、いろいろと勉強したので、本日は、Q&A形式で色々な離乳食の話をしたいと思います!
スポンサード リンク
5、6か月頃の離乳食Q&A
Q スプーンを嫌がって口にしない時が…
A 言葉かけしながら楽しい雰囲気づくりを
スプーンで食べさせる時は、赤ちゃんの下唇にスプーンをのせて、上唇で取り込むのを待ち、唇ではさんだら、静かに引きます。
急にスプーンを見せても、赤ちゃんがこわがったり嫌がったりすることがあるので、焦らずに、まずは慣れる事が大切です。
「おいしいね♪」などと優しく声かけながら楽しく食べさせてください。
Q 日中は忙しいので、夜にあげてもいい?
A 小児科の診療時間内にあげたほうが安心
万が一、食物アレルギーや体調に変化が出た時、すぐに受診できるように、小児科の診療時間内にあげた方が安心です。
大人も生活リズムを整えて、なるべく日中に、遅くても18〜19時までにあげたいですね。
赤ちゃんの機嫌のいい時を見計らって、楽しく食べさせましょう。
Q あまり食べない時は、切り上げてもいい?
A 無理強いせず、終わりにして大丈夫
赤ちゃんは、ある程度食べると飽きてしまうものです。
ぐずったり、口を開けなくなってしまったら、切り上げてしまってOKです。
まだ、この時期の栄養の中心は、おっぱい・ミルクなので、少ししか食べなくても大丈夫。
Q 豆腐は柔らかいから、最初から与えてもいい?
A 最初は炭水化物や野菜のペーストから
最初は、消化が良いお粥やサツマイモなどの炭水化物をあげましょう。
アクや渋みが少ない、かぼちゃ、にんじん、かぶ、ブロッコリーなどの野菜のペーストもOKです。
タンパク質は、離乳食にも慣れてきた2週間後から開始が望ましいですね。
Q 1回目は午前中だけれど、2回目は昼になったり夜になったりで…
A なるべく、毎日同じ時間にあげて
赤ちゃんの体のリズムを整えるためにも、なるべく毎日同じ時間にあげるのが理想です。
少しずつ生活リズムを整えていきましょう。
外出と離乳食の時間が重なる時は、落ち着いて食べられる場所であげる工夫をしましょう。
2回目は遅くても、18〜19時にはあげましょう。
Q 早産の場合はいつスタートしたらいい?
A 修正月齢で5、6か月頃が目安
早産で生まれた赤ちゃんは、修正月齢(出産予定日から数えた月齢)で5,6カ月を目安に離乳食を始めるのが基本です。
ただし、体重の増え方や発育・発達には、個人差があるので、3〜4か月健診のときに、かかりつけ医に相談してみましょう。
焦らずその子のペースでゆっくりと開始する事が大事です。
おわりに
離乳食を開始するとパパママの子育ての負担はさらに増す事でしょう。
せっかく作った離乳食を吐き出してしまったり、遊んでしまったりと、ママの思った通りにはならないことも多いです。
でも、5〜6か月頃の離乳食は、「食事は楽しいもの♪」と感じてもらう事がより大切なことなので、焦らずにゆっくりとすすめていきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
2018年07月09日
食事量減少の本質を見抜こう!原因分析と解決策のため。 〜介護・看護〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は「食事」についてのお話しです。
介護現場、医療現場で高齢者の食事量低下は、重大な問題となっています。
食事が十分に摂れず、栄養が足りずに痩せていく方も多いのではないでしょうか?
そこで、本日は食事量減少の原因分析と解決のためにどうすればいいのか、お話ししたいと思います。
皆さんのお勤めの職場ではどうやって栄養評価を行っていますか?
私の勤務している病院では、数年前まで主に食事量とアルブミン値を見て栄養評価を行っていました。
確かに食事摂取量とアルブミン値を見れば栄養状態の評価はある程度できるかもしれません。
しかし、本当にそれだけでいいのでしょうか?
改善策は見えているのでしょうか?
その人がなぜ食べないのか?
本当に食べる能力があるのか?
食べ物の形態は適しているのでしょうか?
食事量とアルブミン値だけの評価では、患者さんに対する食事のトータル的評価が出来ません。
また、客観的指標として点数化していなければ、看護師や介護士の主観的な評価となってしまい、統一性がありません。
食事形態が適切か、全身状態は食べる状態となっているか、日中の活動量はどうか、といった評価まで出来ているかたももちろんいると思います。
しかし、出来ていない方がいるのも現実です。
看護師、介護士のスキルによって評価にばらつきがあっては、現場ではなかなか食事量アップが望めないのではないでしょうか。
でも、個人のスキルアップや評価内容の統一をしてくれる評価があるんです!
皆さんはKTバランスチャートという評価をご存知でしょうか?
KTバランスチャートを使用すれば、口から食べるための包括的評価の活用と支援スキルアップにつながります!
スポンサードリンク
KTバランスチャートは、対象者の口から食べる支援において、包括的な視点で多職種による評価とアプローチをするためのアセスメントツールです。
「口から食べる」ための要素を13項目に分類したもので、それぞれの項目について5段階で評価し、全体のバランスを評価するためのものです。
不足な点はケアやリハビリテーションを充実し伸ばしたい点や強みへのアプローチへとつなげます。
評価や変化を可視化し、多職種で共有し、チーム力を駆使して対象者の食べる能力の維持・向上をはかるためのツールです。
13項目それぞれを1〜5点でスコア化し、レーダーチャートにします。
生活者として対象者の心身を整えていくために、評価点の低い項目へのケアの充実とステップアップ、評価点の高い項目の維持を意図した介入を行います。
1)心身の医学的視点
@食べる意欲
A全身状態
B呼吸状態
C口腔状態
2)摂食嚥下の機能的視点
D認知機能(食事中)
E咀嚼・送り込み
F嚥下
3)姿勢・活動的視点
G姿勢・耐久性
H食事動作
I活動
4)摂食状況・食物形態・栄養的視点
J摂食状況レベル
K食物形態
L栄養
KTバランスチャートの入力、集計はエクセルを利用してあるので簡単です!
下の図は入力した例を載せています。
チャートのバランスを見ればどこが問題で、どこにアプローチをすればいいのか一目瞭然ですよね!
また、アセスメントや観察項目のフリー入力項目もあるので、カンファレンス時に役立つこと間違いなしです。
無料でダウンロードできるので、ぜひ皆さんも活用してみてください!
下の外部リンクより、「NPO法人 口から食べる幸せを守る会」へ移動します。
そのページの注意点を読んでから、ダウンロードをお願いします。
KTバランスチャートダウンロードページへ
私が勤めている病院の看護師さんは、「食べないのは分かっているけど、どうすればいいのか分からない」という訴えが多くありました。
KTバランスチャートを使用してからは、看護師さんたちも少しずつどこを観察して、どうアプローチをすればいいのか分かってきたようです。
まだ使っていない方は、ぜひ使ってみてくださいね
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は「食事」についてのお話しです。
介護現場、医療現場で高齢者の食事量低下は、重大な問題となっています。
食事が十分に摂れず、栄養が足りずに痩せていく方も多いのではないでしょうか?
そこで、本日は食事量減少の原因分析と解決のためにどうすればいいのか、お話ししたいと思います。
食事量とアルブミン値での評価
皆さんのお勤めの職場ではどうやって栄養評価を行っていますか?
私の勤務している病院では、数年前まで主に食事量とアルブミン値を見て栄養評価を行っていました。
確かに食事摂取量とアルブミン値を見れば栄養状態の評価はある程度できるかもしれません。
しかし、本当にそれだけでいいのでしょうか?
改善策は見えているのでしょうか?
その人がなぜ食べないのか?
本当に食べる能力があるのか?
食べ物の形態は適しているのでしょうか?
食事量とアルブミン値だけの評価では、患者さんに対する食事のトータル的評価が出来ません。
また、客観的指標として点数化していなければ、看護師や介護士の主観的な評価となってしまい、統一性がありません。
食事形態が適切か、全身状態は食べる状態となっているか、日中の活動量はどうか、といった評価まで出来ているかたももちろんいると思います。
しかし、出来ていない方がいるのも現実です。
看護師、介護士のスキルによって評価にばらつきがあっては、現場ではなかなか食事量アップが望めないのではないでしょうか。
でも、個人のスキルアップや評価内容の統一をしてくれる評価があるんです!
皆さんはKTバランスチャートという評価をご存知でしょうか?
KTバランスチャートを使用すれば、口から食べるための包括的評価の活用と支援スキルアップにつながります!
スポンサードリンク
KTバランスチャートとは?
概要
KTバランスチャートは、対象者の口から食べる支援において、包括的な視点で多職種による評価とアプローチをするためのアセスメントツールです。
「口から食べる」ための要素を13項目に分類したもので、それぞれの項目について5段階で評価し、全体のバランスを評価するためのものです。
不足な点はケアやリハビリテーションを充実し伸ばしたい点や強みへのアプローチへとつなげます。
評価や変化を可視化し、多職種で共有し、チーム力を駆使して対象者の食べる能力の維持・向上をはかるためのツールです。
活用方法
13項目それぞれを1〜5点でスコア化し、レーダーチャートにします。
生活者として対象者の心身を整えていくために、評価点の低い項目へのケアの充実とステップアップ、評価点の高い項目の維持を意図した介入を行います。
13項目の構成
1)心身の医学的視点
@食べる意欲
A全身状態
B呼吸状態
C口腔状態
2)摂食嚥下の機能的視点
D認知機能(食事中)
E咀嚼・送り込み
F嚥下
3)姿勢・活動的視点
G姿勢・耐久性
H食事動作
I活動
4)摂食状況・食物形態・栄養的視点
J摂食状況レベル
K食物形態
L栄養
入力フォームとチャート
KTバランスチャートの入力、集計はエクセルを利用してあるので簡単です!
下の図は入力した例を載せています。
チャートのバランスを見ればどこが問題で、どこにアプローチをすればいいのか一目瞭然ですよね!
また、アセスメントや観察項目のフリー入力項目もあるので、カンファレンス時に役立つこと間違いなしです。
無料でダウンロードできるので、ぜひ皆さんも活用してみてください!
下の外部リンクより、「NPO法人 口から食べる幸せを守る会」へ移動します。
そのページの注意点を読んでから、ダウンロードをお願いします。
KTバランスチャートダウンロードページへ
おわりに
私が勤めている病院の看護師さんは、「食べないのは分かっているけど、どうすればいいのか分からない」という訴えが多くありました。
KTバランスチャートを使用してからは、看護師さんたちも少しずつどこを観察して、どうアプローチをすればいいのか分かってきたようです。
まだ使っていない方は、ぜひ使ってみてくださいね
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
スポンサード リンク