アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月20日

せき、タン、息苦しさを感じたら。もしかして喘息(ぜんそく)かも?

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です

本日は、喘息についての症状や治療、注意点などのまとめを書きます。
sick_seki_ojiisan (1).png


スポンサード リンク

こんな症状があったら喘息かも…

発作的に起こる激しい咳や呼吸困難だけが喘息の症状ではありません。
心臓や心因性の症状と思われるような症状も、実は喘息かもしれません。

CASE 1
深夜から明け方に息苦しさを感じたり、せきで起きてしまう事がある。

CASE 2
せきが続くのは、風邪が長引いているだけだと思っている。

CASE 3
満員電車に乗ると息苦しさを感じる事がある。


喘息ってどんな病気なの?

喘息は漢字で「息が喘(あえ)ぐ」と書くように、息苦しい、苦しそうにせわしく呼吸する事です。
喘息は空気の通り道である気道(気管支)が狭くなって、せきやタンが出たり、息が苦しくなる病気です。
気道にタンが詰まったり、気道がむくんで狭くなり、空気がスムーズに流れなくなるために息苦しくなって、発作が起こります。
発作が起こると、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音になるのは、そのためです。

喘息のもっとも大きな原因はダニやホコリ、動物の毛などのアレルゲンです。
このアレルゲンが口や鼻から体内へ入る事でアレルギー反応を起こします。
また、風邪などのウイルス感染、タバコの煙などが原因となる場合もあります。
喘息の人の気道はいつも炎症を起こしているため、健康な人では感じない少しの刺激でもすぐに反応して発作を起こします。
そして、これを繰り返すことでますます喘息の症状は重くなってしまいます。


どんな発作が起こるの?

喘息の発作は軽いものから、重いものまで3段階に分けられます。
軽い発作ではせきだけの場合や、少しゼーゼーするけど急ぐと苦しいかなという程度です。
喘息発作分類.png
※喘鳴(ぜんめい):ゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえる呼吸
※起座呼吸(きざこきゅう):前かがみでないと苦しくて呼吸ができない状態

普段は軽い喘息でも、急に大発作を起こして亡くなる人も少なくありません。
だから、きっちりと治療をする必要があるのです。



スポンサードリンク

喘息の治療は?

喘息は発作が無い時も決められたお薬を毎日続け、発作を予防する事が大切です。
気道の炎症を抑える薬が中心で、吸入ステロイド薬が一番優れていると言われています。
その他には、気道を広げるお薬があります。

喘息発作を予防するお薬
・吸入ステロイド薬:気道の炎症を抑える薬(吸入ステロイド薬が基本)
・ロイコトリエン受容体拮抗薬:気道の炎症を抑える薬
・気管支拡張薬:気道を広げる薬

ステロイド薬というと、全身性の副作用を心配する人がいますが、吸入ステロイド薬は使う量が少なく、全身性の副作用もとても少ないお薬です。
経口ステロイド薬は血液にのって全身をまわるため、使用量が多く、副作用も多くでます。
しかし、吸入ステロイド薬は肺に直接作用するため、使用量が少なく、副作用も少なくなっています。

ugai_woman_garagara.png
副作用としては、のどの違和感、かすれ声、口やのど、または舌に白い苔のようなものがつくカンジダ症がありますが、吸入後にうがいをする事で予防できます。


どんなことに気をつければいいの?

発作の原因になりやすいアレルゲンを回避して、ストレスをためない健康的な生活を送りましょう。
掃除をまめにしてダニやホコリを回避する。

スギなどの花粉に注意。

風邪などの感染症は要注意。風邪かなと思ったら早めに受診を。

天候や季節の変わり目には注意しましょう。

強い臭いや煙などの刺激を避ける。

過労、ストレスはできるだけためないようする。

飲酒はほどほどに。

激しいスポーツは避け、自分のペースでゆっくり運動を。



おわりに

本日は喘息についてまとめました。
軽症であっても死亡する場合があるので、もし当てはまる方は、早めの受診を心がけましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年07月08日

他人事ではない!4つに分類される不眠の症状と原因

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

皆さんは、不眠の症状はありませんか?
暑い夜はなかなか寝つけなかったり、途中で起きてしまう事もありますよね。
また、ストレスや緊張で眠れないなんてこともあるのではないでしょうか?
そこで、このページでは不眠の症状と原因などについてお話ししたいと思います。


スポンサードリンク

他人事ではない不眠

「眠れない」を放置しないで

毎晩、ぐっすり眠れていますか?
不眠は、「眠れない」という夜間の苦痛だけでなく、日中の眠気、だるさ、集中困難など、心身に様々な影響を及ぼします。
「最近あまりよく眠れないな」と感じたら、早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう。

日本人の3人に1人が不眠の症状を感じている

ストレス社会ともいわれる現代社会において、不眠の訴えをもつ人は年々増加しており、日本人成人の3人に1人が何らかの不眠の症状を感じていると報告されています。

不眠症と他の病気の関係

身体疾患・精神疾患や薬物の影響が原因で不眠の症状が起こる事もあります。
また、不眠症がさまざまな健康障害につながる事もあります。
例えば、不眠症状が長く続くことにより、うつ病になるリスクが高くなるという研究報告があります。
また不眠は高血圧や糖尿病などの生活習慣病をはじめとした、様々な疾患と関連しているという報告もあります。

4つに分類される不眠の症状

不眠の症状は、主に4つのタイプに分ける事ができます。
1つだけの事もあれば、複数のタイプを伴っている場合も多くあります。
タイプによって対処法や治療方法が異なるので、まずは、あなたの不眠の症状がどのタイプなのかを知っておきましょう。

入眠障害(なかなか寝つけない)

床に入って寝つくまでに、30分〜1時間以上かかるタイプです。
精神的な問題、不安や緊張が強い時などに起こりやすいと言われています。

中途覚醒(夜中によく目が覚める)

睡眠中に何度も目が覚めたり、一度起きたあとなかなか寝つけなくなるタイプです。
日本の成人の方では、不眠の訴えの中で最も多く(15〜27%)、中高年でより頻度が高いと言われています。

早朝覚醒(朝早く目が覚める)

朝、予定時間より2時間以上前に目が覚めてしまい、そのあと眠れなくなってしまうタイプです。
高齢者に多く見られます。

熟眠障害(ぐっすり眠った気がしない)

睡眠時間を十分にとったのに、熟眠感が得られないタイプです。
他のタイプの不眠症を伴っている場合もあります。

様々な原因から起こる不眠

不眠の原因は様々ですが、その一つとして考えられるのが、「睡眠」と「覚醒」のバランスの乱れにあります。
眠りたい時に、何らかの理由で、体を「覚醒」させる機能が、「睡眠」を誘う機能よりも上回ってしまった場合、不眠がおこるという仮説が提唱されています。
不眠.png



スポンサードリンク
快眠のための工夫

快適な眠りには、正しい睡眠の知識と、規則正しい生活習慣が重要です。
実践できそうなことから毎日の生活に取り入れてみてください。

<睡眠・睡眠準備編>
寝る時刻や睡眠時間にこだわりすぎないで

「眠らなくては」という意気込みでかえって頭がさえてしまい、寝つきを悪くすることがあります。
睡眠時間には個人差があり、短くても日中の眠気で困らなければ大丈夫です。
一般に、高齢になるほど睡眠時間は短くなります。

寝床は眠るためだけに使いましょう

寝床では、本を読んだり、テレビを見たり、ものを食べたりせず、眠くなければ別の部屋に行き、その際には時間を気にせず、リラックスした時間を過ごすようにしましょう。

寝る前には、刺激物を避けましょう

夕食以降のカフェイン飲料の摂取、寝る1時間前の喫煙は控えましょう。
軽い読書、静かな音楽、40℃くらいのぬるめの入浴、アロマテラピー、軽いストレッチなどで心身をリラックスさせましょう。
夜の明るすぎる照明やテレビの光は、眠りの妨げになるので避けましょう。

睡眠薬の代わりの寝酒は避けましょう

就寝前のアルコール摂取により、夜中に目が覚めやすくなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。
また、体がお酒に慣れることによる飲酒量の増加や依存症にも注意が必要です。


<起床・日中編>
毎朝、同じ時刻に起床しましょう

毎朝決まった時間に起床することで、体に一定の睡眠と覚醒のリズムが身につき、自然に早寝早起きへの習慣へとつながります。

朝起きたら、太陽の光を浴びましょう

目が覚めたらカーテンを開けて朝日を浴び、体内時計のスイッチをオンにしましょう。
体内時計がリセットされると、その14〜16時間後に眠気が出てきます。

昼寝をするなら、午後3時までの20〜30分にしましょう。

20分程度の短い昼寝は頭をすっきりさせ、集中力や作業能力の低下を防ぎますが、30分以上の昼寝は深い眠りに入ってしまい、かえって逆効果です。
また、午後3時以降に眠るのは夜の睡眠の妨げになるので控えましょう。

規則正しい3度の食事と、適度な運動を心がけましょう。

朝食は体と心の目覚めに重要です。
また、夜食を摂る場合や、空腹で眠れないときは、消化の良い物を少しだけにしましょう。
運動の習慣は熟睡を促します。
軽く汗ばむ程度の適度な運動を、定期的に行うよう心がけましょう。


おわりに

不眠には4つのタイプがあり、原因はストレスや病気、睡眠習慣の問題など様々です。
快眠のための工夫として、寝具のマットや枕を変えるのも一つの大切な方法です。
これを読んで、皆さんが快眠になる事を願っています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年06月30日

ごぼうを食べるのは日本人だけ 〜ごぼうの良さ〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

皆さんは、ごぼうの茎の部分を食べるのは日本人だけという事を知っていましたか?
私は最近知りました

本日は、ごぼうを食べると体にどういった効果があるのかお話ししたいと思います。
vegetable_gobou.png


スポンサードリンク

ごぼうを食べて肌荒れ便秘解消!

ごぼうは食物繊維の代名詞と言われるほど含有量が多い食べ物です。
ごぼうの食物繊維は、腸内環境を整え肌荒れ便秘の予防に大きな効果が期待できます。
食物繊維は、少量で満腹感を得られるので、肥満対策に効果があると言われています。

また、血液中の余分なコレステロールを吸着して、体外へ排出する役割もあります。
それによって、コレステロール値が下がり、動脈硬化予防も期待されます。

それだけでなく、食物繊維は免疫力を活性化させ、発がん物質の抑制など、様々な効果を発揮するのです。

これらの働きからわかるように、ごぼうは肥満をはじめ生活習慣病の予防と改善に大変役立つ食品です。

効果:むくみ 美肌 便秘 精力増強 せき 虫刺され 解熱作用 湿疹 高血圧 がん 動脈硬化

ごぼうの効能

生活習慣病予防以外にも、ごぼうには様々な効能があります。

せき、たんの妙薬としても、古くから利用されていました。
ごぼうの皮をすりおろしたものをしぼって、その汁を飲みます。
1回にさかずき1〜2杯、1日数回飲めばせきが止まり、たんが自然に切れるようにないます。

虫刺されや湿疹の場合は、おろし汁を患部に塗ると効果があります。
口内炎の場合も、おろし汁でよく口の中をすすぐと、痛みがとれて楽になります。

ごぼうを刻んで布袋などに入れ、風呂に漬けて入浴すれば、あせもなどに効果を発揮します。

健康美容効果を倍増させるには

ごぼうと梅干しを一緒に食べましょう!

ごぼうのカルシウムは、梅干しと一緒に食べると吸収率が上がり、骨粗鬆症の予防に効果が期待されます。
ごぼうの食物繊維と梅干しのクエン酸には整腸作用があり、疲労回復も期待できます。

おわりに

ごぼうには食物繊維が多く含まれており、主に整腸作用が期待されます。
女性では普段からごぼうを食べるように心掛けたいですね。

しかし、何事も適量が大切です。
あまり摂りすぎてしまうと、下痢をしたり、逆に便秘をさらに加速させてしまうこともあります。
厚生労働省の発表した「日本人の食事摂取基準」(2010年度版)によると、成人男性の食物繊維の目標摂取量は1日19g以上、女性であれば17g以上、平均では18g以上とされています。
この程度の量を目安に摂るようにしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月28日

つわり対策、生理前の憂鬱な気分に

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は心の健康についてお話ししたいと思います。

皆さんは憂うつな気分になる事はありませんか?
誰しも多かれ少なかれ気分の浮き沈みはあるものですよね。
特に女性では、生理は憂うつな気分になる方も多いのではないでしょうか?
生理前に憂うつな症状のでる月経前症候群の人では、体内でビタミンB6不足がみられたという報告があります。
つまり、生理前にはビタミンB6を摂取すれば憂うつな気分になりにくいという事ですね。

また、つわりの症状緩和にもビタミンB6が効果があると言われています。

その他にも、心不全や脳卒中、冠動脈疾患(CHD)などの心血管疾患による死亡リスクが低下するという報告もあります。
本日は体の調子を整えてくれるビタミンB6にスポットを当ててお話ししていきます!
F28ECA79-7648-4D4C-84D9-79C44C390695.png


スポンサード リンク
ビタミンB6とは?

ビタミンB6は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。
皮ふ炎を予防することから発見されたビタミンです。
ビタミンB6は腸内細菌によって一部私たちの体内でもつくられます。

ビタミンB6の働き

ビタミンB6は、食品中のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に働いています。
このため、たんぱく質を多くとる人ほどたくさん必要になります。
また、以上のことから皮ふや粘膜の健康維持にも役立っています。

どんな食材に含まれているのか?

広く各種食品に含まれていますが、かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉などに多く含まれています。
また、果実ではバナナに1本(90g)に0.34mgと比較的多く含まれています。
たんぱく質を多く摂取しているアスリートには、間食のバナナはよいエネルギー源になるほか、ビタミンB6の摂取にもなります。

1日のビタミン摂取目安

1日のビタミンB6の推奨摂取量は
成人男性ならば1.4mg
成人女性ならば1.2〜1.3mg(妊婦の場合+0.2mg、授乳期の場合+0.3mg)

摂りすぎに注意!

通常の食生活ではとり過ぎになる心配はほとんどありませんが、いくら体に良いものだからといってたくさん摂取していいとは限りません。

ビタミンB6作用をする数種の物質のうちピリドキシンのみを長期に大量摂取した場合は感覚神経に障害がみられたという報告があります。
薬やサプリメントで摂取する場合は適切なご利用方法をこころがけてください。

おわりに

本日は体の調子を整えてくれるビタミンB6についてお話ししました。
つわりや生理前の憂うつ感に悩まされている方や心血管系の病気を予防したい方は、食事内容を見直してみてはいかがでしょうか?
また、サプリメントなどで対応される方は摂取量に注意して下さいね。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月25日

消化に良い食べ物、悪い食べ物まとめ

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は、消化に良い食べ物、悪い食べ物についてまとめたいと思います。
皆さんが考える消化に良い食べ物ってなんですか?
すぐにバナナやリンゴが思いつくのではないでしょうか?

その他にも消化に良い食べ物はあるので、まとめていきます。
smoothie_mixer.png



スポンサード リンク

消化の良い食べ物

body_i_good.png

肉類

ひれ肉、もも肉、鶏のささみ、子牛肉など(脂肪の少ない肉)、レバー
魚介類

タイ、カレイ、ヒラメ、アジ、トビウオ、スズキ、サケ、タラなど(脂肪の少ないおもに白身魚)、カキ、はんぺん
たまご類

鶏卵、ウズラのたまご(加熱調理したもの)
牛乳、乳製品

牛乳(乳糖不耐症の人は除く)、ヨーグルト、ババロア、乳酸菌飲料、チーズ
豆類

とうふ、糸引き納豆、やわらかい煮豆、きなこ
野菜、イモ類

ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、ハクサイ、キャベツ、カリフラワー、カボチャ、ジャガイモ、サトイモ、ヤマノイモ(やわらかく煮たりゆでたもの)
くだもの

バナナ、リンゴ、モモ、洋ナシ、くだものの缶詰
油脂類

良質バター、植物油
穀類

おもゆ、おかゆ、軟飯、うどん、そうめん、マカロニ、白パンのトースト

消化の悪い食品

body_i_bad.png

肉類

豚ばら肉、ベーコン、ソーセージ、鶏肉の皮など(脂肪の多い肉)
魚介類

イワシ、サンマ、サバ、マグロのトロ、ウナギなど(脂肪の多い魚)、イカ、タコ、貝類、海藻類
たまご類

すじこ
豆類

ダイズ、エダマメ
野菜、イモ類

ゴボウ、タケノコ、レンコン、セロリなど(繊維の多いもの)
くだもの

パイナップル、ドライフルーツなど(繊維の多いもの)、グレープフルーツなど(酸味の強いもの)
穀類

玄米飯、赤飯、胚芽入りパン
油脂類

ラード、ヘット

おわりに

体調を崩した時や、胃の調子が悪い時には消化の良く胃に負担があまりかからない食べ物を食べたいですね。
胃に負担がかからない食事とは「胃で消化しやすく、腸で吸収しやすい」ことを意味します。
具体的には消化吸収の妨げになる食物繊維が少なくて、胃での停滞時間が短く、胃腸を荒らさない食事です。

逆に「酸っぱい」、「すごく甘い」、「塩辛い」、「熱すぎ」、「冷たすぎ」といった刺激物は、胃腸の調子が完全に回復するまでは避けたい食品です。

体調が気になる方は食事を見直してみるといいかもしれないですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

合わせて読みたい記事一覧
五月病を知り、予防しよう
息切れ、せき、たんが慢性的に続く人は注意!
シナモンの効果
あなたはお酒と上手く付き合っていますか?
健康、美容維持は亜鉛を摂る事から
posted by 桃の助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月17日

食前薬・食後薬・食間薬の違い

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

病院で高齢者の方と接していると、薬をきちんと理解せずに飲んでいる方が多いように感じます。
「病院の先生から出された薬を飲んでいるけど、どういった薬か知らない」
「朝昼晩飲むよう言われている」
「胃に入ったら同じだからご飯前でも、ご飯後でも一緒でしょ?」

といった話を高齢者の方からよく聞きます。
でも、薬は様々な働きがあり、服用のタイミングを間違えると効果が出にくかったり、出すぎたりする場合があるので注意が必要です。

そこで、本日は「食前薬・食後薬・食間薬の違い」についてお話ししたいと思います。
kusuri_nomu.png



スポンサードリンク

なぜ飲むタイミングが違うのか?

薬によって飲むタイミングが違うのは、病気の状況に合わせて一番効果のでやすいタイミングに飲むなど、薬の性質と飲むタイミングの間に密接な関係があるためです。
薬はそれぞれ決められたタイミングで飲まないと効果が弱まったり、副作用が出やすくなったりします。

食前、食後、食間の時間帯

medicine_fukuro.png
食前

食前とは胃の中に食べ物が入っていないとき、一般に食事の1時間〜30分前をいいます。
食事による症状を抑える薬、食後には吸収が悪くなる、副作用が出やすくなる薬などが食前投与を指示されます。
食後

食後とは胃の中に食べ物が入っているとき、一般に食事のあとの30分以内をいいます。
胃に負担をかけやすい薬、食事と一緒に服用したほうがよく吸収される薬などが食後投与を指示されます。
食事の影響を受けない薬については、飲み忘れを防ぐために食後投与とされる場合があります。
食間

食間とは食事と食事の間のことで、食事の2時間後が目安です。
これは空腹時の胃粘膜の保護を目的としたり、食物に影響されて薬の吸収が減少して効果が弱くなってしまうのを防いだりするために指示されることがあります。

その他

薬を飲むタイミングは、これら以外にも「食直前」「食直後」「起床時」「就寝時」「頓服」などがあります。

主な食前・食後・食間薬

食前薬

食べ物や胃酸の影響を受けたくない薬や、糖尿病の際に食事で高くなる血糖値を下げるための薬などは、食前に飲むことが多くなります。
また、胃の調子を整える食欲増進剤や、食べたあとの吐き気を事前に抑える薬などは食前に飲むと効果的です。

食後薬

食事の後は胃の中に食べたものがあるので、胃への刺激が少なくなります。
食後の薬は飲み薬の中で最も多いタイプです。
主に食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らしてしまう薬などは食後に飲みます。

食事ができなかったからといって薬を飲まないと、体内の薬の量が低下してしまい、効果が得られないことがあります。
クラッカーやクッキー1枚だけでも胃に入れてから薬を飲めば、食後に近い状態になり、胃の保護にもつながります。
糖尿病の薬では食事をとらないで飲むと、血糖値が下がりすぎるので注意が必要です。

食間薬

空腹の状態で飲むと吸収が良い薬や、胃の粘膜を保護するための薬などは食間に飲みます。

決められた服用時間を守りましょう

食前・食間・食後には、それぞれ意味があり、食事によって変化する胃の状態に合わせて服用時間が決められています。
また、これ以外にも食直前(食事の直前)や食直後(食事のすぐ後)、就寝前、もっと厳密に何時と何時など医師が指定する薬もあります。
いずれにしても正しい飲み方をしないと効果がでなかったり、副作用が現れたりすることがありますので、決められた服用時間を守りましょう。

おわりに

出来るだけ飲み忘れも防止して、決められた用法・用量を守って正しく飲んで下さい。
認知症などで服薬したがらない場合にはゼリーやご飯に混ぜて飲んでもらう方法もあります。
それでも飲めない場合は医師に相談してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月13日

会話が減ると加齢が進む 〜老年期〜

皆さんこんにちは。
病院で言語訓練をしている桃の助です

私は、これまでに様々な分野を経験しており、入院、外来、通所、訪問、小児を経験しています。
その中で本日は、通所リハビリや訪問リハビリにたずさわっている中で感じた、会話の大切さについてお話ししたいと思います。

私たちが当たり前にしている会話ですが、老年期になると極端に少なくなっている人が目立ちます。
そういった人にどういった問題が生じるか書いていきます。

figure_talking.png



スポンサード リンク

会話が少ないことによって生じる問題

roujin_dokkyo.png
私たちが何気なく行っている会話。
しかし、老年期の人は定年を迎え極端に人と接する機会が減少してしまいます。
人と接する事が少なくなる事で、会話をする機会もどんどん減少します。

会話が減少することで、実は体にとって様々な機能低下をきたす要因となる事を皆さんはご存知でしょうか?
では、会話をする機会が減る事で、どういった事が問題として生じていくか考えたいと思います。

口の筋肉が減少する

mouth4_e.png
会話や食事をする事で口を使い、口の筋肉は保たれています。
会話する機会が減る事で徐々に唇や舌の筋力が低下し、言葉を話しにくい状態となってきます。
入れ歯になって言葉が不明瞭になる人も多いですが、入れ歯でなくても唇の筋力が低下して、もごもごと話をする人が増えてきます。
また、舌の動きが低下する事で、早口で話しをする事が出来なくなってきます。

飲み込む力が低下する

sick_seki_ojiisan (1).png
口の機能が低下する事は皆さんだいたい想像できる事と思いますが、実は飲み込む力(嚥下力)も低下してきます。
人は飲み込む時に口で食べ物を飲み込みやすい形にしてからゴックンと勢いよく飲み込みます。
しかし、口の機能が低下する事で、飲み込みやすい形状にできず、喉の途中で止まってしまったり、悪い場合は肺炎になってしまいます(誤嚥性肺炎)。

また、会話量が減る事で発声機能も低下します。
発声機能が低下する事で、食べ物が喉に詰まった時に喀出できなくなってしまいます。



スポンサードリンク

認知機能が低下する

sick_alzheimer_ojiisan.png
会話は他者の話の内容を理解してそれに適した回答をする必要があります。
また、相手に対して不快感を与えないように適切な表現も考えなくてはいけません。

認知機能は記憶のほかに、判断力や理解力、想像力などを担っています。
会話を行う事で脳の様々な部位が活性化し、判断力や理解力、想像力などが維持されています。
逆に会話を行わない事で、脳の様々な部分が衰退していきます。

話すことで脳が活性化され、認知機能の低下予防が期待されます。

表情筋が減少する

ojiisan01_laugh.png
会話をすると笑ったり、悩んだり、時には泣いたり怒ったりと様々な感情になります。
特に、笑う事で表情筋は大きく運動しています。

会話量が減少し笑う事が減ると表情筋は減少し、動きが固くなり、表情が分かりにくい顔つきになってしまう事もあります。

また、表情筋の量が減る事で、顔のたるみやしわが目立つ原因ともなってきます。

会話減少は寿命を縮める

byouki_oldman.png
上に書いた通り、会話が減ると様々な症状が出現しやすくなってしまいます。
そして、大げさに聞こえるかもしれませんが、会話が減ると寿命が短くなる可能性があるのです。

口の機能や飲み込みの機能が低下する事で、誤嚥性肺炎になる可能性がぐっと高まります。
肺炎は日本人の死因の第3位です。
肺炎にはウイルス性の物もありますが、誤嚥性肺炎で亡くなる方も非常に多いです。
なので、決して他人事ではないのです。

また、認知症になると活動量が減り、身体機能も低下する原因となります。
身体機能が低下すればさらに寿命を縮めてしまう原因となり得ます。

おわりに

私の経験では会話量が減る人は、男性に多いです。
また、夫婦間の中でどの程度日常から会話をしているかでも変わってきます。
全く会話が無い夫婦もいれば、奥さんが一方的に話をして旦那さんはただ聞いているだけという家庭もあります。

機能低下を予防するには必ず声をだして会話をする事が大切です。
なので、実家を離れて暮らしている方もたまには両親に電話をかけたり、帰省して話をしてみてください。
そうすることで少しは症状が出にくくなると思います。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月11日

あくびが出てしまう

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは「あくび」についてお話ししたいと思います。

あくびと言うと、眠くなった時や疲れた時、退屈な時に出ますよね。
いつもあくびが出て困っているという人は、もしかしたら病気の可能性も。

そんなあくびについて、どうして出てしまうのか、注意が必要な場合をお話しをしたいと思います。
akubi_man.png



スポンサードリンク

あくびのメカニズム

あくびをすると、大きく口を開けて深く息を吸い込みます。
また、自然と背中が伸びる姿勢になったり涙が出たりします。

これらの一連の動作に伴い、脳の働きが活発になって覚醒レベルが上がります。
同時に、血圧が少し下がり、自律神経のうち「昼の神経」ともいわれる交感神経の活動が落ちることも知られています。
眠たいときに出るあくびは、眠気を少し減らして寝床へ入りたくなるまでの時間を稼ぎ、寝床へ入ったらグッスリ眠るために役立ちます。

会社の会議や自動車の運転中など、眠ってはいけないけれど退屈なときに出るあくびは、眠気を減らして集中力を保つようにしてくれます。
口を大きく開けたり思いっきり背伸びをしたりしたときに、アゴや体幹の筋肉が引き伸ばされます。この刺激が脳に伝わり、脳が活性化されます。

しかし、どうして動物があくびをするのか、いまだ分からないのが現状です。
脳への酸素供給、顔面のストレッチ、内耳の圧力を外気と調整、体温の調整など様々な説が考えられています。

また、あくびは他人にうつる(伝染する)と言われていますが、あくびが他人にうつるメカニズムも今のところ解明されていません。
しかし、面白い事に、人から人へうつるだけでなく、人から犬などの多種へもあくびはうつる事が確認されています。
その他にも、脳が他者に共感するからという説もあり、知らない人のあくびより親しい人のあくびのほうがうつるというデータもあります。

心配なあくび

眠気も感じず、退屈でもない時にでるあくびには、病気や身体の不調が隠れている場合もあります。
「眠くないのにあくびが出る」というときは、病気のサインがないかチェックしてみましょう。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠不足がかなりたまっているのに、自分ではそれを自覚していない状態を、「睡眠不足症候群」といいます。
この状態になるとあまり眠気を感じなくなり、あくびばかりが出る人がいます。
慢性的な睡眠不足に気づけないでいると、身体にさまざまな不調が生じる他、うつ病などの病気のリスクを高める可能性も。
睡眠時間が短めで、感情のコントロールが難しかったりミスや事故が多い人は、睡眠不足症候群の可能性があります。できれば10〜20分の仮眠をとり、夜の睡眠時間を見直してみましょう。

脳・心臓の病気

脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などの脳の病気や、心筋梗塞などの心臓の病気、胃潰瘍などからの大出血などでは、脳の血流量が減ります。
酸素は血液によって運ばれるので、血流量が減ると脳が酸欠状態になります。
脳の酸欠状態を防ぐために、あくびが起こります。

意識のレベルが下がってあくびをしている人を見たら、脳や心臓などの急病の可能性がありますので、すぐに救急車を呼んでください。

低血糖

血糖降下薬の内服やインシュリンの注射をしている糖尿病の患者さんがあくびを始めたら、低血糖になっている可能性があります。
脳以外ではブドウ糖のほかにタンパク質や脂肪もエネルギー源として使えますが、脳はブドウ糖からしかエネルギーを作れません。
ですから、低血糖になると脳は働きが低下して意識がなくなる危険があります。そのためあくびをして覚醒度を上げ、ブドウ糖の補給を促すのです。
こんなときはすぐに、病院からもらっているブドウ糖をなめたり、アメや甘いジュースをとったりしましょう。

大きなあくびにはご注意

口を開け過ぎるとアゴの関節が外れる(顎関節脱臼)ことがあるので、注意が必要です。
片側のアゴが脱臼すると痛みのほかに、顔が左右非対称になる、舌が動かしにくい、口が閉まりにくい、会話がしにくいなどの症状がでます。
両側のアゴが脱臼すると、下あごが出っ張って口が閉まらなくなり、よだれが垂れて出てしまいます。

アゴの脱臼が疑われたら、整形外科などの外科系の医師に診てもらいましょう。多くの場合、簡単な操作で脱臼を戻してくれます。まれに、脱臼を整復しにくいときがあります。そんなときは骨折も疑われますので、口腔(こうくう)外科などの専門医を紹介してもらいましょう。

一度脱臼すると二度、三度と脱臼の癖がつきやすいので、普段から大きな口であくびをしている方は注意が必要ですね。

おわりに

あくびは眠たい時や退屈な時によく出る生理現象です。
しかし、そうでない場合に出るあくびには注意が必要なので、もし当てはまる方は気を付けたいですね。
もし不安な方は病院を受診してみてはいかがでしょうか。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 03:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月05日

息切れ、せき、たんが慢性的に続く人は要注意

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
kaidan_taihen_ojiisan.png

皆さんは、階段をのぼった後に息切れはしないでしょうか?
または、慢性的な咳(せき)や痰(たん)はないでしょうか?

こんな症状があったら
「季節の変わり目だから風邪をひいたかな?」
「歳のせいかな?」

なんて思いますよね。

でも、実はCOPD(シーオーピーディー:慢性閉塞性肺疾患)という肺の病気の可能性があるんです。
COPDはとても恐い病気なので、これを読んで気を付けて頂けたらと思います。
タバコを吸っている方はぜひ最後まで読んで下さい!



スポンサードリンク

COPDとは

body_hai_tobacco.png
タバコを吸っている人が主にかかる病気で、別名「タバコ病」と言います。
喫煙はガンや脳卒中など、様々な病気を引き起こします。
なかでも、COPDにかかる人の90%以上が喫煙が原因です。

タバコの煙などの有害な空気は肺に炎症を起こし、やがて体内に酸素を取り込む働きをする肺胞を破壊します。
肺胞が壊れると息を素早く吐き出せなくなって、体を動かすと息切れが起こるようになります。
また、気道が狭くなり酸素を十分に取り込むことが出来なくなるため、全身の健康にも影響が出てきます。

意外と身近な病気

日本でCOPDの疑いがある方は530万人以上、40歳以上の約10人に1人と言われています。
このうち治療を受けている人はわずか22万人です。
したがって500万人以上の方が自分がCOPDであることを知らず、何の治療もせずに生活しているという事になります。

命にかかわる重大な病気

ojisan2_surprise.png
COPDは重症化すると死亡率の高い、命にかかわる病気です。
厚生労働省が発表したデータでは、年間に日本で1万6000人以上の方がCOPDで亡くなっており、男性の死亡原因としては第7位です。
世界でもCOPDは主な死亡原因のひとつであり、WHO(世界保健機関)によると2020年には死亡内訳の第3位になると予想されています。

症状は気づきにくく、発見が遅れがち

COPDは、風邪でもないのに咳や痰が続いたり、階段の上り下りで息切れを感じたりする症状から始まります。
ごくありふれた症状なので見過ごされやすく、発見が遅れがちです。
進行すると着替えや入浴などのちょっとした動きでさえ息苦しく、日常生活もままならなくなります。
軽症

tabako_kitsuen.png
軽症の場合、症状は日常生活ではほとんど分からない程度です。
時々咳が出たり、痰が絡んだりする程度なので気にしない方が多いと思います。
しかし、この時点から徐々に体内ではCOPDが進行しています。

中等症

sick_seki_ojiisan.png
この時点で咳や痰が頻繁に出るようになっています。
しかし、皆さん異常は感じているものの、ただの風邪だろうと思ってなかなか受診しない方が多いです。

重症

kaidan_taihen_ojiisan.png
階段の上り下りで息切れを感じます。
また、息切れを強く自覚する状態で、生活に支障をきたすほど症状が悪化します。
この段階までくると皆さん受診をするようになります。

最重症

copd_keitai_sanso_bonbe.png
ここまでくるとかなり息が吐きづらくなり、呼吸不全が起こります。
日常生活ができず、症状の悪化により死亡の恐れもあります。

早くから治療を始める事が大切

body_hai_bad.png
壊れてしまった肺胞は、元に戻る事はありません!

しかしながら早くから治療を始めれば、残っている肺の機能を守る事も可能です。
適切な治療により、生活に支障が出るほどまでに重症化する事を防ぐ事もできます。

また、禁煙はCOPDになる可能性を下げ、病気の進行を遅らせ、死亡率を減少させる、もっとも効果的な方法です。

COPDが心配な方は、一日も早く禁煙をしましょう!

いますぐCOPDチェック

以下の項目で一つでも当てはまるようでしたら、まずは一度、医師にご相談ください。

@40歳以上で、タバコを吸っている。または吸っていた。
A咳、痰がしつこく続くことがある。
B階段を上ると息切れがする。


おわりに

COPDは決して珍しい病気ではありません。
もしかしてCOPDかもしれないと思ったら、医師に相談してください。

また、予防するには禁煙が最適です!
いきなりタバコを止める事が難しい方は電子タバコから開始して、後々は禁煙出来るように頑張って下さい。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月30日

百日咳(ひゃくにちぜき)とは

皆さんこんにちは。
桃の助です

百日咳は、1か月以上にわたり咳が持続する事から名付けられ、乳幼児に多い病気です。
近年、乳幼児とともに、成人感染の報告数が増加しており、局地的な流行も発声しています。
そんな百日咳について書きたいと思います。

kakokyu_woman.png
百日咳イメージ

原因

baikin_genki.png
百日咳菌という細菌によって起こる呼吸器感染症で、百日咳の患者さんの咳やくしゃみから菌が飛び散って感染します。(飛沫感染)

症状

kakokyu_woman.png
最初は風邪と同じような咳、鼻水、くしゃみで始まり、その後は強い咳(コンコンと連続した咳や、咳き込んだ後、息を吸うときにヒューという音が鳴るなど)が長く続き、呼吸困難になる事もあります。
ワクチン接種児や成人ではこのような激しい咳が認められますが、気づかれる事が少なく、百日咳と診断されにくいため、感染源となる事が問題とされています。

治療

medicine_fukuro.png
咳が強くなる前であれば、百日咳菌に有効な抗菌薬(マクロライド系など)を服用することによって、それほど長引かせずに治すことができます。

強い咳が出ている時は、菌から産生された毒素が原因となっているため、抗菌薬により菌を減らしても、咳は軽減しません。
しかし、抗菌薬の服用は周囲への感染を減らす事ができるため、大切です。

処方されたお薬は飲み切るようにしましょう。

予防接種

medical_yobou_chuusya_baby.png
特に生後3か月未満の乳児がかかると重症化しやすいので、早めに予防接種(DTPワクチン)を受けておくと安心です。


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります




スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。