アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月09日

構音障害の語頭・語中・語尾「か」がつく言葉 〜無料素材〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、脳卒中やお子さんの構音障害に対する訓練教材である、「か」がつく言葉をまとめました。
語頭・語中・語尾とわけることによって、音に対する意識を向けやすくなります。
まずは、語頭から音読練習を開始し、語中と語尾を練習してみてください。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

「か」がつく言葉 語頭・語中・語尾 音読練習

↓↓↓画像をクリックすると拡大表示されます↓↓↓
「か」がつく言葉 語頭・語中・語尾.png

自分で編集したい方用に文字でも載せておきます。
下の文字をコピーして編集してください。



「か」がつく言葉
〜語頭〜

・かめ
・かに
・かも
・かぎ
・かき
・かけ
・かげ
・かお
・かこ
・かさ
・かべ
・かぜ
・カバ
・かた
・かぶ
・かみ
・かわ
・カラス
・かほご
・カヌー
・かつら
・かたな
・かけら
・かもめ
・かいがら
・かいだん
・カヤック
・かわせみ
・カマキリ
・かんぱち
・カロリー
・かなしい
・カステラ
・かちかん
・かくにん
・かんそう
・からあげ
・かいがら
・かいしゃ
・カテゴリー
・カンガルー
・カレーライス
・カモフラージュ


〜語中〜

・おかし
・おかゆ
・たかな
・おかね
・しかく
・うかい
・みかん
・いかだ
・カタカナ
・おうかん
・おんかん
・りんかく
・みずかさ
・ちかちか
・ぷかぷか
・あかちゃん
・おかあさん
・しゅうかい
・あたたかい
・きょうかしょ
・おんつうかく


〜語尾〜

・あか
・いか
・うか
・おか
・きんか
・ぎんか
・らっか
・しょか
・いっか
・のどか
・はいか
・アシカ
・あんか
・ありか
・いなか
・イルカ
・もなか
・ついか
・ちかちか
・アルパカ
・すこやか
・アラスカ
・ぷかぷか
・マーカー

おわりに

お子さんから高齢者まで幅広く使える教材です。
音に対して意識をしっかりと向ける事で、訓練効果が期待されます。
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月08日

他人事ではない!4つに分類される不眠の症状と原因

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

皆さんは、不眠の症状はありませんか?
暑い夜はなかなか寝つけなかったり、途中で起きてしまう事もありますよね。
また、ストレスや緊張で眠れないなんてこともあるのではないでしょうか?
そこで、このページでは不眠の症状と原因などについてお話ししたいと思います。


スポンサードリンク

他人事ではない不眠

「眠れない」を放置しないで

毎晩、ぐっすり眠れていますか?
不眠は、「眠れない」という夜間の苦痛だけでなく、日中の眠気、だるさ、集中困難など、心身に様々な影響を及ぼします。
「最近あまりよく眠れないな」と感じたら、早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう。

日本人の3人に1人が不眠の症状を感じている

ストレス社会ともいわれる現代社会において、不眠の訴えをもつ人は年々増加しており、日本人成人の3人に1人が何らかの不眠の症状を感じていると報告されています。

不眠症と他の病気の関係

身体疾患・精神疾患や薬物の影響が原因で不眠の症状が起こる事もあります。
また、不眠症がさまざまな健康障害につながる事もあります。
例えば、不眠症状が長く続くことにより、うつ病になるリスクが高くなるという研究報告があります。
また不眠は高血圧や糖尿病などの生活習慣病をはじめとした、様々な疾患と関連しているという報告もあります。

4つに分類される不眠の症状

不眠の症状は、主に4つのタイプに分ける事ができます。
1つだけの事もあれば、複数のタイプを伴っている場合も多くあります。
タイプによって対処法や治療方法が異なるので、まずは、あなたの不眠の症状がどのタイプなのかを知っておきましょう。

入眠障害(なかなか寝つけない)

床に入って寝つくまでに、30分〜1時間以上かかるタイプです。
精神的な問題、不安や緊張が強い時などに起こりやすいと言われています。

中途覚醒(夜中によく目が覚める)

睡眠中に何度も目が覚めたり、一度起きたあとなかなか寝つけなくなるタイプです。
日本の成人の方では、不眠の訴えの中で最も多く(15〜27%)、中高年でより頻度が高いと言われています。

早朝覚醒(朝早く目が覚める)

朝、予定時間より2時間以上前に目が覚めてしまい、そのあと眠れなくなってしまうタイプです。
高齢者に多く見られます。

熟眠障害(ぐっすり眠った気がしない)

睡眠時間を十分にとったのに、熟眠感が得られないタイプです。
他のタイプの不眠症を伴っている場合もあります。

様々な原因から起こる不眠

不眠の原因は様々ですが、その一つとして考えられるのが、「睡眠」と「覚醒」のバランスの乱れにあります。
眠りたい時に、何らかの理由で、体を「覚醒」させる機能が、「睡眠」を誘う機能よりも上回ってしまった場合、不眠がおこるという仮説が提唱されています。
不眠.png



スポンサードリンク
快眠のための工夫

快適な眠りには、正しい睡眠の知識と、規則正しい生活習慣が重要です。
実践できそうなことから毎日の生活に取り入れてみてください。

<睡眠・睡眠準備編>
寝る時刻や睡眠時間にこだわりすぎないで

「眠らなくては」という意気込みでかえって頭がさえてしまい、寝つきを悪くすることがあります。
睡眠時間には個人差があり、短くても日中の眠気で困らなければ大丈夫です。
一般に、高齢になるほど睡眠時間は短くなります。

寝床は眠るためだけに使いましょう

寝床では、本を読んだり、テレビを見たり、ものを食べたりせず、眠くなければ別の部屋に行き、その際には時間を気にせず、リラックスした時間を過ごすようにしましょう。

寝る前には、刺激物を避けましょう

夕食以降のカフェイン飲料の摂取、寝る1時間前の喫煙は控えましょう。
軽い読書、静かな音楽、40℃くらいのぬるめの入浴、アロマテラピー、軽いストレッチなどで心身をリラックスさせましょう。
夜の明るすぎる照明やテレビの光は、眠りの妨げになるので避けましょう。

睡眠薬の代わりの寝酒は避けましょう

就寝前のアルコール摂取により、夜中に目が覚めやすくなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。
また、体がお酒に慣れることによる飲酒量の増加や依存症にも注意が必要です。


<起床・日中編>
毎朝、同じ時刻に起床しましょう

毎朝決まった時間に起床することで、体に一定の睡眠と覚醒のリズムが身につき、自然に早寝早起きへの習慣へとつながります。

朝起きたら、太陽の光を浴びましょう

目が覚めたらカーテンを開けて朝日を浴び、体内時計のスイッチをオンにしましょう。
体内時計がリセットされると、その14〜16時間後に眠気が出てきます。

昼寝をするなら、午後3時までの20〜30分にしましょう。

20分程度の短い昼寝は頭をすっきりさせ、集中力や作業能力の低下を防ぎますが、30分以上の昼寝は深い眠りに入ってしまい、かえって逆効果です。
また、午後3時以降に眠るのは夜の睡眠の妨げになるので控えましょう。

規則正しい3度の食事と、適度な運動を心がけましょう。

朝食は体と心の目覚めに重要です。
また、夜食を摂る場合や、空腹で眠れないときは、消化の良い物を少しだけにしましょう。
運動の習慣は熟睡を促します。
軽く汗ばむ程度の適度な運動を、定期的に行うよう心がけましょう。


おわりに

不眠には4つのタイプがあり、原因はストレスや病気、睡眠習慣の問題など様々です。
快眠のための工夫として、寝具のマットや枕を変えるのも一つの大切な方法です。
これを読んで、皆さんが快眠になる事を願っています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年07月07日

新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

赤ちゃんの時って授乳や沐浴、睡眠など、いろいろとすることがありますよね。
でも、授乳の回数やタイミング、沐浴や睡眠のタイミングなど難しいのが現実ですよね。
そこで本日は、新生児の頃から1歳までの1日の過ごし方を例を示しながら書いていきたいと思います。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

新生児のころの1日の過ごし方(例)

5:00  授乳@

7:00  起床、授乳A→昼寝
(POINT:朝はカーテンを開けて、お部屋に光を取り入れて、朝がきたことを赤ちゃんに伝えましょう!)

10:00 授乳B→昼寝

13:00 沐浴、授乳C
(POINT:毎日同じ時間にすると、生活リズムがつきやすいです!)

15:00 授乳D→昼寝

17:00 授乳E→昼寝

20:00 授乳F、就寝

23:00 授乳G

2:00  授乳H

授乳9回くらい
沐浴1回


1〜2か月ごろの1日の過ごし方(例)

5:00  授乳@

7:00  起床・授乳A→昼寝

9:00  外気浴、授乳B
(POINT:外の気温や日差しが穏やかな時間帯を選びましょう!)

11:00 授乳C→昼寝

14:00 授乳D→昼寝

17:00 お風呂

18:00 授乳E

20:00 就寝
(POINT:寝て起きるの繰り返しでも、就寝したらお部屋は暗く静かにしましょう!)

22:00 授乳F

1:00  授乳G

授乳8回くらい
お風呂1回
外気浴1回
昼寝3回


3〜4か月ごろの1日の過ごし方(例)

6:30  起床、授乳@

9:30  授乳A

10:00 お散歩
(POINT:お散歩の習慣をスタート!午前中に30分くらいがおすすめ)

12:00 昼寝

14:00 室内遊び

15:00 授乳B→昼寝

17:00 お風呂

18:00 授乳C

19:00 就寝

21:00 授乳D
(POINT:夜中に起きても、授乳してすぐに寝かしつけるのが基本)

2:00  授乳E

授乳6回くらい
お散歩1回
昼寝2回


5〜6か月ごろの1日の過ごし方(例)

6:30  起床、授乳@
(POINT:夜、まとまって寝るようになり、朝、起こしやすくなってきます。)

9:00  昼寝

10:00 お散歩
(POINT:午前中は、公園などにお散歩へ。五感をどんどん刺激してあげましょう!)

11:00 離乳食@、授乳A

13:00 室内遊び

14:00 授乳B

15:00 昼寝

16:00 室内遊び

17:00 授乳C

18:00 室内遊び

19:00 お風呂

20:00 授乳D、就寝
(POINT:遅くても21時までには就寝を。ママも一緒に寝てしまうのが〇)

0:00  授乳E

授乳6回くらい
離乳食1回
お散歩1回
昼寝2回




スポンサードリンク

7〜8か月ごろの1日の過ごし方(例)

6:30  起床

7:00  離乳食@、授乳@
(POINT:離乳食1回目は午前中に食べるようにしましょう!)

10:00 お散歩

11:00 昼寝

13:00 離乳食A、授乳A
(POINT:離乳食2回目は、ママのランチと同じタイミングで)

14:00 昼寝

16:00 室内遊び

17:00 授乳B

19:00 お風呂、授乳C
(POINT:お風呂の時間を一定にして、就寝までの流れを作ると〇)

20:00 就寝

4:00 授乳D

授乳5回くらい
離乳食2回
お散歩1回
昼寝2回


9〜11か月ごろの過ごし方(例)

6:30  起床

7:00  離乳食@、授乳@

9:00  お散歩、外遊び
(POINT:体を動かすことが好きになるので、積極的に外遊びをしましょう!)

10:00 昼寝

12:00 離乳食A、授乳A

13:00 お散歩

14:00 昼寝

15:00 授乳B

16:00 室内遊び

18:00 離乳食B、授乳C
(POINT:3回目の離乳食は、19時までに済ませておくと就寝に響かない)

19:00 お風呂

20:00 授乳D、就寝

授乳5回くらい
離乳食3回
お散歩2回
昼寝2回


1歳〜1歳6か月ごろの1日の過ごし方(例)

6:30  起床

7:00  朝食

9:00  室内遊び

10:00 お散歩、外遊び
(POINT:お散歩や外遊びで、しっかり体を動かしましょう!)

12:00 昼食

13:00 昼寝

15:00 おやつ
(POINT:おやつでは、離乳食でたりない栄養素を補いましょう!)

16:00 お散歩、外遊び

17:00 室内遊び

18:00 夕食

19:00 お風呂

20:00 就寝
(POINT:就寝時間には部屋を暗くして、眠りに誘う雰囲気づくりをしましょう!)

授乳0回
離乳食3回
お散歩2回
昼寝1回


おわりに

こうやって書きだすとママはすることがたくさんあって大変だと思います。
時にはパパにも手伝ってもらって、協力して育児をしましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月06日

構音障害の語頭・語中・語尾練習「ぱ」がつく言葉 〜無料素材〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページの訓練教材は無料でご利用いただけます。
唇を鍛えるために、唇の音である「ぱ」に対する音読課題です。
語頭では発音できる人でも、語中、語尾になると発音できない事も多々あります。
語頭でしっかりと音に対する意識付けを行った後に、語中、語尾へと進んでいきましょう。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサードリンク

↓↓↓下の画像をクリックすると拡大表示されます。↓↓↓
「ぱ」がつく言葉〜語頭、語中、語尾〜.png

一応、自分で編集したい人向けにも文字を載せておきます。
コピーしてご使用下さい。



「ぱ」がつく言葉

〜語頭〜

・パイ
・パパ
・パス
・パリ
・パン
・パール
・パンダ
・パイプ
・パセリ
・パズル
・パック
・パネル
・パレオ
・パンチ
・パンツ
・パスタ
・パン屋
・パン粉
・パクチー
・パパイヤ
・パウダー
・パジャマ
・パソコン
・パチンコ
・パトカー
・パペット
・パレード
・パスポート
・パキスタン
・パーティー
・パラグアイ
・パイロット
・パンプキン
・パトロール
・パイナップル
・パンフレット


〜語中〜

・スパイ
・ポパイ
・堅パン
・アスパラ
・サイパン
・海パン
・食パン
・アパート
・ピザパイ
・インパラ
・カンパチ
・キーパー
・コンパス
・ジャパン
・スパイク
・スパルタ
・デパート
・バイパス
・スパイシー
・ブドウパン
・コッペパン
・コンパクト
・インパクト
・ドーパミン
・かっぱ巻き
・タンパク質
・スパゲッティ
・チンパンジー



〜語尾〜

・カッパ
・ラッパ
・リンパ
・スーパー
・ニッパー
・タッパー
・ワイパー
・ジッパー
・スリッパ
・ペッパー
・原っぱ
・ペーパー
・ジャンパー
・スナイパー

おわりに

脳卒中などで構音障害になった方には特に活用してほしい訓練教材となっています。
また、加齢に伴い、唇の筋力が低下してきた方にも効果がありますので、筋力低下予防のために介護現場でご利用いただけたらと思います。

これからもどんどん訓練教材を作っていこうと思うので、よければ使ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

構音障害の音読課題 〜無料素材〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は舌の練習用に「か・き・く・け・こ」の音読練習素材を作ったので、載せたいと思います。
構音障害の練習用に作ったので、良ければ使ってみてください。
主に口唇に運動障害がある人向けですが、どなたでもご使用いただけます。(もちろん無料で)



                  スポンサード リンク

↓↓↓画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
「か」がつく音読練習.png
「き」がつく音読練習.png
「く」がつく音読練習.png
「け」がつく音読練習.png
「こ」がつく音読練習.png

一応、パソコンで編集したい人向けにも文章で載せておきます。
「か」がつく音読練習
@ カマキリを捕まえた。
A 鏡の汚れを拭きとった。
B 雷がゴロゴロなっている。
C カツオのたたきを食べたいな。
D あの池にはカッパがいるらしい。
E のどがカラカラに乾いてしまった。
F カンガルーの親子を見た。
G 水族館でイルカのショーを見た。
H かもめが空を飛んでいる。
I 難問を簡単に回答した。
J パパと一緒にかけっこの練習をした。
K かつお節を買ってきた。
L 監督に質問をする。
M 友達をからかう。
N 改修工事はまだ終わりません。
O 海で貝殻をたくさん拾った。
P カレーはいかかですか。
Q 寒中水泳は寒くて嫌いだ。
R 海賊船に乗り込んだ。
S 昔、乾パンをよく食べていました。

「き」がつく音読練習
@ きつねの親子がこっちを見ている。
A 金魚の水槽をきれいにしよう。
B キラキラ光る黄緑の宝石。
C 吉報は寝て待て。
D キス釣りに出かけよう。
E 落書きしたら怒られた。
F 今日は三日月ですね。
G 今月、京都に旅行します。
H 歯が黄色くなってしまった。
I 危機一髪、乗り越えた。
J 九州新幹線に乗りました。
K 貴重品は必ず持ち歩きましょう。
L あの人は喜怒哀楽がはっきりしている。
M 気晴らしに出かけよう。
N 運動会の騎馬戦でケガをした。
O このバックにキーホルダーをつけました。
P 首と足が長い動物はキリンです。
Q 休日返上で仕事を頑張るお父さん。
R ハガキに切手をはりましょう。
S 気配りができる人になりたいな。

「く」がつく音読練習
@ 薬は飲み忘れないようにしよう。
A 山道で熊に遭遇した。
B 唇がヒリヒリして痛い。
C 私はクイズ番組が大好きです。
D 熊本県の空気はおいしいな。
E 空港は暗いうちから人が働いている。
F 勝負に負けて悔しい思いをした。
G クラシック音楽を聞いてゆっくり過ごす。
H ゴルフクラブを買いにスポーツ店に行きました。
I クリスマスにはケーキを食べます。
J あのタクシーは空車だ。
K クレジットカードで買い物をたくさんしすぎた。
L 苦労が多くて痩せてきた。
M くしゃみが止まらず困っています。
N くるみ割り人形を買いました。
O 引っ越したので区役所に書類を提出した。
P 戦いにやぶれて崩れ落ちた。
Q 子どもたちはクレヨンでお絵かきをしています。
R しばらくの間は車いすでの生活です。
S 栗きんとんを食べたいな。

「け」がつく音読練習
@ 誕生日にケーキを食べましょう。
A 毛虫が木から落ちてきた。
B 携帯電話で電話をかける。
C 車のボンネットから煙がもくもく立ち上る。
D 今朝、三毛猫のミケが鳴いていた。
E 掲示板にお知らせが貼ってある。
F 結婚式に招待された。
G 化粧をして出かけましょう。
H 警察署で免許証の更新手続きをした。
I 険しい山道を登るのは大変です。
J 私は剣道部に入部する予定です。
K 池の水は飲めません。
L 一つでも欠けたら完成しません。
M 崖の近くは危険なので、近づかないようにしよう。
N 鉄棒から落ちてケガをした。
O 黒板の文字を消してください。
P あの人はいつもケラケラ笑っている。
Q お酒はほどほどにしましょう。
R 私は毎朝お茶漬けを食べて出かけます。
S 意見がある人は挙手にてお願いします。

「こ」がつく音読練習
@ 今度の日曜日は子どもの日だ。
A 昆虫採集に一緒に行こう。
B 池の中に鯉が泳いでいる。
C この薬の効能はどういったものですか。
D 遠くから女性の声が聞こえてくる。
E ここは危ないからむこうで遊びなさい。
F ボートをこいで向こう岸まで行った。
G 腰にコリコリとしたできものができた。
H 猫はこたつで丸くなる。
I 上手くなるコツを教えてください。
J 琴の練習を頑張っています。
K きな粉もちのこながぱらぱら落ちた。
L 頭を打ったらたんこぶができた。
M おじいちゃんはコマ回しの名人だ。
N 離れた小屋で作業をする。
O コアラはオーストラリアの動物です。
P 小さい頃からコロッケが大好きだ。
Q おむすびが坂をコロコロ転がっていく。
R 交通事故には気をつけて出かけましょう。
S 今度のテストはそこそこいい点数だった。

おわりに

どなたでも無料でご使用頂いて構いません。
良かったら使ってみてください。
これからも少しずつ訓練教材を考えて作っていきたいと思います。
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月05日

暑い夏、快適に過ごすにはキュウリを食べよう!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

夏は暑くて冷房の効いた部屋からあまり出たくないですよね。
でも、部屋のクーラーをつけっぱなしにしていると、電気代もかかって家計は大変ってことも…

そんな時には、キュウリがおすすめです!
キュウリには体の熱を下げる働きがあるのです!
では、なぜキュウリがおすすめなのか詳しく見ていきたいと思います。
kyuuri_cucumber.png


スポンサードリンク


栄養素

きゅうり100gあたり
・カロリー:16キロカロリー
・ビタミンA:210μg
・ビタミンC:11mg
・ビタミンK:46μg
・カリウム:220mg


実は栄養素は、たったのこれだけしかありません!
なぜなら、キュウリはギネスブックで世界一栄養価の低い野菜に認定されているのです!
キュウリの実に90%以上が水分で出来ています。
(その他にも、ビタミン、ミネラルも入っていますが、気にしなくていいくらい微量です。)

キュウリに含まれる栄養のそれぞれの作用は、
・ビタミンA…皮膚や粘膜を保護。ガン予防にも。
・ビタミンC…疲労回復、活性酸素を抑える、免疫力アップ。
・ビタミンK…出血を抑える、骨を丈夫にする。
・カリウム…過剰な塩分の排出、利尿作用。


なぜ、体の熱を下げてくれるの?

キュウリはほとんどが水分なので、体内に入ると熱を下げて、体を冷やしてくれます。

「それなら水も一緒じゃん」
という方もいるかもしれません。

しかし、キュウリは水とは違い、繊維と水分があるので、体内に留まりながら身体を冷やしてくれるのです。

キュウリにはその他にも、「むくみの解消」「高血圧・腎臓病の予防」「薄毛予防」「美容効果」にも効果があると言われています。

世界一栄養が少ない野菜に認定されているが、夏には特に食べたい野菜という事が分かったと思います。

キュウリの栄養を上げる

あれこれ調理をせずに栄養を摂りたい方におすすめなのが、ぬか漬けで食べる方法です!

ぬかには、ビタミンB1が豊富に含まれていて、そのまま食べるよりも、10倍くらい増えます!

他にも、ビタミンCが1.5倍、カリウムが3倍になるので、とっても栄養価の高い食べ物に早変わり!

今は、ぬか漬けの素などもスーパーなどで、簡単に買えるので、ぜひ作ってみてくださいね!

おわりに

夏になると体に熱がこもりやすいので、不快感が増します。
少しでも快適な夏を過ごすために、キュウリを食べてみてはいかがでしょうか?
ただし、冷え性などの方が多量に食べるとさらに冷えを促進してしまう可能性があるので、食べる量には注意してください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月04日

いい母乳のために何を食べよう?

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

ママが食べるものは母乳の質と量に影響を与えます。
バランスよく食べるのが基本ですが、どういったものが良くて、どういったものがあまり良くないのか食材ごとに書いていきたいと思います。
figure_question.png


スポンサード リンク

甘いもの

sweets_colorful_cupcake_pink.png
甘いものを食べて、母乳が甘くなる事はありませんが、精製した砂糖のとりすぎはカルシウムの吸収を妨げる事があるので要注意です。
ケーキやドーナツなど脂肪分が多い物の食べすぎはNGです。

辛いもの

tougarashi_redpepper.png
妊娠中も含めて、日常的にママが食べている程度なら影響ありません。
ただ、香辛料や刺激物をたくさん食べると、胃腸の調子が悪くなる場合もあります。
体調を見ながら、ほどほどにしておきましょう。

牛乳・卵・小麦粉(三大アレルゲン)

milk_bin.png
ママが食事制限しても、赤ちゃんの食物アレルギー発症率は変わらないとされています。
ただし、繰り返し同じ反応が出る時や、兄弟にアレルギー疾患がある場合は医師に相談しましょう。

脂っこいもの

food_sald_oil.png
油脂類のうち、不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん:魚、オリーブ油、菜種油などに多く含まれる)は体にとって適度に必要な成分です。
ただし、とりすぎると母乳の成分に影響し、乳腺の細い人は乳汁がつまる原因になる事があります。

ビール・ワイン

beer_cup_bin.png
飲酒後30〜60分で、母乳のアルコール濃度は、ママの血中アルコール濃度と同程度になります。
酔いがさめたあとも、たまった母乳の中にはアルコールが残ります。
授乳中の飲酒は控えるようにしましょう。

はちみつ

honey.png
ボツリヌス菌感染の恐れや、食物アレルギーを引き起こす可能性があるため、1歳未満には与えてはいけない食品ですが、ママが食べても、母乳を通じて赤ちゃんに移行する事はありません。

栄養ドリンク

drink_energy.png
栄養ドリンクの中にはカフェインやアルコールが含まれているものや、糖分が多いものもあるので要注意です。
ドリンク剤に頼りすぎず、栄養はバランスのいい食事からとるようにしましょう。

コーヒー・紅茶

drink_coffee.png
飲んだ後15〜30分の母乳には、カフェインが微量含まれます。
カフェインの作用で赤ちゃんが眠りにくくなることもありますので、飲むなら授乳後の方がいいでしょう。
飲みすぎにも注意しましょう。

生もの

food_sashimi.png
刺身、生卵などの生ものが母乳に影響することはありません。
ただ、産後の体はデリケートで、お腹をこわしやすくなっています。
体調を見ながら、新鮮なものを食べるようにしましょう。

サプリメント

medicine_capsule.png
栄養はバランスのいい食事からとるのが基本です。
サプリメントはあくまで補助的に利用するものです。
とくに、ビタミンA・D・Eなど脂溶性のものは体にたまりやすいので、サプリメントでの過剰摂取には注意が必要です。


スポンサード リンク

母乳のための食事

鉄則1:栄養バランスのいい食事をする

主食は白米や玄米、雑穀、おかずは肉よりも魚で野菜をたっぷり食べられるメニューをとりましょう。
根菜の煮物、具だくさんの汁物などがおすすめです。
油脂を控えて、薄味を心がけましょう。

鉄則2:体を冷やさないようにする

体が冷えると、血液の循環が悪くなるので、冷房で体を冷やさないようにしましょう。
水分補給には温かい飲み物、食事は生野菜より温野菜の摂取を。
とくに、根菜類は体を温める効果があるのでおすすめです。

鉄則3:水分を意識的にしっかりとる

母乳は9割近くが水分なので、たっぷりとるようにしましょう。
目安は食事からとる水分も含めて1日2リットル。
温かい飲み物をこまめにとり、カフェインや糖分を多く含むものは控えめにしましょう。

おわりに

できれば我が子には安全でいい母乳を与えたいものですよね。
このページが少しでもいい母乳作りに役立てば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

体と心の発育・発達Q&A 生後11・12か月

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、生後11か月と12カ月の赤ちゃんの心と体の発育・発達についてQ&A形式でお話ししたいと思います。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

生後11か月

 引っ込み思案で、お友達と集まってもママにべったりで…
 何回か遊ぶうちに慣れて遊べるように
お友達遊びを体験し始める時期にはよくある事です。
1〜2回の体験でとけこめる赤ちゃんはむしろ少なく、回数を重ねるごとに次第に慣れるはずです。
引っ込み思案というより、自己主張がしっかりしてきた証拠ですから、お友達と少しでもかかわれる様子が見られたら褒めてあげましょう。


 立っちができたら、歩行器を使って歩く練習をさせるべき?
 歩行器はあくまでおもちゃとして使いましょう。
赤ちゃんが歩行器をおもちゃとして喜ぶなら遊ばせてもかまいませんが、あんよの練習をさせるために使う必要はありません。
歩行器を使うときは、スピードが出たり、段差のある所で転倒したりする危険があるので、しっかりそばで見守ってあげましょう。

生後12か月(1歳)

 乳歯は抜けるから、虫歯になっても大丈夫?
 虫歯が深い場合は影響する可能性があります。
乳歯は、永久歯に比べて酸に対する抵抗力が弱いものです。
また、エナメル質や象牙質という歯の表面組織が薄く、一度虫歯になると進行が速い傾向にあります。
虫歯が歯根にまで達してしまうと、生え変わる永久歯まで虫歯になったり、歯の質が弱くなってしまう事もあります。
また、口移しで食べさせると赤ちゃんに口腔内の菌をうつすことがあるのでやめましょう。
tooth_ha_mushiba.png


 自己主張が激しく、わがままになってきたので心配…
 心の大切な成長のサインです。優しく受け止めてあげて。
赤ちゃんの自己主張は、わがままになってきたという訳でなく、自我が芽生え始めてきた証拠です。
少しずつ、自分の好みが出てきたり、イヤイヤしたり、自分のしたいように出来なければかんしゃくを起こしたりするようになってきますが、これらは心の成長の大切なサインです。
ママはしからず、優しく受け止めてあげましょう。


 ぐずりだすと何をしてもダメで泣き続けます…
 気持ちをくみとりながら気分を変えてあげて。
赤ちゃんは、気持ちを言葉で伝えられないもどかしさからグズグズする事もあります。
そんな時、放っておいたり、叱ったりするのはNGです。
ママはしっかり抱っこして「〇〇したかったのかな?」と赤ちゃんの気持ちを代弁してあげて下さい。
グズグズが長引く時は、おもちゃで遊びに誘ったり、ベランダや外に出て気分転換させるのも一考。
ママはいつも赤ちゃんの味方でいてあげて下さい。

おわりに

1歳前後になると自我も少しずつ芽生え、自己主張も増えてきます。
また、早い子は1歳前から一人でよちよち歩き出来るようになる子もいます。
転倒・転落に十分注意して愛情いっぱい接してあげてくださいね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Q&A

2018年07月03日

心と体の発育・発達Q&A 生後9・10か月

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、生後9か月、10か月の赤ちゃんの心と体の発育・発達についてQ&A形式でお話ししたいと思います。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

生後9か月

 まったく人見知りをせず、誰にでも抱っこされます。
 人見知りをまったくしない性格の子もいます。
人見知りは発達の一つの指標ですが、人見知りをしない性格の赤ちゃんもいます。
兄弟や家族が多かったり、保育園に通っていたりして、いつも多くの人に接していると人見知りをしないこともあるとか。
ママに甘えたり、大好きと思っている様子が見られたら大丈夫でしょう。


 下の前歯が生えてから、椅子などを噛むので、歯が折れないか心配。
 歯の生え始めで、口の中に違和感があるのでしょう。
ひどい虫歯などが無い限り、かむことで歯が折れたり抜けたりする事はありません。
歯の生え始めは、口内に違和感があるので何かを噛んでしまう事があります。
歯固めを与えたり、話しかけるなどして、赤ちゃんの気分転換をしましょう。


 ハイハイをたくさんしないと、今後の発達に影響が?
 あんよの時期に影響が出る事も。
あんまりハイハイをしないと、将来あんよが出来るようになった時、転んでも上手く手をつけない事があります。
ハイハイが出来るようになったら、何も置いていない広いスペースを作って、思いきりハイハイさせてあげましょう。

生後10か月

 後追いが激しくなり、家事ができなくてとても大変…
 数か月で落ち着くので、今は付き合ってあげて。
ママが自分にとってかけがえのない存在であると分かると、片時もママから離れたくないと思うようになります。
とくに10か月ごろは後追いが激しい時期です。
数か月で落ち着くので、今は赤ちゃんに付き合ってあげたいですね。


 足を床につけるのを極端に泣いて嫌がります。
 座ったまま移動する赤ちゃんかもしれません。
足を床につける事を極端に嫌がる赤ちゃんは、ハイハイではなく、座ったままおしりでピョンピョン移動するスタイルの子(シャフリングベビー)かもしれません。
正常な発達の範囲内なので心配ありませんが、健診をしっかり受け、小児科医の指示に従いながら様子を見ましょう。

おわりに

この頃になると赤ちゃんは好奇心が旺盛になり、視界が開けて興味が広がります。
また、パパママと他人との区別もつくようになるので、人見知りが激しくなることも多いです。
大変な時期ではありますが、一時の間なので、出来るだけ付き合ってあげて下さいね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Q&A

2018年07月02日

心と体の発育・発達Q&A 生後6・7・8か月

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、赤ちゃんの心と体の発育・発達について、Q&A形式でお話ししたいと思います。

kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

生後6か月

 話しかけるほかに、言葉を伸ばすかかわり方はある?
 楽しい遊びをしながら、言葉かけをしてみて
赤ちゃんは楽しい気持ちになっている時や、スキンシップや体を使った遊びをしている時は、言葉が届きやすくなっています。
赤ちゃんの声をマネて「あー」「くー」と言ったり、「楽しいね」と声をかけてみましょう。
ママの声を聞きながら声の出し方を学び、「マママ」「ダダダ」という同じ音が反復する喃語(なんご)を話すようになります。


 髪の毛が薄く、なかなか生えません。
 次第に生えそろうので、心配せずに待ちましょう。
髪の毛の量は個人差が大きく、生まれつき真っ黒な髪の毛が生えている赤ちゃんもいれば、1歳過ぎても薄目な赤ちゃんもいます。
1歳6か月〜2歳ごろまでには薄さが気にならなくなることが多く、次第に生えそろいます。
心配せず、待ちましょう。

生後7か月

 人見知りをして、ママ以外の人が話しかけると泣くことが…
 不安そうなときには、ママが抱っこしてあげて
人見知りはママや家族としっかり信頼関係が築けた証です。
だからこと、他の人への接し方が分からず、怖がることがあります。
赤ちゃんが泣いた時や、不安そうなときは抱きしめてあげましょう。
人見知りを解消しようと他の人に無理に抱かせるのはNGです。


 留守がちなパパに人見知りをします。
 泣かれても抱っこなどを繰り返していきましょう。
人見知りが激しい時期ですが赤ちゃんに泣かれても、パパはそばに寄り添ったり、コミュニケーションをとるようにしましょう。
また、パパが留守の間、ママはパパの話をするなどして、パパの事を赤ちゃんと共有しましょう。
言葉を理解しなくても、パパの事を伝える事は大切です。


 「カウプ指数が低い」と言われました。カウプ指数って何?
 太っているか、痩せているかの目安です。
カウプ指数とは、身長に対する体重の割合から、太っているか痩せているかを判断する目安の数値です。
乳幼児の標準的数値は15〜18くらいで、カウプ指数が低いという事は「やせている」と判断されたのでしょう。
でも、他の発育・発達に問題が無く、少しずつでも体重が増えていれば大丈夫です。
小児科医に相談しながら、体重の経過を見守りましょう。


 指しゃぶりのしすぎで、親指に吸いダコが。やめさせるべき?
 くせの一つなので、様子を見ていて大丈夫。
この時期の赤ちゃんにとって、指しゃぶりはよく見られる癖です。
リラックスするためにしているので、無理に止めさせるとストレスを感じてしまう事もあります。
今は様子をみましょう。
4〜5歳ごろまで吸いダコができるほど指しゃぶりしている場合は、小児科医に相談をしてみましょう。


スポンサード リンク

生後8か月

 「ダメ」と叱りすぎると、赤ちゃんは傷つく?
 ダメを言いすぎないように気をつけて。
危ない事をしそうになった時は、伝える必要はありますが、「ダメ」を言いすぎると、傷つくことがあるかもしれません。
叱るのではなく、穏やかな言葉と表情を心がけて、赤ちゃんに問いかけるように話してみましょう。


 ハイハイよりも先につかまり立ちをしたけれど大丈夫?
 ハイハイしなくても発達上の問題はありません。
ハイハイしないまま、つかまり立ち→伝い歩き→あんよとステップアップする赤ちゃんもいます。
つかまり立ちや立っちがしっかりできているのであれば、それだけ筋力が発達している証拠です。
発達上の問題はありません。
babay_tukamaridachi.png

おわりに

生後6〜8か月になると、ハイハイしてくる赤ちゃんも出てきます。
生後5か月以前に比べ、転倒や誤飲の危険が増えてくるので、パパママはお部屋の環境も整えてあげて下さいね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Q&A
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。