アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月24日

感情が出やすい顔の表情筋について

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です

本日は表情筋について雑学的なお話しをしたいと思います。

皆さんは、表情に左右差がある事をご存知ですか?
実は、若干ではあるものの、表情筋の動きには左右差があるのです。
また、年齢を重ねるごとに習慣化し、左右非対称さが増してきます。

では、どうして左右非対称の表情が生まれるのかお話ししていきます。



スポンサードリンク

脳の役割で左右差が生まれる

人間の脳は、「右脳」と「左脳」に分かれています。
ここで少しややこしいのですが、人間の脳は、脳と反対の体に指令を出しています。

右脳は身体の左半分に指令を出し、左脳は体の右半分に指令を出しています。
つまり、右手を動かすときは左脳が指令を出しており、逆に左手を動かすときは右脳が指令を出しています。

また、右脳と左脳にはそれぞれ様々な異なる働きがあります。
右脳は、「絵画」、「音楽」、「感情」などを担当しています。
左脳は「言葉」、「計算」、「思考」などを主に担っています。

なので、右脳が働いている場合は感情が表情によく出ると言われています。
また、さきほど説明したように、右脳は体の左半分に指令を出しているので、感情豊かな表情は顔の左半分に出やすいと言われています。

写真は顔の左側から撮る方が良い

上でもお話ししたように、感情は顔の左側に出やすいと言われています。
なので、笑顔は左側の方が出やすいので、左側から撮影する方が、いい笑顔の写真を撮れることでしょう。

人の約90%は左側の顔が美しいと言われています。

なので、有名な肖像画や政治家のポスターなどでは左側斜めからの表情が多いと言われています。

感情を見抜くには左側の表情を観察

ここまで読んでもらえたらだいたい分かると思いますが、感情は左側の表情筋に出やすいです。
つまり、本心が出やすいのも左側の表情と言えます。

もし、相手のウソを疑っている人がいれば、注意深く左側の表情筋の動きを観察してみましょう。

逆に、相手に自分の感情を読まれたくない場合は、相手の左側に座って右側から見られるようにするといいですね。

おわりに

本日は、表情筋についての雑学をお届けしました。
表情筋の動きの左右差は本当に小さな変化なので、注意深く見ないとなかなか分かりません。
なので、意中の相手がいるからといって、普段から相手に左側ばかり顔を見せて、相手にキレイな自分をアピールしすぎないように注意してください。(笑)

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年04月08日

口腔周囲筋の左右対称性を改善するには 〜患者、専門職、学生向け〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

私たち言語聴覚士は顔の表情筋に対しても訓練を行っています。
主に顔面神経麻痺による口腔や表情筋の動かしにくさが出現した方に対して、神経と筋の再賦活化を図っています。
このページでは、顔面神経麻痺による顔面の左右対称性が失われている方に対してどの筋に対してアプローチを行うかを説明したいと思います。
school_sensei_kokuban.png



スポンサードリンク

顔面神経麻痺とは

医療従事者であれば顔面神経麻痺はほぼ理解していると思いますが、再確認のため書きます。

顔面神経が麻痺をすると表情運動や咀嚼、発語、味覚、目の保護作用が侵されます。
症状が重度の場合は顔面の左右対称性が著しく崩れ、社会生活にも支障が出てしまう場合もあります。
原因として多いのは、脳卒中後、ベル麻痺、Hunt症候群があります。
その他にも耳や耳下腺の手術後の後遺症、中耳炎、耳下腺悪性腫瘍などがあります。

また、障害される部位によって症状が異なり、
・中枢性の障害であれば反対側の下半分が麻痺になります。
・末梢性の障害であれば同側の上下半分が麻痺になります。

その他の症状について詳しく知りたい方はこちらから→顔面神経疾患について
左右対称性の崩れ

sick_kao_yugamu.png
口腔周囲の左右対称性の崩れが生じる原因として、口角が下がる事が一番の原因となります。
(画像は末梢性顔面神経麻痺なので、目尻も落ちています)
つまり、口角を上げる事が出来れば左右対称性は改善し、元通りの顔に戻ります。

ではどういった訓練が適しているのかというと、

左右対称性改善のためには

言語聴覚士は口唇や口唇周囲の表情筋に麻痺がある場合に、口腔の麻痺を行います。

言語訓練において左右対称性の改善を目的とした訓練はあまり推奨されておらず、口唇の突出・横引きを行う訓練が推奨されています。
つまり、「うー」「いー」の口の形を練習する事です。

口唇の横引き、突出訓練は口輪筋や笑筋などは鍛える事ができると思います。
それらは構音にとってとても重要な訓練と言えますが、左右対称性を改善するには不十分なんです。

左右対称性を改善するには、下がった口角を上げる練習をする必要があります。
「うー」「いー」の練習では口角は下がったまま運動を行います。
それではいつまでたっても曲がった顔のままです。

ではどうすればいいのかと言うと、
上の歯がたくさん見えるように、唇を上に動かす必要があります。
そうする事で、上方向に運動を行う「上唇鼻翼挙筋」や「上唇挙筋」、「頬骨筋」、「口角挙筋」などの運動を行う事ができ、麻痺が改善してきます。

普段の生活で例を挙げると、
歯磨きで鏡を見ながら前歯を磨く時に、大きく唇を横と上下方向に広げますよね?
あの運動が必要なんです。
簡単な事なんですが、それを認識していない言語聴覚士もたくさんいます。

その他にも、目をギュッと閉じる練習が非常に効果があります。
力いっぱい目を閉じることによって頬の筋肉も働き、口角が上に引かれる感覚が分かると思います。
皆さんも一度試してみてください。

注意点

練習を沢山することはとてもいい事であり、大切だと思います。
しかし、あまり長時間同じ動作を続けると、筋肉に異常な緊張が入ってしまい、さらに症状を悪化させてしまう事もあります。
そういった場合は緊張が上がった筋肉の部位を和らげる必要があります。
筋肉の緊張の上がり下がりについては毎日注意深く観察を行ってください。



奇跡のフルーツと呼ばれるアサイベリーサプリ/ずっと半額コース!


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります

2018年03月29日

顔面神経疾患について

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは顔面神経の疾患についてお話ししたいと思います。
途中に専門的な内容を含みますので、働きや症状などを知りたい方は、スキップして読んで下さい
(脳卒中による顔面神経麻痺は別ページで説明します。ここでは突発的な症状を書きます。)



スポンサードリンク

顔面神経の働き

顔面神経は主に顔面の運動を司っています。
顔面神経に損傷があると、顔面に麻痺などが生じ、運動が難しい状態になります。

その他にも、副交感神経の働きや知覚、味覚にも関与しています。
副交感神経の働きとしては、涙腺、鼻腺、小唾液腺、顎下腺、舌下腺の分泌などを行っています。
知覚は耳介、耳後部皮膚、外耳道、鼓膜などの知覚を担っています。
味覚は、舌の前2/3、口蓋の味覚を顔面神経が担っています。

顔面神経の走行

顔面神経核に始まる神経線維は脳幹を出てから、知覚と副交感成分である中間神経と合流して、上下の前庭神経、蝸牛神経と一緒に内耳道へと入ります。
内耳道内の前上部を通過して膝神経節に至り、鼓室に入ってアブミ骨のすぐ上を走ります。
第2膝部で向きを変えて、乳突部を茎乳突孔まで走ります。
この間にアブミ骨筋枝と鼓索神経が分かれます。
茎乳突孔から出ると側頭骨外区域となって、耳下腺に入り、まず側頭頬骨枝と頸顔面枝に分かれ、ここから複雑な分岐をして顔面に分布します。

顔面神経麻痺

顔面神経が麻痺をすると表情運動や咀嚼、発語、味覚、目の保護作用が侵されます。
症状が重度の場合は顔面の左右対称性が著しく崩れ、社会生活にも支障が出てしまう場合もあります。
原因として多いのは、脳卒中後、ベル麻痺、Hunt症候群があります。
その他にも耳や耳下腺の手術後の後遺症、中耳炎、耳下腺悪性腫瘍などがあります。

ベル麻痺(bell 麻痺)

sick_kao_yugamu.png

急性に発症した麻痺の中で原因となり得る明らかな病変が特定できない麻痺の場合がベル麻痺と言います。
突発的に発症することが多いです。
原因不明ではあるものの、最近では単純疱疹ウイルス感染再活性化が最有力視されています。
抹消性の麻痺の内60〜75%をベル麻痺が占めます。
ベル麻痺になると、顔面表情筋の左右どちらかに麻痺症状が出現します。
主な症状は、目が開けづらい、水分が口からこぼれる、上手く話せない、口角や目尻が下がるといった症状がみられます。
薬での治療とともにリハビリが有効と考えられています。

Hunt 症候群

ベル麻痺に次いで頻度が多く、10〜15%を占めます。
原因は帯状疱疹ウイルス感染再活性化です。
症候群の症状は、@外耳道・耳介の疱疹、A顔面麻痺、B内耳障害(感音難聴、耳鳴、めまい)となります。

顔面けいれん

まぶた、口角などがけいれんする病態です。
小脳橋角部において、前下小脳動脈によって顔面神経が圧迫されて起こる場合がほとんどです(神経血管圧迫症候群)。
脳外科手術による圧迫の解除、ボツリヌストキシンの注射などが治療として行われます。



スポンサードリンク

いかがだったでしょうか?
これら顔面神経の疾患は予防することは難しいため、早期発見、早期治療が最も大切になってきます。
朝起きて鏡を見た時に、顔が歪んでいたり、けいれんが起きていた時には一刻も早く病院を受診しましょう。

私の経験では、「そのうち治るだろう」と考えて病院受診が遅れた方は、治るまでの期間が延びたり、障害が残ってしまうケースが多かったです。
逆に、1日〜2日で病院を受診した方は、治療期間も短く、完全回復する方が多いという結果となっています。
大切なのでもう一度言いますが、
早期発見、早期治療は覚えておいて損はないと思います!


最後まで読んでいただきありがとうございます!
それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。