2018年04月19日
知能指数IQを高くする子育て法
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は子育てについてちょっとしたお話しをしたいと思います。
本日の内容はタイトルの通り「知能指数IQを高くする子育て法」です。
一般的な知能指数は大体IQ100前後と言われています。
東大生のIQは120前後、天才と呼ばれる人はIQ150〜200と言われています。
これだけ聞いたら、「私の子どもは、のびのびと育てたいから関係ないよ」と思った人もいるかもしれません。
ちょっと待ってください!
のびのびと育てる中でも、知っていて損はないお話しなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
特に0歳〜6歳程度のお子さんをお持ちの方にはぜひ読んで頂きたいと思います。
スポンサードリンク
まずは知能指数IQについて簡単に説明します。
知能指数とは、人の知能の基準を数値化したものであり、IQ(intelligence quotientの略)と言うこともあります。
知能指数の値でどの程度の知能を有しているか判断されます。
【きわめて優秀】IQ130以上
【優秀】IQ120〜129
【平均の上】IQ110〜119
【平均】IQ90〜109
【平均の下】IQ80〜89
【境界線級/ ボーダーライン】IQ70〜79
【知的障がい】70未満
また、知能指数を調べる事で以下の3点を知る事が出来ます。
1. 適切な学習指導や支援を受ける際のヒントを知る
2. 疾患や障害の有無を鑑別をするヒントを得る
3. 知的機能の遅れがあるかどうかを知る
一人ひとり得意不得意な分野があるものです。
知能を調べる事で、どの分野が得意で、どの分野が苦手か知ることもできます。
また、発達障がいなどの鑑別にも使用されています。
では本題のどうすればIQが高くなるのか?
実は、これをすればIQが高くなるのかという明確な答えはありません。
しかし、IQが高い人は探究心が強かったり、集中力が高かったり、勉強が大好きというデータがあります。
つまり、こういった探究心が強い、集中力がある、勉強好きであればIQが高くなる可能性があります。
その中で、私が皆さんに推したいのは、「探究心を育むこと」です!
「これは何?」
「これはどうして?」
「何でこうなったんだろう?」
といった「なに?」「どうして?」「なんで?」という探究心を育むことが、IQを高くする要因となっていると思います。
集中力、勉強好きも捨てがたい要素ではあります。
しかし、探究心が強い子は暗記ではなく物事の仕組みを考え、理解していきます。
物事を深く考え、自分なりに答えを導き出すことで、本当の意味での理解が生まれます。
探究心を高める事は、ただの暗記とは異なり、自分で発想する能力を高める事につながるのです。
ここからはさらに本題になります。
こどもは誰しも探究心を持っています。
それが伸びるかどうかは親次第です。
どうして親次第かと言うと、子どもは何かに興味を持った時に「どうして?」「なんで?」等と聞いてくると思います。
その時にあなたはどういった返答をしていますか?
子どもから「どうして?」と聞かれた時に、親が絶対にしてはいけない答え方は「どうしても」という言い方です。
・子どもに説明をする時間が無かった
・年齢的に説明をしても分からないだろう
という考えから「どうしてでも」という答えをしてはいないですか?
この「どうしても」という回答は、絶対にしてはいけません。
この言葉を聞いた途端、子どもは考える事を止めてしまいます。
そうすると、探究心は育まれにくくなってしまいます。
では、どういった答え方がいいのかと言うと、
「どうしてだろうね?」
「〇〇ちゃんはどうしてだと思う?」
「こういう事じゃないかな?〇〇君はどう思う?」
という風に、子どもにきちんと考える時間を与える事が大切になります。
また、聞かれたその場で一緒に立ち止まり考える事も大切です。
子どもは目の前の事はピンときやすいのですが、後から話をしてもなかなかイメージがつきにくいという特徴があります。
そういう観点からも、子どもから「これは何でこうなってるの?」と聞かれたら、立ち止まって「どうしてだろうね?」と一緒に考えて下さいね。
6歳までに親がどれくらい教育に力を入れたかによって、その後の学力・進路・年収が変わってくるというデータがあります。
教育パパママになって下さいとは言いませんが、子どもと一緒に考える時間をもって沢山お話しをして頂けたらと思います。
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は子育てについてちょっとしたお話しをしたいと思います。
本日の内容はタイトルの通り「知能指数IQを高くする子育て法」です。
一般的な知能指数は大体IQ100前後と言われています。
東大生のIQは120前後、天才と呼ばれる人はIQ150〜200と言われています。
これだけ聞いたら、「私の子どもは、のびのびと育てたいから関係ないよ」と思った人もいるかもしれません。
ちょっと待ってください!
のびのびと育てる中でも、知っていて損はないお話しなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
特に0歳〜6歳程度のお子さんをお持ちの方にはぜひ読んで頂きたいと思います。
スポンサードリンク
知能指数IQとは
まずは知能指数IQについて簡単に説明します。
知能指数とは、人の知能の基準を数値化したものであり、IQ(intelligence quotientの略)と言うこともあります。
知能指数の値でどの程度の知能を有しているか判断されます。
【きわめて優秀】IQ130以上
【優秀】IQ120〜129
【平均の上】IQ110〜119
【平均】IQ90〜109
【平均の下】IQ80〜89
【境界線級/ ボーダーライン】IQ70〜79
【知的障がい】70未満
また、知能指数を調べる事で以下の3点を知る事が出来ます。
1. 適切な学習指導や支援を受ける際のヒントを知る
2. 疾患や障害の有無を鑑別をするヒントを得る
3. 知的機能の遅れがあるかどうかを知る
一人ひとり得意不得意な分野があるものです。
知能を調べる事で、どの分野が得意で、どの分野が苦手か知ることもできます。
また、発達障がいなどの鑑別にも使用されています。
どうすればIQが高くなるのか
では本題のどうすればIQが高くなるのか?
実は、これをすればIQが高くなるのかという明確な答えはありません。
しかし、IQが高い人は探究心が強かったり、集中力が高かったり、勉強が大好きというデータがあります。
つまり、こういった探究心が強い、集中力がある、勉強好きであればIQが高くなる可能性があります。
その中で、私が皆さんに推したいのは、「探究心を育むこと」です!
「これは何?」
「これはどうして?」
「何でこうなったんだろう?」
といった「なに?」「どうして?」「なんで?」という探究心を育むことが、IQを高くする要因となっていると思います。
集中力、勉強好きも捨てがたい要素ではあります。
しかし、探究心が強い子は暗記ではなく物事の仕組みを考え、理解していきます。
物事を深く考え、自分なりに答えを導き出すことで、本当の意味での理解が生まれます。
探究心を高める事は、ただの暗記とは異なり、自分で発想する能力を高める事につながるのです。
どうすれば探究心が深まるの?
ここからはさらに本題になります。
こどもは誰しも探究心を持っています。
それが伸びるかどうかは親次第です。
どうして親次第かと言うと、子どもは何かに興味を持った時に「どうして?」「なんで?」等と聞いてくると思います。
その時にあなたはどういった返答をしていますか?
子どもから「どうして?」と聞かれた時に、親が絶対にしてはいけない答え方は「どうしても」という言い方です。
・子どもに説明をする時間が無かった
・年齢的に説明をしても分からないだろう
という考えから「どうしてでも」という答えをしてはいないですか?
この「どうしても」という回答は、絶対にしてはいけません。
この言葉を聞いた途端、子どもは考える事を止めてしまいます。
そうすると、探究心は育まれにくくなってしまいます。
では、どういった答え方がいいのかと言うと、
「どうしてだろうね?」
「〇〇ちゃんはどうしてだと思う?」
「こういう事じゃないかな?〇〇君はどう思う?」
という風に、子どもにきちんと考える時間を与える事が大切になります。
また、聞かれたその場で一緒に立ち止まり考える事も大切です。
子どもは目の前の事はピンときやすいのですが、後から話をしてもなかなかイメージがつきにくいという特徴があります。
そういう観点からも、子どもから「これは何でこうなってるの?」と聞かれたら、立ち止まって「どうしてだろうね?」と一緒に考えて下さいね。
おわりに
6歳までに親がどれくらい教育に力を入れたかによって、その後の学力・進路・年収が変わってくるというデータがあります。
教育パパママになって下さいとは言いませんが、子どもと一緒に考える時間をもって沢山お話しをして頂けたらと思います。
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7569080
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック